旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » A より: 2024.10.11 5:07 PM 返信して頂きありがとうございます。 パニックで頭が真っ白になってしまい、噂ばかり信じてしまう自分を客観視することができました。 少し気が楽になり、本当に感謝しています。 実際記事を調べてみたところ、隕石衝突の可能性はほぼ無く、占い等も根拠のないことだとわかりました。 しかし、どこか不安が残る自分がいるのもあり、一度カウンセリングを受けてみようと思います。 学校のカウンセラーさんとお話することを前向きに検討中なのですが、そちらに受診させて頂くことも視野に入れようと思っております。 そのため、中学生でもカウンセリング可能か、また料金等について差し支えなければ教えていただきたいです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.10.12 10:42 AM 少し客観的に考える事が出来たようですね。 カンセリングも前向きに検討されているのも良い事だと思います。 未成年の場合は親の同意が必要となります。 料金は8,000円(税込み)となります。 まずはスクールカウンセラーにご相談してみると良いと思いますよ。 A より: 2024.10.7 3:01 PM 初めて投稿させて頂きます。私は中学生の女です。 私はもともとかなりの心配性で、特に自然災害に対してかなりの恐怖心があります。 最近は地震が非常に怖く、1人になると地震による災害の最悪のケースを想像してしまうなど、常に地震にビクビクしながら生きています。 ご存知の方もいると思いますが、最近噂で2025年に大規模な自然災害により日本が危険だと耳にします。 このような根拠のない噂は信じたくないのですが、性格的なこともあり、起きないと信じても恐怖心が大きくなるばかりです。 段々と恐怖が増していき、近頃そのことばかり考えてしまい寝られません。 災害が怖いなんて、地理や地学を学んできた中学生が言うのは馬鹿らしいかもしれませんが、非常に苦しい日々を送っています。 何か対処法や良い考え方などがあれば教えて頂きたいです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.10.9 9:39 PM 未来に起こるかもしれない事を心配するのはおかしなことではありません。不安は人が生き延びるために必要な感情と言われています。特に自然災害みたいなコントロールできないものに対して、誰でも不安を感じます。でも、一つ考えて欲しいのは、インターネットや噂に惑わされないことです。2025年の大災害の噂は根拠のないもので、専門家からも信用されていません。 まず、自分がコントロールできることにフォーカスしてみましょう。大切なのは、私は自分で身を守れる能力が有る人間だと思えるようになる事です。例えば、地震時の避難場所を確認したり、非常用の持ち出し袋を準備したりすることができます。それだけで少し安心感が得られるはずです。深呼吸や瞑想、好きな音楽を聴いたりすることがストレスを和らげるリラックス方法を見つけるのも良いと思います。 それでも頭の中が不安でいっぱいになり過ぎる時には、学校のカウンセラーや専門の心理師に頼ってカウンセリングをお受けになってみるといいと思います。 もんちゃん より: 2024.8.26 9:29 PM 42歳女性です。1ヶ月ほど前に乳がんが発覚し、自分の両親に話さなければと思うのですが、気が進まず話すことができていません。 今私は両親が住んでいる土地から離れた場所で、夫と子どもと暮らしていますが、孫に会いたがったりする両親が嫌で、距離を置いてしまっています。なぜ嫌なのかというと、過去の母親からの暴力や、父親への軽蔑の気持ちが私をそうさせているのだと思っています。 しかし私の両親はしつこく連絡をしてきます。特に母親からのLINEや父親からの電話は返答するのが気が重く、スルーしてしまいがちで、そのことにも罪悪感をおぼえ、良い娘でいられない自分がストレスになっています。 それはアダルトチルドレンだからなのだと、ガンになって気づきました。 両親にガンのことを伝えたら私のストレスが増えそうだし、伝えなければ罪悪感で気が滅入っています。 このストレスを解消する方法はあるのでしょうか。 返信 ginsuzu_user より: 2024.8.28 9:54 PM こんにちは。 乳がんと向き合っている今はご自分の健康が最優先かとお思います。 両親に病気の事を伝えなければならないというプレッシャーを感じるかもしれませんが、 伝えることでストレスが増えるのであれば、今は伝えず、治療が進んで気持ちが落ち着 いた時に伝えることも選択肢の一つかと思います。 過去の暴力などで両親から離れる事を望んでいたのであれば、 伝えない選択は精神的な自律と母子分離を行う良い機会かもしれません。 がんの治癒に妨げとなるストレスを軽減するためにも、 お一人で整理や決断が難しい場合には専門家のカウンセリングを お受けになってみる事をお勧めいたします。 アダルトチルドレンのカウンセリング 匿名希望 より: 2024.8.1 10:30 PM 初めて投稿致します。私自身は集合体恐怖症なのですが、娘が揺れ恐怖症が幼少期よりあり、成人した現在、段々と悪化しているようで、生きにくさがあります。特に、カーテンの揺れ、洗濯ものの揺れに恐怖を感じ、家に居ても 何処にいても、落ち着いていられる場所がありません。緩和できるものでしょうか? 返信 ginsuzu_user より: 2024.8.2 2:21 PM こんにちは。 恐怖症全般に対して対応が可能です。 一度ご相談ください。 https://ginsuzu.jp/archives/62 ひとり より: 2024.7.13 6:04 AM こんにちは,初めまして. 人に心を開く,ということがよく分からないし,できません. わたしの両親は,いつも気に入らないと暴力を振るったり,否定する言葉をかけてきて,なんというか尊重された記憶がありません.お前は俺の言うことだけ聞いておけばいいんだ,バカのくせに,可愛くないくせに,クズなんだろ?食わしてやってるのに,とかたくさん言われました. 思い出すだけで,腹が立つ,辛かったし殺してやりたいです. もっと,私の気持ちや心に寄り添って欲しかった,ありのままを認めて欲しかったです. だから,大人になった今も,誰かに理解してほしい,わかってほしい,という気持ちが強いです. でも,それと同時に,私が子供の頃から感じてきた辛さは誰にも分からない,分かるはずない,と思うのです.私はすごい辛かったのに,お前に違う解釈をされたくない.だから,この事を人に話すことはありません. だけど,私が苦しい,ということを話さないということは,自分のことを隠しているということになりませんか?だから,いつも,本当の私のことを理解してくれる人はこの世にはいないんだって思います.でも,誰か1人でもわかってくれたなあって思うんです.そっか,本当に辛かったね,もう大丈夫だよ,って言って欲しい.でもほんとにわかってるの?分かってないでしょ!って思ってしまう…よくわからないですよね,すいません. もっと心を開けたらなあ,と.もっと人に頼ったりして生きていきたいって思います.どうやったらもっと人に心を開けるのでしょうか? 返信 ginsuzu_user より: 2024.7.14 3:07 PM こんにちは。 今、一人さんがご両親への感情は至極自然で、正しい解釈だと思われます。 経験がない人にとってはそのことを理解する事は難しいのも現実ですし、たとえ分かってくれたような反応だとしても疑ってしまうものです。 自分が大切な存在であることを認めてあげることが大切です。 理解を求めて共感をしてくれる人と出会うことで一時の安心感は得られますが、根本的な解決には至らないことが有ります。 専門の心理師に相談することで、自分の感情を言葉で表現することの恐れを小さくして、他人に心を開きやすくなります。 是非、勇気を出してご相談されることをお勧めいたします。 匿名 より: 2024.5.24 7:06 PM 初めまして。私は三十八歳の女です。 私は小学生時代から死恐怖症です。常にというわけではなく前触れなく恐怖や不安感が湧きだし、頭を占拠します。数年前くらいまでは年に何度かだったその発作がここ数ヶ月で一気に頻度が激増しほとんど毎日になりました。今は常に不安で恐ろしく、無気力になり、全てに喜びを感じることが出来ません。 精神科にかかりましたがいまだに回復の目途がたっていません。 こちらの催眠療法に興味があるのですが、恐怖症には対応出来るものなのでしょうか 教えていただけると幸いです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.5.24 8:52 PM こんにちは。 死恐怖症は銀のすずではよく扱われるテーマです。 幼少期に何らかのきっかけで始まり、その後の人生の中で、周期的に主に暇な時に突然浮かんで不安に襲われるというケースが多いものです。 カウンセリングの上、トラウマの処理に使われるEMDR療法と併用して催眠療法を使用すると効果的です。 対応は可能です。是非ご相談ください。 〈関連記事〉 恐怖症 EMDR療法 催眠療法 さくら より: 2024.4.30 6:40 PM 5年前にダイエットをして痩せた後、過食衝動が現れかれこれ3年以上経ちます。 頻度は週に2〜3回の、明らかに食べる量が多く(お腹は空いていないのに詰め込む)、特に食事の後追加で色々食べてしまいます。 そのせいでお腹がなかなか空かず、次の食事まで時間が空き、1日2食という日もあります。 特に、外食や、頂き物のスイーツを食べた日などにスイッチが入ってしまいます。 胃も気持ち悪くなるし、体も浮腫むし、良い事なんてひとつもない。 普通の量を、普通の頻度で楽しく食べたい。 この様な症状が少しでも軽くなる方法が見つかるでしょうか。 返信 ginsuzu_user より: 2024.5.1 9:56 PM 1.ダイエットからの過食衝動は、体型へのこだわりについて自己理解を深めることが大切です。 2.食事のあとに衝動が起きるという感情による食欲を小さくすることも必要です。 3.早食いの傾向性が有ると思われます。満福中枢が十分に機能するように、食事をしている時間を予め長く設定します。 など出来る工夫はいくつかあります。 1.2についてはカウンセリングによるサポートが必要かと思われますので是非ご相談ください。 〈関連記事〉 過食 嘔吐 まいご より: 2024.4.18 1:44 AM 自分がアダルトチルドレンなのか知るためにはどうしたらいいのでしょうか??? きちんとした心理士さんが運営しているホームページでいろいろ簡易テストを実施してみるとどれも可能性が高いと出ました。 本音を言わなければいけないときに嘘をついてしまう自分が嫌で嫌でしょうがないです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.4.18 1:15 PM ACは病名ではありませんが、幼少期に親や家庭環境から受けた影響が、成人後の心理的特性や行動に影響を与えるとされています。本音を隠すために嘘をつくことは、自分の感情や考えを表現することに対する不安や恐怖が背後にあることがあります。成育歴と自分を表現する事への怖さに関係が有りそうと感じていればご相談承ります。 〈関連記事〉 アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング Shiho より: 2024.3.24 10:48 PM いつもお世話になってます。 些細な事ですが、最近気になる事があって掲示板に書かせていただきます… 区役所の国民健康保険の職員の対応がとても悪かった事が頭から中々離れず苛ついています。 物騒な言葉遣いになりますが復讐したい、相手を痛めつけてやりたいという憎悪の感情を抑える方法として、カウンセリングは有効でしょうか? あまりズルズル引き摺りたくないです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.3.25 1:46 PM こんにちは。 ある対象への感情をコントロールするためのお手伝いは可能です。 お早めにご相談してみてください。 毒夫の妻 より: 2024.3.10 7:36 PM はじめまして 70才の夫と24才の息子(独り暮)の母です 25年間連れ添った夫は結婚当初から、自身の意に添わない考えだったり、機嫌が悪かったりすると、モラハラやDVを年に数回繰り返してきました。人目憚らずどなり散らし、恥も外聞もないのか?と思う程です 子供の前でも私へのDVもありました。 まさに毒父。 家庭環境も機能不全家族で、自身を客観視するなど皆無。興奮すると見境無く、怒りを外に向けてきた、激しいアダルトチルドレンのまま現在の年齢に至ってしまったと感じています 私はというと、そんな夫の怒りを息子に向けたくないばかりに、息子の考えや心を知ろうとすらせず、夫の考えを優先し押し付けてきてしまいました。 反面、甲斐甲斐しく世話を焼き過干渉でもあったと思います そして今、24才の息子がアダルトチルドレンであると確信しました。精神科に行きたいと言ってきた息子に、「アダルトチルドレンって知ってる?」知らなかったようで、私が見て確信した動画を勧めたところ、「図星過ぎて見ているのが辛い…」と。「結局今すぐどうこうなるものじゃなく、どう仕様もないってことだ」と返事が来ました。 何とか息子の心を解放してあげたい。 母である私の罪が大きいと思うと、自責と後悔で息をすることすら苦しい日々でした 今私が出来ることは、兎に角有りのままの息子を受け止めること そして、毒父を思い知らせることだと思い、過去の横暴な言動、私や子供を所有物のように支配し、一人の人として尊重してこなかったこと、自分達は毒親で息子はアダルトチルドレンになってしまった。挫折のなかから抜け出せず、「どうして?どうして自分はこんな人間なんだろう?何でこんなに辛いんんだろう、俺が悪いんだ」と責め続ける息子を作ったのはお前だ~!と手紙を書き渡しました。 この手紙を読んで、今後の自分の考えを聞かせてほしい。 冷静に話せるなら言葉で 自信がないなら手紙でも良いと。 それまでは息子と話さないでほしいとも伝えました。 3日過ぎました 何も反応がありません YouTubeしか見ない毒夫は、毒親やアダルトチルドレンを調べようともせず、政治や趣味の動画ばかり(履歴でわかりました) 今すぐにでも「手紙を読んでどう思ったか、自分はどう息子と向き合うべきと考えたか」聞きたいのですが、それではまたモラハラになるかもしれない…かといっていつまでも待っているとなぁなぁになってしまう いったいどうしたら良いものでしょうか? 夫は、子供のため子供のためという大義名分で、自分の考えを押し付け、言葉の端々で息子を否定するような言葉をぶつけ 返信 ginsuzu_user より: 2024.3.13 12:12 PM 母親としてやるせないお気持ちをお察しいたします。 旦那様へそのような反省を促すお手紙を書かれたことは良い事だと思います。この先に進んでいくためには、一度思いの丈を相手に伝えることは必要です。 しかし、多くの場合自分は家族のために精一杯頑張ってきたという自負心がありますので、奥様や息子さんへ心から謝罪をするような反応は期待できないと考えます。 大切なのは息子さんの心のケアです。お母様が息子さんの苦しみを理解して一緒に悩んであげる事が支えとなります。 ACの治療は心理カウンセリングが有効です。ご本人が望めば専門家のカウンセリングを受けるよう是非勧めてあげてください。 もし、現在同居されているのでしたら、物理的な距離を保てるよう一人暮らしできる環境を作ってあげることも良いと思います。 最後に、あなたは愛情深い母親であり、息子さんとの関係を改善するために努力していることが伝わってきます。焦らずに、少しずつ進めていってください。 (参考記事) 毒親育ち アダルトチルドレンのカウンセリング 匿名 より: 2024.3.6 12:47 PM 30代後半の専業主婦です。 幼い頃より家庭環境が悪く対人関係も苦手で、行動を起こすことを極度に避けてしまう傾向にあります。 ご近所さんと顔を合わせるのが怖くて家から出るのを避けてしまう、事故が怖くて車の運転を避けてしまう、働くことはおろか面接のための電話連絡等も怖い等、社会生活が非常に困難な状況です。 職務経験はこの年齢にして計3年程度のアルバイトのみ、外に出るのは主人に協力してもらい近所の買い物等で週に1〜2回といったところです。 常々こんな自分を変えたいと思っていましたが、ここ最近実父の死や主人とペットの体調不良が重なったこともあり、このままではいられない、本当に自分を変えなければと強く感じています。最終的にはなんとか社会復帰をと考えています。 薬に頼らない形で状況の改善をしたくカウンセリングに興味を持っていますが、この場合は精神科で何かしらの診断を受けたり薬も併用した方が良いでしょうか? またカウンセリングでは社会復帰への具体的なアドバイスなどもいただけますでしょうか? 返信 ginsuzu_user より: 2024.3.8 7:32 PM カウンセリングは、薬に頼らずに改善する手段の一つです。 このようなケースの場合、対人関係の苦手さや社会生活への恐れなどに焦点を当てて、その背後にある生育環境などの心理的な原因を探り症状の緩和を目指します。カウンセリングでは、社会復帰に向けて具体的な課題に対する解決策や対処法を習得することもできます。 一方、精神科治療は、心理的な問題に対する医師の診断が行われて、心理的な症状を薬によって管理・改善することを目的とします。例えば過度の不安や恐れを緩和するために、抗不安薬や抗うつ薬などの薬が処方される場合があります。 今の状況においては、カウンセリング、心理療法と薬物療法を併用することで、症状を緩和して日常生活が楽になることや対人関係や社会生活への不安を小さくすることが重要かと思われます。 最終的な判断はご自身の判断となりますが、カウンセリングを受けることで、自己理解と症状の緩和、社会復帰への見通しをたてる事が可能かと思います。是非ご検討してみてください。 (参考記事) 不安 焦り 怒り 後悔 アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング とひ より: 2024.2.26 2:40 AM はじめまして。夫に対してカウンセリングが有効か確認したく投稿させていただきます。 現在、夫30代と未就学児1人と私の三人暮らしです。 夫は喫煙しています。(1日5本程度) 夫が浮気をしており、不特定多数の女性と浮気をしていました。同じようなやり口で自ら接近し、性行為をしておりました。私と出会った時も同じようなやり口で近づいてきていたので、ずっとその様な事を繰り返ししている人だと考えられます。 私との性生活は、出産後私から誘っても拒否されてきました。今は全くしていないです。 以前から精神面の弱さは自他共に自覚するところがあり、自律神経系で薬ももらっていましたが、途中でやめています。 夫の姉も過去に病んだ事があり、過去を辿ると家族関係で内に秘めた問題が少なからずあるのではないかと考えています。 夫曰く、幼少期には怒られた記憶がない。サッカーをしたかったが父が野球と言ったので野球を選んだ。 高校受験に失敗して迷惑をかけた。 社会人になってから開業しようとしたがパートナーに騙され失敗して借金がある。 夫が過去に二回浮気をされたことがある。ようです。 何らかの精神的な要因が原因で家族を省みて、性行動に及んでしまうのか、ただの性癖で治らない人間なのか。 カウンセリングを受ける必要はあるのか知りたいです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.2.28 12:39 PM こんにちは。 奥様がお子さんの将来やこの先に旦那さんと健全な家庭環境を築いていけるのか心配に思う気持ちは理解できます。 ご本人がそのような行為を問題として捉え、改善したい意思がお有りなのかが最も重要となります。 改善したい意思がある場合には、旦那さんの精神的な問題や浮気行為など様々な面でカウンセリングが有益であると考えられます。 カウンセリングを受けることで、旦那さん自らの問題や行動に向き合って、改善に向けて取り組むことは可能です。 (参考記事) 夫婦関係 恋愛相談のカウンセリング ひな より: 2024.2.12 11:02 AM 両親との関係に悩んでいます。 少し前より7歳年上の方とお付き合いをしています。何度か交際を反対され、別れさせられ、説得し、復縁しましたが、やはり交際、将来的な結婚は認めないと言われ、再度別れるように話が来ています。 交際を認めない理由はいくつかあります。 まず若い時は結婚願望なく、年齢を重ねて願望が出てきましたが、親には言っていなかった点。 お付き合いしていることを両親に言い難く、報告は交際1ヶ月ぐらい経過してから伝えた点。 (これまでも何度かお付き合いしてる人いますが、ずっと言えずにいました) また両親に関しては、その条件を満たさないと認めないと言っています。 彼はその条件の全てには満たしていません。 (とはいっても名家ではなく、我が家は普通の元公務員の家です) ・平成生まれ ・禁煙者 ・二男以下 ・出来るだけ細身の高身長の人 ・建築、土木以外の人 わたし個人が去年途中から建築系に転職したことも母は不満でした。そこで知り合った人なので不満でした。社内恋愛反対派です。 (元々母は土木で働いてたことあり反対。職場の雰囲気もあってわたしは4月から転職します) 好きになったら…で許されるわけでは無いそうです。わたしもしばらくお付き合いしてる人いなく、条件の話を失念していたのは事実です。 親より先に友人に話した点も納得しておらず、腸煮えくり返ると言って未だに母は激昂します。父も同意見のようです。その時母は殴りたかったようですが、警察に行ったら困るとのことで、その場で我慢したそうです。 (また、友人がバツイチ、子なし、わたしより20年上の人なのが1番許せないそうです) わたしも年齢差は少し気になりましたが、人となりで選びました。 この交際はこれ以前に何度か渋々交際を認める、認めないの攻防があり、今回は完全に認めないと話がありました。 理由は、両親が望む交際相手ではない点ですが、特に大きいのは彼が昭和生まれな点、禁煙進んでいない点、わたしにそのことを指摘された後に結婚された後に「結婚前提に付き合っているのか」と聞かれ、結婚を了承もらえる自信なく、濁し、「いや…」と言ったところ交際を一区切り、手を切るよう母から言われました。 半ば強要です。 (母本人は強要するつもりないようですが、娘からするとそうとは受け取れません、結婚もこんな両親がいて、彼にとっていいのか考えると悩む部分もあり濁したのが失敗でした) 別れさせる要因の中には「独身でいいのに、親が望む人では無い人を連れて来た=親をバカにしてる、見下してる」が理由です。 最初のうちはデートに行くのも隠して出掛けていた点もあり、わたしは嘘つきで信用出来ないので、交友関係にも制限をし、休みの日は軟禁状態です。軟禁を虐待と指摘したところ「誰が悪いのか考えろ」とも言われました。 軟禁と言ったことを気にしているのか、今は「1時間で帰って来るなら出掛けていい」と言っています。それを外出禁止令を解いたと主張しています。 プライベートで出掛ける際は誰といつ何処に、何時に帰るのか、時間通りに帰らないと電話するように指示されてます。とはいってもプライベートもいつでも行けるのではなく、誰と行くのかがポイントで行く人次第では禁止令が出ます。交友関係に制限が出ています。 仕事が終わった後も会社を出た後、会社近くの地下鉄駅に着いたとき、乗換した時、最寄駅に着いた時の計4回メールするよう監視が強化されました。 別日には掛かった学費や自動車学校の費用を返すように言われました。 この件は新年より攻防があり、彼からもらったクリスマスプレゼントは元日に捨てられ、後日渡す予定のバレンタインチョコも捨てられました。元日には頭を殴られ、バレンタインチョコの紙箱で10発程殴られました。殴り返したかったですが、意地で我慢しました。チョコの箱で殴られた件は家族には内緒で転職活動の合間に警察に相談し、記録を残しています。一応父が元公務員なので、オブラートに包んで相談しています。 (父は定年退職していますが、公務員関連の仕事のためオブラートにしました、本当は母を書類送検すべきだったのかも知れません) 両親は「先に言ってくれれば考えたのに、年の離れた友人には言えて、親に言わずに付き合ってたのがいけない、スタートが悪いからゴールも悪い」と言ってます。恥ずかしく言えなかった点、言い難かったと何度も説明しても理解してもらえません。 直接言えないならメールで言えば言わない点も気に入らないそうです。 (すみません、そこまで頭が回らなかったです…) 告白された時点で30過ぎて、「考えます」と言って、親に許可を取らないと行けないという親の言い分は全く持って理解できません。 確かに嘘付いたのは良くないですが、親に交際を言いにくいのはおかしなことでしょうか。 お恥ずかしながら、家事をしてこなかった点についても苦言、指摘されており、そちらについてはわたしに落ち度があり、わたしは最近は最低限の手伝いしてます。これまでしなかったので、許されるとは思っていませんが… 交際以外はある程度自由に育てられました。交際について「親の言う事聞かないからいけないんだ」と母は言いますが、親は偉い生き物なのでしょうか。成人していれば、住むところ交際相手、結婚相手を決めるのは親に縛られる必要はありますか。わたしに人権が無いのでしょうか。 妹は働けないので、わたしは妹のことも見なくていけない事情があります。彼はその点も含めて理解してくれたのもあり、別れるのは惜しいです。 わたしは幼少期より親を、妹を看取るように言われましたが、この一連の騒動から親を看取る気持ちは湧きません。妹への情は残っています。 湧かないことへ親は全て「あんたが悪い」の一点張り。 わたしが家にいると光熱費掛かると話が出ていますが、家からは出してもらえません。 一人暮らしも認めてもらえません。 (今だと別れた彼の所に行きそう、何するか分からないのが理由ですが…) 両親がいずれ札幌から函館へ行くときに連れて行く覚悟でいるよう言われてます。 函館でコンビニ店員でも何でもいいから働けばいいと言っています。函館行くときに住民票持っていき、札幌にはいさせないようにするとも言ってます。 函館に連れて行かれる前に警察沙汰にするしか無いのでしょうか。 最初に別れさせられた時母に「これでスッキリした?」と聞くと「親を見下してるからそんなこと言える」と言ってました。何かにつけて親の言うことを聞かないと言っていました。反抗期無かったので、今が反抗期と言ってます。 ちなみに10年ほど前、わたしがブラック企業に勤めており、その際はわたしの影響で母の体調不良を理由に勤めていた会社に連絡し、勝手に辞める手続きを取る母です。 その当時は部屋の中の給与明細を見られ、お金を取られました(当時は慰謝料と言い張ってました) 新しい職場の会社名、電話番号、住所を言うように指示されてますが、何かあれば会社に連絡してきそうで、言いたくありません。 (実際現社も早く辞めさせたく、1月末にも交際を別れさせるように話が出た際、1/29に1月末で辞めさせたいと両親が大騒ぎしました…それは出来ないと伝えたところ、入ったばかりで、有給が無いからと怒ってましたが、そもそもすぐ辞めることが出来ない事をネットの情報見せるまで理解してもらえませんでした…) 父も母と同意見なので家族内では味方はいません。 父については学生時代からあまり関係性は良くなく、父に冷たい対応しているも相まって、わたしの信用は無いそうです。 ただそれでも両親は親子の縁を切るつもりはありません。切るなら私立高校・大学生に通った学費や塾代を全部返すのが交換条件になりそうです。不妊治療の上産まれたので、産まれた苦労、育てた苦労の話をし、恩を仇で返していると間接的に言われています。 娘を信用しないのに、自分の老後のためにわたしが必要なようです。親だから子を看取るのは当然なので、縁はは切らないようです。 ここまで両親が厳しく監視するのは、わたしが交際相手の件で親に背いた仕返しと言ってます。とても執念深い両親のため反撃するならもっと色々やり返すと宣言されてます。 (監視を強めるつもりだと思います) わたしか両親がどちらかが死ぬまでこの状況だと思います。絶縁が望ましい、もしそれが無理でも交際以前に家族から離れて暮らしたい。ただ一人では出来ないそのため相談です。 弁護士とかにも相談して動こうと思いますが、わたしの考えはおかしいでしょうか。親の考えが正しいのでしょうか。 返信 ginsuzu_user より: 2024.2.15 10:30 AM お気持ちを察すると同時に、この状況で冷静に判断することは難しいかと思います。両親との関係や交際相手との問題で重要なのは、自分の意思や幸せを最優先させることです。 親への恐怖心がひなさんの視野を狭めているので、適切な判断が出来るようになる事とひなさんの基本的人権を守るためには弁護士を通じて、私たちは住む場所も職業も自由に選ぶことができる、教育費の請求は不当、身体的、心理的暴力は犯罪、住民票などの閲覧禁止を行うことが可能である等、様々な権利や選択肢が有る事を知ってみることをお勧め致します。 この状況から抜け出すには勇気をもって、ご両親から物理、心理的距離を取る事は正しいかと考えます。 最終的には、ひなさん自身が幸せであり、健康的な関係を築くことが何よりも重要です。 カウンセリングで親への恐怖心を緩和したり、適切な行動がとれるようお手伝いは可能です。 お一人では前に進むことが難しい時にはいつでもご相談ください。 (参考記事) 毒親育ち アダルトチルドレンのカウンセリング さおり より: 2024.2.10 9:34 AM はじめまして。現在、カウンセリングを検討しているさおりと申します。といっても、カウンセリング対象は、私が現在お付き合いしている彼氏ののことです。 彼とは数年間お付き合いしており、現在は訳あって遠距離ですが、同棲結婚も考えていました。 そんな中、お付き合いしてから今まで、月1ペースでの風俗通いが発覚。彼は泣きながら謝罪し、体の浮気はもう無しね、と約束し、許すことにしました。 しかしその1ヶ月後、今度は出会い系アプリで女の子に体の関係を持ちかけていることが発覚。度重なる裏切りに私の心はボロボロでしたが、そんな中、それでも彼は泣きながら、さおりを離したくない、本当にごめんなさいと謝ってきたのです。 許すべきではないと分かっていながら、ここまで性衝動が抑えられないのは、彼なりの葛藤や苦しさがあったのでは、と感じています。 現在もお別れはせず、猛省している彼との再構築を目指していますが、彼は「さおりが望むならカウンセリングも…」と言っています。私には話せないこともあるでしょうし、彼が自己理解を深め、性衝動に左右されず自分の人生を生きるため、カウンセリングを受けてもらうのはどうか、と検討しているところです…。 このケース、カウンセリングの適用、改善は見込めるのでしょうか。ご回答いただけると幸いです。 返信 ginsuzu_user より: 2024.2.12 10:11 AM 彼の行動がさおりさんに不安を与えていることは理解できます。一方で彼が健康な男性として性的欲求を持っているとも言えます。 さおりさんが望まれていることは、彼が自分の行動に責任を持って、適切な選択をすることができるようになる事かと思います。 彼が望まれるているならカウンセリングでそのようなお手伝いは可能です。 いつでもご相談ください。 みや より: 2024.2.7 7:48 AM はじめまして。 カウンセリングを検討しています。 幼少期の毒親による絶対服従と過干渉のトラウマ、いじめの経験、そこからくる鬱や不安障害、DV離婚による精神的ストレス… 母のようにはならないと思い理想を追い求め子供に母と同じことをして苦しめてしまっていていることに気がつきました。 子供は発達障害があり、私の良かれと思っての不適切な言動でせいで不登校に。 自分の過去、現在の心の闇を自己受容し、子供に適切な関わりをしたいです。 17歳の時から40歳の現在まで精神科にかよっていますが、何の解決にもなりません。 闇が深すぎて、複雑すぎて頭ではわかっていても自分でどうにもできません。 ただただ普通の生活がしたいだけです。 このような複雑な事情を抱えていてもカウンセリングで改善できますでしょうか。 返信 ginsuzu_user より: 2024.2.8 1:49 PM こんにちは。複雑なご事情ですのでお一人では難しいと思われますが、専門のカウンセラーとカウンセリングを通じて改善できる可能性はあります。 カウンセリングでは、過去の複雑なトラウマや現在の心の苦しみを理解して、自己受容するための心理支援をさせて頂きます。また、お子様への適切な関わり方に一歩踏み出すことができると思います。ただ、重要なのは自分の感情やニーズに耳を傾けながら自分のペースで焦らずにカウンセリングを受けることです。是非ご相談してみてください。 みずき より: 2023.12.12 11:06 PM カウンセリング受診を検討している者です。 健康不安症のような症状があります。 指定難病に罹患した経験があり、体に異常を感じると過敏になり「また悪い病気なのでは」と不安でたまらなくなります。 予期不安からの反芻で体の異常と不安の症状を余計に強くしている自覚がありますが、 気にしないようにと考えても思考が止まりません。 精神科や心療内科は薬など怖いイメージがあり通院に踏み切れず、 健康不安症という言葉もネットで知った程度で自己診断です。 カウンセリングを受けることで症状を克服するアドバイスを頂けるのではと期待しています。 このような症状に適した療法はありますか? また、症状に適した薬や医療がある場合は病院を紹介していただけたりするのでしょうか? よろしくお願いします。 返信 ginsuzu_user より: 2023.12.14 1:54 PM カウンセリングで、健康不安症についての理解を深める事と過去の経験からくる誤った思い込みや予期不安を減少させるための心理療法、ご希望であればご自分でできるトレーニングなどもお教えするとこが出来ます。 病院への紹介は行っておりませんが、医療機関の情報は提供できます。 てんてん より: 2023.11.29 10:06 PM はじめまして。 昨年、適応障害と診断され現在休職中の50歳女性です。 小さい頃から勉強ばかりさせられ、両親との心の交流がないまま育ちました。 加えて、過干渉・過保護でヒステリックな母親にいつもビクビクしながら、40過ぎまで実家暮らしをしていました。(20代の頃、家を飛び出して東京で生活してましたが、料理経験もないため栄養失調で体調崩し実家に戻らざるを得ませんでした) 40過ぎて喧嘩をきっかけに一人暮らしを始めました。現在、更年期もあってか、抑うつ状態が続いており色々とやる気が出ません。 小さい頃からビクビクしていたトラウマが後遺症として肩のシコリとなって痛みもあり、その度に過去の辛い記憶が思い出されます。 現在は安心できる彼氏の家でお世話になっていますが、不安薬はまだ手放せません。 カウンセリングが必要でしょうか? 返信 ginsuzu_user より: 2023.12.1 8:48 AM はじめまして。まず、適応障害の診断と休職中という状況、そして長い間の家庭環境の影響が、今の抑うつ状態やトラウマの表れとして影響していることは理解できます。 ご自身で述べられたように、過去の経験や家庭環境が今の状態に影響しているようですね。 適応障害や過去のトラウマ、抑うつ症状に直面している場合、心理カウンセリングや心理療法は効果的です。 カウンセリングでは、過去のトラウマや心の傷を理解して、適切な心理技法で感情の処理と後遺症の緩和をサポートいたします。 また、抑うつ症状や不安に対して医師から処方された薬を服用されているようですが、カウンセリングと心理療法を併用することでより総合的なケアを受けられると思います。 是非ご相談されてみることをお勧めいたします。。 shiho より: 2023.10.29 9:15 PM 書き込み失礼します。 カウンセリングを受けようか迷っている者です。 最近離職し、当初は在職中より気持ちが楽になりましたが、最近泣く事が増えました。 幼い頃自閉傾向があると診断されたからか両親は私の事を愛していません。褒めもしませんでした。幼い頃は包丁を向けてきたり暴力を振るわれました。 将来こうなりたい、などの希望も否定されました。おかげで好きな仕事には就けませんでした。 学生時代もいじめられてばかりで良い思い出がありません。 自殺も未遂に終わり、今でも死ぬことを考える事があります。 無職になった途端、忌まわしい過去の事が頭の中を支配しているようでとても苦しいです。 同世代の人たちが明るく生きているのがとても羨ましく感じ、自分に劣等感を強く抱いています。 産んだ親、人間を強く憎んでます。 この負の感情から早く抜け出したいですし、私も明るく自由に生きたいです。 今の状況だと何かしらの精神的な障害や病気を抱えていてもおかしくないのですが、一度精神科にかかって病名が判明してからカウンセリングを受けた方が良いでしょうか? 返信 ginsuzu_user より: 2023.10.31 1:09 PM こんにちは。 心身への家庭内の精神的虐待やいじめ体験 など、長い期間に繰り返し傷ついた体験が おありのようですね。 今回の離職が引き金となって、感情などの 調整をより困難にしているのでしょうか。 病院を受診することは、病名を知りもやも やが少し晴れたり、日常生活の困難さ(不 眠、食欲不振、無気力etc)などをお薬で 緩和されるメリットがあります。 一方、カウンセリングや心理療法では、そ の原因となっている過去の出来事などを振 り返りつつ、本質的な要因を整理、減少さ せて心身と日常生活の質を改善させる事が 目的となります。 心身に症状が有る場合には、お薬とカウン セリングの併用が最も有効とされています。 精神科の受診を迷われていれば、一度カウ ンセリングをお受けになってその旨をご相 談をされてみては如何でしょうか。 〈参考記事〉 カウンセリングについて トラウマ 恐怖症 PTSD 毒親育ち けん より: 2023.9.6 2:34 AM ご返答ありがとうございます。 【なにもかもどうでもよい感じ】がここまでハッキリしたのは、この一年くらいのことでした。 自分が感じているのが悩みなのか、苦しさなのかも定かには分からないのですが、いつかありのままを話す機会をつくりたいと思いました。 ありがとうございました。 返信 けん より: 2023.9.2 5:14 PM 質問です。 【眠れない】や【食べられない】などの一般的な症状?のようなものはなく、 【すごく辛い・悩んでいる・助けてほしい】ともはっきりとは感じていません。ただ、ほとんどのことがどうでもよく、生き死ににも興味がない感じです。 この状況は、解消?解決?を目指すべきなのか、病的なものではないし、どんな人も自分なりに解決しているようなことだから成り行き任せでいいのか、ご意見をうかがえればとても助かります。 よろしくお願いします 返信 ginsuzu_user より: 2023.9.4 6:14 PM ほとんどのことがどうでもよく、生き死ににも興味がない感じが、以前にはなかったものなのか、物心ついた頃からの感覚なのかによって解決方法が変わっていきます。 即解決には結びつかないかもしれませんが、心理師へそのままをお話してみて糸口となるものが有るかを一度検証してみては如何でしょうか。 もんちゃん へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
返信して頂きありがとうございます。
パニックで頭が真っ白になってしまい、噂ばかり信じてしまう自分を客観視することができました。
少し気が楽になり、本当に感謝しています。
実際記事を調べてみたところ、隕石衝突の可能性はほぼ無く、占い等も根拠のないことだとわかりました。
しかし、どこか不安が残る自分がいるのもあり、一度カウンセリングを受けてみようと思います。
学校のカウンセラーさんとお話することを前向きに検討中なのですが、そちらに受診させて頂くことも視野に入れようと思っております。
そのため、中学生でもカウンセリング可能か、また料金等について差し支えなければ教えていただきたいです。
少し客観的に考える事が出来たようですね。
カンセリングも前向きに検討されているのも良い事だと思います。
未成年の場合は親の同意が必要となります。
料金は8,000円(税込み)となります。
まずはスクールカウンセラーにご相談してみると良いと思いますよ。
初めて投稿させて頂きます。私は中学生の女です。
私はもともとかなりの心配性で、特に自然災害に対してかなりの恐怖心があります。
最近は地震が非常に怖く、1人になると地震による災害の最悪のケースを想像してしまうなど、常に地震にビクビクしながら生きています。
ご存知の方もいると思いますが、最近噂で2025年に大規模な自然災害により日本が危険だと耳にします。
このような根拠のない噂は信じたくないのですが、性格的なこともあり、起きないと信じても恐怖心が大きくなるばかりです。
段々と恐怖が増していき、近頃そのことばかり考えてしまい寝られません。
災害が怖いなんて、地理や地学を学んできた中学生が言うのは馬鹿らしいかもしれませんが、非常に苦しい日々を送っています。
何か対処法や良い考え方などがあれば教えて頂きたいです。
未来に起こるかもしれない事を心配するのはおかしなことではありません。不安は人が生き延びるために必要な感情と言われています。特に自然災害みたいなコントロールできないものに対して、誰でも不安を感じます。でも、一つ考えて欲しいのは、インターネットや噂に惑わされないことです。2025年の大災害の噂は根拠のないもので、専門家からも信用されていません。
まず、自分がコントロールできることにフォーカスしてみましょう。大切なのは、私は自分で身を守れる能力が有る人間だと思えるようになる事です。例えば、地震時の避難場所を確認したり、非常用の持ち出し袋を準備したりすることができます。それだけで少し安心感が得られるはずです。深呼吸や瞑想、好きな音楽を聴いたりすることがストレスを和らげるリラックス方法を見つけるのも良いと思います。
それでも頭の中が不安でいっぱいになり過ぎる時には、学校のカウンセラーや専門の心理師に頼ってカウンセリングをお受けになってみるといいと思います。
42歳女性です。1ヶ月ほど前に乳がんが発覚し、自分の両親に話さなければと思うのですが、気が進まず話すことができていません。
今私は両親が住んでいる土地から離れた場所で、夫と子どもと暮らしていますが、孫に会いたがったりする両親が嫌で、距離を置いてしまっています。なぜ嫌なのかというと、過去の母親からの暴力や、父親への軽蔑の気持ちが私をそうさせているのだと思っています。
しかし私の両親はしつこく連絡をしてきます。特に母親からのLINEや父親からの電話は返答するのが気が重く、スルーしてしまいがちで、そのことにも罪悪感をおぼえ、良い娘でいられない自分がストレスになっています。
それはアダルトチルドレンだからなのだと、ガンになって気づきました。
両親にガンのことを伝えたら私のストレスが増えそうだし、伝えなければ罪悪感で気が滅入っています。
このストレスを解消する方法はあるのでしょうか。
こんにちは。
乳がんと向き合っている今はご自分の健康が最優先かとお思います。
両親に病気の事を伝えなければならないというプレッシャーを感じるかもしれませんが、
伝えることでストレスが増えるのであれば、今は伝えず、治療が進んで気持ちが落ち着
いた時に伝えることも選択肢の一つかと思います。
過去の暴力などで両親から離れる事を望んでいたのであれば、
伝えない選択は精神的な自律と母子分離を行う良い機会かもしれません。
がんの治癒に妨げとなるストレスを軽減するためにも、
お一人で整理や決断が難しい場合には専門家のカウンセリングを
お受けになってみる事をお勧めいたします。
アダルトチルドレンのカウンセリング
初めて投稿致します。私自身は集合体恐怖症なのですが、娘が揺れ恐怖症が幼少期よりあり、成人した現在、段々と悪化しているようで、生きにくさがあります。特に、カーテンの揺れ、洗濯ものの揺れに恐怖を感じ、家に居ても
何処にいても、落ち着いていられる場所がありません。緩和できるものでしょうか?
こんにちは。
恐怖症全般に対して対応が可能です。
一度ご相談ください。
https://ginsuzu.jp/archives/62
こんにちは,初めまして.
人に心を開く,ということがよく分からないし,できません.
わたしの両親は,いつも気に入らないと暴力を振るったり,否定する言葉をかけてきて,なんというか尊重された記憶がありません.お前は俺の言うことだけ聞いておけばいいんだ,バカのくせに,可愛くないくせに,クズなんだろ?食わしてやってるのに,とかたくさん言われました.
思い出すだけで,腹が立つ,辛かったし殺してやりたいです.
もっと,私の気持ちや心に寄り添って欲しかった,ありのままを認めて欲しかったです.
だから,大人になった今も,誰かに理解してほしい,わかってほしい,という気持ちが強いです.
でも,それと同時に,私が子供の頃から感じてきた辛さは誰にも分からない,分かるはずない,と思うのです.私はすごい辛かったのに,お前に違う解釈をされたくない.だから,この事を人に話すことはありません.
だけど,私が苦しい,ということを話さないということは,自分のことを隠しているということになりませんか?だから,いつも,本当の私のことを理解してくれる人はこの世にはいないんだって思います.でも,誰か1人でもわかってくれたなあって思うんです.そっか,本当に辛かったね,もう大丈夫だよ,って言って欲しい.でもほんとにわかってるの?分かってないでしょ!って思ってしまう…よくわからないですよね,すいません.
もっと心を開けたらなあ,と.もっと人に頼ったりして生きていきたいって思います.どうやったらもっと人に心を開けるのでしょうか?
こんにちは。
今、一人さんがご両親への感情は至極自然で、正しい解釈だと思われます。
経験がない人にとってはそのことを理解する事は難しいのも現実ですし、たとえ分かってくれたような反応だとしても疑ってしまうものです。
自分が大切な存在であることを認めてあげることが大切です。
理解を求めて共感をしてくれる人と出会うことで一時の安心感は得られますが、根本的な解決には至らないことが有ります。
専門の心理師に相談することで、自分の感情を言葉で表現することの恐れを小さくして、他人に心を開きやすくなります。
是非、勇気を出してご相談されることをお勧めいたします。
初めまして。私は三十八歳の女です。
私は小学生時代から死恐怖症です。常にというわけではなく前触れなく恐怖や不安感が湧きだし、頭を占拠します。数年前くらいまでは年に何度かだったその発作がここ数ヶ月で一気に頻度が激増しほとんど毎日になりました。今は常に不安で恐ろしく、無気力になり、全てに喜びを感じることが出来ません。
精神科にかかりましたがいまだに回復の目途がたっていません。
こちらの催眠療法に興味があるのですが、恐怖症には対応出来るものなのでしょうか
教えていただけると幸いです。
こんにちは。
死恐怖症は銀のすずではよく扱われるテーマです。
幼少期に何らかのきっかけで始まり、その後の人生の中で、周期的に主に暇な時に突然浮かんで不安に襲われるというケースが多いものです。
カウンセリングの上、トラウマの処理に使われるEMDR療法と併用して催眠療法を使用すると効果的です。
対応は可能です。是非ご相談ください。
〈関連記事〉
恐怖症
EMDR療法
催眠療法
5年前にダイエットをして痩せた後、過食衝動が現れかれこれ3年以上経ちます。
頻度は週に2〜3回の、明らかに食べる量が多く(お腹は空いていないのに詰め込む)、特に食事の後追加で色々食べてしまいます。
そのせいでお腹がなかなか空かず、次の食事まで時間が空き、1日2食という日もあります。
特に、外食や、頂き物のスイーツを食べた日などにスイッチが入ってしまいます。
胃も気持ち悪くなるし、体も浮腫むし、良い事なんてひとつもない。
普通の量を、普通の頻度で楽しく食べたい。
この様な症状が少しでも軽くなる方法が見つかるでしょうか。
1.ダイエットからの過食衝動は、体型へのこだわりについて自己理解を深めることが大切です。
2.食事のあとに衝動が起きるという感情による食欲を小さくすることも必要です。
3.早食いの傾向性が有ると思われます。満福中枢が十分に機能するように、食事をしている時間を予め長く設定します。
など出来る工夫はいくつかあります。
1.2についてはカウンセリングによるサポートが必要かと思われますので是非ご相談ください。
〈関連記事〉
過食 嘔吐
自分がアダルトチルドレンなのか知るためにはどうしたらいいのでしょうか???
きちんとした心理士さんが運営しているホームページでいろいろ簡易テストを実施してみるとどれも可能性が高いと出ました。
本音を言わなければいけないときに嘘をついてしまう自分が嫌で嫌でしょうがないです。
ACは病名ではありませんが、幼少期に親や家庭環境から受けた影響が、成人後の心理的特性や行動に影響を与えるとされています。本音を隠すために嘘をつくことは、自分の感情や考えを表現することに対する不安や恐怖が背後にあることがあります。成育歴と自分を表現する事への怖さに関係が有りそうと感じていればご相談承ります。
〈関連記事〉
アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング
いつもお世話になってます。
些細な事ですが、最近気になる事があって掲示板に書かせていただきます…
区役所の国民健康保険の職員の対応がとても悪かった事が頭から中々離れず苛ついています。
物騒な言葉遣いになりますが復讐したい、相手を痛めつけてやりたいという憎悪の感情を抑える方法として、カウンセリングは有効でしょうか?
あまりズルズル引き摺りたくないです。
こんにちは。
ある対象への感情をコントロールするためのお手伝いは可能です。
お早めにご相談してみてください。
はじめまして
70才の夫と24才の息子(独り暮)の母です
25年間連れ添った夫は結婚当初から、自身の意に添わない考えだったり、機嫌が悪かったりすると、モラハラやDVを年に数回繰り返してきました。人目憚らずどなり散らし、恥も外聞もないのか?と思う程です
子供の前でも私へのDVもありました。
まさに毒父。
家庭環境も機能不全家族で、自身を客観視するなど皆無。興奮すると見境無く、怒りを外に向けてきた、激しいアダルトチルドレンのまま現在の年齢に至ってしまったと感じています
私はというと、そんな夫の怒りを息子に向けたくないばかりに、息子の考えや心を知ろうとすらせず、夫の考えを優先し押し付けてきてしまいました。
反面、甲斐甲斐しく世話を焼き過干渉でもあったと思います
そして今、24才の息子がアダルトチルドレンであると確信しました。精神科に行きたいと言ってきた息子に、「アダルトチルドレンって知ってる?」知らなかったようで、私が見て確信した動画を勧めたところ、「図星過ぎて見ているのが辛い…」と。「結局今すぐどうこうなるものじゃなく、どう仕様もないってことだ」と返事が来ました。
何とか息子の心を解放してあげたい。
母である私の罪が大きいと思うと、自責と後悔で息をすることすら苦しい日々でした
今私が出来ることは、兎に角有りのままの息子を受け止めること
そして、毒父を思い知らせることだと思い、過去の横暴な言動、私や子供を所有物のように支配し、一人の人として尊重してこなかったこと、自分達は毒親で息子はアダルトチルドレンになってしまった。挫折のなかから抜け出せず、「どうして?どうして自分はこんな人間なんだろう?何でこんなに辛いんんだろう、俺が悪いんだ」と責め続ける息子を作ったのはお前だ~!と手紙を書き渡しました。
この手紙を読んで、今後の自分の考えを聞かせてほしい。
冷静に話せるなら言葉で
自信がないなら手紙でも良いと。
それまでは息子と話さないでほしいとも伝えました。
3日過ぎました
何も反応がありません
YouTubeしか見ない毒夫は、毒親やアダルトチルドレンを調べようともせず、政治や趣味の動画ばかり(履歴でわかりました)
今すぐにでも「手紙を読んでどう思ったか、自分はどう息子と向き合うべきと考えたか」聞きたいのですが、それではまたモラハラになるかもしれない…かといっていつまでも待っているとなぁなぁになってしまう
いったいどうしたら良いものでしょうか?
夫は、子供のため子供のためという大義名分で、自分の考えを押し付け、言葉の端々で息子を否定するような言葉をぶつけ
母親としてやるせないお気持ちをお察しいたします。
旦那様へそのような反省を促すお手紙を書かれたことは良い事だと思います。この先に進んでいくためには、一度思いの丈を相手に伝えることは必要です。
しかし、多くの場合自分は家族のために精一杯頑張ってきたという自負心がありますので、奥様や息子さんへ心から謝罪をするような反応は期待できないと考えます。
大切なのは息子さんの心のケアです。お母様が息子さんの苦しみを理解して一緒に悩んであげる事が支えとなります。
ACの治療は心理カウンセリングが有効です。ご本人が望めば専門家のカウンセリングを受けるよう是非勧めてあげてください。
もし、現在同居されているのでしたら、物理的な距離を保てるよう一人暮らしできる環境を作ってあげることも良いと思います。
最後に、あなたは愛情深い母親であり、息子さんとの関係を改善するために努力していることが伝わってきます。焦らずに、少しずつ進めていってください。
(参考記事)
毒親育ち
アダルトチルドレンのカウンセリング
30代後半の専業主婦です。
幼い頃より家庭環境が悪く対人関係も苦手で、行動を起こすことを極度に避けてしまう傾向にあります。
ご近所さんと顔を合わせるのが怖くて家から出るのを避けてしまう、事故が怖くて車の運転を避けてしまう、働くことはおろか面接のための電話連絡等も怖い等、社会生活が非常に困難な状況です。
職務経験はこの年齢にして計3年程度のアルバイトのみ、外に出るのは主人に協力してもらい近所の買い物等で週に1〜2回といったところです。
常々こんな自分を変えたいと思っていましたが、ここ最近実父の死や主人とペットの体調不良が重なったこともあり、このままではいられない、本当に自分を変えなければと強く感じています。最終的にはなんとか社会復帰をと考えています。
薬に頼らない形で状況の改善をしたくカウンセリングに興味を持っていますが、この場合は精神科で何かしらの診断を受けたり薬も併用した方が良いでしょうか?
またカウンセリングでは社会復帰への具体的なアドバイスなどもいただけますでしょうか?
カウンセリングは、薬に頼らずに改善する手段の一つです。
このようなケースの場合、対人関係の苦手さや社会生活への恐れなどに焦点を当てて、その背後にある生育環境などの心理的な原因を探り症状の緩和を目指します。カウンセリングでは、社会復帰に向けて具体的な課題に対する解決策や対処法を習得することもできます。
一方、精神科治療は、心理的な問題に対する医師の診断が行われて、心理的な症状を薬によって管理・改善することを目的とします。例えば過度の不安や恐れを緩和するために、抗不安薬や抗うつ薬などの薬が処方される場合があります。
今の状況においては、カウンセリング、心理療法と薬物療法を併用することで、症状を緩和して日常生活が楽になることや対人関係や社会生活への不安を小さくすることが重要かと思われます。
最終的な判断はご自身の判断となりますが、カウンセリングを受けることで、自己理解と症状の緩和、社会復帰への見通しをたてる事が可能かと思います。是非ご検討してみてください。
(参考記事)
不安 焦り 怒り 後悔
アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング
はじめまして。夫に対してカウンセリングが有効か確認したく投稿させていただきます。
現在、夫30代と未就学児1人と私の三人暮らしです。
夫は喫煙しています。(1日5本程度)
夫が浮気をしており、不特定多数の女性と浮気をしていました。同じようなやり口で自ら接近し、性行為をしておりました。私と出会った時も同じようなやり口で近づいてきていたので、ずっとその様な事を繰り返ししている人だと考えられます。
私との性生活は、出産後私から誘っても拒否されてきました。今は全くしていないです。
以前から精神面の弱さは自他共に自覚するところがあり、自律神経系で薬ももらっていましたが、途中でやめています。
夫の姉も過去に病んだ事があり、過去を辿ると家族関係で内に秘めた問題が少なからずあるのではないかと考えています。
夫曰く、幼少期には怒られた記憶がない。サッカーをしたかったが父が野球と言ったので野球を選んだ。
高校受験に失敗して迷惑をかけた。
社会人になってから開業しようとしたがパートナーに騙され失敗して借金がある。
夫が過去に二回浮気をされたことがある。ようです。
何らかの精神的な要因が原因で家族を省みて、性行動に及んでしまうのか、ただの性癖で治らない人間なのか。
カウンセリングを受ける必要はあるのか知りたいです。
こんにちは。
奥様がお子さんの将来やこの先に旦那さんと健全な家庭環境を築いていけるのか心配に思う気持ちは理解できます。
ご本人がそのような行為を問題として捉え、改善したい意思がお有りなのかが最も重要となります。
改善したい意思がある場合には、旦那さんの精神的な問題や浮気行為など様々な面でカウンセリングが有益であると考えられます。
カウンセリングを受けることで、旦那さん自らの問題や行動に向き合って、改善に向けて取り組むことは可能です。
(参考記事)
夫婦関係 恋愛相談のカウンセリング
両親との関係に悩んでいます。
少し前より7歳年上の方とお付き合いをしています。何度か交際を反対され、別れさせられ、説得し、復縁しましたが、やはり交際、将来的な結婚は認めないと言われ、再度別れるように話が来ています。
交際を認めない理由はいくつかあります。
まず若い時は結婚願望なく、年齢を重ねて願望が出てきましたが、親には言っていなかった点。
お付き合いしていることを両親に言い難く、報告は交際1ヶ月ぐらい経過してから伝えた点。
(これまでも何度かお付き合いしてる人いますが、ずっと言えずにいました)
また両親に関しては、その条件を満たさないと認めないと言っています。
彼はその条件の全てには満たしていません。
(とはいっても名家ではなく、我が家は普通の元公務員の家です)
・平成生まれ
・禁煙者
・二男以下
・出来るだけ細身の高身長の人
・建築、土木以外の人
わたし個人が去年途中から建築系に転職したことも母は不満でした。そこで知り合った人なので不満でした。社内恋愛反対派です。
(元々母は土木で働いてたことあり反対。職場の雰囲気もあってわたしは4月から転職します)
好きになったら…で許されるわけでは無いそうです。わたしもしばらくお付き合いしてる人いなく、条件の話を失念していたのは事実です。
親より先に友人に話した点も納得しておらず、腸煮えくり返ると言って未だに母は激昂します。父も同意見のようです。その時母は殴りたかったようですが、警察に行ったら困るとのことで、その場で我慢したそうです。
(また、友人がバツイチ、子なし、わたしより20年上の人なのが1番許せないそうです)
わたしも年齢差は少し気になりましたが、人となりで選びました。
この交際はこれ以前に何度か渋々交際を認める、認めないの攻防があり、今回は完全に認めないと話がありました。
理由は、両親が望む交際相手ではない点ですが、特に大きいのは彼が昭和生まれな点、禁煙進んでいない点、わたしにそのことを指摘された後に結婚された後に「結婚前提に付き合っているのか」と聞かれ、結婚を了承もらえる自信なく、濁し、「いや…」と言ったところ交際を一区切り、手を切るよう母から言われました。
半ば強要です。
(母本人は強要するつもりないようですが、娘からするとそうとは受け取れません、結婚もこんな両親がいて、彼にとっていいのか考えると悩む部分もあり濁したのが失敗でした)
別れさせる要因の中には「独身でいいのに、親が望む人では無い人を連れて来た=親をバカにしてる、見下してる」が理由です。
最初のうちはデートに行くのも隠して出掛けていた点もあり、わたしは嘘つきで信用出来ないので、交友関係にも制限をし、休みの日は軟禁状態です。軟禁を虐待と指摘したところ「誰が悪いのか考えろ」とも言われました。
軟禁と言ったことを気にしているのか、今は「1時間で帰って来るなら出掛けていい」と言っています。それを外出禁止令を解いたと主張しています。
プライベートで出掛ける際は誰といつ何処に、何時に帰るのか、時間通りに帰らないと電話するように指示されてます。とはいってもプライベートもいつでも行けるのではなく、誰と行くのかがポイントで行く人次第では禁止令が出ます。交友関係に制限が出ています。
仕事が終わった後も会社を出た後、会社近くの地下鉄駅に着いたとき、乗換した時、最寄駅に着いた時の計4回メールするよう監視が強化されました。
別日には掛かった学費や自動車学校の費用を返すように言われました。
この件は新年より攻防があり、彼からもらったクリスマスプレゼントは元日に捨てられ、後日渡す予定のバレンタインチョコも捨てられました。元日には頭を殴られ、バレンタインチョコの紙箱で10発程殴られました。殴り返したかったですが、意地で我慢しました。チョコの箱で殴られた件は家族には内緒で転職活動の合間に警察に相談し、記録を残しています。一応父が元公務員なので、オブラートに包んで相談しています。
(父は定年退職していますが、公務員関連の仕事のためオブラートにしました、本当は母を書類送検すべきだったのかも知れません)
両親は「先に言ってくれれば考えたのに、年の離れた友人には言えて、親に言わずに付き合ってたのがいけない、スタートが悪いからゴールも悪い」と言ってます。恥ずかしく言えなかった点、言い難かったと何度も説明しても理解してもらえません。
直接言えないならメールで言えば言わない点も気に入らないそうです。
(すみません、そこまで頭が回らなかったです…)
告白された時点で30過ぎて、「考えます」と言って、親に許可を取らないと行けないという親の言い分は全く持って理解できません。
確かに嘘付いたのは良くないですが、親に交際を言いにくいのはおかしなことでしょうか。
お恥ずかしながら、家事をしてこなかった点についても苦言、指摘されており、そちらについてはわたしに落ち度があり、わたしは最近は最低限の手伝いしてます。これまでしなかったので、許されるとは思っていませんが…
交際以外はある程度自由に育てられました。交際について「親の言う事聞かないからいけないんだ」と母は言いますが、親は偉い生き物なのでしょうか。成人していれば、住むところ交際相手、結婚相手を決めるのは親に縛られる必要はありますか。わたしに人権が無いのでしょうか。
妹は働けないので、わたしは妹のことも見なくていけない事情があります。彼はその点も含めて理解してくれたのもあり、別れるのは惜しいです。
わたしは幼少期より親を、妹を看取るように言われましたが、この一連の騒動から親を看取る気持ちは湧きません。妹への情は残っています。
湧かないことへ親は全て「あんたが悪い」の一点張り。
わたしが家にいると光熱費掛かると話が出ていますが、家からは出してもらえません。
一人暮らしも認めてもらえません。
(今だと別れた彼の所に行きそう、何するか分からないのが理由ですが…)
両親がいずれ札幌から函館へ行くときに連れて行く覚悟でいるよう言われてます。
函館でコンビニ店員でも何でもいいから働けばいいと言っています。函館行くときに住民票持っていき、札幌にはいさせないようにするとも言ってます。
函館に連れて行かれる前に警察沙汰にするしか無いのでしょうか。
最初に別れさせられた時母に「これでスッキリした?」と聞くと「親を見下してるからそんなこと言える」と言ってました。何かにつけて親の言うことを聞かないと言っていました。反抗期無かったので、今が反抗期と言ってます。
ちなみに10年ほど前、わたしがブラック企業に勤めており、その際はわたしの影響で母の体調不良を理由に勤めていた会社に連絡し、勝手に辞める手続きを取る母です。
その当時は部屋の中の給与明細を見られ、お金を取られました(当時は慰謝料と言い張ってました)
新しい職場の会社名、電話番号、住所を言うように指示されてますが、何かあれば会社に連絡してきそうで、言いたくありません。
(実際現社も早く辞めさせたく、1月末にも交際を別れさせるように話が出た際、1/29に1月末で辞めさせたいと両親が大騒ぎしました…それは出来ないと伝えたところ、入ったばかりで、有給が無いからと怒ってましたが、そもそもすぐ辞めることが出来ない事をネットの情報見せるまで理解してもらえませんでした…)
父も母と同意見なので家族内では味方はいません。
父については学生時代からあまり関係性は良くなく、父に冷たい対応しているも相まって、わたしの信用は無いそうです。
ただそれでも両親は親子の縁を切るつもりはありません。切るなら私立高校・大学生に通った学費や塾代を全部返すのが交換条件になりそうです。不妊治療の上産まれたので、産まれた苦労、育てた苦労の話をし、恩を仇で返していると間接的に言われています。
娘を信用しないのに、自分の老後のためにわたしが必要なようです。親だから子を看取るのは当然なので、縁はは切らないようです。
ここまで両親が厳しく監視するのは、わたしが交際相手の件で親に背いた仕返しと言ってます。とても執念深い両親のため反撃するならもっと色々やり返すと宣言されてます。
(監視を強めるつもりだと思います)
わたしか両親がどちらかが死ぬまでこの状況だと思います。絶縁が望ましい、もしそれが無理でも交際以前に家族から離れて暮らしたい。ただ一人では出来ないそのため相談です。
弁護士とかにも相談して動こうと思いますが、わたしの考えはおかしいでしょうか。親の考えが正しいのでしょうか。
お気持ちを察すると同時に、この状況で冷静に判断することは難しいかと思います。両親との関係や交際相手との問題で重要なのは、自分の意思や幸せを最優先させることです。
親への恐怖心がひなさんの視野を狭めているので、適切な判断が出来るようになる事とひなさんの基本的人権を守るためには弁護士を通じて、私たちは住む場所も職業も自由に選ぶことができる、教育費の請求は不当、身体的、心理的暴力は犯罪、住民票などの閲覧禁止を行うことが可能である等、様々な権利や選択肢が有る事を知ってみることをお勧め致します。
この状況から抜け出すには勇気をもって、ご両親から物理、心理的距離を取る事は正しいかと考えます。
最終的には、ひなさん自身が幸せであり、健康的な関係を築くことが何よりも重要です。
カウンセリングで親への恐怖心を緩和したり、適切な行動がとれるようお手伝いは可能です。
お一人では前に進むことが難しい時にはいつでもご相談ください。
(参考記事)
毒親育ち
アダルトチルドレンのカウンセリング
はじめまして。現在、カウンセリングを検討しているさおりと申します。といっても、カウンセリング対象は、私が現在お付き合いしている彼氏ののことです。
彼とは数年間お付き合いしており、現在は訳あって遠距離ですが、同棲結婚も考えていました。
そんな中、お付き合いしてから今まで、月1ペースでの風俗通いが発覚。彼は泣きながら謝罪し、体の浮気はもう無しね、と約束し、許すことにしました。
しかしその1ヶ月後、今度は出会い系アプリで女の子に体の関係を持ちかけていることが発覚。度重なる裏切りに私の心はボロボロでしたが、そんな中、それでも彼は泣きながら、さおりを離したくない、本当にごめんなさいと謝ってきたのです。
許すべきではないと分かっていながら、ここまで性衝動が抑えられないのは、彼なりの葛藤や苦しさがあったのでは、と感じています。
現在もお別れはせず、猛省している彼との再構築を目指していますが、彼は「さおりが望むならカウンセリングも…」と言っています。私には話せないこともあるでしょうし、彼が自己理解を深め、性衝動に左右されず自分の人生を生きるため、カウンセリングを受けてもらうのはどうか、と検討しているところです…。
このケース、カウンセリングの適用、改善は見込めるのでしょうか。ご回答いただけると幸いです。
彼の行動がさおりさんに不安を与えていることは理解できます。一方で彼が健康な男性として性的欲求を持っているとも言えます。
さおりさんが望まれていることは、彼が自分の行動に責任を持って、適切な選択をすることができるようになる事かと思います。
彼が望まれるているならカウンセリングでそのようなお手伝いは可能です。
いつでもご相談ください。
はじめまして。
カウンセリングを検討しています。
幼少期の毒親による絶対服従と過干渉のトラウマ、いじめの経験、そこからくる鬱や不安障害、DV離婚による精神的ストレス…
母のようにはならないと思い理想を追い求め子供に母と同じことをして苦しめてしまっていていることに気がつきました。
子供は発達障害があり、私の良かれと思っての不適切な言動でせいで不登校に。
自分の過去、現在の心の闇を自己受容し、子供に適切な関わりをしたいです。
17歳の時から40歳の現在まで精神科にかよっていますが、何の解決にもなりません。
闇が深すぎて、複雑すぎて頭ではわかっていても自分でどうにもできません。
ただただ普通の生活がしたいだけです。
このような複雑な事情を抱えていてもカウンセリングで改善できますでしょうか。
こんにちは。複雑なご事情ですのでお一人では難しいと思われますが、専門のカウンセラーとカウンセリングを通じて改善できる可能性はあります。
カウンセリングでは、過去の複雑なトラウマや現在の心の苦しみを理解して、自己受容するための心理支援をさせて頂きます。また、お子様への適切な関わり方に一歩踏み出すことができると思います。ただ、重要なのは自分の感情やニーズに耳を傾けながら自分のペースで焦らずにカウンセリングを受けることです。是非ご相談してみてください。
カウンセリング受診を検討している者です。
健康不安症のような症状があります。
指定難病に罹患した経験があり、体に異常を感じると過敏になり「また悪い病気なのでは」と不安でたまらなくなります。
予期不安からの反芻で体の異常と不安の症状を余計に強くしている自覚がありますが、
気にしないようにと考えても思考が止まりません。
精神科や心療内科は薬など怖いイメージがあり通院に踏み切れず、
健康不安症という言葉もネットで知った程度で自己診断です。
カウンセリングを受けることで症状を克服するアドバイスを頂けるのではと期待しています。
このような症状に適した療法はありますか?
また、症状に適した薬や医療がある場合は病院を紹介していただけたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
カウンセリングで、健康不安症についての理解を深める事と過去の経験からくる誤った思い込みや予期不安を減少させるための心理療法、ご希望であればご自分でできるトレーニングなどもお教えするとこが出来ます。
病院への紹介は行っておりませんが、医療機関の情報は提供できます。
はじめまして。
昨年、適応障害と診断され現在休職中の50歳女性です。
小さい頃から勉強ばかりさせられ、両親との心の交流がないまま育ちました。
加えて、過干渉・過保護でヒステリックな母親にいつもビクビクしながら、40過ぎまで実家暮らしをしていました。(20代の頃、家を飛び出して東京で生活してましたが、料理経験もないため栄養失調で体調崩し実家に戻らざるを得ませんでした)
40過ぎて喧嘩をきっかけに一人暮らしを始めました。現在、更年期もあってか、抑うつ状態が続いており色々とやる気が出ません。
小さい頃からビクビクしていたトラウマが後遺症として肩のシコリとなって痛みもあり、その度に過去の辛い記憶が思い出されます。
現在は安心できる彼氏の家でお世話になっていますが、不安薬はまだ手放せません。
カウンセリングが必要でしょうか?
はじめまして。まず、適応障害の診断と休職中という状況、そして長い間の家庭環境の影響が、今の抑うつ状態やトラウマの表れとして影響していることは理解できます。
ご自身で述べられたように、過去の経験や家庭環境が今の状態に影響しているようですね。
適応障害や過去のトラウマ、抑うつ症状に直面している場合、心理カウンセリングや心理療法は効果的です。
カウンセリングでは、過去のトラウマや心の傷を理解して、適切な心理技法で感情の処理と後遺症の緩和をサポートいたします。
また、抑うつ症状や不安に対して医師から処方された薬を服用されているようですが、カウンセリングと心理療法を併用することでより総合的なケアを受けられると思います。
是非ご相談されてみることをお勧めいたします。。
書き込み失礼します。
カウンセリングを受けようか迷っている者です。
最近離職し、当初は在職中より気持ちが楽になりましたが、最近泣く事が増えました。
幼い頃自閉傾向があると診断されたからか両親は私の事を愛していません。褒めもしませんでした。幼い頃は包丁を向けてきたり暴力を振るわれました。
将来こうなりたい、などの希望も否定されました。おかげで好きな仕事には就けませんでした。
学生時代もいじめられてばかりで良い思い出がありません。
自殺も未遂に終わり、今でも死ぬことを考える事があります。
無職になった途端、忌まわしい過去の事が頭の中を支配しているようでとても苦しいです。
同世代の人たちが明るく生きているのがとても羨ましく感じ、自分に劣等感を強く抱いています。
産んだ親、人間を強く憎んでます。
この負の感情から早く抜け出したいですし、私も明るく自由に生きたいです。
今の状況だと何かしらの精神的な障害や病気を抱えていてもおかしくないのですが、一度精神科にかかって病名が判明してからカウンセリングを受けた方が良いでしょうか?
こんにちは。
心身への家庭内の精神的虐待やいじめ体験
など、長い期間に繰り返し傷ついた体験が
おありのようですね。
今回の離職が引き金となって、感情などの
調整をより困難にしているのでしょうか。
病院を受診することは、病名を知りもやも
やが少し晴れたり、日常生活の困難さ(不
眠、食欲不振、無気力etc)などをお薬で
緩和されるメリットがあります。
一方、カウンセリングや心理療法では、そ
の原因となっている過去の出来事などを振
り返りつつ、本質的な要因を整理、減少さ
せて心身と日常生活の質を改善させる事が
目的となります。
心身に症状が有る場合には、お薬とカウン
セリングの併用が最も有効とされています。
精神科の受診を迷われていれば、一度カウ
ンセリングをお受けになってその旨をご相
談をされてみては如何でしょうか。
〈参考記事〉
カウンセリングについて
トラウマ 恐怖症 PTSD
毒親育ち
ご返答ありがとうございます。
【なにもかもどうでもよい感じ】がここまでハッキリしたのは、この一年くらいのことでした。
自分が感じているのが悩みなのか、苦しさなのかも定かには分からないのですが、いつかありのままを話す機会をつくりたいと思いました。
ありがとうございました。
質問です。
【眠れない】や【食べられない】などの一般的な症状?のようなものはなく、
【すごく辛い・悩んでいる・助けてほしい】ともはっきりとは感じていません。ただ、ほとんどのことがどうでもよく、生き死ににも興味がない感じです。
この状況は、解消?解決?を目指すべきなのか、病的なものではないし、どんな人も自分なりに解決しているようなことだから成り行き任せでいいのか、ご意見をうかがえればとても助かります。
よろしくお願いします
ほとんどのことがどうでもよく、生き死ににも興味がない感じが、以前にはなかったものなのか、物心ついた頃からの感覚なのかによって解決方法が変わっていきます。
即解決には結びつかないかもしれませんが、心理師へそのままをお話してみて糸口となるものが有るかを一度検証してみては如何でしょうか。