札幌お悩み相談室 | 札幌でカウンセリングなら銀のすずプレミアム

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック

  1. 匿名 より:

    はじめまして。
    友人がそちらのカウンセリング予約をしたのですが、不安なので付き添って欲しいと言っております。
    私は親族ではないのですが、待合などで待たせていただくことはできますか?

    1. ginsuzu_user より:

      一緒に来ていただくことは問題はありませんが,
      待合室がありません。カウンセリングに同席
      されない場合は、カウンセリング終了時刻まで
      何処かで時間をつぶして頂くこととなります。
      ご了承ください。

  2. 名無し より:

    ご相談したい事があるのですが
    保護者同伴だと
    悩みを言いにくい内容もあり
    迷っています

    大学生ですが
    保護者同伴なしでも
    ご利用できますか?

    1. ginsuzu_user より:

      もちろんです。
      保護者同伴でなくてもご利用できます。

  3. よぞら より:

    はじめまして。
    恋愛と家族のことで悩んでいます。

    母は高校生の時、病気で亡くしています。
    父とは母が生きていた頃から、母を通してしか会話をしていない状態でした。死をきっかけに関係修復も試みましたが、父として人として認められず、今も顔を合わせること、会話をすることが怖いです。
    社会人になり、実家を離れたためこちらからは関わらないようにしています。私自身、親との関係はそれで良いと思っています。
    ですが、なにかあった時、心を預けられる場所がないということに漠然とした不安を抱いてます。

    恋人がいます。優しい性格で居心地がいいです。ただ、恋人にも心を預けられる場所になって欲しいと願う自分がいますが、現時点では違います。恋人自身は家族仲も円満そうで、もしも私と結婚するなら、親と仲直りして欲しいと言います。なかなか私の孤独や苦しみを理解してもらえません。

    私自身、精神的な自立がないと、恋人との解決策を見出すことや、別れを選び新たな恋人ができた際に関係を深めていくことはできないのかなと考えています。

    そのような悩みもカウンセリングでサポートしていただけるものでしょうか?

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      父親と自分の関係性については、
      当事者にしか分からない苦しみであり、
      かつ円満な家庭環境の中で育った他者
      に理解してもらう事は難しいと思われます。

      パートナーとの健全な関係を築くには、
      自身の中で家族に対する感情の整理を
      しておいた方が良いのは間違いありません。

      そのような心理的なサポートをこちらで
      行っております。是非ご相談ください。

  4. 匿名 より:

    はじめまして
    以前別のところで体験オンラインカウンセリングを受けたのですが終わってから2、3日の間、疲れてしまい何もできない考えられない状態になりました。
    ある程度負担はかかっても自分ときちんと向き合うためにもカウンセリングを受けたいと考えています
    社会生活を送りながら継続してカウンセリングを受けるためにはどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。
      意識下に長い間蓋をしていた事が意識化された時、あるいは問題が深い場合は、カウンセリング後に心身がひどく疲弊することがあります。

      カウンセラーに日常生活に大きな支障が出ないよう、問題の核となるところはゆっくりと向き合っていきたい。現在に近い生活の困り事から順に解決していきたいと
      伝えてみてはどうでしょう。またお休みの前日にカウンセリングを受けることも一工夫です。

  5. タマ より:

    こんにちは。30代前半会社員のタマと申します。

    これまで何度か転職をしていますが、だいたい半年くらい務めると毎回しんどくなり、自分にはこの仕事は向いていない、出来ない、辞めたいと思ってしまいます。
    会社に入ったばかりの時に、何でもやります!と言ってしまい、キャパオーバーしてしまうことが原因だとわかっていますが、毎回同じ失敗をしてしまいます。

    また、自分で仕事がちゃんとこなせているという感覚が持てず、上司や同僚から褒めていただいてもうまく受け入れられません。
    もっと頑張らないとと思って、プレッシャーで気持ちが重くなってしまい、結果いつも体調や心の調子を崩してしまいます。
    休日もあまり気持ちが晴れず、なんだか悲しくなって一日ぐずぐず泣いたりしています。

    ちゃんと継続的に務め、普通に生活していけるようになりたいです。
    カウンセリングのお力を借りた方がよいのでしょうか…?

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      今までのご心労をお察しいたします。

      タマさんの苦しみの本質は、繰り返し、周りからの評価を基準に存在価値を求め続けてきた事ではないかと察します。

      ご自身の価値基準について、またその背景にはどのようなものがあったのか、どのように生きたいか等を専門家と一緒に探求してみると、新しい可能性が見えてくると思います。
      私は是非ともお勧めいたします。

  6. yu より:

    私は両親とも亡くなっていて、兄はいるけど離れていて仲良くはありません。
    母が10年前にうつ病で自殺、父も3年前にくも膜下出血で亡くなりました。
    実家の一軒家に猫と一人暮らしをしています。
    38歳。この歳で独身で付き合ってる人もいません。みじめな自分の事を話す勇気もないので、出会いを求める気にもなれず、だけど一生このまま一人で孤独なのかなーとも思うと、悲しいです。
    楽しい事もたいしてなく、休日もいつも予定なくひとり。会社でも自分はいる意味あるのかなーと思い、死にたいまではいかないけど、いなくなりたいとはいつも思っています。
    私がいなくなっても困る人は誰もいない、今は猫がいるからお世話しなきゃ猫が死んじゃうから毎日ただ過ごしています。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      強い孤独感に苛まれてきた経緯は理解いたします。今は愛猫が生活をおくる動機であっても良いと思います。

      ご自身を哀れだと思うところに違う視点を持ってみると、外の世界と関わりを持つ意欲が生まれてくるのではないでしょうか。

      カウンセリングは、対話しながらご自分を客観的に見つめなおして新たな視点を見つける手がかりとなります。一度頼ってみては如何でしょう。

  7. アンチョビ より:

    こんにちは。
    私は、人とのコミュニケーションが非常に苦手です。人に対する不信感も強く、人に心を開くことができません。長年、人と自分は根本的に何かが違うという気持ちを抱えて生きてきました。現在専門学生ですが、抑うつ不安状態が強く、アルバイトも長続きせず、困っています。最近では発達障害を疑い、クリニックに受診しましたが、発達というのは凹凸であり、極端なもの以外は個性である、と言われました。断言をせずに仰ってくれた主治医に対して、信頼感を感じたものの、もっとはっきり言って欲しいと思ってしまいます。
    銀のすずさんでは、発達障害に関するお悩みは受け付けていますでしょうか。また、発達検査等はできますでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。
      根本的に何か人と違うという気持ちを持ちながら関わってきた大変さをお察しします。

      まずアンチョビさんが発達障害を疑うことは当然かと思います。

      文面から受診では発達検査は行われずに医者の主観的な診断のみであったと推測いたします。

      発達検査による診断は医師のみができる医療行為となりますので、発達検査が可能な病院を受診してください。ただし、発達障害による心理面を含む困り事全般の相談は承れます。

      お力になれると幸いです。

  8. ひま より:

    はじめまして。アラフォーのワーママです。

    上司に同僚の前で叱責され、落ち込んでいます。

    たしかに私にも落ち度があったけれど、そちらにも落ち度はあったし、あの言い方はないじゃないかと、素直に受け入れられず。

    でもそんな自分を「こんな風に素直じゃないから目をつけられるんだ」と責めて、堂々巡りしています。

    上司には謝罪し和解しましたが、私の中では落とし所が見つかりません。

    私は小さいときから怒られると拗ねるところがあり、自分でもあきれるけれど、やめられません。

    でももうアラフォー。治るものなら治したいです。今回も素直に「まあ次はここを気をつけよう」と受け入れられたらどんなに楽か。

    こんな場合、どこから手をつければよいのでしょうか。

    1. ginsuzu_user より:

      上司側にも叱責の仕方に問題はあったのかと思われますが、以下拗ねるという態度についてにコメントさせて頂きます。

      拗ねる行為はよく幼児に見受けられます。

      幼い頃は両親へ本当の自分の気持ちを表現したり、言葉にするのをやめたりして、受け入れて欲しいという欲求を表す態度でもあります。

      何が良くなかったのかを一旦自分の言葉にして、意識を次の具体的な行動に向けることを繰り返し実践しては如何でしょう。
      言うが易しで難しいかもしれませんが・・。

      上手くできない時にはご相談ください。

  9. さくら より:

    はじめまして。大きい音が怖く
    誰かに相談したく投稿させて頂きました。
    今年の7月に私の強い希望で子犬をお家に迎えました。迎えた当初吠えた声にビクッとはなりますが、なんとか我慢出来ていました。
    ですが、2ヶ月程過ぎた最近吠える声に過敏に反応しめちゃくちゃ怖いと思ってしまいます。しまいには、足元で寝てるだけで、吠えたらどうしよう…と考えてしまい、家に居ても心休まりません。むしろ家から出て逃げたいと思うぐらい。パートナーや、下の階の生活音、全て吠えに繋がるのではないかとビクビクしながら生活しており、本当に辛いです。ただ、せっかく我が家に来た子だし、かわいいと思っている為
    手放す様な事はしたくありません。

    なにかこういった事象に適している
    治療法などあるのでしょうか

    恐れ入りますが宜しくお願いいたします。

    1. ginsuzu_user より:

      はじめまして。

      特定の恐怖であれば、行動療法、暴露慮法、EMDRなどいくつかの心理療法で対応を致します。

      また、本人も気づいていなく背景にある何かの要因が、反応を起こしている場合もありますので、事前に丁寧なカウンセリングが必要となります。

  10. たいしょう より:

    夫の家庭問題に悩んでいます。
    夫は中学校の頃から全寮制に入れられ、そこから親との溝がさらに深まったと聞いています。
    また、プロポーズを受け義両親に挨拶に行った際、挨拶すると義父から「それはあと。先にこっちだ」と言って夫のことを基地外と言って90分以上責め立ていました。ただ結婚に反対している様子はありませんでした。

    夫の言い分としては行きたくもない塾や中高大学と行かされて、自分の意見を全く聞いてもらえなかったり、言うことを聞かないと殴るなどの体罰を受けたことに怒りを覚えていると言っており、謝罪してくれないなら一切関わりたくないとのことでした。ただ、本人も親に第三者からみて、必要以上の罵声をあげていました。

    義両親の言い分としては、夫は基地外で罵声を浴びせられて参っているから、夫とは距離を置きたいと伝えられました。だけど、息子だから心配。そのためか、私たち夫婦に探偵をつけたり、夫から得られなかった私の両親の居場所を突き止めてこのコロナ禍に突然訪問してきたりしています。

    義両親としては、自分たちから声を掛けると罵声が返ってきて耐えられないから、自分たちからは声をかけない。夫が普通に話しかけてくれるのを待っているようです。ただ、その間の夫の生活ぶりは心配だから探偵をつける雰囲気でした。
    夫は自分が折れることはないの一点張りで、両者平行線の一途を辿っております。

    どうすれば良いのでしょうか?

    1. ginsuzu_user より:

      義父が探偵をつけてまで彼の事を心配する理由が無いのであれば、義両親は、心配で監視をする未成年保護者の延長線上に未だいることに気付いていないようですね。

      お二人にお子さんができて、祖父母という新しい役割が出来るまでの数年間は、お互いの関係性に変化が訪れるのは、難しいのではないでしょうか。

      一方で、お二人が義理のご両親との関係を維持しなくてはいけない理由は何でしょう。

      旦那さんが罵声を浴びせたくなるお気持ちは当然なことかもしれません。特別な理由がない限り、お二人は交流を断ったままでも
      良いのではないでしょうか。

  11. りん より:

    夫と離婚するかしないかの話を2年以上もしていて疲れてしまいました。
    一緒にいるのも辛いし、1人になるのも怖く、消えてなくなりたいです。

    1. ginsuzu_user より:

      はじめまして。

      2年間も続けていれば疲れてしまいますね。
      一人になる怖さが混乱させているのでしょうか。

      今の考え、不安な気持ち、考えられる行動とに分けて、思いつくまま幾つか書き出し、一旦遠くからそれを眺めてみてはいかがでしょう。

      これからの自分を今よりかは冷静に考えられるかもしれません。

  12. MW より:

    初めまして、自分は3年前からうつ病、強迫性障害、抜毛症等と診断されてから入院を繰り返していました。今は少しずつ前を向いて行けてる自分もいるのですが、前からずっと親にも病院の先生にも言っても信じて貰えないといたのですが、1年前から人混みの中の雑音、食器の当たる音、外の音がすごく大きく聞こえたり、匂い、人の機嫌の悪い雰囲気…些細なことにすごい敏感になり疲れやストレス固まります。
    HSPなのかなと思ったのですが、ただの気にしすぎなのかなという気もあってなかなか周りに言い出せません。
    どう伝えたら信じてもらえるでしょうか。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      ストレスが強くなると音、におい、光、相手の雰囲気に対し過敏になる事があります。
      そのままを精神科の主治医にお伝えすると理解して頂けると思います。

  13. Tana より:

    初めまして。外国人の恋人と、コロナ禍がきっかけで離れ離れになってしまい、全く会えない状態が一年4ヶ月続いています。彼が住んでいる国は水際対策がとても厳しく、今後もいつ会えるようになるのか全くわからない状態で、ただひたすら待ち続けている状況がとても辛いです。そのような状況の中で、心の苦しさが彼に対する愛情にも影響してきているように感じていて、どうやら抱えきれない辛さを、彼に対する不信感のようなものに作り替えて、彼に辛くあたってしまったり、わざと遠ざけてしまったり、過去の彼の行動を非難してしまったり、無茶苦茶な言動や行動をする自分を抑えられないようになってきてしまいました。ずっと睡眠不足だったり、食欲がなかったりしていることも原因なのかもしれないのですが、このような出口全く見えない状況に対する不安不満をどう自分の中で処理するべきかわからないことと、それを彼にぶつけて傷つけてしまう自分が本当にひどい人間に思えて、辛いです。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      彼と会えない苦しみをお察しいたします。

      会えない苦しみの原因を抗えないコロナの状況から彼へ責任転嫁することで合理化させようとしているのかもしれませんね。

      自然に起きる脳内現象の一つです。

      このコロナ渦がお二人の試金石になっていると捉えてみては如何でしょう。また、書き出して頂いた素直なお気持ちそのままを彼に伝えてみると、新たな関係が築けるかもしれません。

  14. おちゃん より:

    こんにちは。他人と自分を比較してしまいどうしても心が折れてしまいます。
    その癖をやめたくてもやめれません…
    わたしは過去2回流産し、結婚経験もありません。仕事も派遣社員、それは遠方の親が余命幾ばくもないため…というのがありますが派遣社員の気軽さを理由に心が折れてしまう日はつい仕事も休んでしまいます。
    その心が折れる頻度が月に何回かあります。最近は年齢的に知り合いの結婚出産で辛くなります。
    自分は2回流産したのに今も何もないし、一人っ子なのに親に孫も見せれないままなのかと…35歳という年齢もあり余計心が折れがちになってしまいました。
    自分がだらしないから幸せが舞い込んでこないのもわかります。でもどうしても悲しさや苦しさが勝ってしまいます。なんでわたしはこんなに辛い思いで生きてるんだろうと…
    何か前向きになれる方法はありますでしょうか…

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      お辛い心境をお察しいたします。

      二度の流産、親のご病気なども重なりこれまで思い通りにいかなかった自分と、恋愛や結婚出産で幸せに見える人たちを
      比較してしまうのですね。

      前向きになるには、親や他人から見た幸せではなく、ご自身が本当はどう生きたいかを考え、実際に何かをし続けることだと思います。

      前向きになろうとすると自分を苦しませます。これまでの自分を振り返り、気持ちを整理するカウンセリングをお受けになってみては如何でしょう。

  15. しあ より:

    はじめまして。3月末に7年付き合っていた方に振られて別れてしまいました。
    彼は未治療のFTMで私の家族から付き合うことを反対され、もう家族ではないといわれ家をでました。なので家族とも疎遠になってしまいました。私は復縁を願う気持ちもあるので、別れたことを家族にはなしたくもありません。彼がカミングアウトしていなかったので共通の友人以外は私たちが付き合っていたことを知りません。
    もともと私は、人の気持ちの変化に気が付きやすく、彼の気持ちがほかの方に移っていることに気づき、不安定になってしまいました。ちょうどその時に職場の異動や昇進、コロナの拡大がありよけい彼に負担をかけてしまいました。
    食事食べられなくなり、嘔吐を繰り返すようになり眠れなくなってしまいました。失恋でカウンセリングをうけるということはできることなのでしょうか。時間が解決するしかないといわれることが多いのですが、話せる人も少なくこのままでいいのか不安です。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      長い期間お付き合いした方との別れと、他に喪失したものもたくさん御有りだったのですね。
      お辛さをお察しいたします。

      心身に症状が現れていますので、時間の経過で自然に治癒を待つよりも、お早めに心のケアをお受けになると良いと思います。失恋でのカウンセリングは承っています。

      お気軽にご相談ください。

      関連ページ
      〈失恋カウンセリング〉

  16. のうみ より:

    自分は病気だと思うことがしばしばあります
    仕事も、数学的思考や難しい説明をされたり、その説明の際に圧をかけられると全く頭に入っこなくなりまったく仕事ができなくなります。
    また集中もまばらで集中することが難しく、仕事をこなすのは早いのに正確性がかなり欠けています。過去を思い出して辛くなって引きずったり容姿が悪いこと生まれた家にお金がないこと秀でた姉がいること誰から責められたわけでもないのに、自分に自信を持つことができません。自信がないと全てが裏目になっているような気がします。発達障害を患ってると思い診断を受けると発達障害ではないと言われました。だとしたら私は何なのでしょうか病気でないならただのできない人間だと強く言われた気がして 障害でも普通の人にもなれないならいったい私はどうしたらいいのでしょうか

    1. ginsuzu_user より:

      自己肯定感が低い事で、難しい質問をされた時に思考が鈍くなったり、早くこなそうという気持ちの焦りで処理の正確さに欠ける事があります。

      したがって、のうみさんが言うように自信を持てないと結果は裏目に出やすくなります。

      本質的な処理能力には問題がないとすれば、心理的な要因ですので、過去を整理しながら自己肯定感を高めることは可能です。

      色々な理由が御有りのようですので、伴走してもらえる心理カウンセラーを頼ってみては如何でしょう。

  17. うどん より:

    はじめまして。
    26歳女です。自分はアダルトチルドレンだろうと思っています。
    大人になってみて、周りの同年代と比べて精神年齢が低いと感じることが多いです。自分の意見がないし、自分のことも他人のこともよくわからない、八方美人、そんなふうに思います。
    最近、子どもの頃の自分が出てきて、今の自分を責めてくるような感じがします。
    私は辛かったよ。なのになんでお前はちゃんとした大人になれてないんだ!!って言われてるような気がするのです。
    体調を崩したことはなく、元気です。アダルトチルドレンだと感じることで、日常生活に困ったことが起きているわけではありません。
    ただ、なんとなく心がモヤモヤしていて、じぶんをすきになれない、ぼんやりと生きづらさを感じてる、それだけです。
    死にたいだとか薬を飲みたいだとかはありません。
    ただ、子どもの頃の話を誰かに聞いてもらいたいと最近すごく思うようになりました。
    そこで、検索したところこちらの病院にたどりつきました。
    話を聞いてほしい、それだけで行ってもよいのでしょうか??
    気持ちや出来事を整理しながら喋ることは下手です。緊張します。うまく話せる自信はありません…(^_^;)

    1. ginsuzu_user より:

      はじめまして。

      生活に大きな支障が起きていないのは幸いです。しかし、誰の目にも見えない辛さは、目の上のカサブタのようなもので何処までもついて回ります。

      このような問題に対して、ご自分のお話を皮膚の外へ言葉で出して整理することはとても良い方法です。

      今までのぼんやりとした生きづらさの仕組みの理解を深めて、すこしでもハッキリとすれば、生活がしやすくなります。

      カウンセリングの場では上手にお話をする必要はありません。こちらから適所で質問を加えながら、深めていきますのでご安心ください。

      関連ページ
      アダルトチルドレン

  18. noname より:

    はじめまして。
    就職活動頓挫中です。会社での面接の最中、終わった後など些細なことで先方の前で泣いてしまうことがしばしばありました。
    高校の頃、もしかしたら鬱だったのかも知れない。でももう5年もこの心と生活してきたので本来の質なのか、あのころ崩れしまったものなのかわからない。でも1番しんどかったのはもうだいぶ前のことだから、今更病院に行くのも憚られる。こうやって書き込んでいる今もなんだか涙が出てきます。やっぱりちょっと変なんでしょうか?病院に行った方が良いのか、街のクリニックの口コミを眺めては怖気付いています。

    1. ginsuzu_user より:

      はじめまして。
      就職活動中での感情のコントロールが効かない状に焦りを感じているとお察しします。

      高校時代にかなり辛い事があったのですね。

      面接時にお薬を服薬して気持ちを安定させることは悪くはないと思います。心療内科、メンタルクリニックなどで症状を伝えて、頓服として安定剤を処方してもらう事は容易です。初めてのクリニックのようですが、思っているよりも怖い所ではありません。

      ただ、お薬は対処療法ですので根本的な解決にはなりません。高校時代の出来事が今の自分を辛くさせているという認識ならば、一度心理カウンセリングをお受けになって感情の整理を試みることを強くお勧めいたします。

      今は何処もオンラインでのカウンセリングも行っていますので気軽にお受けになってみてはいかがでしょうか。

      関連ページ

      トラウマ

  19. sora より:

    数週間前に、病院の検診で病気が見つかってから、
    食欲がなく、日に日に上手く眠れなくなってしまい、時計を確認すると1時間ごとに起きていて
    朝まで熟睡できません…
    「寝そう」と思ってもドキドキして起きてしまいます。
    少しの不安で何度か不眠っぽくなった時もありましたが、大体すぐ治っていました。
    ここ1年病院に行く前までは、寝つきも目覚めもとても良かったです。

    他にも大きな病気があるんじゃないかとか(心気症?)体が重くフラフラしているのも不安で、
    今日も眠れなかったらどうしようとか、考えないようにしても考えてしまいます。
    数日後に詳しい検査があることも不安です。

    誰かにお話を聞いて頂きたく…
    時間を見つけてまたカウンセリングお願いします。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      不眠状態が続いてお辛そうですね。

      早めに病気が見つかってよかったなど、
      他の視点をもってみる事や、
      今抱えている不釣り合いな不安を吐き出して
      客観的に状況を整理する事も大切です。

      いつでもお待ちしております。

  20. より:

    はじめまして。
    様々な事情が重なり長年続けてきた仕事を退職し、その後歩きだせずにおります。
    というようなことをご相談したいと思い貴カウンセリングルームを探し当てましたが、
    不躾ながらその前にご確認させて戴きたいことがございます。

    私は化学物質過敏症患者です。
    重症ではないのですが、人工香料により体調を崩すことがございます。

    1)貴ルームでは、リラックス、消臭などのためにアロマ系(お香を含む)をご利用ですか。
      また、消臭剤、殺菌剤、消毒剤の噴霧をなさっていますか。

    2)スタッフの方は、合成洗剤、香り付き柔軟剤(特に高残香性のもの)でお洗濯なさっていますか。
      また、身だしなみのためのフレグランスをお使いですか。

    身体に合わない人工香料と接した場合、カウンセリングをしていただいている最中に身動きできなくなることも
    考えられるため、予約の前に知っておきたく、失礼ながらこちらにてお聞きする次第と致しました。

    ご回答を戴けるとありがたく存じます。

    1. ginsuzu_user より:

      はじめまして。

      化学物質過敏症の方も時折来られますので、匂いがするものは気を付けています。

      また、空気清浄機(エアードッグ)の設置と換気を行っております。

      今のところ化学物質過敏症の方へも
      その都度確認をして問題は無いようです。

      安心してお越しください。

名無し へ返信する コメントをキャンセル

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)