旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » ピンクのカバ より: 2021.3.20 12:38 AM 毎日すごく疲れます。 仕事でレジ業務をしている時のお金のジャラジャラなる音にも嫌だなぁ、、と思ってしまったり、すごく小さいことが気になって上司に報告するも、迷惑と思われていないか、めんどくさいなと思われていないか気にしてしまいます。遠くで従業員が話している時も私のことについて話しているんではないかと気にしてしまいます。上司が怒っているのを見て、私のせいで怒ってるんじゃないかと考えます。なにか思っていることがあっても、人には意見を言えず、自分の中に溜め込んでしまい、常に失敗をしないように色んなことを考えながら生活しています。今お付き合いしてる人にこのことを言ったら、考えすぎだ、なんでそういう考えになるのかが分からないと言われます。確かに彼氏の言ってることもすごく分かります。治せないんです、考えないようにしようと思っても続かず、やっぱり私ダメなんだと思い夜に1人で泣いてしまう程です。世の中行きづらいなとほんとに毎日思います 返信 ginsuzu_user より: 2021.3.20 6:09 PM 生き辛さをお察しいたします。 周りの人や物事は自分と関連していると「深読み」や「先読み」をしてしまうのですね。 自分はダメな人間だという信念があると、根拠が不十分であっても周りの人も否定的に思うに違いないと 決めつける思考習慣が身についてしまいます。 すると他人の気持ちを否定的に想像し傷ついた気持ちになりがちです。そのような毎日は確かにお辛いと思います。 自分には関連していないという仮説を立てて、怒っている上司や遠くで話している従業員を見た時に、他の理由の選択肢を増やすなどの思考のトレーニングを してみるのも良いでしょう。 また、自分はダメな人間だという信念を変えていくのも根本的な解決方法です。心理カウンセリングで新たな道が広がっていく可能性があります。 お一人で難しくなった時にはご相談ください。 ginsuzu_user より: 2021.3.14 3:23 PM 長文失礼致します。 私は5年前から強迫性障害で、病院に通っています。薬とカウンセリング治療を行っていますが、改善が見られず、自分で認知行動療法を試していますが、うまくいかず、数日で出来なくなります。 現在通っている病院の先生に、認知行動療法をしてもらえるところを紹介して欲しいとお願いしていますが、ずっとこのまま様子を見ましょうと言われ、どうしてよいか分からず、子供にイライラしてあたってしまい、その後いつも子供に悪かったと自己嫌悪になり落ち込んでしまい、何もしたくなくなり、同時に悲しくなります。 近くに相談できる親や友達もおらず、どうして良いかわからないです。薬とカウンセリングだけではこれ以上良くならないので、何とかしたいと思っています。子供にも主人にも本当に申し訳ないと思いながらも、感情がコントロール出来ない日が続いています。胸が痛くなる時もあり、何もしたくない考えたくないほど落ち込む時もあります。 その反面、仕事はできている状態です。 どうしたらよいでしょうか? 返信 ginsuzu_user より: 2021.3.14 3:44 PM HPリニューアルの為、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 主治医が様子を見ましょうという意図がこちらではわかりませんが、 何とかしたいというお気持ちはお察しいたします。カウンセリングとは 主治医との対話やアドバイスのことを指していると思われます。 止められない行動、思考についてご自身を責めていらっしゃるのかと 想像致します。強迫症状で5年間通院しているとのことですので、 時間を要すると思われますが、投薬と併用して心理療法を行うことで 強迫行動や2次的症状である感情のコントロールの軽減、改善は可能です。 お一人で悩まずに是非頼ってみて下さい。 苦痛苦悶苦心 より: 2020.11.15 12:16 AM はじめまして。 散文、乱文、長文失礼致します。 様々な不安や苦痛が絡み合って、自分でもどうすればいいか分からない状態です。 まず、何に対してもやる気が起こりません。現在就業しながら転職活動を行なっておりますが、近日中に書類作成や準備をしなければならないのに体が動かない。現職に対しても体を無理やり引きずるように行く状態。ならば休もうとしても、何をしても、何もしなくても休まりません。何とか面接に漕ぎ着けても、後述の理由でしどろもどろ。不採用。その繰り返しで気力が枯れ果ててしまいました。 次に、孤独で苦しいけど人が怖いです。 私にとって「コミュニケーション」とは、幼少期からずっとイジメと叱られる、この二つだけでした。学校ではイジメられ、助けを求めれば悪化、家では成績不良や素行を叱られ、萎縮し隠れるように過ごしてきました。それをずっと引きずり続けており、自信や自己肯定感を一切持たず生きてきました。それが見透かされるからか、就職は上手くいかず、何をしても達成感や充実感はなし。他人に手の内、心の内を明かすと付け入られそうで自然と距離を空ける、友達と呼べる人はおろか、境遇を話したり愚痴を言える相手も生まれてこの方ずっといません。 そして、それらを何とかカウンセリングで打ち明けても ○話半分に聞かれ、とにかくワークを押し付けられる(事前にそのワークは経験済みで、半年以上やったが効果が無かったと伝えているのにも関わらず)。また、辛い記憶が割と鮮明で、記憶を通じたセッションを望んだが、無視され「体の声を聞く」なる事をやらされる。何回もやったが全く訳が分からない、効いてる感じがしない、それよりも記憶を更に引き出したり無意識を調べる催眠を受けたかったが、無視された。 ○「あなたより辛い、悪い人はいるから」と言われる。他人の境遇なんか知らない、今辛い私を見て欲しいのに。話を逸らされ、向き合ってもらえない様に感じる。 ○あまりに辛くて日程変更を頼むと、一方的に「冷却期間」を設けられる、かと思えば翌日に何の断りもなく友人(私からすれば赤の他人)に情報を流し、傷口に塩を塗り突き放すような事を言われる。 ○精神科に罹れば半ば脅されて入院。その後も精神科とは思えない手荒な言動や脅し、院長の道楽に無理やり付き合わされる。 等、何人に当たっても苦しみが増えただけでした。1番記憶にある辛い出来事は、こうした境遇を話し、助けを求めるたびに「いつか誰かが現れるから」と突き放される事ばかりでした。中には「あなたの覚悟や気持ちが足りないんだ」と責められる事もありました。カウンセラーのあなたは助けてくれないのですか?苦しいのにまだ覚悟して、歯を食いしばらなきゃいけませんか? もう疲れました。助けて欲しい。でもどうせまた突き放される。信用できない。 私はまだ助けを求めていいのでしょうか。 単に努力が、強さが、心が足りなくて甘えているだけでしょうか。 独りで我慢して努力していればいいのでしょうか。 もう分からないです。 返信 銀のすず より: 2020.11.17 12:03 PM はじめまして。 幼少からの辛い経験の積み重ねが、現在の不安や苦痛をもたらしているのですね。 数々の精神科や心理専門職へのご相談をされてきたにも拘らず、理解されない苦しみを お察しいたします。 心理技法は病院やカウンセラーによって異なります。今までカウンセリングで行ったワークは、おそらく標準的な認知行動療法とかと思います。積極的に試みたにもかかわらず、ご自身の問題解決には適合していなかったのだと思われます。 これまでのご自身の経緯を踏まえると、カウンセラーとの相性もありますが、心理的な要因で、1番記憶にある辛い出来事についての整理や感情の処理を望まれているのであれば、あくまでも私の知る範囲においてですが、EMDRは有効かと思います。またコミュニケーションの問題を改善するには、トラウマを処理するだけでは解決に至りません。さらに実生活を通して、カウンセラーと共に繰り返しの修正が必要になります。 ただし、心理以外(発達障害、統合失調症、双極性など)の要因が含まれている場合には、部分的な解決となります。 もし、お住まいの地域でEMDRを行っている心理カウンセラーがいらっしゃいましたら お問い合わせをしてみると良いと思います。きっと何らかの道が開かれると思います ねむこ より: 2020.9.4 2:40 PM はじめまして。長年精神疾患を患っており治療中です。 そのほかに体調面でも思春期の頃から不調が多くこれまでに ストレス性胃炎 過敏性大腸炎 起立性低血圧 咳喘息 うつ病 自律神経失調症 統合失調症 現在はレクサプロ ブラチゾラム 漢方桂枝茯苓丸エキスを服用して治療しています。 体調面では37.0前後の微熱、便秘や下痢、ふらつき、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、どうき、蕁麻疹、食後のタンや咳、夜間睡眠中に咳で起きる、体がすっきりしない疲れやすいだるい。このような不調が入れ替わり現れます。 精神疾患の診断を始めて受けた時からもう9年近く経過しています。 最近では微熱の為仕事を休まなくならなくなったり、仕事中に吐き気が出たり。 朝ごはんを作るのが億劫で起きられなかったり。子供3人と暮らしているので、生活面で支障きたすのはとても申し訳ない気持ちになります。 その一方で休養が必要と言われているので無理したくないという気持ちもあります。 仕事も家事も元気でパワフルに過ごす事が目標なので今の状態は辛く早く抜け出したい思いでいます。 そのためにこのままの治療でいいのか、漢方や、カウンセリングなど、ほかに出来ることはないか、治療方針を見直した方がいいんぢゃないかと思い相談できる場所を探していました。 何か解決策につながるような案がありましたらお願いします。 返信 銀のすず より: 2020.9.5 4:59 PM はじめまして。 長年疾患を患いながらも仕事、育児家事と頑張ってこられたご様子ですね。 最近の不調に関して、すでにご相談されているかとは思いますが、 内科的な診断と精神科主治医への相談は必須です。 その上でストレスが症状を引き起こしているのが明らかな場合は、 心理カウンセリングをお受けになってみることをお勧めいたします。 カウンセリングの場で、現在の不調や日々の大変さなど 、言葉にして専門家に受け止めてもらうだけでもストレスが軽減されたり、 服薬と併用することで気分や体調の波が小さくなる可能性はあります。 また、お子様の育児の事もあり早く抜け出したいと気持ちは理解できますが、 焦りはかえって回復を遅らせてしまう要因ですので注意が必要です。 ネス より: 2020.8.16 10:13 AM 長文失礼します。 色々なことに疲れていて、自分には催眠療法が有効なのではと思って検索してこちらに辿り着きました。 生まれた時から家族が熱心な仏教徒で、自分も真剣に取り組んできました。 しかし、社会人となり自分がこうなったらいいなということにはいつもならず、とにかく仕事にしてもプライベート(病気、事故、片思いばかりで興味ない方にばかり言い寄られるなど)友人達からは経験を話す度、「お前みたいな経験はしたくないなぁ」と言われたり「あんたほど努力しても報われない、苦労している人間を知らない」と言われてきました。 また、幼少のころから自殺願望(辛いからとかではなく)がありましたが、信仰の書物の中で「仏教徒たるもの、自殺だけは絶対にしてはならない」とあったことから、憧れはありつつも、「仏教徒の自分はしちゃダメなのか」と諦めてきました。 これまで色々な会社を転々としてきました。現在10社目くらいです。 休みがなく(強制休日出勤含む)拘束時間が多い会社、給与面を初めとする福利厚生や仕事内容に偽りのある会社、同僚が威嚇、いじめてくる会社、廃車になる事故の翌日にも出勤を強要する会社など本当に悪いという部類では多くの経験をしてきました。 そんな中でも全てではありませんが、多くの所で売り上げ一番とか他会社から表彰をされたりという経験も沢山経験してきました。 が、口では褒めても仕事での引越で自腹をしなくてはいけなかったり、あると思ってた賞与を当てにしていた所がなかったりで借金しなければならなくなったりで、今も借金返済で給料は殆どなくなっています。返済の目途は一応来年の冬にはできるだろうという感じですが、努力しても結果を出しても潰されてきた経験から「どうせ頑張っても、結果出しても何もならないんだろう」と頑張りたくても、これまでの経験が自信をへし折っていて気力がわきません。 このへし折れた(2019年1月に突然プツンと切れました)のをキッカケに、生まれてからずっと精進してきた信仰はやめました。 誠心誠意尽くして結果を出してくれば、ついてくる仲間や素敵な異性とも巡り合えると思ってきましたし、先述した通り、熱心な仏教徒の過程で育ったことから、理不尽や辛い出来事も全てこれからの自分の糧、いつか役に立つと切り替える努力をしてきましたが、本当に折れてしまいました。 他者から何と言われても、これまで達成感や幸せというものを感じたことがありません。 辛い、苦しい経験しかありません。趣味も長い期間しているからなのか、もう何となく作業のようにしてるだけで、殆ど楽しいとも感じられません。 信仰に沿って、利己的に動かず考えず、全て周りが良くなるように、会社の為にと努力してきました。 それなのに何も変わるどころか、悪くなる一方の現実に絶望しています。 泣きたくても涙も枯れてしまったのか、涙もでません。 話せる相手もいません。 5年以上前だと思いましたが、適応障害と診断された経緯から症状が出た時には病院に受診してますが、私の話は長くなってしまうため、短い時間では聞いてもらえない為、症状を話して薬を出してもらって終わりです。 今の会社は待遇面では今までで一番いいのですが、これまでの実績から私に対する期待値が今までのどこよりも高く、また上司が人を育てたことがなく今まで1人で切り盛りしてきたスーパー営業マンで育て方がわからないと周囲にぼやいている状況です。未経験の業界で、これまで通り仕事に全力で取り組みたい気持ちの一方、上記のこれまでの経験から気力が出てこず、そうでなくても上司の期待する速度は無理があると感じつつも、やりたくても気持ちが向かない自分が嫌なのと、できない自分に上司が遠まわしな嫌味やガッカリした顔をされるととても嫌になってしまいます。やっと会社としては、待遇面としては満足いく所に就職なったので今の会社は辞めたくありません。 誰に何と言われても、これまでの苦労や努力、結果が頭をよぎり、心に響きません。 相手が言う内容も先回りしてわかってしまいます。(実際話しても予想通りの反応や回答ばかりで「あー、やっぱり」といつも感じてます。) 世の中に自分よりも大変な人はいるとか上をみればキリがないなど大衆に向けられたよくある言葉も、「そんなことよりも今の自分が大変で他者の事などどうでもいい、今自分が辛いんだ!」と思ってしまいます。 努力しても結果を出しても、ずっと変わらない、悪い事にしかならないことから何のために生きてるのかわからなくなります。苦しみを味わう為だけに生きてるようで、生き地獄に感じてます。休み前、連休前もこれからの休みの楽しみを思うより、休みが終わったらまた仕事が・・とか予定があれば、あの予定もどうせうまくいかないんだろうと悪いイメージしか浮かびません。 自信喪失してしまい、気力が湧かない私のような場合、催眠療法やカウンセリングというのは有効でしょうか。 返信 銀のすず より: 2020.8.17 9:15 PM はじめまして。 今まであらゆることに精いっぱいの努力をされてきたことに心より尊敬いたします。 しかし、このような言葉も虚しく感じられているかもしれません。 家族と共に宗教を熱心に信仰していたのですね。信仰心は生きる上で心の支えとなり悪いことではありません. しかし、周りの人のために尽くし、成果を上げることが人の幸せという教えを盲信するのは危険です。 外面的には他人や集団に喜ばれる良い人ですが、内面的には人本来の原初的な欲求を蔑ろにして、 精神は欲求不満のストレス状態となります。 また自分の本当の考えや感情が何であるのか分からなくなり、精神と身体は不調をきたします。 誠心誠意尽くして成果を上げてきたのに、達成感や幸せを感じたことがないというのは、 体があなた本来の欲求ではなかったという事を教えてくれたのでしょう。 組織で働く以上は貢献度も必要ですが、必ず報われるとは限らないのが現実社会です。 また頑張ったのに報われない結果の繰り返しが、人を無気力にさせるのは自然な心理現象です。 これを学習性無力症とも言い、これからも良いことは起きないだろうという思考に陥ります。 これまでの取り組み方をすこし整理して、新しく本来の欲求に沿った生き生きとした動機を身に着けていくと良いと思います。 そのためにカウンセリングや催眠療法を含めた心理療法はお役に立てます。 ぜひこれを機会にお受けになって見て下さい。お待ちしています。 ちゃん より: 2020.8.7 7:34 PM はじめまして。 母親に優しくできません。病気で余命宣告されたため実家に戻ったのですが、1年近く経ちますがありがたい事に存命です。 しかし要介護5のため自宅である程度の介護が必要な状況です。 元々母親の事はここまで育てたくれた恩もあり、高校卒業後15年以上離れて生活していたため大事な存在と思えていました。 しかし実家に戻ると昔と変わらずむしろパワーアップしている母親の態度に嫌気が差してしまい病気で辛いのはわかりますが、どうしても優しくできません。 横暴な態度に我慢できず言い返したりしてしまいます。 余命が短いと思って戻っただけなのでこんなに一緒に生活するとは思っていませんでした。 それに介護までついて… 親としては大事ですが人としては嫌いです。こんな風になりたくないと思って生きてきました。折角離れてたまに会うから優しく出来たり好きだと思えてた事が何も思えなくなりました。 実家にいると小さい頃の嫌な記憶を思い出して余計嫌気が差します。 もう親が大変なのはわかっていますが自分も壊れてしまいそうです。 なにより早くいなくなればいいのにって思ってしまう自分も嫌です。でも優しくできません。 毎日辛いです。 返信 銀のすず より: 2020.8.7 10:24 PM はじめまして。 要介護5ですから食事から排泄のお世話が必要な状態かと思います。 一般的には余命が短い母親に、早くいなくなって欲しいと思うことが残酷のように 思れがちですが、子供の心をむしばむ母親からされた記憶が傷となって生き続けている 子供にとっては至極当然の感情かと考えます。たまに帰った時には優しくできていたので、周りの人からすると良い母親のように見えていたのかもしれませんね。 以前毒親の介護についてブログにも書きましたが、そんな母親のために実家へ戻ってきたくらいですから、真面目でとても優しい方なのかと思います。 ご自身が壊れてしまう前に、責任と憎しみの葛藤状態を少しでも軽くするためにも、 母親への過去と現在の気持ちを整理して、自分をよくやっていると褒められるように 視点をかえることが必要かもしれません。 お一人で悩まずにカウンセラー相談してみては如何でしょうか。 (関連記事〉 毒親の介護問題~カウンセリング 匿名 より: 2020.8.5 10:44 PM 自分の子供がかわいいと思えず、 産まなければよかった、いなくなってほしい…と思ってしまいます。 きっかけは子供の不登校、中退だと思います。 子供の事が原因で、不眠からうつ病になってしまいました。 子供には発達障害がある事も最近わかりました。 今までは、調子が悪くても、最長でも2週間程で復活できていたのですが、 今回は服薬を継続しているのに、不調になり4か月が経過しています。 自分の症状、子供への嫌悪感で 苦しいです。 服薬だけでの復活は難しいのではと思う様になりました。 どのようなカウンセリングが有効でしょうか? お力を貸していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 返信 銀のすず より: 2020.8.6 1:22 PM こんにちは。 これまで母親としてのご心労をお察しいたします。 いなくなってほしいと思う気持ちに罪悪感を持たないでほしいと思います。 不登校、中退した子様への怒りや失望が今回の不調の原因だったのですね。 文面から、今はうつ症状による心身の不調に捉われて、 視野が狭くなっている心の状態かと思います。 また、お子様本人も周りから理解されない生き辛さが今まであったのだろうと思います。 ご相談の詳細をお聴きしないと進め方は分かりませんが、 私がカウンセリングを行うとしたなら、下記のような心理支援となります。 今までのエピソードを聴かせて頂きながら、複雑な感情を言語化して、 気持ちの整理を行うカウンセリング。 お子様への怒りと嫌悪感を薄めていく心理療法。 症状に焦点を当てて緩和させるセラピーを用いて、日常生活を過ごしやすくする。 発達障害のお子さんに対する理解を深め、お子様への接し方についての支援。 カウンセリングの場では、まずお気軽に現在のお気持ちを自由にお話して ださい。 あすがるど より: 2020.7.11 8:29 PM 今メンタルクリニックでカウンセリングと診察を同時に行っています。 診断名は強迫性障害ですが確認行為が観念的であるため外に出ません。想像による不安が強いです。 カウンセラーの方との話をして、そのあと時間がかかっても上手くかみ砕いて自らの判断で行動に移せたときに変わった感じがしていました。 しかし、主治医のことを非難するわけではありませんが、同時に行っている診察での主治医の言葉に惑わされます。直近2回の通院では主治医に言われる少し高圧的な質問攻め(進路どうするのなどそこはカウンセリングで話しているし、話したい)が長くて受け身になってしまい、かと言ってこの話に医師なりの意味があるのだろうと思い、切ることが出来ず家に帰ってもそちらの内容に執着してしまいます。 「早く行動に移さないと治らないぞ」と焦らされている感じがして、受診直後は疲れて受診前より悪くなってしまいます。 カウンセラーの方にこの旨話した方が良いでしょうか?その結果、主治医を裏切るようなことにはならないでしょうか?カウンセラーとの相性は合っていると思います。 返信 銀のすず より: 2020.7.12 9:01 PM こんにちは。 心療内科でお薬の処方とカウンセリングをお受けになっているのですね。 カウンセラーと相性が合い、効果も感じているとのことで良かったです。 患者さんが主医師の質問の意味を尋ねたり、話を途中で切りにくいのは理解できます。 もしかしたら医師はカウンセリングをしていたとも考えられますが、 一般的にカウンセラーが行う心理カウンセリングと医師の診察では、 質問の技法と目的が異なります。 カウンセラーは主治医のことをよくをわかっていると思います。 症状を改善するために通院されているので、医師との面談で悪化する ようなことがあれば、隠さずにそのままをカウンセラーに伝えても全く 問題は起きないと思います。カウンセラーが上手に調整をしてくれると 思いますよ。 しょたうす より: 2020.7.9 2:48 AM 3月に大学を卒業しました。自信がなく、決断できないことから、就職しませんでした。東京で就職したいという夢はありますがどう行動すれば、叶うのか分かりません。 就活を始めた頃、パニック症のようなものを発症し、自己肯定感が低いと言うことに気づきました。思えば原因は両親との不仲でした。父は、モラハラをする人で、怯えていました。一方、母親は、それを見ているにも関わらず、わたしのことを心配することはありませんでした。その後内定をもらっても、働くことや、東京で一人暮らしすることに自信がなく、また、妥協もできず、結局就職は辞めました。心療内科に通い、本を読むことで、心身の改善はしたと思います。今はとりあえず、予備校に通いながら、心身の健康と、やりたいことをやる時間を作ることにしました。 親が原因ならと、一人暮らしも始め、リセットされた今のはずが、結局まだ自信がなく、決断ができない状態で薬の服用も続いています。頓服を飲むこともよくあります。これ以上、時間と自身を粗末したくないと思っています。 返信 銀のすず より: 2020.7.9 7:46 PM こんにちは。 心の苦しみの原因を分析して、今すべきことを実行してみる、など症状への 対処と同時に客観的な視点もしっかりとお持ちの方ですね。 改善へむかって今までしてきた事やこれからの方向性は間違っていないと私も思います。 今こうして歩いているのですから、決して自分を粗末にはしていません。 お一人で改善できるところまでは到達していて、今あと一歩のところにいるのでしょう。 最後の登り坂です、そこはこころの専門家に頼るのが早いと思います。 たとえば自分で物事を決める時の恐さが、社会に参加することを邪魔していると仮定して 1.両親への記憶と感情を薄めて、精神的に健全な距離をとる、現在の物事に対し身体反応を変えていく 2.安心感を心と体へ習得させて、小さな体験を積さねる… etc ちなみに、自信は行動の結果で身につく時もありますが、多くは物事を判断するときの 思考パターンをシンプルに変えた時に得られる感覚です。 きっと有効な時間を増やせるといますよ。 〈関連記事〉 アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング パニック障害 りり より: 2020.6.24 2:37 PM はじめまして 私は彼氏依存症です。 依存症チェックでも全てにチェックがつきました。 彼氏がいないと不安しかなく友達の優先順位も低く、彼に近ずつ女の子にLINEして嫌なことしたりそんな自分が嫌いです、 直すには趣味を持ったり別のことに集中と書いてたりしましたが、どうしても彼のことが頭から離れません。 彼氏が別れたいと言われておかしくなって死にたいとなります。 どうしたらいいかわからなくて、彼を困らせてこんな自分が嫌です。 返信 銀のすず より: 2020.6.25 10:07 AM 彼がいないと気分が不安定になるのですね。すでに成人されている方であれば、お気づきのようにご自身の中に解決すべき課題があるかもしれません。 根本的な問題が深いほど、手放すことへの不安と執着が大きくなります。依存のための心理カウンセリングは、自律を妨げている本質的な問題に取り組んで依存を徐々に緩和します。 彼が優しくなると問題意識が薄れてしまうので、お早めにお近くの心の専門家を頼ってみてはどうでしょう。 関連ページ 依存症 シノ より: 2020.6.19 10:42 PM どうしたら良いか分かりません。 母親と絶縁状態ですが、結婚する時に挨拶に行きたいと言われました。 大人になって分かりましたが、子供の時に母親からネグレクト受けてました。 それを夫に話した時に、大変だったねというような事を言ってくれていたのですが、夫の両親に私の母親に結婚の挨拶させてほしいと言われた時、母親と会いたくないという私に、夫に我儘だと言われました。 掌を返されたようで、それから自分の気持ちを伝えたくないと思いました。 その後、小さな事ですが、遊びに行って多少遅くなる時も連絡しない、コロナが流行り始めて緊急事態宣言出されてない時にスロットに遊びに行く、など色んな面での行動を見て、一緒に暮らしてる人の事考えないんだな、家族を危険に晒したくないと思えないんだな、と思いました。 自分の気持ちを伝えても掌を返されるかも知れない、期待できない、と思いました。 半年以上も笑わない私に痺れを切らしたのか、問い詰められ、その事を話しました。 言われたことはやる、言ってくれなきゃ分からない、と言われました。 いちいち言って指示しなきゃ、家族の事は考えられないの?と思いました。 私はただ、周りの友人みたいに、誰かと愛し合って、子供の頃とは違う家庭を築いて、幸せな人生を送りたかっただけです。 一般でいう普通の家族のような、無条件の愛がほしかったし、したかったです。 過去の恋愛も結婚(バツイチです)もうまくいきませんでした。 今の夫は、元々別な事情で死にたいと思ってた時に出会った人です。 結婚する時は、これが最後と思ってました。 でも結局つらくて、また死にたいって思うようになりました。 できるなら、関係を修復して、また笑えるようになりたいです。 会社のストレスチェックにもプライベートの項目で引っ掛かりましたが、昇格したばかりだし、今は仕事が唯一のストレス発散なので、会社には知られたくないです。 もう何か考えるのも疲れて、夫に小言を言う気にもなれなくて、どうしたら良いのか分かりません。 返信 銀のすず より: 2020.6.23 10:56 PM こんにちは。 ネグレクトの状況はわかりませんので、幼少期に自分の気持ちを放置されていたという解釈でお答えさせて頂きます。 普通の家族とは無条件に親やパートナーから言わずとも、思いやりと愛情を与えられる。または出会う前に不足していた愛情は、安心できるパートナーに出会い、求めれば得られるという印象をお持ちかもしれません。それは不幸にもネグレクトや機能不全の家族の元で育った方々が陥りやすい間違いでもあります。 結婚したパートナーは戸籍上の家族ですが、他人であり親子関係とは違う相互関係で成り立ちます。 したがって、夫婦がお互いの気持ちや考えが以心伝心となるまでは長い年月と努力を要します。 自分の意思を言葉で伝え、理解が得られなければ一旦はあきらめ、相手を責めない我慢や適度な距離感を工夫をしながら健全な夫婦関係を築いていけます。 夫婦関係を修復するためには、ご自身の中にあるものを客観的に顧みるカウンセリングをお受けになってみると、きっと良い方法が見つかると思います。 関連ページ アダルトチルドレン 匿名 より: 2020.6.19 5:33 AM はじめまして。21歳大学生です。 何ともない自傷衝動をどうにかしたいです。 本当に何ともないのです。 暇な日に何となくお酒を飲むように。 手持ち無沙汰で何となく携帯を開くように。 何となく自分を傷付けたくなるのです。 私は中学から自傷癖があります。 軽いリストカットから始まり、神経を傷つけるほどの自傷。その後にはリストカットを辞め、性に奔放になり、見知らぬ人と避妊具をつけない性行為をし、避妊薬を貰いに行く。それが落ち着くとまたリストカットに戻り、今は吐き癖という形で落ち着いています。 昔は自傷にも理由がありました。「自分が嫌い」だとか「死にたい」だとか。ですが段々と理由もなく、ふとした瞬間に何となく、それをしていました。 ですが段々と毎日何となく生きて、何となく手首を切り、何となく男性と寝ていました。 今の吐き癖に理由は特にないです。何となく過食をし、何となく吐く。吐いていくうちに消化器が弱くなったのか、毎度では無いものの、普通の食事でも気持ち悪くなり吐く始末。やりすぎて吐血したこともありました。 ですが、自傷と思って嘔吐をしていないので、物足りなく、手首を切りたい衝動にかられます。 バイトの関係上腕を出すので暫くはしていませんが、どうしてもやりたくなり、血が出るほどに掻きむしってしまう。思い切り頭を打ち付けてしまう。体を噛んでしまう。 そもそも私自身、何となくで自傷行為をしたいわけではないです。ですが、何となく自傷行為をしないと何ともない衝動に押しつぶされてしまいそうです。これからもこの何ともない自傷衝動と付き合っていくのは辛いです。 どうすればいいのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 返信 銀のすず より: 2020.6.23 8:04 PM お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 反復性の自傷行為かと思われます。 はじめは何か処理できない感情を一時的に解消する目的だったのかもしれません。 しかし自傷行為に慣れてくると今度は理由なく自傷行為への依存が現れます。 自傷行為は痛みを伴いますが、 モルヒネのような脳内物質(エンケファリン)が分泌されて依存するということがわかっています。 なんとなく自傷行為を繰り返すとは言え、疎外感や無力感のような感情にいつも悩まされていませんか。 書かれている通り、この先も自傷行為に自分の時間が失われるのは大変辛いと思います。 自傷行為そのものより、辛いことを誰かに気付いてほしいのに誰にも相談せずに隠していることが一番大きな問題です。 掲示板に書き込んでくれたことは大きな一歩です。 専門のカウンセラーに心の内を話して、人に助けを求めることが治療になります。 関連ページ 依存症 いなほ より: 2020.6.11 11:15 PM はじめまして。 50代男性です。よろしくお願いします。 親からの束縛に悩んでいます。 これまでに進路や交友関係に口出しされ、 親本人から「興信所で調べた」など、明らかに プライバシーに関わる問題を、あっけらかんと 話された経験があります。 事が実る直前に妨害行為を受けた事もあります。 現在は個人的な趣味にまで口出しされ、 その話をすると途端に不機嫌な顔をされます。 私自身は大学卒業と同時に早々に独立し、 金の無心をしたことなども一度もなく、 迷惑をかけずに生活してきたつもりですが、 親には理想の人生設計があるらしく、それをことごとく 裏切ってきた子供に対し憎しみがあるようです。 私はそもそも幼少の頃から、親と同じ道、 公務員になる事だけを求められてきました。 「勉強だけしていればいい」と言われ、その他の 人間的修行はまるで求められませんでした。 自分自身はそれだけでは生きていけないと感じ、 様々な「遊び」を覚えましたが、 それが親にはいちいち気に障っていたようです。 結局私も公務員になりましたが、 同時に様々な世界、かなり刺激的な世界も見てきました。 現在人気のサブカルチャーの勃興期に活動し、 自身は引退しましたが後輩たちが発展させてくれた事を ひそかに誇りに思っています。 勿論親はそんな事を喜ぶどころか、怒り続けています。 自分が手掛けた事はもう過去の事なので未練はありませんが、 せめて今、自分のためだけに行っている趣味にまで 口出し、そして妨害すらしそうな親から逃れたいです。 興信所まで使う親なので、 どこにいても監視されているのでしょうし、 この先どんな目に合わされるのか不安でなりません。 返信 銀のすず より: 2020.6.12 7:23 PM こんんちは。 今まで大変なご苦労をされてきた事と思います。 年齢からご両親はすでにご高齢と思われます。大人である者へ親が興信所を使う、交友関係、趣味へ干渉するという親子関係は健全ではありませんね。 現在趣味の話をするという事は、現在も何かしらの交流を続けていると思います。 もし親からの束縛から逃れるのであるならば、ご自分が強制的に親との関係を断ち切る事ではないでしょうか。 例えばもし同居しているならば別居を、電話メールLINEには一切出ないなど、趣味も交友関係も親に理解してもらう必要はないのですから、 物理的に関係を断ち切ることが必要となります。 同時に親子関係を断つことで失うものもある事は覚悟をしなくてはいけませんね。 ベルベル より: 2020.6.8 2:14 PM 旦那と子供2人いる女です。 かれこれ20年ほどギャンブル依存症と嘘をついてしまう事で、旦那と結婚してからも度々嘘をついて借金してと数えきれないほどの裏切りをしてきました。ギャンブルは今自助グループに参加させてもらって行きたい衝動は抑えてられていたんですが、つい最近ほどまで最後の借金の話が出来ず、また嘘をついてしまいました。 これから先またこのように嘘をつくなら旦那は子供達を話して離婚すると言ってます。どうにかこの嘘をついてしまう事を克服して、家族と共に過ごしていきたいと思っています。カウンセリングを受ける事で依存症と共に嘘をつく事を治す事が可能でしょうか?宜しくお願いします。 返信 銀のすず より: 2020.6.9 12:41 AM こんにちは。 よくギャンブルへの衝動を抑える努力をされていますね。 嘘をついてしまうのは、旦那さんと子供から見放されてしまう「怯え」と 20年間家族としてやって来れた「甘え」の表れなのかもしれませんね。 今克服したいという気持ちには、立ち直る強い決意を感じます。 そのお気持ちがあれば克服は十分に可能です。 是非ご家族のためにもカウンセリングをお受けになって見て下さい。 ホタテ より: 2020.6.4 9:49 AM 夫婦の問題なのですが、とにかくもう、無理だな、と思うのです。 しかし子供はもちろんどんどん大きくなり、夫は子供には好かれていて… もっと小さければ、二人とも連れて、となるのかと思うのですが、兄弟を分けるのか、など、とにかくどこから悩んで良いか分からなくて、さらに今までは顔を合わさないで済んだのが、リモートワークで家にいる、と、愛人の影がちらつくのです。夫は、もう一度バレてるので、半分隠してる程度。 夫は、稼ぎがあり、家事は一通りでき、愛人もいて、夫にしてみれば、私さえ出ていけば万々歳なんです。 今まで専業主婦できて、さらにパート先は今回のコロナで首になり…甘ったれて生きてきたツケをこれから払うんだとおもうと… もう少しまともな頭の頃は、いざとなったら、子供の気持ちを大事にしよう、なんて思ってた気がするのですが、そんな気持ちもよくわからなくなり、今はただ、経済的な不安と、二度と帰らない気持ちと、悲しさと情けなさにさらに何もかも面倒くさいと言う気持ちで、どうして息をして良いか分からなくなります。仕事でも見つけて、自立すれば良いだけなのに。 なんて惨めで矮小な自分と思います。頑張ろうと言う気持ちが出てこないのです。 自分でも書いていてまとまらず、申し訳ありません。 こんな状態の頭の整理をカウンセリングでできるものでしょうか? 返信 銀のすず より: 2020.6.4 7:45 PM 今までいろいろな経緯があったとお察しいたします。 何もかもが面倒くさくなったという気持ちは、今は夫と別れたい気持ちより、別れた後の恐さが勝っているからでしょう。 旦那さんに比べてちっぽけな存在としか思えない自分に嫌気がさしているご様子ですね。 今はがんばろうと思えないのも極めて自然なことです。新たに大きな出来事が起きたのではないようですが、リモートワーク中の旦那さんが目に入ると、過去への怒り、悲しみの感情が賦活されて、自分を責める考えに至りやすいのでしょう。 しかし実際には今までたくさんの自分の時間とエネルギーを子供たちへ分け与えてきたはずです。 カウンセリングでは、すぐに状況が変わらなくとも、夫への感情を沈めたり、心を落ち着かせ、 これからの事を考えられるような支援していくはずです。 一人で悩まずにご相談してみると良いと思います。 あき より: 2020.5.31 10:18 AM はじめまして。 主人に離婚したいと言われています。 私は離婚したくありません。 4年前から年に1、2回程度、喧嘩のたびに離婚の話をされます。 元々、デキ婚で。仕方なく結婚したそうです。 私はもう1人子供がほしくて、主人も兄弟はいたほうがいいと言っていたので2人目を作り、現在 長男が3歳半、次男が生後3週間です。 妊娠中にも1度、離婚話になり 2人目が生まれたら別居、離婚してくれと言われました。 その後は普通に生活しており、2人目の保健証は旦那の扶養で作ったり、来年の義母の還暦祝いに主人から旅行の提案をされたりもしていました。 離婚したい理由は、主人の副業でやっているネットワークビジネスを私がよく思ってなかった。邪魔したのが許せないようです。 どうにか再構築したいです。 アドバイス頂けましたら幸いです。 返信 銀のすず より: 2020.6.1 3:46 PM こんにちは。 産後三週間のお子様を抱えてながらの不安をお察しいたします。 年に1,2度離婚という言葉を出す、結婚当初から同じパターンで夫婦関係が続いている、 夫が来年の予定を立てている。これらからすぐに別居、離婚の可能性は低いでしょう。 中期的には、もし理由がネットワークビジネスの事で生活に大きな障害がないならば、 目をつむる事が唯一の策になりそうですね。 一方、長期的には衝動的で優柔不断な旦那さんと、また別居や離婚の話となっった時に、 心に余裕がもてるよう経済、住居、人的支援など様々な準備をしておくと良さそうですね。 ゴウ より: 2020.5.26 8:06 PM はじめまして。 会社経営者です。 些細なことでイラッとしたり顔や態度に出てしまいます。 そのため大事にしている部下を知らぬうちに傷つけていました。 暴力行為などはありませんが顔や態度に出てしまうことが多いようです。 怒りやすいとは思っていませんでした。 どうしたらイラッとしないようになるでしょうか? カウンセリングでの相談は可能ですか? 返信 銀のすず より: 2020.5.27 12:06 PM はじめまして。 今まで自覚がなかったと言う事は無意識の領域で、ある決まった状況が刺激になって、 怒りが表されていたと考えられます。 カウンセリングではイラッとさせる要因を特定して、意識化することから始まります。 そして要因を小さくしたり、状況に対する新しい考え方や反応を習得し 怒りがコントロールできるように一緒に進んでいきます。 ぜひカウンセリングをお受けになることをお勧めいたします。 だい より: 2020.5.13 9:22 AM はじめまして。去年の夏ぐらいから不安が強くでて精神科に行きました。 全般性不安障害と言われました。 レクサプロといううつの薬すすめられましたが、副作用などが怖く、弱い安定剤を飲んでいます。でも、不安をコントロールできず、薬も効かないので うつの薬を飲んだほうがいいのでしょうか。今年受験生の娘と小学6年の息子いるので、今後が心配です。 返信 銀のすず より: 2020.5.13 6:51 PM はじめまして。 確かに副作用があることは事実です。 しかしコントロールが効かず、日常生活を送るために 抗うつ剤が必要な状態であるならば、服用されてみてはどうでしょう。 副作用についてはもうお調べになっていたり説明がされているかと 思います。副作用症状が出た時には速やかに医師へ相談をされればすぐに対処を して頂けると思います。 服用前の心配も全般性不安障害が引き起こしている不安なのかもしれません。 お子様の為にもお母さまが健康であることが大切ですね。 症状の緩和のみならず、本質的な問題の解決も必要かと思います。 お薬と合わせて院内または外部でのカウンセリングをお受けになる事は 症状の改善に役立つと思います、一考されてみては如何でしょう。 ひっこ より: 2020.4.22 12:12 PM はじめまして。3人の子供の母です。仕事は4月からパート勤務を始めました。 私は高校生の時に毎晩1人ベットで泣いていました。 それは父親の言動です。私には3人の姉がおり、少し年齢が離れて私が生まれました。 父は私が男の子であって欲しいという気持ちがあったのか、それ以外に何か理由があったのか 私だけを批判していました。 「生まれて来なくてよかった。」 「上3人は素直なのにどうしてお前だけ素直じゃないんだ。」 「育て方を間違えた。」 「ブクブク太ってお相撲みたいだな。」 など、毎日のように言われていました。 そんな父に私は何も言えませんでした。 小さい頃に父と2人で車に乗ることがあり、沈黙が耐えきれなくなって私から話しかけたことがあります。 その時に父は私の話を無視しました。それから、私はこの人には何も話しかけないと決めました。 また、私が母にお願い事をしていると 「それはダメだ」と否定され、理由を聞くと「お前はこの家に住んでいる限り俺の言うことを聞かなければいけないんだ。俺が建てた家にいる限り。」と言われました。 一方、母親は末っ子の私を溺愛していました。 しかし、私の意見や話は聞いてくれず、小学校の頃から自分が何が好きで何が嫌いかわからなくなり サンタさんのプレゼントも選べず、何でもいい。と言うようになりました。 大学生でも社会人になっても毎日のように死にたいと独り言で言っていて、 自分の外見も中身も全て自信が持てませんでした。 死にたいと思っているのに、子供は欲しい欲しいと言う気持ちが強く、 3人の子宝に恵まれました。 働きながら保育園に預けていますが、コロナや子供の入院時などには両親に大変お世話になっています。 生きずらさ、生きにくさは今でも続いていて、子育てが加わると 本当に辛い毎日です。 家事も中途半端、料理も美味しくない、イライラしていてちゃんと子供の話を聞けてあげれてないなど 心のこもった仕事や行動が出来ていないのが悩みです。 ネットで調べると私はアダルトチルドレンなんだなと思います。 私は両親にひどいことを言われたりされたかもしれませんが 私も多くの人を傷つけて来たんだなと思っています。 人を傷つけることがわかっていない上、ひどいことを言う人間になっていると思います。 また、これからも傷つけてしまうことが人より多いのではと思います。 本当は両親に対しても感謝したいと思う反面、感謝出来ないし、両親にも感謝が足りないと言われます。 文句があるなら私と関わらなければ良いと思うのですが 母は何かにつけて連絡してきて、結局頼ってしまったりしています。 この生きにくさはどのようにすれば良いでしょうか? 心療内科など病院に行ったことはないのですが ちょっと興味があります。 長々と申し訳ありません。 返信 銀のすず より: 2020.4.24 2:34 PM こんにちは。 父親から存在を否定される言葉と母親から過干渉の環境で、本当の欲求を感じたり表現し受け入れられる体験が少なかったのですね。 思春期にベットで毎日泣いていた姿を想像すると心が痛みます。 生きづらさは親のせいだと理解している一方で、自分に問題があるのではと葛藤しているかもしれません。。 子供が欲しいと思えたのは、自分の家族は期待外れだったけど、自分らしく生きる事、新しい家族を大切にできる事を内側で知っていたから ではないでしょうか。。 仕事、家事、3人の育児に一生懸命に日々頑張っている姿が目に浮かびます。 何事も完璧にこなそうとしてしまうのは無価値感を補償するためで、 相手へ心がこもっていない行為のように後で感じるのでしょう。 客観的事実とは異なって、他人から好意的ではない言動は自分がそうさせたと極端に考えがちではありませんか? 相手やお子さん達へは「今本当は〇〇〇してあげたい」という、心の中を掘って出てきた純粋な気持ちを表す言葉と行動が、心を徐々に楽にしてくれると思います。 親からしてもらった事、嫌なことをされたり言われたりした事、へのありがとうの気持ちと怒り、憎しみを同時に持ち合わせているのは極自然なことです。 してあげた者とされた者の感情の種類、質量は同じではなく、求められる感謝の気持ちをあなたが持てないことに自分を責める必要は全くありません。 親と分かり合おうとしないのも手段の一つです。 親と分離するためには、手伝いが必要な時には親を利用して、不要な時にははっきりと言葉で断る事が大切です。 カウンセリングではこれらのことを整理して自分らしく生きていくお手伝いができます。 参考記事 アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング ハル より: 2020.4.9 1:14 AM はじめまして。 夫婦間でのセックスレスに悩んでいます。夫側の拒否です。 結婚2年目になりますが、約3年半セックスが一切ない状態です。 夫婦共に20代後半で、そろそろ子供も欲しいなと思っていますが、夫側の拒否でうまくいっていません。 夫も子供は欲しいと言っていますが、いざ夜になると何もなく寝てしまう状態です。 こちらから何度か誘っていますが、お前は自分のことしか考えられないのかと責められるか、嫌々わかったというものの行動に移さないかのどちらかです。 いつか解決すると思ってやってきましたが、周囲の友人の妊娠出産、親からの期待、度重なる拒否による自己肯定感の低下で身体的にも影響が出てきてしまいました。 胃の痛み、えずき、夜眠れない、急に涙が出るなど… 他に楽しみを見つけて、子供のことを考えないようにと思っているのですが、買い物に行く時もテレビを見ていても、気付けば子供が目に入り辛い気持ちになってしまいます。 離婚すべきなのかとも考えています。 カウンセリングで相談できる内容でしょうか? 返信 銀のすず より: 2020.4.9 5:14 PM こんにちは。 夫婦間のセックスの問題について、ご相談承れます。 夫婦だからセックスレスはいけないという事はありません。 しかし、拒否する側がお子さんを望んでいるのに行為が全くない、自分の事しか考えていない と責めるご主人の発言には何か理由がありそうですね。 周囲との比較、未来への不安、女性としての自信損失感が症状として表れているのでしょう。 はじめは、お一人でお受けになられて、タイミングを見てご主人お一人または同席でカウンセリングをお受けになられてみてはいかがでしょう。 ご相談内容こちらの掲示板は匿名でご投稿いただけます。 コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
毎日すごく疲れます。
仕事でレジ業務をしている時のお金のジャラジャラなる音にも嫌だなぁ、、と思ってしまったり、すごく小さいことが気になって上司に報告するも、迷惑と思われていないか、めんどくさいなと思われていないか気にしてしまいます。遠くで従業員が話している時も私のことについて話しているんではないかと気にしてしまいます。上司が怒っているのを見て、私のせいで怒ってるんじゃないかと考えます。なにか思っていることがあっても、人には意見を言えず、自分の中に溜め込んでしまい、常に失敗をしないように色んなことを考えながら生活しています。今お付き合いしてる人にこのことを言ったら、考えすぎだ、なんでそういう考えになるのかが分からないと言われます。確かに彼氏の言ってることもすごく分かります。治せないんです、考えないようにしようと思っても続かず、やっぱり私ダメなんだと思い夜に1人で泣いてしまう程です。世の中行きづらいなとほんとに毎日思います
生き辛さをお察しいたします。
周りの人や物事は自分と関連していると「深読み」や「先読み」をしてしまうのですね。
自分はダメな人間だという信念があると、根拠が不十分であっても周りの人も否定的に思うに違いないと
決めつける思考習慣が身についてしまいます。
すると他人の気持ちを否定的に想像し傷ついた気持ちになりがちです。そのような毎日は確かにお辛いと思います。
自分には関連していないという仮説を立てて、怒っている上司や遠くで話している従業員を見た時に、他の理由の選択肢を増やすなどの思考のトレーニングを
してみるのも良いでしょう。
また、自分はダメな人間だという信念を変えていくのも根本的な解決方法です。心理カウンセリングで新たな道が広がっていく可能性があります。
お一人で難しくなった時にはご相談ください。
長文失礼致します。
私は5年前から強迫性障害で、病院に通っています。薬とカウンセリング治療を行っていますが、改善が見られず、自分で認知行動療法を試していますが、うまくいかず、数日で出来なくなります。
現在通っている病院の先生に、認知行動療法をしてもらえるところを紹介して欲しいとお願いしていますが、ずっとこのまま様子を見ましょうと言われ、どうしてよいか分からず、子供にイライラしてあたってしまい、その後いつも子供に悪かったと自己嫌悪になり落ち込んでしまい、何もしたくなくなり、同時に悲しくなります。
近くに相談できる親や友達もおらず、どうして良いかわからないです。薬とカウンセリングだけではこれ以上良くならないので、何とかしたいと思っています。子供にも主人にも本当に申し訳ないと思いながらも、感情がコントロール出来ない日が続いています。胸が痛くなる時もあり、何もしたくない考えたくないほど落ち込む時もあります。
その反面、仕事はできている状態です。
どうしたらよいでしょうか?
HPリニューアルの為、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
主治医が様子を見ましょうという意図がこちらではわかりませんが、
何とかしたいというお気持ちはお察しいたします。カウンセリングとは
主治医との対話やアドバイスのことを指していると思われます。
止められない行動、思考についてご自身を責めていらっしゃるのかと
想像致します。強迫症状で5年間通院しているとのことですので、
時間を要すると思われますが、投薬と併用して心理療法を行うことで
強迫行動や2次的症状である感情のコントロールの軽減、改善は可能です。
お一人で悩まずに是非頼ってみて下さい。
はじめまして。
散文、乱文、長文失礼致します。
様々な不安や苦痛が絡み合って、自分でもどうすればいいか分からない状態です。
まず、何に対してもやる気が起こりません。現在就業しながら転職活動を行なっておりますが、近日中に書類作成や準備をしなければならないのに体が動かない。現職に対しても体を無理やり引きずるように行く状態。ならば休もうとしても、何をしても、何もしなくても休まりません。何とか面接に漕ぎ着けても、後述の理由でしどろもどろ。不採用。その繰り返しで気力が枯れ果ててしまいました。
次に、孤独で苦しいけど人が怖いです。
私にとって「コミュニケーション」とは、幼少期からずっとイジメと叱られる、この二つだけでした。学校ではイジメられ、助けを求めれば悪化、家では成績不良や素行を叱られ、萎縮し隠れるように過ごしてきました。それをずっと引きずり続けており、自信や自己肯定感を一切持たず生きてきました。それが見透かされるからか、就職は上手くいかず、何をしても達成感や充実感はなし。他人に手の内、心の内を明かすと付け入られそうで自然と距離を空ける、友達と呼べる人はおろか、境遇を話したり愚痴を言える相手も生まれてこの方ずっといません。
そして、それらを何とかカウンセリングで打ち明けても
○話半分に聞かれ、とにかくワークを押し付けられる(事前にそのワークは経験済みで、半年以上やったが効果が無かったと伝えているのにも関わらず)。また、辛い記憶が割と鮮明で、記憶を通じたセッションを望んだが、無視され「体の声を聞く」なる事をやらされる。何回もやったが全く訳が分からない、効いてる感じがしない、それよりも記憶を更に引き出したり無意識を調べる催眠を受けたかったが、無視された。
○「あなたより辛い、悪い人はいるから」と言われる。他人の境遇なんか知らない、今辛い私を見て欲しいのに。話を逸らされ、向き合ってもらえない様に感じる。
○あまりに辛くて日程変更を頼むと、一方的に「冷却期間」を設けられる、かと思えば翌日に何の断りもなく友人(私からすれば赤の他人)に情報を流し、傷口に塩を塗り突き放すような事を言われる。
○精神科に罹れば半ば脅されて入院。その後も精神科とは思えない手荒な言動や脅し、院長の道楽に無理やり付き合わされる。
等、何人に当たっても苦しみが増えただけでした。1番記憶にある辛い出来事は、こうした境遇を話し、助けを求めるたびに「いつか誰かが現れるから」と突き放される事ばかりでした。中には「あなたの覚悟や気持ちが足りないんだ」と責められる事もありました。カウンセラーのあなたは助けてくれないのですか?苦しいのにまだ覚悟して、歯を食いしばらなきゃいけませんか?
もう疲れました。助けて欲しい。でもどうせまた突き放される。信用できない。
私はまだ助けを求めていいのでしょうか。
単に努力が、強さが、心が足りなくて甘えているだけでしょうか。
独りで我慢して努力していればいいのでしょうか。
もう分からないです。
はじめまして。
幼少からの辛い経験の積み重ねが、現在の不安や苦痛をもたらしているのですね。
数々の精神科や心理専門職へのご相談をされてきたにも拘らず、理解されない苦しみを
お察しいたします。
心理技法は病院やカウンセラーによって異なります。今までカウンセリングで行ったワークは、おそらく標準的な認知行動療法とかと思います。積極的に試みたにもかかわらず、ご自身の問題解決には適合していなかったのだと思われます。
これまでのご自身の経緯を踏まえると、カウンセラーとの相性もありますが、心理的な要因で、1番記憶にある辛い出来事についての整理や感情の処理を望まれているのであれば、あくまでも私の知る範囲においてですが、EMDRは有効かと思います。またコミュニケーションの問題を改善するには、トラウマを処理するだけでは解決に至りません。さらに実生活を通して、カウンセラーと共に繰り返しの修正が必要になります。
ただし、心理以外(発達障害、統合失調症、双極性など)の要因が含まれている場合には、部分的な解決となります。
もし、お住まいの地域でEMDRを行っている心理カウンセラーがいらっしゃいましたら
お問い合わせをしてみると良いと思います。きっと何らかの道が開かれると思います
はじめまして。長年精神疾患を患っており治療中です。
そのほかに体調面でも思春期の頃から不調が多くこれまでに ストレス性胃炎 過敏性大腸炎 起立性低血圧 咳喘息
うつ病 自律神経失調症 統合失調症 現在はレクサプロ ブラチゾラム 漢方桂枝茯苓丸エキスを服用して治療しています。
体調面では37.0前後の微熱、便秘や下痢、ふらつき、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、どうき、蕁麻疹、食後のタンや咳、夜間睡眠中に咳で起きる、体がすっきりしない疲れやすいだるい。このような不調が入れ替わり現れます。
精神疾患の診断を始めて受けた時からもう9年近く経過しています。
最近では微熱の為仕事を休まなくならなくなったり、仕事中に吐き気が出たり。
朝ごはんを作るのが億劫で起きられなかったり。子供3人と暮らしているので、生活面で支障きたすのはとても申し訳ない気持ちになります。
その一方で休養が必要と言われているので無理したくないという気持ちもあります。
仕事も家事も元気でパワフルに過ごす事が目標なので今の状態は辛く早く抜け出したい思いでいます。
そのためにこのままの治療でいいのか、漢方や、カウンセリングなど、ほかに出来ることはないか、治療方針を見直した方がいいんぢゃないかと思い相談できる場所を探していました。
何か解決策につながるような案がありましたらお願いします。
はじめまして。
長年疾患を患いながらも仕事、育児家事と頑張ってこられたご様子ですね。
最近の不調に関して、すでにご相談されているかとは思いますが、
内科的な診断と精神科主治医への相談は必須です。
その上でストレスが症状を引き起こしているのが明らかな場合は、
心理カウンセリングをお受けになってみることをお勧めいたします。
カウンセリングの場で、現在の不調や日々の大変さなど
、言葉にして専門家に受け止めてもらうだけでもストレスが軽減されたり、
服薬と併用することで気分や体調の波が小さくなる可能性はあります。
また、お子様の育児の事もあり早く抜け出したいと気持ちは理解できますが、
焦りはかえって回復を遅らせてしまう要因ですので注意が必要です。
長文失礼します。
色々なことに疲れていて、自分には催眠療法が有効なのではと思って検索してこちらに辿り着きました。
生まれた時から家族が熱心な仏教徒で、自分も真剣に取り組んできました。
しかし、社会人となり自分がこうなったらいいなということにはいつもならず、とにかく仕事にしてもプライベート(病気、事故、片思いばかりで興味ない方にばかり言い寄られるなど)友人達からは経験を話す度、「お前みたいな経験はしたくないなぁ」と言われたり「あんたほど努力しても報われない、苦労している人間を知らない」と言われてきました。
また、幼少のころから自殺願望(辛いからとかではなく)がありましたが、信仰の書物の中で「仏教徒たるもの、自殺だけは絶対にしてはならない」とあったことから、憧れはありつつも、「仏教徒の自分はしちゃダメなのか」と諦めてきました。
これまで色々な会社を転々としてきました。現在10社目くらいです。
休みがなく(強制休日出勤含む)拘束時間が多い会社、給与面を初めとする福利厚生や仕事内容に偽りのある会社、同僚が威嚇、いじめてくる会社、廃車になる事故の翌日にも出勤を強要する会社など本当に悪いという部類では多くの経験をしてきました。
そんな中でも全てではありませんが、多くの所で売り上げ一番とか他会社から表彰をされたりという経験も沢山経験してきました。
が、口では褒めても仕事での引越で自腹をしなくてはいけなかったり、あると思ってた賞与を当てにしていた所がなかったりで借金しなければならなくなったりで、今も借金返済で給料は殆どなくなっています。返済の目途は一応来年の冬にはできるだろうという感じですが、努力しても結果を出しても潰されてきた経験から「どうせ頑張っても、結果出しても何もならないんだろう」と頑張りたくても、これまでの経験が自信をへし折っていて気力がわきません。
このへし折れた(2019年1月に突然プツンと切れました)のをキッカケに、生まれてからずっと精進してきた信仰はやめました。
誠心誠意尽くして結果を出してくれば、ついてくる仲間や素敵な異性とも巡り合えると思ってきましたし、先述した通り、熱心な仏教徒の過程で育ったことから、理不尽や辛い出来事も全てこれからの自分の糧、いつか役に立つと切り替える努力をしてきましたが、本当に折れてしまいました。
他者から何と言われても、これまで達成感や幸せというものを感じたことがありません。
辛い、苦しい経験しかありません。趣味も長い期間しているからなのか、もう何となく作業のようにしてるだけで、殆ど楽しいとも感じられません。
信仰に沿って、利己的に動かず考えず、全て周りが良くなるように、会社の為にと努力してきました。
それなのに何も変わるどころか、悪くなる一方の現実に絶望しています。
泣きたくても涙も枯れてしまったのか、涙もでません。
話せる相手もいません。
5年以上前だと思いましたが、適応障害と診断された経緯から症状が出た時には病院に受診してますが、私の話は長くなってしまうため、短い時間では聞いてもらえない為、症状を話して薬を出してもらって終わりです。
今の会社は待遇面では今までで一番いいのですが、これまでの実績から私に対する期待値が今までのどこよりも高く、また上司が人を育てたことがなく今まで1人で切り盛りしてきたスーパー営業マンで育て方がわからないと周囲にぼやいている状況です。未経験の業界で、これまで通り仕事に全力で取り組みたい気持ちの一方、上記のこれまでの経験から気力が出てこず、そうでなくても上司の期待する速度は無理があると感じつつも、やりたくても気持ちが向かない自分が嫌なのと、できない自分に上司が遠まわしな嫌味やガッカリした顔をされるととても嫌になってしまいます。やっと会社としては、待遇面としては満足いく所に就職なったので今の会社は辞めたくありません。
誰に何と言われても、これまでの苦労や努力、結果が頭をよぎり、心に響きません。
相手が言う内容も先回りしてわかってしまいます。(実際話しても予想通りの反応や回答ばかりで「あー、やっぱり」といつも感じてます。)
世の中に自分よりも大変な人はいるとか上をみればキリがないなど大衆に向けられたよくある言葉も、「そんなことよりも今の自分が大変で他者の事などどうでもいい、今自分が辛いんだ!」と思ってしまいます。
努力しても結果を出しても、ずっと変わらない、悪い事にしかならないことから何のために生きてるのかわからなくなります。苦しみを味わう為だけに生きてるようで、生き地獄に感じてます。休み前、連休前もこれからの休みの楽しみを思うより、休みが終わったらまた仕事が・・とか予定があれば、あの予定もどうせうまくいかないんだろうと悪いイメージしか浮かびません。
自信喪失してしまい、気力が湧かない私のような場合、催眠療法やカウンセリングというのは有効でしょうか。
はじめまして。
今まであらゆることに精いっぱいの努力をされてきたことに心より尊敬いたします。
しかし、このような言葉も虚しく感じられているかもしれません。
家族と共に宗教を熱心に信仰していたのですね。信仰心は生きる上で心の支えとなり悪いことではありません.
しかし、周りの人のために尽くし、成果を上げることが人の幸せという教えを盲信するのは危険です。
外面的には他人や集団に喜ばれる良い人ですが、内面的には人本来の原初的な欲求を蔑ろにして、
精神は欲求不満のストレス状態となります。
また自分の本当の考えや感情が何であるのか分からなくなり、精神と身体は不調をきたします。
誠心誠意尽くして成果を上げてきたのに、達成感や幸せを感じたことがないというのは、
体があなた本来の欲求ではなかったという事を教えてくれたのでしょう。
組織で働く以上は貢献度も必要ですが、必ず報われるとは限らないのが現実社会です。
また頑張ったのに報われない結果の繰り返しが、人を無気力にさせるのは自然な心理現象です。
これを学習性無力症とも言い、これからも良いことは起きないだろうという思考に陥ります。
これまでの取り組み方をすこし整理して、新しく本来の欲求に沿った生き生きとした動機を身に着けていくと良いと思います。
そのためにカウンセリングや催眠療法を含めた心理療法はお役に立てます。
ぜひこれを機会にお受けになって見て下さい。お待ちしています。
はじめまして。
母親に優しくできません。病気で余命宣告されたため実家に戻ったのですが、1年近く経ちますがありがたい事に存命です。
しかし要介護5のため自宅である程度の介護が必要な状況です。
元々母親の事はここまで育てたくれた恩もあり、高校卒業後15年以上離れて生活していたため大事な存在と思えていました。
しかし実家に戻ると昔と変わらずむしろパワーアップしている母親の態度に嫌気が差してしまい病気で辛いのはわかりますが、どうしても優しくできません。
横暴な態度に我慢できず言い返したりしてしまいます。
余命が短いと思って戻っただけなのでこんなに一緒に生活するとは思っていませんでした。
それに介護までついて…
親としては大事ですが人としては嫌いです。こんな風になりたくないと思って生きてきました。折角離れてたまに会うから優しく出来たり好きだと思えてた事が何も思えなくなりました。
実家にいると小さい頃の嫌な記憶を思い出して余計嫌気が差します。
もう親が大変なのはわかっていますが自分も壊れてしまいそうです。
なにより早くいなくなればいいのにって思ってしまう自分も嫌です。でも優しくできません。
毎日辛いです。
はじめまして。
要介護5ですから食事から排泄のお世話が必要な状態かと思います。
一般的には余命が短い母親に、早くいなくなって欲しいと思うことが残酷のように
思れがちですが、子供の心をむしばむ母親からされた記憶が傷となって生き続けている
子供にとっては至極当然の感情かと考えます。たまに帰った時には優しくできていたので、周りの人からすると良い母親のように見えていたのかもしれませんね。
以前毒親の介護についてブログにも書きましたが、そんな母親のために実家へ戻ってきたくらいですから、真面目でとても優しい方なのかと思います。
ご自身が壊れてしまう前に、責任と憎しみの葛藤状態を少しでも軽くするためにも、
母親への過去と現在の気持ちを整理して、自分をよくやっていると褒められるように
視点をかえることが必要かもしれません。
お一人で悩まずにカウンセラー相談してみては如何でしょうか。
(関連記事〉
毒親の介護問題~カウンセリング
自分の子供がかわいいと思えず、
産まなければよかった、いなくなってほしい…と思ってしまいます。
きっかけは子供の不登校、中退だと思います。
子供の事が原因で、不眠からうつ病になってしまいました。
子供には発達障害がある事も最近わかりました。
今までは、調子が悪くても、最長でも2週間程で復活できていたのですが、
今回は服薬を継続しているのに、不調になり4か月が経過しています。
自分の症状、子供への嫌悪感で
苦しいです。
服薬だけでの復活は難しいのではと思う様になりました。
どのようなカウンセリングが有効でしょうか?
お力を貸していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
これまで母親としてのご心労をお察しいたします。
いなくなってほしいと思う気持ちに罪悪感を持たないでほしいと思います。
不登校、中退した子様への怒りや失望が今回の不調の原因だったのですね。
文面から、今はうつ症状による心身の不調に捉われて、
視野が狭くなっている心の状態かと思います。
また、お子様本人も周りから理解されない生き辛さが今まであったのだろうと思います。
ご相談の詳細をお聴きしないと進め方は分かりませんが、
私がカウンセリングを行うとしたなら、下記のような心理支援となります。
今までのエピソードを聴かせて頂きながら、複雑な感情を言語化して、
気持ちの整理を行うカウンセリング。
お子様への怒りと嫌悪感を薄めていく心理療法。
症状に焦点を当てて緩和させるセラピーを用いて、日常生活を過ごしやすくする。
発達障害のお子さんに対する理解を深め、お子様への接し方についての支援。
カウンセリングの場では、まずお気軽に現在のお気持ちを自由にお話して
ださい。
今メンタルクリニックでカウンセリングと診察を同時に行っています。
診断名は強迫性障害ですが確認行為が観念的であるため外に出ません。想像による不安が強いです。
カウンセラーの方との話をして、そのあと時間がかかっても上手くかみ砕いて自らの判断で行動に移せたときに変わった感じがしていました。
しかし、主治医のことを非難するわけではありませんが、同時に行っている診察での主治医の言葉に惑わされます。直近2回の通院では主治医に言われる少し高圧的な質問攻め(進路どうするのなどそこはカウンセリングで話しているし、話したい)が長くて受け身になってしまい、かと言ってこの話に医師なりの意味があるのだろうと思い、切ることが出来ず家に帰ってもそちらの内容に執着してしまいます。
「早く行動に移さないと治らないぞ」と焦らされている感じがして、受診直後は疲れて受診前より悪くなってしまいます。
カウンセラーの方にこの旨話した方が良いでしょうか?その結果、主治医を裏切るようなことにはならないでしょうか?カウンセラーとの相性は合っていると思います。
こんにちは。
心療内科でお薬の処方とカウンセリングをお受けになっているのですね。
カウンセラーと相性が合い、効果も感じているとのことで良かったです。
患者さんが主医師の質問の意味を尋ねたり、話を途中で切りにくいのは理解できます。
もしかしたら医師はカウンセリングをしていたとも考えられますが、
一般的にカウンセラーが行う心理カウンセリングと医師の診察では、
質問の技法と目的が異なります。
カウンセラーは主治医のことをよくをわかっていると思います。
症状を改善するために通院されているので、医師との面談で悪化する
ようなことがあれば、隠さずにそのままをカウンセラーに伝えても全く
問題は起きないと思います。カウンセラーが上手に調整をしてくれると
思いますよ。
3月に大学を卒業しました。自信がなく、決断できないことから、就職しませんでした。東京で就職したいという夢はありますがどう行動すれば、叶うのか分かりません。
就活を始めた頃、パニック症のようなものを発症し、自己肯定感が低いと言うことに気づきました。思えば原因は両親との不仲でした。父は、モラハラをする人で、怯えていました。一方、母親は、それを見ているにも関わらず、わたしのことを心配することはありませんでした。その後内定をもらっても、働くことや、東京で一人暮らしすることに自信がなく、また、妥協もできず、結局就職は辞めました。心療内科に通い、本を読むことで、心身の改善はしたと思います。今はとりあえず、予備校に通いながら、心身の健康と、やりたいことをやる時間を作ることにしました。
親が原因ならと、一人暮らしも始め、リセットされた今のはずが、結局まだ自信がなく、決断ができない状態で薬の服用も続いています。頓服を飲むこともよくあります。これ以上、時間と自身を粗末したくないと思っています。
こんにちは。
心の苦しみの原因を分析して、今すべきことを実行してみる、など症状への
対処と同時に客観的な視点もしっかりとお持ちの方ですね。
改善へむかって今までしてきた事やこれからの方向性は間違っていないと私も思います。
今こうして歩いているのですから、決して自分を粗末にはしていません。
お一人で改善できるところまでは到達していて、今あと一歩のところにいるのでしょう。
最後の登り坂です、そこはこころの専門家に頼るのが早いと思います。
たとえば自分で物事を決める時の恐さが、社会に参加することを邪魔していると仮定して
1.両親への記憶と感情を薄めて、精神的に健全な距離をとる、現在の物事に対し身体反応を変えていく
2.安心感を心と体へ習得させて、小さな体験を積さねる… etc
ちなみに、自信は行動の結果で身につく時もありますが、多くは物事を判断するときの
思考パターンをシンプルに変えた時に得られる感覚です。
きっと有効な時間を増やせるといますよ。
〈関連記事〉
アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング
パニック障害
はじめまして
私は彼氏依存症です。
依存症チェックでも全てにチェックがつきました。
彼氏がいないと不安しかなく友達の優先順位も低く、彼に近ずつ女の子にLINEして嫌なことしたりそんな自分が嫌いです、
直すには趣味を持ったり別のことに集中と書いてたりしましたが、どうしても彼のことが頭から離れません。
彼氏が別れたいと言われておかしくなって死にたいとなります。
どうしたらいいかわからなくて、彼を困らせてこんな自分が嫌です。
彼がいないと気分が不安定になるのですね。すでに成人されている方であれば、お気づきのようにご自身の中に解決すべき課題があるかもしれません。
根本的な問題が深いほど、手放すことへの不安と執着が大きくなります。依存のための心理カウンセリングは、自律を妨げている本質的な問題に取り組んで依存を徐々に緩和します。
彼が優しくなると問題意識が薄れてしまうので、お早めにお近くの心の専門家を頼ってみてはどうでしょう。
関連ページ 依存症
どうしたら良いか分かりません。
母親と絶縁状態ですが、結婚する時に挨拶に行きたいと言われました。
大人になって分かりましたが、子供の時に母親からネグレクト受けてました。
それを夫に話した時に、大変だったねというような事を言ってくれていたのですが、夫の両親に私の母親に結婚の挨拶させてほしいと言われた時、母親と会いたくないという私に、夫に我儘だと言われました。
掌を返されたようで、それから自分の気持ちを伝えたくないと思いました。
その後、小さな事ですが、遊びに行って多少遅くなる時も連絡しない、コロナが流行り始めて緊急事態宣言出されてない時にスロットに遊びに行く、など色んな面での行動を見て、一緒に暮らしてる人の事考えないんだな、家族を危険に晒したくないと思えないんだな、と思いました。
自分の気持ちを伝えても掌を返されるかも知れない、期待できない、と思いました。
半年以上も笑わない私に痺れを切らしたのか、問い詰められ、その事を話しました。
言われたことはやる、言ってくれなきゃ分からない、と言われました。
いちいち言って指示しなきゃ、家族の事は考えられないの?と思いました。
私はただ、周りの友人みたいに、誰かと愛し合って、子供の頃とは違う家庭を築いて、幸せな人生を送りたかっただけです。
一般でいう普通の家族のような、無条件の愛がほしかったし、したかったです。
過去の恋愛も結婚(バツイチです)もうまくいきませんでした。
今の夫は、元々別な事情で死にたいと思ってた時に出会った人です。
結婚する時は、これが最後と思ってました。
でも結局つらくて、また死にたいって思うようになりました。
できるなら、関係を修復して、また笑えるようになりたいです。
会社のストレスチェックにもプライベートの項目で引っ掛かりましたが、昇格したばかりだし、今は仕事が唯一のストレス発散なので、会社には知られたくないです。
もう何か考えるのも疲れて、夫に小言を言う気にもなれなくて、どうしたら良いのか分かりません。
こんにちは。
ネグレクトの状況はわかりませんので、幼少期に自分の気持ちを放置されていたという解釈でお答えさせて頂きます。
普通の家族とは無条件に親やパートナーから言わずとも、思いやりと愛情を与えられる。または出会う前に不足していた愛情は、安心できるパートナーに出会い、求めれば得られるという印象をお持ちかもしれません。それは不幸にもネグレクトや機能不全の家族の元で育った方々が陥りやすい間違いでもあります。
結婚したパートナーは戸籍上の家族ですが、他人であり親子関係とは違う相互関係で成り立ちます。
したがって、夫婦がお互いの気持ちや考えが以心伝心となるまでは長い年月と努力を要します。
自分の意思を言葉で伝え、理解が得られなければ一旦はあきらめ、相手を責めない我慢や適度な距離感を工夫をしながら健全な夫婦関係を築いていけます。
夫婦関係を修復するためには、ご自身の中にあるものを客観的に顧みるカウンセリングをお受けになってみると、きっと良い方法が見つかると思います。
関連ページ アダルトチルドレン
はじめまして。21歳大学生です。
何ともない自傷衝動をどうにかしたいです。
本当に何ともないのです。
暇な日に何となくお酒を飲むように。
手持ち無沙汰で何となく携帯を開くように。
何となく自分を傷付けたくなるのです。
私は中学から自傷癖があります。
軽いリストカットから始まり、神経を傷つけるほどの自傷。その後にはリストカットを辞め、性に奔放になり、見知らぬ人と避妊具をつけない性行為をし、避妊薬を貰いに行く。それが落ち着くとまたリストカットに戻り、今は吐き癖という形で落ち着いています。
昔は自傷にも理由がありました。「自分が嫌い」だとか「死にたい」だとか。ですが段々と理由もなく、ふとした瞬間に何となく、それをしていました。
ですが段々と毎日何となく生きて、何となく手首を切り、何となく男性と寝ていました。
今の吐き癖に理由は特にないです。何となく過食をし、何となく吐く。吐いていくうちに消化器が弱くなったのか、毎度では無いものの、普通の食事でも気持ち悪くなり吐く始末。やりすぎて吐血したこともありました。
ですが、自傷と思って嘔吐をしていないので、物足りなく、手首を切りたい衝動にかられます。
バイトの関係上腕を出すので暫くはしていませんが、どうしてもやりたくなり、血が出るほどに掻きむしってしまう。思い切り頭を打ち付けてしまう。体を噛んでしまう。
そもそも私自身、何となくで自傷行為をしたいわけではないです。ですが、何となく自傷行為をしないと何ともない衝動に押しつぶされてしまいそうです。これからもこの何ともない自傷衝動と付き合っていくのは辛いです。
どうすればいいのでしょうか。
拙い文章で申し訳ありません。
お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
反復性の自傷行為かと思われます。
はじめは何か処理できない感情を一時的に解消する目的だったのかもしれません。
しかし自傷行為に慣れてくると今度は理由なく自傷行為への依存が現れます。
自傷行為は痛みを伴いますが、 モルヒネのような脳内物質(エンケファリン)が分泌されて依存するということがわかっています。
なんとなく自傷行為を繰り返すとは言え、疎外感や無力感のような感情にいつも悩まされていませんか。
書かれている通り、この先も自傷行為に自分の時間が失われるのは大変辛いと思います。
自傷行為そのものより、辛いことを誰かに気付いてほしいのに誰にも相談せずに隠していることが一番大きな問題です。
掲示板に書き込んでくれたことは大きな一歩です。
専門のカウンセラーに心の内を話して、人に助けを求めることが治療になります。
関連ページ 依存症
はじめまして。
50代男性です。よろしくお願いします。
親からの束縛に悩んでいます。
これまでに進路や交友関係に口出しされ、
親本人から「興信所で調べた」など、明らかに
プライバシーに関わる問題を、あっけらかんと
話された経験があります。
事が実る直前に妨害行為を受けた事もあります。
現在は個人的な趣味にまで口出しされ、
その話をすると途端に不機嫌な顔をされます。
私自身は大学卒業と同時に早々に独立し、
金の無心をしたことなども一度もなく、
迷惑をかけずに生活してきたつもりですが、
親には理想の人生設計があるらしく、それをことごとく
裏切ってきた子供に対し憎しみがあるようです。
私はそもそも幼少の頃から、親と同じ道、
公務員になる事だけを求められてきました。
「勉強だけしていればいい」と言われ、その他の
人間的修行はまるで求められませんでした。
自分自身はそれだけでは生きていけないと感じ、
様々な「遊び」を覚えましたが、
それが親にはいちいち気に障っていたようです。
結局私も公務員になりましたが、
同時に様々な世界、かなり刺激的な世界も見てきました。
現在人気のサブカルチャーの勃興期に活動し、
自身は引退しましたが後輩たちが発展させてくれた事を
ひそかに誇りに思っています。
勿論親はそんな事を喜ぶどころか、怒り続けています。
自分が手掛けた事はもう過去の事なので未練はありませんが、
せめて今、自分のためだけに行っている趣味にまで
口出し、そして妨害すらしそうな親から逃れたいです。
興信所まで使う親なので、
どこにいても監視されているのでしょうし、
この先どんな目に合わされるのか不安でなりません。
こんんちは。
今まで大変なご苦労をされてきた事と思います。
年齢からご両親はすでにご高齢と思われます。大人である者へ親が興信所を使う、交友関係、趣味へ干渉するという親子関係は健全ではありませんね。
現在趣味の話をするという事は、現在も何かしらの交流を続けていると思います。
もし親からの束縛から逃れるのであるならば、ご自分が強制的に親との関係を断ち切る事ではないでしょうか。
例えばもし同居しているならば別居を、電話メールLINEには一切出ないなど、趣味も交友関係も親に理解してもらう必要はないのですから、
物理的に関係を断ち切ることが必要となります。
同時に親子関係を断つことで失うものもある事は覚悟をしなくてはいけませんね。
旦那と子供2人いる女です。
かれこれ20年ほどギャンブル依存症と嘘をついてしまう事で、旦那と結婚してからも度々嘘をついて借金してと数えきれないほどの裏切りをしてきました。ギャンブルは今自助グループに参加させてもらって行きたい衝動は抑えてられていたんですが、つい最近ほどまで最後の借金の話が出来ず、また嘘をついてしまいました。
これから先またこのように嘘をつくなら旦那は子供達を話して離婚すると言ってます。どうにかこの嘘をついてしまう事を克服して、家族と共に過ごしていきたいと思っています。カウンセリングを受ける事で依存症と共に嘘をつく事を治す事が可能でしょうか?宜しくお願いします。
こんにちは。
よくギャンブルへの衝動を抑える努力をされていますね。
嘘をついてしまうのは、旦那さんと子供から見放されてしまう「怯え」と
20年間家族としてやって来れた「甘え」の表れなのかもしれませんね。
今克服したいという気持ちには、立ち直る強い決意を感じます。
そのお気持ちがあれば克服は十分に可能です。
是非ご家族のためにもカウンセリングをお受けになって見て下さい。
夫婦の問題なのですが、とにかくもう、無理だな、と思うのです。
しかし子供はもちろんどんどん大きくなり、夫は子供には好かれていて…
もっと小さければ、二人とも連れて、となるのかと思うのですが、兄弟を分けるのか、など、とにかくどこから悩んで良いか分からなくて、さらに今までは顔を合わさないで済んだのが、リモートワークで家にいる、と、愛人の影がちらつくのです。夫は、もう一度バレてるので、半分隠してる程度。
夫は、稼ぎがあり、家事は一通りでき、愛人もいて、夫にしてみれば、私さえ出ていけば万々歳なんです。
今まで専業主婦できて、さらにパート先は今回のコロナで首になり…甘ったれて生きてきたツケをこれから払うんだとおもうと…
もう少しまともな頭の頃は、いざとなったら、子供の気持ちを大事にしよう、なんて思ってた気がするのですが、そんな気持ちもよくわからなくなり、今はただ、経済的な不安と、二度と帰らない気持ちと、悲しさと情けなさにさらに何もかも面倒くさいと言う気持ちで、どうして息をして良いか分からなくなります。仕事でも見つけて、自立すれば良いだけなのに。
なんて惨めで矮小な自分と思います。頑張ろうと言う気持ちが出てこないのです。
自分でも書いていてまとまらず、申し訳ありません。
こんな状態の頭の整理をカウンセリングでできるものでしょうか?
今までいろいろな経緯があったとお察しいたします。
何もかもが面倒くさくなったという気持ちは、今は夫と別れたい気持ちより、別れた後の恐さが勝っているからでしょう。
旦那さんに比べてちっぽけな存在としか思えない自分に嫌気がさしているご様子ですね。
今はがんばろうと思えないのも極めて自然なことです。新たに大きな出来事が起きたのではないようですが、リモートワーク中の旦那さんが目に入ると、過去への怒り、悲しみの感情が賦活されて、自分を責める考えに至りやすいのでしょう。
しかし実際には今までたくさんの自分の時間とエネルギーを子供たちへ分け与えてきたはずです。
カウンセリングでは、すぐに状況が変わらなくとも、夫への感情を沈めたり、心を落ち着かせ、
これからの事を考えられるような支援していくはずです。
一人で悩まずにご相談してみると良いと思います。
はじめまして。
主人に離婚したいと言われています。
私は離婚したくありません。
4年前から年に1、2回程度、喧嘩のたびに離婚の話をされます。
元々、デキ婚で。仕方なく結婚したそうです。
私はもう1人子供がほしくて、主人も兄弟はいたほうがいいと言っていたので2人目を作り、現在
長男が3歳半、次男が生後3週間です。
妊娠中にも1度、離婚話になり
2人目が生まれたら別居、離婚してくれと言われました。
その後は普通に生活しており、2人目の保健証は旦那の扶養で作ったり、来年の義母の還暦祝いに主人から旅行の提案をされたりもしていました。
離婚したい理由は、主人の副業でやっているネットワークビジネスを私がよく思ってなかった。邪魔したのが許せないようです。
どうにか再構築したいです。
アドバイス頂けましたら幸いです。
こんにちは。
産後三週間のお子様を抱えてながらの不安をお察しいたします。
年に1,2度離婚という言葉を出す、結婚当初から同じパターンで夫婦関係が続いている、
夫が来年の予定を立てている。これらからすぐに別居、離婚の可能性は低いでしょう。
中期的には、もし理由がネットワークビジネスの事で生活に大きな障害がないならば、
目をつむる事が唯一の策になりそうですね。
一方、長期的には衝動的で優柔不断な旦那さんと、また別居や離婚の話となっった時に、
心に余裕がもてるよう経済、住居、人的支援など様々な準備をしておくと良さそうですね。
はじめまして。
会社経営者です。
些細なことでイラッとしたり顔や態度に出てしまいます。
そのため大事にしている部下を知らぬうちに傷つけていました。
暴力行為などはありませんが顔や態度に出てしまうことが多いようです。
怒りやすいとは思っていませんでした。
どうしたらイラッとしないようになるでしょうか?
カウンセリングでの相談は可能ですか?
はじめまして。
今まで自覚がなかったと言う事は無意識の領域で、ある決まった状況が刺激になって、
怒りが表されていたと考えられます。
カウンセリングではイラッとさせる要因を特定して、意識化することから始まります。
そして要因を小さくしたり、状況に対する新しい考え方や反応を習得し
怒りがコントロールできるように一緒に進んでいきます。
ぜひカウンセリングをお受けになることをお勧めいたします。
はじめまして。去年の夏ぐらいから不安が強くでて精神科に行きました。
全般性不安障害と言われました。
レクサプロといううつの薬すすめられましたが、副作用などが怖く、弱い安定剤を飲んでいます。でも、不安をコントロールできず、薬も効かないので
うつの薬を飲んだほうがいいのでしょうか。今年受験生の娘と小学6年の息子いるので、今後が心配です。
はじめまして。
確かに副作用があることは事実です。
しかしコントロールが効かず、日常生活を送るために
抗うつ剤が必要な状態であるならば、服用されてみてはどうでしょう。
副作用についてはもうお調べになっていたり説明がされているかと
思います。副作用症状が出た時には速やかに医師へ相談をされればすぐに対処を
して頂けると思います。
服用前の心配も全般性不安障害が引き起こしている不安なのかもしれません。
お子様の為にもお母さまが健康であることが大切ですね。
症状の緩和のみならず、本質的な問題の解決も必要かと思います。
お薬と合わせて院内または外部でのカウンセリングをお受けになる事は
症状の改善に役立つと思います、一考されてみては如何でしょう。
はじめまして。3人の子供の母です。仕事は4月からパート勤務を始めました。
私は高校生の時に毎晩1人ベットで泣いていました。
それは父親の言動です。私には3人の姉がおり、少し年齢が離れて私が生まれました。
父は私が男の子であって欲しいという気持ちがあったのか、それ以外に何か理由があったのか
私だけを批判していました。
「生まれて来なくてよかった。」
「上3人は素直なのにどうしてお前だけ素直じゃないんだ。」
「育て方を間違えた。」
「ブクブク太ってお相撲みたいだな。」
など、毎日のように言われていました。
そんな父に私は何も言えませんでした。
小さい頃に父と2人で車に乗ることがあり、沈黙が耐えきれなくなって私から話しかけたことがあります。
その時に父は私の話を無視しました。それから、私はこの人には何も話しかけないと決めました。
また、私が母にお願い事をしていると
「それはダメだ」と否定され、理由を聞くと「お前はこの家に住んでいる限り俺の言うことを聞かなければいけないんだ。俺が建てた家にいる限り。」と言われました。
一方、母親は末っ子の私を溺愛していました。
しかし、私の意見や話は聞いてくれず、小学校の頃から自分が何が好きで何が嫌いかわからなくなり
サンタさんのプレゼントも選べず、何でもいい。と言うようになりました。
大学生でも社会人になっても毎日のように死にたいと独り言で言っていて、
自分の外見も中身も全て自信が持てませんでした。
死にたいと思っているのに、子供は欲しい欲しいと言う気持ちが強く、
3人の子宝に恵まれました。
働きながら保育園に預けていますが、コロナや子供の入院時などには両親に大変お世話になっています。
生きずらさ、生きにくさは今でも続いていて、子育てが加わると
本当に辛い毎日です。
家事も中途半端、料理も美味しくない、イライラしていてちゃんと子供の話を聞けてあげれてないなど
心のこもった仕事や行動が出来ていないのが悩みです。
ネットで調べると私はアダルトチルドレンなんだなと思います。
私は両親にひどいことを言われたりされたかもしれませんが
私も多くの人を傷つけて来たんだなと思っています。
人を傷つけることがわかっていない上、ひどいことを言う人間になっていると思います。
また、これからも傷つけてしまうことが人より多いのではと思います。
本当は両親に対しても感謝したいと思う反面、感謝出来ないし、両親にも感謝が足りないと言われます。
文句があるなら私と関わらなければ良いと思うのですが
母は何かにつけて連絡してきて、結局頼ってしまったりしています。
この生きにくさはどのようにすれば良いでしょうか?
心療内科など病院に行ったことはないのですが
ちょっと興味があります。
長々と申し訳ありません。
こんにちは。
父親から存在を否定される言葉と母親から過干渉の環境で、本当の欲求を感じたり表現し受け入れられる体験が少なかったのですね。
思春期にベットで毎日泣いていた姿を想像すると心が痛みます。
生きづらさは親のせいだと理解している一方で、自分に問題があるのではと葛藤しているかもしれません。。
子供が欲しいと思えたのは、自分の家族は期待外れだったけど、自分らしく生きる事、新しい家族を大切にできる事を内側で知っていたから
ではないでしょうか。。
仕事、家事、3人の育児に一生懸命に日々頑張っている姿が目に浮かびます。
何事も完璧にこなそうとしてしまうのは無価値感を補償するためで、
相手へ心がこもっていない行為のように後で感じるのでしょう。
客観的事実とは異なって、他人から好意的ではない言動は自分がそうさせたと極端に考えがちではありませんか?
相手やお子さん達へは「今本当は〇〇〇してあげたい」という、心の中を掘って出てきた純粋な気持ちを表す言葉と行動が、心を徐々に楽にしてくれると思います。
親からしてもらった事、嫌なことをされたり言われたりした事、へのありがとうの気持ちと怒り、憎しみを同時に持ち合わせているのは極自然なことです。
してあげた者とされた者の感情の種類、質量は同じではなく、求められる感謝の気持ちをあなたが持てないことに自分を責める必要は全くありません。
親と分かり合おうとしないのも手段の一つです。
親と分離するためには、手伝いが必要な時には親を利用して、不要な時にははっきりと言葉で断る事が大切です。
カウンセリングではこれらのことを整理して自分らしく生きていくお手伝いができます。
参考記事 アダルトチルドレン(AC)へのカウンセリング
はじめまして。
夫婦間でのセックスレスに悩んでいます。夫側の拒否です。
結婚2年目になりますが、約3年半セックスが一切ない状態です。
夫婦共に20代後半で、そろそろ子供も欲しいなと思っていますが、夫側の拒否でうまくいっていません。
夫も子供は欲しいと言っていますが、いざ夜になると何もなく寝てしまう状態です。
こちらから何度か誘っていますが、お前は自分のことしか考えられないのかと責められるか、嫌々わかったというものの行動に移さないかのどちらかです。
いつか解決すると思ってやってきましたが、周囲の友人の妊娠出産、親からの期待、度重なる拒否による自己肯定感の低下で身体的にも影響が出てきてしまいました。
胃の痛み、えずき、夜眠れない、急に涙が出るなど…
他に楽しみを見つけて、子供のことを考えないようにと思っているのですが、買い物に行く時もテレビを見ていても、気付けば子供が目に入り辛い気持ちになってしまいます。
離婚すべきなのかとも考えています。
カウンセリングで相談できる内容でしょうか?
こんにちは。
夫婦間のセックスの問題について、ご相談承れます。
夫婦だからセックスレスはいけないという事はありません。
しかし、拒否する側がお子さんを望んでいるのに行為が全くない、自分の事しか考えていない
と責めるご主人の発言には何か理由がありそうですね。
周囲との比較、未来への不安、女性としての自信損失感が症状として表れているのでしょう。
はじめは、お一人でお受けになられて、タイミングを見てご主人お一人または同席でカウンセリングをお受けになられてみてはいかがでしょう。