旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » あや より: 2017.1.16 11:05 PM はじめまして、28歳女です。 いつからかPMS・PMDDの症状に悩まされ、5年ほど前からメンタルクリニックに通っています。一時期改善の方向へ向かっていたのですが、職場の人間関係などで再び悪化し、年末辺りからは仕事も続けられなくなりました。 今はほとんど、PMDDというより鬱に近く、毎日引きこもり、起き上がる力も無く、感情がコントロール出来ず、寂しさや情けなさから泣き出したり、理解されないことで怒って暴れたり、酷い有り様です。処方されている薬もあまり効かなくなってきました。 カウンセリングに行ってみたいと数年前から思ってはいるものの、こんなに軽い症状で来るなんて…とか、適当に話を聞かされてお金だけ取られるのでは…とか、色々考えてしまって踏み出せません。 カウンセリングをすることで生きやすくなるのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2017.1.17 4:56 PM はじめまして。 今までのお辛さをお察しします。 心理的な要因も大きくお有りのようですね。 おそらく生きづらさは軽減されると思います。 カウンセリングでは、現在の感情の起伏を刺激する物が何であるか、 それが何処から来たのかをなどを知って、 できる限り要因を小さくしていくお手伝いとなります。 向き合ってみては如何でしょう。 hiro より: 2017.1.10 11:01 AM 昨年からHP拝見してます。お聞きしたい事がありまして宜しくお願い致します。 催眠療法の方法として他者催眠と言うものは暗示療法と同じ扱いになるのでしょうか?一方的にポジティブな言葉を相手にかけ続ける手法としてと言うものは他者催眠に当たりますか?またそれをそちらで行っているものなのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2017.1.11 11:42 AM こんにちは。 他者催眠は他者に誘導してもらうものです。 一方自分で行うのを自己催眠と呼んでいます。 催眠療法が必要な場合それを行っています。 心理療法では一方的に暗示を入れても効果はありません。 現実的で必要なイメージ、感覚、言葉をカウンセリングの中で あらかじめ明確になっている事が前提となります。 いっちー より: 2017.1.8 9:26 PM 初めまして。ご相談させて下さい。25歳女です。 私は人と話すことが苦手です。基本的にプライベートで人と会うことが無く、休日は実家に帰らない限り人と話すこともないです。仕事上、コミュニケーションが必要な場面が多く、仕事から帰るとあまりの疲れで思考停止状態になることもしばしばあります。ただ、もっと自然に人と話したり、休日は友達とあったりしたいという思いはあります。その思いから、自分から職場の人や友達を誘って飲みに行ったりする時期と、その反動で1人になって自分の心をリセットする時期と交互に繰り返しているような状態が続いています。こんな自分を改善したいという思いはありますが、どうすれば良いかわからず・・・その中でこのサイトを見つけました。何かアドバイス頂けると幸いです。 返信 銀のすず より: 2017.1.9 7:36 PM はじめまして。 人が嫌いではなく、自然な状態で話せることを望んでいますね。 あなたが話したいことではなく、合わせる事を考えながら一緒にいる から疲れてしまうのではないですか? つくし より: 2017.1.6 10:14 PM 初めまして。 現在38歳になる主婦です。 私は19歳から摂食障害になり、拒食→拒食嘔吐→過食嘔吐と移行。 過食嘔吐がこの20年近く、止められません。 精神病院に入院したり、施設に入所したり、メンタルクリニックに通ったりもしましたが、一向に症状の改善は見い出せません。 自分の家族関係や過去を振り返ったり、自分の感情に目を向けることはやってきました。 ですが、夜の過食嘔吐はもう習慣のようになり、手放すことが本当に難しく、自分自身疲労困憊しています。 旦那も応援して見守ってくれていますが、今、少しでも何か解決策はないかと少し焦っていて その理由は、お腹に子供を授かったからです。 この症状を抱えたまま、臨月を迎え、出産、育児、となるのは、自分にとっても子供にとっても、家族にとっても良くないと、苦しい気持ちでいっぱいになります。 病歴の長い重度の摂食障害でも、 何か改善策や解決策はあるのでしょうか…? 返信 銀のすず より: 2017.1.9 6:41 PM こんにちは。 過食嘔吐は心理的な衝動と習慣性の両方を併せ持っていますので、 完治が難しいのです。 いま妊娠され子供と家族の為という、素晴らしい動機を持てましたね。 にも関わらず止めることができないご自分に焦っている状況ですね。 カウンセリングの中で嘔吐の習慣を変えていく事は、 ゆっくりとですが可能です。 ご相談ください。 アズサ より: 2017.1.5 2:58 AM 大学に入ってから 生活環境や人間関係の違い 勉強の内容や実力との差などを感じ 家から出れない 無気力 自殺願望など ストレスからうつ病と診断され 3年が経ちましたが改善は見られず 留年してしまいました そのことが、さらに苦しく 本心では大学を辞めたいが、やめても希望がないという思いと 親の期待を裏切りたくない一心とで 大学は、続けたいと言ってしまいました。 しかし、うつ病もなおらず やる気はおきず 希望が見えない不安から 現実から逃げ出す事ばかりで 未だ、集中力がなく勉強が進まず 焦っています。 通っている心療内科は、効果の見えない薬を出すばかり 学校のカウンセリングは、学校をやめやることばかり進めてきます 親や祖父母の期待を裏切らないために 学校は、是が非でも続けて卒業したいです。どうすれば、自分を変えられますか 返信 銀のすず より: 2017.1.5 3:49 PM こんにちは。 学校を辞めればストレスは減りますが、新たな問題が出てきそうな気も しますね。 家族、親子関係に起因した心の葛藤ではないでしょうか? ご自分ではまだ気づけていない感情や欲求が心の奥底にありそうな 感じはありますか? それを整理していくと選択肢は、一つ二つと増えるかもしれません。 あい より: 2017.1.4 4:02 PM 20才の娘について相談させてください。 大学生ですが、学校に行けなくなり、休学しています。 小学高学年、中学と友達とも馴染めず、一人でいることが多かったようで、高校の時も友達が一人だけ出来、良かったと思ったところに男子からの陰湿ないじめ、その友達ともクラス替え、高校3年で不登校になり、通信制へ転校しました。 中学生の頃から情緒不安定で突然、布団を被って泣き、「私が悪い、私が悪い」と、今にも至っています。 大学入学の時は希望を持って楽しそうだったのですが、初めてのバイト先での指導で、自信を失って、それから余計に不安定になり、物を壊したり、大声を発したり、電話対応でどもったりと、見ていられなくなり、メンタルクリニックを訪問させました。社会不安障害と診断され、薬を飲んでいますが、ほとんど改善もない様子で、本人も家族も行き詰まっています。 カウンセリングを勧めたのですが、「きっと何も話が出来なくて終わる」と。 多分、自分の嫌なところを話す事が出来ず、泣いてしまうと。 このような状態でも、カウンセリングは可能なのでしょうか? 今、一番必要な事はなんなんでしょうか? 返信 銀のすず より: 2017.1.5 3:36 PM こんにちは。 状況はお察し致します。 長年の経験からから対人への恐さが先立ってしまうのでしょうか。 ご自分が嫌な所を知る事が第一歩で、 それを他人に言葉で伝えられるように成る事が改善への二歩目です。 カウンセリングはそのためにも必要かと思います。 時間はかかるかもしれませんが、自分の事を少しづつでも お話ができるように援助致します。 せっぱつまってます より: 2016.12.29 12:57 AM もううつ病と付き合っていきたくないと思っています。しばらく治ったと思っていましたが、必死に頑張っていると突然死にたいという気持ちが出てきます。死にたくてしかたなくて昨日は本当に首吊って死のうかと思いました。昨日はリストカットだけでおさまりましたが、このままだと本当に自殺すると思います。うつの薬を飲んでも治らず薬は増えて、増えても何も変わりません。医師はカウンセリングは時間もお金もかかるし、カウンセラーによっては悪化もしかねないと言っていました。カウンセラーは薬を勧めない、医師はカウンセリングを勧めない、八方ふさがりでどこに助けを求めてもどうしようもないのでやっぱり死んだ方が楽ですかね?なんて死んだことのない人に聞いても意味がないかもしれませんが。カウンセリングにはうつ病を治す効果はありますか? 返信 銀のすず より: 2016.12.29 7:50 PM カウンセリングは向精神薬同等の効果があるという研究結果は多数発表されています。 カウンセリングとお薬の併用が最も有効と言われています。 ただし、お薬同様に万能なものはありません。 ご本人の問題意識の高さと解決意欲が効果に大きく影響します。 やーこ より: 2016.12.27 9:08 PM 両親から信用されてないと 死にたくなるのはなぜでしょうか? 両親のエゴだったり不安だったり。それがあると子供にも影響が出るんでしょうか?母親として子供の事は心配は皆さんあると思います。逆に心配されなくても、子供に悪影響はありますよね? バランスの問題でしょうか? 返信 銀のすず より: 2016.12.28 7:41 PM こんにちは。 過干渉でも無関心でも、よい影響は与えないようです。 親からの信頼や愛情は、自分とはどんな存在であるのか(自我)に とても強い影響を与えます。バランスが重要ですね。 ゆみ より: 2016.12.25 8:39 PM 結婚してまだ3ヶ月ですが、すでに離婚したいと言われました。 結婚したこと自体間違った、顔も見たくないと言われています。 結婚した日に一度ありましたが、それからはレスで、女としてもみれないと言われました。 旦那は、入籍する直前まで週の殆どを飲みに歩いていました。休みの前の日は朝まで飲むのが当たり前。私と一緒に過ごすのは日曜日だけでした。 ただ、結婚したら飲み方は変える。と、自ら言っており、確かに結婚してからは回数は減らしてくれてはいます。 が、やはり平日に1、2回と金曜は毎週飲みに行き、金曜は朝まで帰ってきません。 付き合ってた時に浮気をされたことがあることと、現状、レスなことがあり、朝まで帰ってこないことに対して浮気を疑ってしまい、色々言ってしまいます。 本当に飲み歩いているだけだとは思うんですが、朝までって所で前に浮気されたことが頭を余儀ってしまい、心配になってしまうんです。 また、私の誕生日に一緒にご飯を食べに行こうとお店を予約してくれてたんですが、誕生日の2日前に会社の女性の先輩に誘われたからと、そのお店に行くといい、行ってました。 私としてはやはり誕生日のお祝いとして一緒に楽しみたかったのと2日後に同じ物を食べるのも嫌だろうなと思い、予約をキャンセルして別なお店にしよう。と提案しましたが、旦那は理解してくれず、その女性と飲みに行ったことが嫌でそれに対する嫌がらせか?といってました。そこでまた喧嘩。 喧嘩なんてしたくないんですが、色々な事がかさなり不安と寂しさから旦那がどこで何をしていたのか気になってしまい、問い詰めてしまってました。 でも、問い詰めれば問い詰めるほど喧嘩になり、飲みに行くたびに喧嘩するようになってしまいました。 そこで先日、もう本当に離婚と言われました。 私としては結婚したばかりで、付き合ってた時も一緒に住んでたわけではないので色々あるだろうなとは思ってはいましたし、喧嘩しつつもそれを乗り越えてこそ夫婦の絆も強まっていくものだと思っていましたが、旦那は今までの楽しかった事も全て否定し、修復はするつもりもないそうです。 離婚以外考えないといっています。 飲みに行くことを色言い過ぎたなと反省する反面、ここから修復出来るのだろうかと不安な毎日です。 返信 銀のすず より: 2016.12.27 2:44 PM 結婚早々の離婚話しはお辛いかとお察しします。 奥様の疑うお気持ちや帰ってこない夫へに怒りは至極当然です。 旦那様も家に帰りたくない気持ちがまた飲みに出かけさせる 繰り返しですね。 元々、結婚生活に望むものに大きな差異があったのでしょう。 一旦結婚前に立ち戻って、望む結婚生活とは何かを話し合うゼロから 初めてはいかがですか? 修復できない程に違いが大き過ぎるのであれば、 傷が深く成る前に決断することも道かと思います。 ゆうき より: 2016.12.25 11:49 AM はじめまして、相談させてください 3~4年前から統合失調症と言う精神疾患を患いながら、就労継続支援A型事業所という所に通いながら雇用を結んで仕事してるのですが、事業所とプライベートの私生活でのストレスが長い間の休職期間の時よりも遥かに強く溜まってまして、給料の半分をギャンブルに費やして浪費してストレスを押さえ付けようとしても押さえ付ける事も出来ず逆にギャンブルに負けた事によって、もの凄く溜まって後悔する事が働いて初給料を貰う前(休職期)からあります。 自分じゃ制御出来ず脳にインプットされたみたいにストレス=浪費になって制御不能になります。ストレスを完全に無くしたい気持ちで一杯なのですが、どうしたらいいでしょうか? 返信 銀のすず より: 2016.12.27 2:18 PM ストレスを完全に消失させる事は難しいと思います。 ストレス原因の軽減と解消方法を変えることが適当です。 辛い=ギャンブルの自動思考を軽くすることも必要です。 事業所内の相談員の方に状況はご相談されましたか? まず身近な職員にご相談されてはいかがでしょう。 解決に至らなければ自動思考の軽減はお手伝いができると 思いますのでご相談ください。 オーベル より: 2016.12.23 10:32 PM 仕事で切羽詰まった時や、悩んでる時など、 自分が何者かに刺されたようなイメージを思い浮かべて心を落ち着ける癖があります。 自傷行為などは実際にしたこともしようと思ったこともありません。 これが続くとあまり良くないですよね? どうにかやめたいと思っているのですが、安心感を得て拠り所にしてしまっている時もあります… メンタル的に危ない状態でしょうか? きっかけも思い出せません。 返信 銀のすず より: 2016.12.24 6:49 PM 安心感を得るためにしているファンタジーですね。 行為に及ぶ危険性もなく、それで精神バランスが取れているのですから そのままで良いのではないでしょうか。 あえて理想を言えば、葛藤を解消するために存在を傷つけたり、 消したりするよりも、穏やかなイメージや落ち着きを感じるような 想像ができると良いですね。 太陽 より: 2016.12.21 5:21 PM 初めまして。ご相談させて下さい。 中3の娘が3年の2学期から不登校になり、進学にも後向きで悩んで居ます。 娘は4歳の時に実の母親が勤め先の男性と駆け落ちしてしまい、私が引取りました。7歳の時に私が再婚した為3つ年上の兄が出来ましたが性格が真逆でなじめませんでした。新しい母親は真面目で仕事は出来る人でしたが好き嫌いが激しく、娘に冷たい態度を取り続けました。食事も別、洗濯物も別にされ、叱る時以外は口も聞かない日が大半でした。私はその事で妻と喧嘩が絶えず、部屋から出なくなった娘を何とかしたいと励ましたり、叱ったり、カウンセラーを訪ねたりしましたが悪くなる一方でした。元々再婚相手の女性は精神的に不安定で鬱病歴もあったのですが、最後はお互いの存在がお互いに耐え難いストレスになっているので離れた方が良いと精神科の医者にも言われ、今年の7月に離婚し、私と娘で暮し始めて居ます。 娘は学校に行きたがらないようになり、先生やカウンセラーと相談して週1回の特別学級に通い始めましたが、それも2回に1回は行かずにサボってしまいます。 一番気になるのは、中学に入った頃からスマホやゲームでネットし続けるようになり、今では完全に依存状態です。ほっておけばトイレ以外は部屋から出ず、敷きっぱなしの布団でネットゲームやラインしています。耳には常にイヤフォンで音楽を流し、部屋の明かりもつけたがりません。 人混みや大きな音、強い光などが苦痛らしく、暗がりで静かにゲームしてるのが落ち着くようです。 睡眠や食事も決まった時間に取りません。(何度も起こしても起きられず、食事を用意しても食べません。強く言うと黙り込んでしまいます。その様子につい感情的になり、怒鳴ってしまった事が有り、それが怖くて余り強く注意出来ません) 発達テストでは、娘の知能指数は平均より高く、能力的な問題は無いと言われました。 父親として、これまで辛い思いをさせてしまった娘を何とか助けたい、励ましたいと思う物の…その為に日々何をすれば正しいのかわからなくなり、途方に暮れています。 長文乱文で、甚だわかりづらい事と思いますが、何かのきっかけやヒントだけでも掴みたい気持ちで相談させて頂きました。宜しくお願いします。 返信 銀のすず より: 2016.12.22 10:43 PM はじめまして。 娘さんが厳しい環境の中に置かれ続けてきたことを想像すると 大変心が痛みます。その結果今の状況にあることも理解できます。 またお父様の後悔のお気持ちもお察しします。 父親としてできる事はしてきたのだと思います。 ので、私が具体的にヒントとなるようなものは残念ながらありません。 部屋から出ようとしない今の状況は娘さんにとっては重要な 反抗の意思表示なのでしょう。 今までも何度もされてきた事かと思いますが、 娘さんに許してくれる時が来るまで心から謝り続ける事と、 辛くとも2回に一回でも学校に通っている現在を誉めてあげる事でしょうか。 娘さんの長い人生を考えた時に学校に行く事より、 娘さんが父親にとって一番大切な存在であることを 如何に知ってもらうかを第一優先にしてみてはどうでしょう? こま より: 2016.12.16 5:26 PM 初めまして。26歳、結婚4年半の女です。 主人のギャンブルによる借金を引き金に前からたまっていたストレスが爆発し離婚前提の別居を申し出ました。 以前から夫婦関係は不安定で私自身不眠、体重減少、情緒不安定の状態になり子供も二人居るのでこのままでは子供にも悪影響であると考え離婚すべきなのかなと思います。 ただシングルマザーの経済状況、自分の心の弱さ、彼への依存心が離婚を踏み止まらせてしまいます。 気持ちを入れ換え、やり直したい気持ちもあるのですが口では離婚したくないと言いながら別居しても好き勝手やっている彼を見て受けれられる自信がありません。 離婚しても復縁しても苦しむ気がしてしまうのですがどうすれば楽になれるでしょうか。 返信 銀のすず より: 2016.12.17 1:49 PM 初めまして。 ご自分の気持ちが楽になる選択肢をお探しですね。 一緒に暮らす選択は、彼が変わらなくてはこの苦しみは続きそうですね。 彼が変わる要因がどの程度あるのかに関わってきます。 離婚の選択は経済的な心配、仕事、子育て、心細さの苦しみが予想できます。 どちらの選択も自分は楽ではないのが現実です。 とりあえず別居を選択されたことは正解ではないでしょうか。 お子様が安心して暮らせるのはどちらの選択が良いのかを基準に お二人のご両親を交えて一緒に考えてみてはいかがでしょうか? あーさー より: 2016.12.10 1:16 PM 初めまして20歳の女性です。 今年の10月に新卒で入社し、働いているのですがここ1ヶ月全く同じようなミスを毎日毎日繰り返しております。担当者の方は毎日毎日同じことを繰り返しているのだから対策を練ったほうが良いのでは、もっとこうしたほうが良いのでは、と最初の方は言ってくださったのですがもう最近では私のことを諦めているように思います。 新卒で入り新人なのに気も気がず、要領も人より悪くやりにくいやり方をしていまうのです。 同じようなミスを繰り返したくなくて毎日失敗したことと改善策をノートに書いて夜に読んでいるのに全く改善されません。それどころか、日に日にミスが多くなっているような気もします。 もう、職場の人には呆れられて、まともに話すこともできません。どうしたら良いのでしょうか、もう、ずっと死んでしまったほうが楽なのではと思っています。 返信 銀のすず より: 2016.12.13 8:27 PM こんにちは。 責任感が強く多くの努力を日々されているようですね。 「ミスしないように」の考えが、本来の能力を邪魔している のではないでしょうか? これが難しいのですが、余分な考えを省いていくと楽になれます。 追い詰められた状況であればいつでもご相談ください。 からす より: 2016.12.1 8:35 PM 初めまして。相談させて下さい。21歳の女です。 私はもういつからなのか分からないのですが、いつも生きにくさを感じています。 世界で1番自分の事が嫌いで、自分に向けられる好意も苦痛に思います。 いつも何かを後悔しているような、原因不明の焦燥感のようなものがあって、心が休まりません。 人と話す度に、何か相手に不快な思いをさせていないかという不安に苛まれて、話し終わった後には必ず、「何であんなこと言ってしまったんだろう」、「ああ言えばよかった」と後悔と反省を繰り返し、疲れてしまいます。 常々、自分に対して、早く死んでくれと思うのですが、当然死ぬ勇気もなく、これから何十年もこんな毎日を繰り返すのかと思うと、憂鬱でたまりません。 カウンセリングを受ければ、少しは前向きに物事を考えられるようになるのでしょうか? 長文失礼しました。 返信 銀のすず より: 2016.12.3 6:48 PM はじめまして。 ご自分と同じように感じている方は大変多くいらっしゃいます。 この先も続くのかと思うと憂鬱になるお気持ちは理解できます。 思考習慣を変えるには、一定の道のりが必要です。 前向きになろうと思う気持ちは、そうなれていない自分を責める ので、マイナスをゼロに近づけることから始めます。 カウンセリングや心理療法は、ご自分の体の中で起きていることを知り、 徐々に変っていく手助けとなります。 一歩踏み出してみてください。 M より: 2016.11.21 4:44 PM 17歳の息子について相談させて下さい。 自分から人と関わることが苦手で、嫌われない為には目立たないようにしているといいます。 高校に入学してから耐えられない状況になると腹痛でトイレから出られず授業も受けられなくなっていきました。進学校に入学したものの親としてはその高校が合わなかったのだと判断しました。 通信制の高校に転校し、今は同じ系列の専門学校と両方に通っています。結果少しずつは改善していると思うのですが、専門学校は高校卒業した子しかいないので自分より年上の人達と授業を受けることになりそれが重荷になっているようです。次の日の嫌な事を考えると夜中にトイレから出られないことがまだ続いています。病院で検査の結果胃腸や膀胱に問題はありません。 先日息子との会話で目立たないようにしていること、人と関わりたくないこと、等の言葉を聞き根本的には解決していないんだと実感しました。 元々はいつもニコニコの優しい子で誰からも好かれるタイプでした。いったい何が原因なのか睡眠療法とかで改善できますか?自信を取り戻すことが心理療法で可能ですか? 長い文章になってすみません。ご回答お願いします。 返信 銀のすず より: 2016.11.24 10:51 AM こんにちは。 息子さんへのご心配お察しいたします。 息子さんの中では、きっかけは何となく分かっているのかも しれません。 周りの反応に気持ちを向けることが当たり前になっているのでしょう。 17歳という年齢からすると、自分のことをお話できるまでの 信頼関係が築けるまでの時間はかかるかもしれませんが、 心理療法で改善は可能です。 ご相談ください。 みるく より: 2016.11.18 5:39 AM はじめまして。相談させて下さい。 母の発言に一貫性がないのに左右され、言動に振り回されて人生台無しにしてきました。その時は違和感を感じつつも従って自分を見失い後になり後悔。 母子家庭で大変だからとお金を工面したり、私名義のクレカや消費者金融に生活費を借りるよう頼まれ母の為と仕方なく借金して支払いは自分で、私の知らない内に膨れ上がったり、出産時に私の預金を使われたのが発覚したりと今までの努力が水の泡でした。 母と離れて暮らしても、どうしてもその出来事が頭から離れなく、旦那にも相談できなく、思い悩み過ぎなのか痩せてきた感じがするし、気分が晴れません。 カウンセリングに行った方が良いのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2016.11.18 6:52 PM 母親から受けた理不尽さが気持ちを晴れさせないのですね。 これまでのエピソードを整理しながら、時々の感情の吐き出しと 出来事の記憶に引っ付いた負の感情を小さくしていく ワークを少しずつ行います。 これを一人で行うには難しいものですので、カウンセリングで行う方が 近道かと思います。 ポット より: 2016.11.17 7:15 PM 気が短く、すぐ怒ってしまいます。アンガーマネジメントの講習会にも行って、6秒ガマンするとおさまるとの話でしたが、イラッとした瞬間、6秒なんて思い出しもしません。まわりからも嫌なやつと思われて、距離を置かれてます。円滑な人間関係をつくりたいです。 返信 銀のすず より: 2016.11.18 10:54 AM ある決まったパターンがあるはずです。 怒らせる刺激に,自分がどのように怒っているのかを 理解することが役に立ちます。 他人と円滑な関係をつくりたいという意思がある限りは 改善ができると思います。ぜひ取り組んでみてください。 わん より: 2016.11.16 12:41 PM 相談させてください。 16歳の頃から交際している26歳の彼がいます。真面目で優しすぎて考えすぎてしまう彼です。 鬱になったのをきっかけに転職が続いています。彼もそれをとても悩んでいます。 次でダメなら別れると約束をして入った会社も、結局2年で辞めてしまいました。 怠けて行きたくなくなるわけではなく、理不尽なことや色々な面で限界がきて辞めてしまいました。 私との約束もあったし、もう自分は本当にダメだと思って姿を晦まそうとしていました。私がしつこく連絡をして話し合いました。 ちなみに今いたところは給料上がって、手取13万、休みは月6、結婚しても新婚旅行に行く有給は取れないところでした。 なのでここにいても将来のことも考えられないとずっと言っていました。 技術職なので、好条件の同業種を見つけてやっていきたい。とのことでした。 私の親も心配していたし、今の会社を辞めたら別れると決めていました。だけど会って話して別れるなんて出来ませんでした。 この話を知り合いに相談すると、ちょうど彼のような職人を探しているオーナー(彼がいた会社から独立した人)がいると言われ、明日彼とそのオーナーが会うことに。また、逃げるように辞めてしまった会社ですが、戻ってこないか?と言っているようです。 ここで決まれば待とうと思います。私が甘いのはわかってます。 両親にも心配をかけたくないし、彼のマイナス要素をこれ以上伝えたくないので、決まって落ち着いてから、「条件の良い、知り合いのところで働いている」と報告しようと思っています。 きっと別れた方がいいと言う意見が多いと思います。だけど私の27歳の誕生日に結婚の予定を明確に立ててもらうことを条件に、待つと決めました。 私は間違っていますか?また、親にはまだ話せませんし、(私のプライベートには口を出す親ではありませんが)隠しているようで辛いです。 返信 銀のすず より: 2016.11.17 6:33 PM もうこの返信を読む頃には決断されていると思います。 あなたが彼とどうしたいのかに、回答はありません。 周りがどのように思うかより、ご自分がしたい方向に お決めになった方が後悔はしないと思います。 あひる より: 2016.11.14 3:44 AM 31歳実家暮らしの女性です。高校の時から自分で分かる程明らかにうつ病を発症しましたが、親に弱みを見せたくないということで(それ以前からです。ちょっとした腹痛、頭痛や生理痛なども)就職し一人暮らしを始めた頃に通院を始めました。 結果休職を繰り返し3年持たずに辞めることとなってしまいました。 人の気配が嫌で一人暮らしは続けていましたが、何回か原因不明で倒れたり自分で命を絶とうとして5年ほど前に結果的に実家に戻りました。 今は比較的自由の効く、数時間でも給料の良い夜の仕事を転々としています。 現在は薬さえ飲んでいればあの絶望時代のようになることはありません。今の薬の量になってからだいぶ経ちますが減薬はまだです。 私は治りたい意識が低いのか、今の状態で寛解と思っているのか、このまま薬を飲みながら通常の生活が出来るなら良いのでは?と思ってしまいます。 ただし、最近家族どころか知人にも『ネガティブ発想』と言われてしまいました。何かを考える時減点法というか、こうなる可能性もあるとマイナスからどうしたら良いか考える癖があります。そこはやはり自分の良くない部分だと最近ひしひしと思います。 最初に母に病気のことが知れた時「私の育て方が悪かった」と言われました。もうこの年で両親に迷惑も心配も最低限しかかけたくありません。 私の場合、10代での発症でしたのでどうなったら「治った」ということなのか自分の本当の性格も分かりません。 両親は私が昔のように(見せかけだったとしても)まともな仕事に就き薬も飲まない状態に戻って欲しいと思っているようで、ずっと職歴がない私には辛いです。 長文失礼しました。 返信 銀のすず より: 2016.11.15 10:24 AM こんにちは。 スッキリしない状態の生活をお察しします。 10代から親に弱みを見せない理由がお在りかと思います。 治る治らないという定義は置いといて、子供の頃から絡まっている糸を 解いていくだけでも、これからが楽になれると思います。 あーさー へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
はじめまして、28歳女です。
いつからかPMS・PMDDの症状に悩まされ、5年ほど前からメンタルクリニックに通っています。一時期改善の方向へ向かっていたのですが、職場の人間関係などで再び悪化し、年末辺りからは仕事も続けられなくなりました。
今はほとんど、PMDDというより鬱に近く、毎日引きこもり、起き上がる力も無く、感情がコントロール出来ず、寂しさや情けなさから泣き出したり、理解されないことで怒って暴れたり、酷い有り様です。処方されている薬もあまり効かなくなってきました。
カウンセリングに行ってみたいと数年前から思ってはいるものの、こんなに軽い症状で来るなんて…とか、適当に話を聞かされてお金だけ取られるのでは…とか、色々考えてしまって踏み出せません。
カウンセリングをすることで生きやすくなるのでしょうか?
はじめまして。
今までのお辛さをお察しします。
心理的な要因も大きくお有りのようですね。
おそらく生きづらさは軽減されると思います。
カウンセリングでは、現在の感情の起伏を刺激する物が何であるか、
それが何処から来たのかをなどを知って、
できる限り要因を小さくしていくお手伝いとなります。
向き合ってみては如何でしょう。
昨年からHP拝見してます。お聞きしたい事がありまして宜しくお願い致します。
催眠療法の方法として他者催眠と言うものは暗示療法と同じ扱いになるのでしょうか?一方的にポジティブな言葉を相手にかけ続ける手法としてと言うものは他者催眠に当たりますか?またそれをそちらで行っているものなのでしょうか?
こんにちは。
他者催眠は他者に誘導してもらうものです。
一方自分で行うのを自己催眠と呼んでいます。
催眠療法が必要な場合それを行っています。
心理療法では一方的に暗示を入れても効果はありません。
現実的で必要なイメージ、感覚、言葉をカウンセリングの中で
あらかじめ明確になっている事が前提となります。
初めまして。ご相談させて下さい。25歳女です。
私は人と話すことが苦手です。基本的にプライベートで人と会うことが無く、休日は実家に帰らない限り人と話すこともないです。仕事上、コミュニケーションが必要な場面が多く、仕事から帰るとあまりの疲れで思考停止状態になることもしばしばあります。ただ、もっと自然に人と話したり、休日は友達とあったりしたいという思いはあります。その思いから、自分から職場の人や友達を誘って飲みに行ったりする時期と、その反動で1人になって自分の心をリセットする時期と交互に繰り返しているような状態が続いています。こんな自分を改善したいという思いはありますが、どうすれば良いかわからず・・・その中でこのサイトを見つけました。何かアドバイス頂けると幸いです。
はじめまして。
人が嫌いではなく、自然な状態で話せることを望んでいますね。
あなたが話したいことではなく、合わせる事を考えながら一緒にいる
から疲れてしまうのではないですか?
初めまして。
現在38歳になる主婦です。
私は19歳から摂食障害になり、拒食→拒食嘔吐→過食嘔吐と移行。
過食嘔吐がこの20年近く、止められません。
精神病院に入院したり、施設に入所したり、メンタルクリニックに通ったりもしましたが、一向に症状の改善は見い出せません。
自分の家族関係や過去を振り返ったり、自分の感情に目を向けることはやってきました。
ですが、夜の過食嘔吐はもう習慣のようになり、手放すことが本当に難しく、自分自身疲労困憊しています。
旦那も応援して見守ってくれていますが、今、少しでも何か解決策はないかと少し焦っていて
その理由は、お腹に子供を授かったからです。
この症状を抱えたまま、臨月を迎え、出産、育児、となるのは、自分にとっても子供にとっても、家族にとっても良くないと、苦しい気持ちでいっぱいになります。
病歴の長い重度の摂食障害でも、
何か改善策や解決策はあるのでしょうか…?
こんにちは。
過食嘔吐は心理的な衝動と習慣性の両方を併せ持っていますので、
完治が難しいのです。
いま妊娠され子供と家族の為という、素晴らしい動機を持てましたね。
にも関わらず止めることができないご自分に焦っている状況ですね。
カウンセリングの中で嘔吐の習慣を変えていく事は、
ゆっくりとですが可能です。
ご相談ください。
大学に入ってから
生活環境や人間関係の違い
勉強の内容や実力との差などを感じ
家から出れない
無気力
自殺願望など
ストレスからうつ病と診断され
3年が経ちましたが改善は見られず
留年してしまいました
そのことが、さらに苦しく
本心では大学を辞めたいが、やめても希望がないという思いと
親の期待を裏切りたくない一心とで
大学は、続けたいと言ってしまいました。
しかし、うつ病もなおらず
やる気はおきず
希望が見えない不安から
現実から逃げ出す事ばかりで
未だ、集中力がなく勉強が進まず
焦っています。
通っている心療内科は、効果の見えない薬を出すばかり
学校のカウンセリングは、学校をやめやることばかり進めてきます
親や祖父母の期待を裏切らないために
学校は、是が非でも続けて卒業したいです。どうすれば、自分を変えられますか
こんにちは。
学校を辞めればストレスは減りますが、新たな問題が出てきそうな気も
しますね。
家族、親子関係に起因した心の葛藤ではないでしょうか?
ご自分ではまだ気づけていない感情や欲求が心の奥底にありそうな
感じはありますか?
それを整理していくと選択肢は、一つ二つと増えるかもしれません。
20才の娘について相談させてください。
大学生ですが、学校に行けなくなり、休学しています。
小学高学年、中学と友達とも馴染めず、一人でいることが多かったようで、高校の時も友達が一人だけ出来、良かったと思ったところに男子からの陰湿ないじめ、その友達ともクラス替え、高校3年で不登校になり、通信制へ転校しました。
中学生の頃から情緒不安定で突然、布団を被って泣き、「私が悪い、私が悪い」と、今にも至っています。
大学入学の時は希望を持って楽しそうだったのですが、初めてのバイト先での指導で、自信を失って、それから余計に不安定になり、物を壊したり、大声を発したり、電話対応でどもったりと、見ていられなくなり、メンタルクリニックを訪問させました。社会不安障害と診断され、薬を飲んでいますが、ほとんど改善もない様子で、本人も家族も行き詰まっています。
カウンセリングを勧めたのですが、「きっと何も話が出来なくて終わる」と。
多分、自分の嫌なところを話す事が出来ず、泣いてしまうと。
このような状態でも、カウンセリングは可能なのでしょうか?
今、一番必要な事はなんなんでしょうか?
こんにちは。
状況はお察し致します。
長年の経験からから対人への恐さが先立ってしまうのでしょうか。
ご自分が嫌な所を知る事が第一歩で、
それを他人に言葉で伝えられるように成る事が改善への二歩目です。
カウンセリングはそのためにも必要かと思います。
時間はかかるかもしれませんが、自分の事を少しづつでも
お話ができるように援助致します。
もううつ病と付き合っていきたくないと思っています。しばらく治ったと思っていましたが、必死に頑張っていると突然死にたいという気持ちが出てきます。死にたくてしかたなくて昨日は本当に首吊って死のうかと思いました。昨日はリストカットだけでおさまりましたが、このままだと本当に自殺すると思います。うつの薬を飲んでも治らず薬は増えて、増えても何も変わりません。医師はカウンセリングは時間もお金もかかるし、カウンセラーによっては悪化もしかねないと言っていました。カウンセラーは薬を勧めない、医師はカウンセリングを勧めない、八方ふさがりでどこに助けを求めてもどうしようもないのでやっぱり死んだ方が楽ですかね?なんて死んだことのない人に聞いても意味がないかもしれませんが。カウンセリングにはうつ病を治す効果はありますか?
カウンセリングは向精神薬同等の効果があるという研究結果は多数発表されています。
カウンセリングとお薬の併用が最も有効と言われています。
ただし、お薬同様に万能なものはありません。
ご本人の問題意識の高さと解決意欲が効果に大きく影響します。
両親から信用されてないと 死にたくなるのはなぜでしょうか?
両親のエゴだったり不安だったり。それがあると子供にも影響が出るんでしょうか?母親として子供の事は心配は皆さんあると思います。逆に心配されなくても、子供に悪影響はありますよね?
バランスの問題でしょうか?
こんにちは。
過干渉でも無関心でも、よい影響は与えないようです。
親からの信頼や愛情は、自分とはどんな存在であるのか(自我)に
とても強い影響を与えます。バランスが重要ですね。
結婚してまだ3ヶ月ですが、すでに離婚したいと言われました。
結婚したこと自体間違った、顔も見たくないと言われています。
結婚した日に一度ありましたが、それからはレスで、女としてもみれないと言われました。
旦那は、入籍する直前まで週の殆どを飲みに歩いていました。休みの前の日は朝まで飲むのが当たり前。私と一緒に過ごすのは日曜日だけでした。
ただ、結婚したら飲み方は変える。と、自ら言っており、確かに結婚してからは回数は減らしてくれてはいます。
が、やはり平日に1、2回と金曜は毎週飲みに行き、金曜は朝まで帰ってきません。
付き合ってた時に浮気をされたことがあることと、現状、レスなことがあり、朝まで帰ってこないことに対して浮気を疑ってしまい、色々言ってしまいます。
本当に飲み歩いているだけだとは思うんですが、朝までって所で前に浮気されたことが頭を余儀ってしまい、心配になってしまうんです。
また、私の誕生日に一緒にご飯を食べに行こうとお店を予約してくれてたんですが、誕生日の2日前に会社の女性の先輩に誘われたからと、そのお店に行くといい、行ってました。
私としてはやはり誕生日のお祝いとして一緒に楽しみたかったのと2日後に同じ物を食べるのも嫌だろうなと思い、予約をキャンセルして別なお店にしよう。と提案しましたが、旦那は理解してくれず、その女性と飲みに行ったことが嫌でそれに対する嫌がらせか?といってました。そこでまた喧嘩。
喧嘩なんてしたくないんですが、色々な事がかさなり不安と寂しさから旦那がどこで何をしていたのか気になってしまい、問い詰めてしまってました。
でも、問い詰めれば問い詰めるほど喧嘩になり、飲みに行くたびに喧嘩するようになってしまいました。
そこで先日、もう本当に離婚と言われました。
私としては結婚したばかりで、付き合ってた時も一緒に住んでたわけではないので色々あるだろうなとは思ってはいましたし、喧嘩しつつもそれを乗り越えてこそ夫婦の絆も強まっていくものだと思っていましたが、旦那は今までの楽しかった事も全て否定し、修復はするつもりもないそうです。
離婚以外考えないといっています。
飲みに行くことを色言い過ぎたなと反省する反面、ここから修復出来るのだろうかと不安な毎日です。
結婚早々の離婚話しはお辛いかとお察しします。
奥様の疑うお気持ちや帰ってこない夫へに怒りは至極当然です。
旦那様も家に帰りたくない気持ちがまた飲みに出かけさせる
繰り返しですね。
元々、結婚生活に望むものに大きな差異があったのでしょう。
一旦結婚前に立ち戻って、望む結婚生活とは何かを話し合うゼロから
初めてはいかがですか?
修復できない程に違いが大き過ぎるのであれば、
傷が深く成る前に決断することも道かと思います。
はじめまして、相談させてください
3~4年前から統合失調症と言う精神疾患を患いながら、就労継続支援A型事業所という所に通いながら雇用を結んで仕事してるのですが、事業所とプライベートの私生活でのストレスが長い間の休職期間の時よりも遥かに強く溜まってまして、給料の半分をギャンブルに費やして浪費してストレスを押さえ付けようとしても押さえ付ける事も出来ず逆にギャンブルに負けた事によって、もの凄く溜まって後悔する事が働いて初給料を貰う前(休職期)からあります。
自分じゃ制御出来ず脳にインプットされたみたいにストレス=浪費になって制御不能になります。ストレスを完全に無くしたい気持ちで一杯なのですが、どうしたらいいでしょうか?
ストレスを完全に消失させる事は難しいと思います。
ストレス原因の軽減と解消方法を変えることが適当です。
辛い=ギャンブルの自動思考を軽くすることも必要です。
事業所内の相談員の方に状況はご相談されましたか?
まず身近な職員にご相談されてはいかがでしょう。
解決に至らなければ自動思考の軽減はお手伝いができると
思いますのでご相談ください。
仕事で切羽詰まった時や、悩んでる時など、
自分が何者かに刺されたようなイメージを思い浮かべて心を落ち着ける癖があります。
自傷行為などは実際にしたこともしようと思ったこともありません。
これが続くとあまり良くないですよね?
どうにかやめたいと思っているのですが、安心感を得て拠り所にしてしまっている時もあります…
メンタル的に危ない状態でしょうか?
きっかけも思い出せません。
安心感を得るためにしているファンタジーですね。
行為に及ぶ危険性もなく、それで精神バランスが取れているのですから
そのままで良いのではないでしょうか。
あえて理想を言えば、葛藤を解消するために存在を傷つけたり、
消したりするよりも、穏やかなイメージや落ち着きを感じるような
想像ができると良いですね。
初めまして。ご相談させて下さい。
中3の娘が3年の2学期から不登校になり、進学にも後向きで悩んで居ます。
娘は4歳の時に実の母親が勤め先の男性と駆け落ちしてしまい、私が引取りました。7歳の時に私が再婚した為3つ年上の兄が出来ましたが性格が真逆でなじめませんでした。新しい母親は真面目で仕事は出来る人でしたが好き嫌いが激しく、娘に冷たい態度を取り続けました。食事も別、洗濯物も別にされ、叱る時以外は口も聞かない日が大半でした。私はその事で妻と喧嘩が絶えず、部屋から出なくなった娘を何とかしたいと励ましたり、叱ったり、カウンセラーを訪ねたりしましたが悪くなる一方でした。元々再婚相手の女性は精神的に不安定で鬱病歴もあったのですが、最後はお互いの存在がお互いに耐え難いストレスになっているので離れた方が良いと精神科の医者にも言われ、今年の7月に離婚し、私と娘で暮し始めて居ます。
娘は学校に行きたがらないようになり、先生やカウンセラーと相談して週1回の特別学級に通い始めましたが、それも2回に1回は行かずにサボってしまいます。
一番気になるのは、中学に入った頃からスマホやゲームでネットし続けるようになり、今では完全に依存状態です。ほっておけばトイレ以外は部屋から出ず、敷きっぱなしの布団でネットゲームやラインしています。耳には常にイヤフォンで音楽を流し、部屋の明かりもつけたがりません。
人混みや大きな音、強い光などが苦痛らしく、暗がりで静かにゲームしてるのが落ち着くようです。
睡眠や食事も決まった時間に取りません。(何度も起こしても起きられず、食事を用意しても食べません。強く言うと黙り込んでしまいます。その様子につい感情的になり、怒鳴ってしまった事が有り、それが怖くて余り強く注意出来ません)
発達テストでは、娘の知能指数は平均より高く、能力的な問題は無いと言われました。
父親として、これまで辛い思いをさせてしまった娘を何とか助けたい、励ましたいと思う物の…その為に日々何をすれば正しいのかわからなくなり、途方に暮れています。
長文乱文で、甚だわかりづらい事と思いますが、何かのきっかけやヒントだけでも掴みたい気持ちで相談させて頂きました。宜しくお願いします。
はじめまして。
娘さんが厳しい環境の中に置かれ続けてきたことを想像すると
大変心が痛みます。その結果今の状況にあることも理解できます。
またお父様の後悔のお気持ちもお察しします。
父親としてできる事はしてきたのだと思います。
ので、私が具体的にヒントとなるようなものは残念ながらありません。
部屋から出ようとしない今の状況は娘さんにとっては重要な
反抗の意思表示なのでしょう。
今までも何度もされてきた事かと思いますが、
娘さんに許してくれる時が来るまで心から謝り続ける事と、
辛くとも2回に一回でも学校に通っている現在を誉めてあげる事でしょうか。
娘さんの長い人生を考えた時に学校に行く事より、
娘さんが父親にとって一番大切な存在であることを
如何に知ってもらうかを第一優先にしてみてはどうでしょう?
初めまして。26歳、結婚4年半の女です。
主人のギャンブルによる借金を引き金に前からたまっていたストレスが爆発し離婚前提の別居を申し出ました。
以前から夫婦関係は不安定で私自身不眠、体重減少、情緒不安定の状態になり子供も二人居るのでこのままでは子供にも悪影響であると考え離婚すべきなのかなと思います。
ただシングルマザーの経済状況、自分の心の弱さ、彼への依存心が離婚を踏み止まらせてしまいます。
気持ちを入れ換え、やり直したい気持ちもあるのですが口では離婚したくないと言いながら別居しても好き勝手やっている彼を見て受けれられる自信がありません。
離婚しても復縁しても苦しむ気がしてしまうのですがどうすれば楽になれるでしょうか。
初めまして。
ご自分の気持ちが楽になる選択肢をお探しですね。
一緒に暮らす選択は、彼が変わらなくてはこの苦しみは続きそうですね。
彼が変わる要因がどの程度あるのかに関わってきます。
離婚の選択は経済的な心配、仕事、子育て、心細さの苦しみが予想できます。
どちらの選択も自分は楽ではないのが現実です。
とりあえず別居を選択されたことは正解ではないでしょうか。
お子様が安心して暮らせるのはどちらの選択が良いのかを基準に
お二人のご両親を交えて一緒に考えてみてはいかがでしょうか?
初めまして20歳の女性です。
今年の10月に新卒で入社し、働いているのですがここ1ヶ月全く同じようなミスを毎日毎日繰り返しております。担当者の方は毎日毎日同じことを繰り返しているのだから対策を練ったほうが良いのでは、もっとこうしたほうが良いのでは、と最初の方は言ってくださったのですがもう最近では私のことを諦めているように思います。
新卒で入り新人なのに気も気がず、要領も人より悪くやりにくいやり方をしていまうのです。
同じようなミスを繰り返したくなくて毎日失敗したことと改善策をノートに書いて夜に読んでいるのに全く改善されません。それどころか、日に日にミスが多くなっているような気もします。
もう、職場の人には呆れられて、まともに話すこともできません。どうしたら良いのでしょうか、もう、ずっと死んでしまったほうが楽なのではと思っています。
こんにちは。
責任感が強く多くの努力を日々されているようですね。
「ミスしないように」の考えが、本来の能力を邪魔している
のではないでしょうか?
これが難しいのですが、余分な考えを省いていくと楽になれます。
追い詰められた状況であればいつでもご相談ください。
初めまして。相談させて下さい。21歳の女です。
私はもういつからなのか分からないのですが、いつも生きにくさを感じています。
世界で1番自分の事が嫌いで、自分に向けられる好意も苦痛に思います。
いつも何かを後悔しているような、原因不明の焦燥感のようなものがあって、心が休まりません。
人と話す度に、何か相手に不快な思いをさせていないかという不安に苛まれて、話し終わった後には必ず、「何であんなこと言ってしまったんだろう」、「ああ言えばよかった」と後悔と反省を繰り返し、疲れてしまいます。
常々、自分に対して、早く死んでくれと思うのですが、当然死ぬ勇気もなく、これから何十年もこんな毎日を繰り返すのかと思うと、憂鬱でたまりません。
カウンセリングを受ければ、少しは前向きに物事を考えられるようになるのでしょうか?
長文失礼しました。
はじめまして。
ご自分と同じように感じている方は大変多くいらっしゃいます。
この先も続くのかと思うと憂鬱になるお気持ちは理解できます。
思考習慣を変えるには、一定の道のりが必要です。
前向きになろうと思う気持ちは、そうなれていない自分を責める
ので、マイナスをゼロに近づけることから始めます。
カウンセリングや心理療法は、ご自分の体の中で起きていることを知り、
徐々に変っていく手助けとなります。
一歩踏み出してみてください。
17歳の息子について相談させて下さい。
自分から人と関わることが苦手で、嫌われない為には目立たないようにしているといいます。
高校に入学してから耐えられない状況になると腹痛でトイレから出られず授業も受けられなくなっていきました。進学校に入学したものの親としてはその高校が合わなかったのだと判断しました。
通信制の高校に転校し、今は同じ系列の専門学校と両方に通っています。結果少しずつは改善していると思うのですが、専門学校は高校卒業した子しかいないので自分より年上の人達と授業を受けることになりそれが重荷になっているようです。次の日の嫌な事を考えると夜中にトイレから出られないことがまだ続いています。病院で検査の結果胃腸や膀胱に問題はありません。
先日息子との会話で目立たないようにしていること、人と関わりたくないこと、等の言葉を聞き根本的には解決していないんだと実感しました。
元々はいつもニコニコの優しい子で誰からも好かれるタイプでした。いったい何が原因なのか睡眠療法とかで改善できますか?自信を取り戻すことが心理療法で可能ですか?
長い文章になってすみません。ご回答お願いします。
こんにちは。
息子さんへのご心配お察しいたします。
息子さんの中では、きっかけは何となく分かっているのかも
しれません。
周りの反応に気持ちを向けることが当たり前になっているのでしょう。
17歳という年齢からすると、自分のことをお話できるまでの
信頼関係が築けるまでの時間はかかるかもしれませんが、
心理療法で改善は可能です。
ご相談ください。
はじめまして。相談させて下さい。
母の発言に一貫性がないのに左右され、言動に振り回されて人生台無しにしてきました。その時は違和感を感じつつも従って自分を見失い後になり後悔。
母子家庭で大変だからとお金を工面したり、私名義のクレカや消費者金融に生活費を借りるよう頼まれ母の為と仕方なく借金して支払いは自分で、私の知らない内に膨れ上がったり、出産時に私の預金を使われたのが発覚したりと今までの努力が水の泡でした。
母と離れて暮らしても、どうしてもその出来事が頭から離れなく、旦那にも相談できなく、思い悩み過ぎなのか痩せてきた感じがするし、気分が晴れません。
カウンセリングに行った方が良いのでしょうか?
母親から受けた理不尽さが気持ちを晴れさせないのですね。
これまでのエピソードを整理しながら、時々の感情の吐き出しと
出来事の記憶に引っ付いた負の感情を小さくしていく
ワークを少しずつ行います。
これを一人で行うには難しいものですので、カウンセリングで行う方が
近道かと思います。
気が短く、すぐ怒ってしまいます。アンガーマネジメントの講習会にも行って、6秒ガマンするとおさまるとの話でしたが、イラッとした瞬間、6秒なんて思い出しもしません。まわりからも嫌なやつと思われて、距離を置かれてます。円滑な人間関係をつくりたいです。
ある決まったパターンがあるはずです。
怒らせる刺激に,自分がどのように怒っているのかを
理解することが役に立ちます。
他人と円滑な関係をつくりたいという意思がある限りは
改善ができると思います。ぜひ取り組んでみてください。
相談させてください。
16歳の頃から交際している26歳の彼がいます。真面目で優しすぎて考えすぎてしまう彼です。
鬱になったのをきっかけに転職が続いています。彼もそれをとても悩んでいます。
次でダメなら別れると約束をして入った会社も、結局2年で辞めてしまいました。
怠けて行きたくなくなるわけではなく、理不尽なことや色々な面で限界がきて辞めてしまいました。
私との約束もあったし、もう自分は本当にダメだと思って姿を晦まそうとしていました。私がしつこく連絡をして話し合いました。
ちなみに今いたところは給料上がって、手取13万、休みは月6、結婚しても新婚旅行に行く有給は取れないところでした。
なのでここにいても将来のことも考えられないとずっと言っていました。
技術職なので、好条件の同業種を見つけてやっていきたい。とのことでした。
私の親も心配していたし、今の会社を辞めたら別れると決めていました。だけど会って話して別れるなんて出来ませんでした。
この話を知り合いに相談すると、ちょうど彼のような職人を探しているオーナー(彼がいた会社から独立した人)がいると言われ、明日彼とそのオーナーが会うことに。また、逃げるように辞めてしまった会社ですが、戻ってこないか?と言っているようです。
ここで決まれば待とうと思います。私が甘いのはわかってます。
両親にも心配をかけたくないし、彼のマイナス要素をこれ以上伝えたくないので、決まって落ち着いてから、「条件の良い、知り合いのところで働いている」と報告しようと思っています。
きっと別れた方がいいと言う意見が多いと思います。だけど私の27歳の誕生日に結婚の予定を明確に立ててもらうことを条件に、待つと決めました。
私は間違っていますか?また、親にはまだ話せませんし、(私のプライベートには口を出す親ではありませんが)隠しているようで辛いです。
もうこの返信を読む頃には決断されていると思います。
あなたが彼とどうしたいのかに、回答はありません。
周りがどのように思うかより、ご自分がしたい方向に
お決めになった方が後悔はしないと思います。
31歳実家暮らしの女性です。高校の時から自分で分かる程明らかにうつ病を発症しましたが、親に弱みを見せたくないということで(それ以前からです。ちょっとした腹痛、頭痛や生理痛なども)就職し一人暮らしを始めた頃に通院を始めました。
結果休職を繰り返し3年持たずに辞めることとなってしまいました。
人の気配が嫌で一人暮らしは続けていましたが、何回か原因不明で倒れたり自分で命を絶とうとして5年ほど前に結果的に実家に戻りました。
今は比較的自由の効く、数時間でも給料の良い夜の仕事を転々としています。
現在は薬さえ飲んでいればあの絶望時代のようになることはありません。今の薬の量になってからだいぶ経ちますが減薬はまだです。
私は治りたい意識が低いのか、今の状態で寛解と思っているのか、このまま薬を飲みながら通常の生活が出来るなら良いのでは?と思ってしまいます。
ただし、最近家族どころか知人にも『ネガティブ発想』と言われてしまいました。何かを考える時減点法というか、こうなる可能性もあるとマイナスからどうしたら良いか考える癖があります。そこはやはり自分の良くない部分だと最近ひしひしと思います。
最初に母に病気のことが知れた時「私の育て方が悪かった」と言われました。もうこの年で両親に迷惑も心配も最低限しかかけたくありません。
私の場合、10代での発症でしたのでどうなったら「治った」ということなのか自分の本当の性格も分かりません。
両親は私が昔のように(見せかけだったとしても)まともな仕事に就き薬も飲まない状態に戻って欲しいと思っているようで、ずっと職歴がない私には辛いです。
長文失礼しました。
こんにちは。
スッキリしない状態の生活をお察しします。
10代から親に弱みを見せない理由がお在りかと思います。
治る治らないという定義は置いといて、子供の頃から絡まっている糸を
解いていくだけでも、これからが楽になれると思います。