札幌お悩み相談室 | 札幌でカウンセリングなら銀のすずプレミアム

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック

  1. 無名 より:

    母がうつ病一歩手前の適応障害で悩んでいます。
    私がほかの人と出かけていたり
    家にいない時でも、ラインなどで
    寂しい、いまなにしてるの?など
    私の行動について物凄く連絡してきたりなどで、遠まわしに私が家にいないから悪いんだと言われてるようでなりません。どうのように母に接してあげればいいでしょうか

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      お母さまへの対応は難しいですね。
      お母さまは安心を子供に求めているのですね。
      自身の体に安心できる状態になる事が改善の手助けとなります。
      今出来るのは、その事を理解してもらい、一人でいる時に安心できる工夫を一緒に考え
      てあげる事でしょうか。

  2. 226 より:

    いきなり動悸したり何とも言えない不安が続いたり手が震えたりします。
    昔パニック障害と鬱の病歴があり
    昔よりは大分よくなってだましだまし過ごしているのですがたまに再発したのかってぐらい不安や息苦しさが襲ってきます。
    薬は副作用で苦労したので飲みたくありません。
    カウンセリングや催眠などで治せますか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      パニック症状はカウンセリングと心理療法で効果を感じやすい症状です。
      ご相談してみてください。

  3. 蒼子 より:

    毎日ああすればよかったと後悔ばかり考えてしまいます。ふと死にたいと思います。自分が死んだらどうなるのかと考えてしまいます。嘘つきで、傲慢な自分がとてつもなくこの世にいらない人間だと考えてしまいます。

    1. 銀のすず より:

      上手に生きなければと思っていませんか?

      良い結果を追い求めると、考えが第一、
      本音が二の次に成りがちです。
      今自分は本当はどうしたいのかを大切にすると、
      結果的に他人に必要とされることが増えてくる事があります。

  4. 匿名希望 より:

    こんにちは、はじめまして。

    最近他人、家族に関わらず、人が怖くて仕方ありません。

    仕事をしなくてはお金がなくなって死んでしまうので、なんとか仕事はしていますが、我慢が効かなかったりして、ついイライラとしてしまいがちです。

    お母さんに悩みを聞いてもらったりもしますが、お母さんはあまり大きなことを相談したり、愚痴を言ったりすると、ヒステリックになったり、不安定になってしまうし、最近はおばあちゃんの介護で疲れているので中々安心して言えません。

    一応離れて暮らしているのですが、先日お母さんが遊びに来たとき、疲れていて、忙しかったのもあって、つい私が不機嫌になり、お母さんを怒らせ、姪っ子まで巻き込まれて怒られてしまいました。

    最近は目立ってやり玉に上がってしまうのでは、と褒められることも怖くなり、怒られる方が慣れてきました。

    生来自分勝手で、仲間にも「人に好かれる性格たと思ってんの?」と言われたくらいの性格の悪さなので、ずっと話は聞き役だったのですが、最近調子に乗って少し話過ぎてしまったかも知れません…。

    この三十年、性格を変えようと努力はしました。
    なんとか大分怒らないようにはなりましたが、たまに訳の分からない所で、怒ってしまって周りに迷惑をかけたり、逆に窮地に陥ったりしています。

    どうにか心の平穏を保ち、怒らず、笑顔で人の話を聞いてあげられる人になりたいのですが、どうにも心が追いつきません。

    いつも誰かに怒られているような気がして怖いです。
    ですが、やっぱり、気の持ちようでしょうか?

    他人はともかく、親しい人に過剰に怯えるのは失礼なので、どうにかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか…?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。
      色々と工夫をされてきたのですね。
      立派だとも思います。

      お母さまと似た所があるのでしょうか?
      言いたいことを言うと怒られたり分かってくれないから、
      「先に怒る」
      という習慣を身に付ける事もあります。

      思い通りにならない時、一旦思考を整理してから怒ってみると良いですね。

      詳しくは分からないので、
      何がどうなっているのかお近くでカウンセリングお受けに
      なると糸口が見つかるかもしれませんよ。

  5. なつみ より:

    はじめまして。
    幼い頃、妹が風邪をこじらせ救急車騒ぎになり
    私は放っとかされ母にかまってほしくて
    甘えたら「なつみ邪魔!」と言われ、頭の中が
    真っ白になりました。
    (妹なんて生まれなきゃ私は、こんな思いを
    しなかったのに!)と強く思い泣くのを堪え
    ました。

    それから、何年も経ってるのに赤ん坊や
    小さな子供を見ると具合が悪くなり
    精神的に不安定になり自傷してしまいます。
    泣き声を聞くとイライラしたり、気分が
    高ぶって?心の中で、ひたすら泣いてる
    子供に対して暴言を吐きます。
    彼氏の前でも、子供の愚痴を吐いてしまいます。

    現在、精神科に通院してて先生にも
    この事を伝えましたが、PTSDとは言われ
    ませんでした。
    何でも病気かな?と思うなと周りに言われますが
    私って何なのでしょう?
    PTSDだとハッキリ言ってくれたら納得できて
    自分を受けとめやすくなるのですが。

    長文失礼しました。

    1. 銀のすず より:

      苦しみの原因を周りが理解して、自分も受け入れる事で納得ができるのでしょう。
      原因が明らかであれば、その感情を軽減するための心理療法をお受けになってみると
      良いと思います。

  6. まゆ より:

    はじめまして

    今年就職したのですが、仕事がなかなか覚えられず、先輩からそれを責められ、プレッシャーを感じます
    最近は食欲がなかったり眠れなかったりするのですが、相談させていただくことで楽になることはできるのでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      同じ状況がこの先も続くように感じているのですね。
      カウンセリングでご自分を客観視できると気持ちも軽くなる事があります。
      症状を長引かせないように不安を軽くしましょう。

  7. 北のスナフキン より:

    こんにちは。
    46才で、同じ年の妻と高校2年生の男の子の3人家族です。
    色々サイトを見たらこちらにたどり着けました。
    ここ最近、妻との夫婦生活などを含めてすれ違いが出ていて離婚も含めて考えています。
    結婚して19年目で、同じ職場で同期どうしでした。
    今は自分は転職をしましたが、子どもが生まれた当日はまだ転職をしておらず、言わゆるブラックの会社でした。
    給料は、同年代よりかなり良かったのですが、週末は疲れ果ててしまい、なかなか子育てに協力出来ずにいましたが、今は転職をして子どもの送り迎えなど出来るようになりました。
    夫婦の慣れなのか?ここ数年私が色々とちょっとしたことが気になり出し、家族で外食をして私のお小遣いから支払ってもお礼の一言もありません。又結婚当初は若かったこともあり、毎日夫婦生活がありましたが、ここ最近は、月に1回あるかないかです。
    過去に一度2人で話し合いをして、私の気持ちをぶつけましたが、お礼の件は、小さい事を気にしすぎ、男らしくない。夫婦生活は、めんどくさくなった。私のまわりの友人のほとんどはセックスレス、これが当たり前と言われました。
    たまに夫婦生活があっても、ため息をつかれ、やれめんどくさい、かったるいと言われこちらも萎えてしまいます。
    又昔と違って妻がマグロ状態。ある程度まで我慢をしていましたが、先日のテレビドラマで、マグロ状態女は振られる内容から、私から妻に対してこれと同じだよ❗と言ったら、激怒して、又昔の子育ての話をし、私を攻め立てました。
    最悪なのが、捨て台詞で、他の人とSEXをしたら?とまで言われました。
    自分はなるべく妻と色んな意味でスキンシップを取りたいのですが、取り合ってもらえず、理解もしてくれません。
    自分は結婚してから体重が15Kg増えたのも原因の一つで、いつも気が乗らないし、重いと言われました。
    こんな事を言われ、自分にもプライドがあるので、今は3食は極力食べず、運動をして、昔の体重に近付ける努力をしています。
    自分は昔から打つ、買うはしたことがありません。妻から定期的に小遣いをもらっておらず、出張経費からのなけなしの小遣いでやりくりしていますので、風俗を行けませんし行く勇気もありません。ましてやもし行った、相手に対して申し訳なく思ってしまいます。
    又仕事の方も人間関係でギクシャクしています。子どもの事もあるのですが、もうどうでもいい考えになり、これからの数十年、妻と我慢して生活する事が耐えられなくなりました。
    私の今までの態度、考えは間違っていたのでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      あらゆることが上手くいかず、
      何のために真面目に働いてきたのか・・
      お気持ちは理解できます。
      奥様も我慢してきた事が同様にお在りのようですね。

      今までの努力や犠牲にしてきた事を理解してもらおうとすれば、
      溝は深まっていくばかりかと想像します。
      お互いにしてもらった事への感謝の気持ちや言葉が少なくなって
      いるのではないでしょうか?

      ここは冷静に一歩下がって、
      我慢も父親の仕事の一つと、
      理解されようとすることは一旦諦めてはどうでしょう。

      新たな気持ちが生まれてくる可能性もあります。

  8. 匿名希望 より:

    こんにちは。
    41歳主婦です。子供は長男9歳、二男7歳。
    主人は単身赴任です。

    長男に対して、どうしても厳しく優しくなれずに悩んでいます。
    出来ない事を責めて怒り、優しく教えたり諭したりする事が出来ません。

    思えば二男が生まれてから、ずっとそうでした。

    そのせいか、長男はどうせ自分なんてという卑屈な性格に。嘘ばかりつくようになりました。

    親子共々どうしたらよいのか悩んでいます。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      下の子の育児を阻もうとする存在と思ったり、
      思い通りにならない長男に怒りを感じたりするという事でしょうか?

      母親が長子にしがちな関わり方かもしれません。
      上の子の育児は母親として初めての経験ばかりで
      思い通りにならないと不安で怒りをぶつけてしまいがちです。

      長男さんの嘘は、怒られないようにするための工夫ですね。
      今出来ていることを誉めてみようという余裕を持ってみる事や、
      優しくなかった事を素直に謝ることも長男さんに役立つ
      かもしれません。

  9. 匿名 より:

    初めまして、少し相談ですが、自分は53才で3月1日から、会社の契約を解除され今は無職です。
    41才で長年勤めた会社が経営が傾き給料も出なくなったので、退職しました。それ以来仕事には着くのですが、同じ感じで解雇もしくは契約解除等で4度同じ状況が続きました。理由はほぼ同じで、自業自得ですが、わからない事を聞かずわからないまま、にしておく、ので2〜3年いるならそれくらい分かるだろ?…イヤ、わかりません。
    今まで何やってきた!と叱責を受けるそれが続き
    匙を投げられる…の繰り返しです。
    ちなみに職種は世間で言うガテン系です。
    土木業に近いです。資格だけなら、大型免許を筆頭に幾つもありますが、そんなんだから、殆ど使う機会もありません。仕事できる人の後ろにくっついて、難しい仕事は避け逃げてきました。わからない事を積極的に聞けずに、そんな、人間雇っておけないのは、企業なら当たり前ですね。
    発達障害、アスペルガーではないかと、自分で自分を疑ってしまいますが、もし、アスペなら相談する、場所が間違えてるかもしれません。
    この、悪い癖を直さなければ同じ事繰り返すだけですので、根本的な原因は何なのか探してみたいと思ってます。カウンセリングでどうにかなる問題か否かわかりません。厳しいご意見をお聞かせいぢければ、幸いです。文章下手で、わかりづらいと思いますが、どうか、お願いいたします。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      厳しい意見をという事でしたので少し辛辣で失礼します。
      原因を探しにいくことよりも、わからない事を聞くための具体的な
      行動を考え実行してみる事、また、面倒を避ける生き方が嫌いになったの
      であれば、真逆をしてみる勇気が欲しいですね。

      しかし、ご自身が疑っている先天性の特性であれば話は変わります。
      自分ができる職種や環境を選ぶことが第一に大切です。

  10. まめちゃ より:

    はじめまして。
    夫婦間の悩みがあり、カウンセリングを受けられる場所を探していたところこちらを知りました。
    こちらではマンツーマンでのカウンセリングのみでしょうか?夫婦で一緒にカウンセリングというのは可能でしょうか?また、その場合の料金形態はどうなるのか教えていただきたいです。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。
      夫婦カウンセリングを行っております。
      ご夫婦でも料金は変わらずお二人で7000円/約70分となります。

  11. ks より:

    この春、大学を卒業して、地元に戻ってきました。
    高校の時から両親(特に父)とうまくいっておらず、反抗的な態度を取ってしまいます。4年実家を離れても、親へ対しての良くない感情や態度は改善されませんでした。
    また、最近感情のコントロールができず、母に対して当たったり、突然泣き出したりしてしまいます。
    在学中にも似たようなことがあり、就活をやめ、卒業することに専念して過ごしてきました。(在学中は学校のカウンセラーさんとお話したりしていました。)
    これから、実家で過ごすにあたり、差し支えのない程度には関係を良くしたいです。
    また、先延ばしにした就活もやらなければいけないため、なんとか落ち着いた精神状態にしたいと思っています。
    上手く書けませんでしたが、このような場合、カウンセリングで改善は見込めるのでしょうか。また、何か病名などがつく場合はあるのでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      父親へのわだかまりが処理できずにいるのですね。

      カウンセリングをお受けになっていたので、
      ある程度はご自分の気持ちを客観的に知っているかと思います。
      しかし、コントロールが効かなくなる程の未処理の感情が未だあるのでしょう。
      カウンセリングと感情を処理する心理療法を加えることで
      改善は見込めると思います。ご相談ください。

  12. ゆU より:

    高校2年生の娘が、摂食障害とパニック障害になっています。
    カウンセリングを受ける場合、親は同席しないほうが良いのでしょうか。
    また、同席しない場合、親にカウンセリングの内容を教えてもらえるのでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      同伴者の同席は、お受けになるご本人に決めて頂きます。
      同席しない場合のカウンセリングの内容については
      信頼関係が最も必要ですので、基本的に知り得た情報を同意なしに
      お伝えする事はありません。
      未成年者のご両親の場合、カウンセリング後予めご本人から
      伝えて良い事と欲しくない事をお聞きしてからお教えしております事を
      ご理解ください。

  13. KH より:

    はじめまして
    高校生の娘が赤ちゃんの時から重度のアトピーです。
    今までいろいろ試しましたが、ほぼ完治するというところでいつも悪くなり元に戻ります。もしかしたら治ってしまうと自分に目が向けられない、もしくは治ってはいけないと心の奥で思っているのではないかと感じています。
    自分でも痒くないのに掻いてしまう、掻くと落ち着くと言っています。喘息もありますが、小さい時から叱られると咳をしたり掻いたりが激しくなります。
    催眠術で解決できるでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      お母さまが思うように心理的な作用が働いているのかも知れませんね。
      催眠療法に限らずご本人とのカウンセリングで心の中で起きていることを
      自覚できるようなお手伝いが改善に役に立つかと思います。

  14. きいろいダック より:

    はじめまして。
    ミソフォニア(音嫌悪症)を持っています。発症は11歳ころ、父親の咀嚼音が原因です。30年近く煩っています。くちゃくちゃ音をたてて食べる人の側にいると、心拍数が上がり、顔はこわばり、イライラと怒りに心が支配されて、まともに会話できなくなります。更に、その対象者(どんなにいい人でも)に対して激しく否定的で暴力的な感情がわき起こってきます。そのため、外食に消極的になり、食べ方が原因で人間関係が続かなかった人もいます。これさえ治ればどんなに生きやすいか、日々悩んでいます。ちなみに、私は乳幼児のときに生死に関わる重大事故に遭っていますが、その精神面での治療は一切してきませんでした。また、(生育)家族にも問題があり、そういったことも関係があるのでしょうか?わらにもすがる思いです。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      カウンセリングの中で明らかになっていくかと思いますが、
      生育歴の過程で父親へのマイナス感情と咀嚼音がセットになって記憶され、
      日常生活を不便にさせている状態なのでしょう。

      感情を小さくして音と切り離す作業を試みて、変化の様子を
      観察しながら進めていく事になると思います。
      ぜひお試しになる事をお勧め致します。

  15. にゃん太郎丸 より:

    はじめて書き込み致します。
    嘔吐恐怖で日常にも支障をきたし困っています。
    これまでも居酒屋や深夜のカラオケ、終電、週末の飲み屋街に足を踏み入れることができず回避してきたのですが、子どもが生まれ徐々に大きくなると共に体調の崩れ方も大きくなり嘔吐の際の処置やつらい子どもの面倒をみてやることさえできません。
    抱き締めて安心させてあげたいのに恐怖が先にたって体が動かなくなるのです。
    また、自分が体調を崩した時も込み上げてくるとパニックになり、吐くことができません。抗えないほどの吐き気を経験したことがないだけかもしれませんが、ノロやインフルエンザ、食中毒が恐怖で仕方がなく、過度に外出や外食、家でも生物などを控えたりしてしまいます。

    自分が吐くのも怖いですし、他人(自分の子供であっても)が吐くのを見るのも聞くのも、処理さえも怖くて仕方がありません。
    カウンセリングを受けることで、具合の悪い子供や自分と向き合えるようになるもにでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      日常生活のしずらさはお察しいたします。

      嘔吐恐怖は完治には期間はかかると予想しますが改善することは可能です。
      このままの状態より、カウンセリングを受けて少しでも改善の道を
      歩き始めた方が明らかに希望は持てると思います。

  16. なな より:

    涙がでます。
    母親として踏ん張らなければならない時なのに、上手く出来なくて、足手まといになるばかりで、
    自分の不出来さが日々重くなって子育てが苦しいと感じるようになりました。
    泣いてる暇なんてないのに涙がでます。
    強くてたくましく明るいお母さんになりたいです。

    1. 銀のすず より:

      どのような状況なのかはわかりませんが、
      心の中で、そのようなお母さんになりたいと想っていれば、
      いつかそこに近づいて行くのだと思います。

      しかし、今は上手くやろうと意識も実行もしない事が
      一番大切なのかもしれません。

  17. e より:

    昨年カウンセリングでお世話になったものです。
    家族の問題が悩みの元でしたが、先生にお話しを聞いてもらい、自分の心に向き合うことでとても楽になれました。まだ完全に問題解決という訳ではないのですが、札幌に銀の鈴があると思うだけで、救われます。本当にありがとうございました。

    1. 銀のすず より:

      ご家族が一緒に暮らせているご様子で安心いたしました。
      陰ながら応援しております。

      お気持ちを頂戴いたしました ありがとうございます。

  18. より:

    お忙しいところ申し訳ありません。私は忘れてしまいたいほどのことがあり、今とても生きているのが辛いです。
    その記憶だけなくなる方法はありますか?

    1. 銀のすず より:

      忘れてしまいたい出来事について、
      出来事の記憶を失くすことは出来ません。
      しかし、心理療法で出来事を思い出した時
      の嫌な感情を小さくすることは出来ます。

  19. しほ より:

    職場でストレスチェックを受けたところ高ストレス状態との結果でした
    実際精神的にしんどく感じることもありカウンセリングを受けた方がいいのではと思っています

    1. 銀のすず より:

      主観的にも高いストレスを感じていらっしゃるのであれば
      カウンセリングをお受けになられた方が良いと思います。

  20. かわ より:

    はじめまして、自分でどうにもならず悩んでいます。

    夫にたいして、ちょっとしたことですぐキレてしまいます。大声をだすところから段々エスカレートして、怒鳴ったり殴ったり、ものを投げたり壊したり…
    小さい子どもがいるので早くやめたいのですが、全然やめられません。
    子どももいるので、夫とはうまくやっていきたいと思っているのですが、自分だけの力ではどうにもならないところまできている気がします…

    こういった相談も受けてらっしゃいますか?

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      怒りがコントロールできずに困っているのですね。
      お役に立てるとお思います。
      ご相談ください。

ご相談内容
こちらの掲示板は匿名でご投稿いただけます。

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)