札幌お悩み相談室 | 札幌でカウンセリングなら銀のすずプレミアム

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック

  1. まる より:

    結婚生活8年の夫から、「この先何十年も過ごしていく自信がなくなった。」
    「決断は早いうちがいいかと思ってる」
    と告げられました。
    「好きなだけじゃ何十年もやっていけない」とも言われました。
    原因は私が夫に依存しすぎていること、カンシャクを起こしてしまうこと。
    です。離婚はしたくありません。
    今後どのように接していけば、離婚を回避できるでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      旦那さんとは関係ない自分だけの問題として
      解決努力をしようとしている姿を見てもらうことで、
      旦那さんの頑なな気持ちが変わってくれる可能性はないでしょうか?

      自分の過去、現在、カンシャク、依存との関係を、
      見つめ直しす良い機会だと思います。
      必要であればご相談ください。

  2. ちっち より:

    幼少期から(5〜19歳くらいまで)実の兄に性的虐待をうけてきました。

    今は36になりますが、それが原因なのかわかりませんが中学は不登校・高校は中退、仕事は長続きしなく、22歳頃からメンタルクリニックに通い「自律神経失調症」と診断されるも、お金が続かなく何度も途中で通院をやめての繰り返しでした。
    現在メンタルクリニックに通い5年になります。診断はうつ病です。

    幼少期からの出来事がカウンセラーに話せません。

    今はフラッシュバックをおこしたりして、毎日が辛いです。兄への憎しみ。
    兄だけが子供を持つことをできて羨ましい。
    私は何が原因かわかりませんが、子宮線維肉腫と言うと病気で全摘しております。

    まとまりのない内容ですみません。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。
      お辛い年月を過ごされてきたと思います。

      奥底にあるものが毎日を邪魔してきたのですね。
      これからの事を考えると、このままでいるよりも
      変えていく方向を望まれていると思います。
      カウンセリングで詳細を話さなくとも援助できる方法は幾つかあります。
      カウンセラーに詳細は話したくない旨を申し出て解決方法を相談をするか、
      もしお望みでしたら当所にご相談ください。

  3. モヤモヤ より:

    彼女の浮気(?)について。

    私には付き合って1年半になる彼女がいます。
    先日彼女が、職場の上司に執拗に迫られ、
    体を許してしまったことが判明しました。
    しかし相手はEDで最後までしていないといいます。

    彼女も反省しており今回は許すこととしたのですが、心のモヤモヤが晴れません。

    また、彼女の部屋に置いていた避妊具がなくなっていることも引っかかっています。

    以降どうしても彼女を信用しきれない自分がいます。
    そのせいか、最近は眠れない日が多く、一睡もしないまま朝を迎えることもあります。

    彼女のことを信用しきれない自分が小さい人間なのでしょうか。
    彼女と別れるという選択肢はなかったため、今後の関係性がとても心配です。

    1. 銀のすず より:

      彼女を信じようとすることに本当は無理がある、
      だからこそ葛藤しているのでしょう。

      無理に信じようとはせずお付き合いを続けるうち、
      自然に信頼が回復する事もあります。
      この先いつか別れる可能性があるという現実的な思考を持つことが、
      結果これから彼女との関係を柔軟にしてくれるかもしれませんよ。

  4. たま より:

    初めまして

    私は31歳の子なしパート主婦です。
    精神的な理由により子供は諦めました。
    しかし、子供がいないことに劣等感を感じ、毎日憂鬱です。自分は生きている価値がない、死んだ方がましとも思ってしまいます。
    町で子連れの家族をみると余計に劣等感を感じます。

    唯一の家族である夫とも仲良くないし、ほとんど会話はありません。

    これからどのように生きていけばいいのかわかりません。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      子供、仕事、夫婦関係、生き方それぞれに対して、
      自分が本当にしたいと思うのは何か?
      を改めて感じてみることから糸口が見えてくることがあります。

  5. まつり より:

    はじめまして。私は30代女性で、夫と子供が二人います。
    過去の夫の風俗利用が、未だに思い出されて不安になり、責めてしまいます。

    夫は結婚後、数回風俗を利用していました。正確な回数はわかりませんが、私が気づいたものだけでも、3回はあるようです。夫は大したことじゃない、バレなきゃ良いと思っていたそうで、発覚後に謝罪はしてくれています。しかし、誤魔化そうとしていた態度や、夫が仕事三昧な中家事育児をし、夫婦生活にも努力してきたのに、風俗へ行っていたことが、私はどうしても許せないようです。

    なんとか以前のように、信頼しあえる関係を取り戻したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわからない状態です。カウンセリングで対処法を考えていくことは、可能なのでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      許せないのですね。
      許そうとしないで良いのだと思います。

      ただ、些細な事で怒りがぶつけられたリ、
      そのことを持ち出されてしまう事が二人の関係を修復しずらくします。

      その事にまつわる感情を小さくする心理療法と、
      具体的な対処方法を考え実行できるようにしていくお手伝いは可能です。

  6. sho より:

    生活音、足音などに悩んでます
    なぜか自分でもわからないのですが
    急に音に敏感になってしまい今、アパートに住んでるんですが2Fの人の生活音、足音などが、かなりひどくて現在、耳栓つけて生活してます。

    睡眠不足にもなり今、心療内科にて睡眠薬を貰っていますがこの音に敏感になってしまった事に対してストレスでイライラが治らず大変困ってます。

    この先、自分の健康状態が心配です。

    1. 銀のすず より:

      住人の音に向けられた意識が離れないのですね。

      ご自分で不思議に思うくらいですから、
      実際よりも気にし過ぎてしまうという事でしょうか?

      他の生活において上手くいっていない事はありませんか?
      他の心配事を解決していくと、音への執着心も和らぐ
      きっかけになるかもしれません。

      音だけへの執着であれば心理療法をお試し頂くのも
      近道かと思います。。

  7. あいちゃん より:

    こんにちは。私は、職場の元上司に好意をもたれ、「離婚するから結婚しよう。待ってくれ。」といわれ、その言葉を信じ不倫関係になりました。しかし、相手には学生の子どもかいて、お子さんのことを考えたり、不倫をしている罪悪感から、一方的にLINEで別れをつたえました。その後、相手は私を一切無視してきます。課は違いますが不利益なことや居づらくなるようなことをされるのでは、と不安です。
    好きになった後悔や未練もまだあります。
    職場を離れ、心機一転したほうがよいのか、この状況を耐えればいいのか、話す機会をもったほうがいいのか、穏やかに生活するにはどうしたらいいのか、相談したしだいです。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      同じ職場で仕事をされている状況はお辛いと思います。
      相手の方は一方的に別れを切り出されたことに収まりが着かない
      気持ちかも知れませんね。

      選択肢は幾つかあるようですね。
      もし、会ってお話ができる状況であるならば、
      今不安に感じていることを率直にお話をしてみた上で、
      お考えになられたらいかがでしょう?

  8. つつ より:

    高校1年の時からガス型の過敏性腸症候群で悩んでいます。オナラを我慢しているのに漏れてしまう症状が一番苦しいです。椅子に座って後ろに人がいるだけで緊張してしまい、仕事にも支障をきたしています。この症状は催眠療法で治るものでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      実際にオナラガ漏れているとしたならば、漏れない工夫が必要ですね。
      また、緊張によるガスが溜まる症状でしたらそれらの方策と緊張を和らげること
      がテーマになります。
      ある程度の期間はかかると思いますが、じっくりと向き合えば改善は可能です。

  9. つばき より:

    同居の義兄が気持ち悪いとかんじてしまいます。
    何かをされた訳ではないのですが、ただただ顔をみるだけでも吐き気がしてしまい、辛いです。
    現在私と主人で建てた新居に義母、義兄と9ヶ月になる息子と5人で暮らしています。
    今は育休中のため家事は主に私が行っています。
    義母、義兄は現在無職です。
    家に長時間一緒に居るのが辛く、育休を切上げて早目に職場復帰する事にしました。
    しかし、家の中の事を義母にされるのも有難いとは思いつつ苦痛です。
    義母や義兄との事を考えると憂鬱で主人との離婚まで考えています。
    主人にはまだ何も言っていません。
    カウンセリングを受ければ義兄や義母に対する感情を好転する事は出来るでしょうか。
    よろしくお願いします。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      色々なご事情でそのような世帯構成になったのだと思いますが、
      心が休まることのない環境での暮らしはお辛いでしょう。

      ご主人への気持ちの伝え方によっては、
      ご夫婦の関係性にも影響が出そうですね。

      根拠のない生理的な嫌悪感というよりも、
      複雑な気持ちがあっての反応かもしれません。
      カウンセリングで気持ちの整理と解決策を見出すこと、
      さらに心理療法で体の反応を小さくしていく事は可能です。

  10. エル より:

    18歳の娘についてご相談です。

    進学校に通っていた高1の2学期から不登校になり、現在に至っています。
    直接的な原因は勉強への強要に耐えられなかったからだと思いますが(本人もそう思っています)、根底には自分ルールへの固執、完璧かゼロかの極端思考、思考が整理できないなど軽度の発達障害のようなものをかかえています。また、過去にそれについて理解がなかった私は、彼女が子供の頃、怒ってしまうことがよくあり、娘は私が怒っていた記憶しかないと言います。

    そのようなかかえていたいろいろなことが今溢れ出し、行動したい自分がいるのにもう一人の自分に制御され、やりたいことができない、と本人は悩んでします。
    また、頭を使おうとすると(たとえば脳トレ、勉強、講義を受けるなど)息苦しくなり、何も頭に入ってこなくなり思考が停止するような状況で、まるでPTSDのようではないかと私は思っております。本人は大学進学を希望していますが、現在いろいろチャレンジしてもすべてできない状況で、希死願望は強まるばかりです。

    こちらのカウンセリングや催眠療法などで、本人が根底にあるものが何かをある程度知り対処法を学んでいくことは可能でしょうか?
    また、本人がそちらに行く気になって予約しても、直前に行かないとなることが多々あることも考えられ(楽しいことでも先の先を考えすぎて不安になり、すべてにおいてそうなる可能性があります)、その場合は料金等は発生するのでしょうか?

    文が大変長くなり申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      娘さんの状況についてご心配されているお気持ちお察しいたします。

      特性に因るものかはわかりませんが、
      しなくてはいけない事に取り組もうとした時に思考が混乱するのでしょうか?

      学力の高い集団の中でより高い目標を達成しなくてはいけない強迫観念
      と恐怖に押しつぶされていた状態が継続しているのかもしれませんね。

      ご本人に抜け出したいお気持ちがあれば、時間はかかりますが
      カウンセリング等で和らいでいく事は可能です。

      初回カウンセリングだけは、予約日変更以外の当日キャンセルには料金が発生いたします。
      ご本人とよくお話をして頂いてお申込みされてください。

      お役に立てると幸いです。

  11. ユキ より:

    初めまして。23歳女です。
    毎日が憂鬱で生きてるのが辛いと思うことがもう何年も続いています。でも具体的に何が悩みなのか自分でもわからない状態です。こんな状態でもカウンセリングを受ける事は可能でしょうか…

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      可能です。
      カウンセリングをお受けになると、
      漠然とした問題の糸口が見つかることはよく有ります。

  12. り。 より:

    はじめまして、18の女です。

    私は小さい頃から爪を噛むくせがあって
    治そうとしてネイルサロンに通っても
    結局は剥がしてしまい、全く治りません。
    それが2年ほど続いていてダメだとわかっていても触ったり噛んだりするのが止められず
    自分自身に嫌気がさしています。

    私の母や姉も噛んだり触ったりしているので
    その影響もあるのでしょうか?

    ネイルするにもお金がかかってしまうし
    原因もよくわからないし
    爪を見られたくもないし
    早く治したいです。

    誰にも相談できずに悩んでいます。
    お時間あれば返事よろしくお願いします。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      爪噛みは不安を解消するために身につけた習慣なのかもしれません。

      習慣の改善ですので、焦らずに取り組む心構えがあれば改善は可能です。

  13. あや より:

    8ヶ月の乳児を育てています。
    子供を産んでから、様々な感情が自分の中で渦巻いていて毎日苦しいです。

    過去の主人の裏切りや、両親から幼い頃された理不尽な仕打ち。自分の中で解決した、許せたと思っていた事が今になってふつふつと湧き上がってきて、怒りで体がいっぱいになります。

    主人の浮気を異常なほど疑ってしまったり、親に電話をかけて子供の頃の事で文句を言ってしまったり、異様に潔癖になってしまったりと…自分でも疲れてしまいます。

    大人なのにまるで赤ちゃんがえりのような症状で…。
    医療の管轄なのか、カウンセリング等でラクになるのか分からなくて悩んでいます。

    まとまりのない文章で申し訳ありません。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      これまでの親子、夫婦間での未処理の感情が、
      はじめての出産子育ての中、強い孤独感と共に上がっている
      ようにお見受けします。

      カウンセリングで一つ一つを言葉にしながら整理していく
      ことは役に立つと思われます。

  14. より:

    私は、障害者通所施設について悩んでいます。
    障害者通所施設の対人関係の悩みですが、胃が痛くなる程とても悩んでいます。
    スタッフに睨みつけられたり、文句言われたりなどで人間に接するのが怖いです。
    スタッフだけではなく利用者からも睨まれたり、文句や無視されたりなどで私としてはもう、限界の第一歩です。
    障害者通所施設の代表など、何度も相談しましたが改善せずどうしたらいいのか分かりません。
    また一度カウンセリングを受けたいと思っているのですが予約はいっぱいでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      周りの人に接する恐さが、余計に関係を悪化させることもあります。

      ご希望をお知らせ頂ければ近い日時で調整は可能です。
      お気軽にお問い合わせ下さい。

  15. ぴっぴ より:

    19歳学生です。
    最近自分が過食症ではないかと不安です。嘔吐はないのですが、最近食べ過ぎた後吐き気を催し吐く一歩手前まできています。たいして空腹でもないのに色々買って食べてしまい苦しくなった後に罪悪感が襲ってきます1年半前ぐらいから体重が10キロ近く増量しており痩せたいという気持ちと食欲が相反してどうしたらいいかわからなくなっています。
    まだ軽度だと思うのと、病院という恐怖心で誰にも相談できていません。
    なにか解決策はないでしょうか、また一度カウンセリングを受けたいですが予約はいっぱいでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。
      日々のストレス、食べる時の快楽、痩せたい願望が混沌として
      気持ちが落ち着かない状態のようですね。

      何処からかを軽減していくお手伝いとなります。
      予約状況は日によって変わりますので、
      ご希望の日時をお知らせください。

  16. 匿名(20代女性) より:

    私は小学生の頃から極度の嘔吐恐怖症です。
    他人もそうですが自分が腹痛・下痢等を起こすと恐怖でパニックになります。
    見るのも音もダメですし小さい頃はその単語を聞くだけで震えていました。
    1・2年程前からはパニック障害(地下鉄に乗れない等)・不安障害(一人で居るのが不安等)になっていますし日常的に常に緊張や動悸・こわばる感じがあります。
    ウイルス等も怖く最近ではどんどん潔癖症にもなってきています。
    ちなみに現在はパニックになった時、なりそうな時はソラナックスという安定剤を服用していますが、一時的なものであって日常的な恐怖症改善までにはなっていません。

    こういった恐怖症の場合は治療することができるのでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      心理療法で恐怖症は改善が可能な症状です。

      今は嘔吐恐怖から派生した二次的なお悩みもあるので、
      時間はそれなりにかかると思われますが、
      それぞれの恐怖心を小さくする心理療法を
      お受けになることは必要かと思います。

  17. ミユウ より:

    私は今うつ病で休職中です。出勤訓練をしていますが、なかなか家から出られません。一日二日と訓練に行けないと泥沼にはまったように何も出来なくなってしまいます。
    もううつ病とは何年も付き合っています。
    自分の変な性格や気持ちを整理してイキイキと過ごしたいです。催眠療法に興味があります。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。
      現在お困りの状況はお察しいたします。

      突然に違う自分になれる魔法のような心理療法は存在しませんが、
      ご希望されているように自分の傾向を見つめ直して一つづつ
      整理整頓していけば必ず困った状況からは抜け出せます。

      お気軽にご相談ください。

  18. maa より:

    初めまして。

    私は昔から、両親に対して感情を出せず、顔色を伺い、ずっと自分を抑え込んできました。(特に、父親が怖いです)

    現在は実家から離れ、少しずつ自分のしたいことや感情がわかるようになってきたのですが、人に対して感情が出せなく、いつも何だか苦しいです。
    そして、今まで我慢してきた感情が今になって溢れ出てきます。

    吐き出せたら楽になると思うのですが、今まで吐き出したことがないので、自分がどうなってしまうのか怖いです。

    今まで心療内科に通ったり、カウンセリングもやりましたが、イマイチ効果が現れず、どうしたらいいのかわかりません。

    過去と決別し、自分らしく生きていくには、自分はどのような努力をしたらよいのでしょうか?
    とにかく、この苦しみから少しでも楽になりたいです。
    よろしくお願いいたします。

    1. 銀のすず より:

      ご自分の感情や欲求が分かるようになっただけでも
      順調に前へ進んでいると思います。

      分かるようになった分だけ、内側に溜め込んでおく事が
      辛くなってきたのでしょう。
      ご心配は理解できますがたとえ吐き出しても、
      元来の理性が自動的に働きますので
      ご自分が恐れていることは起きないものです。

      安心できそうな人へ、小出しに感情を言葉で吐露してみると
      良いと思います。

      無理そうでしたらいつでもお手伝い致しますので
      お越しください。

  19. 桜花 より:

    初めまして。
    この四月から仕事を始めた、20歳の児童指導員です。

    昔から私は要領が悪く、周りを見て動くということがうまくできない人間です。俗に言う空気が読めない人間と言えばいいでしょうか。また、情緒不安定な部分があるのか、予想しないことが起こるとパニックを起こしその場に立ち尽くしてしまい、悲しくもないのに涙が止まらなくなります。

    その為、周囲からの視線が辛いです。同期で入った同い年の指導員にも、あからさまに「出来ない奴」という視線や態度を取られます。
    全て事実なので私がそれで気分を害するのもおかしな話なのですが…。
    仕事自体は好きな為、できない自分がとにかく嫌いです。言ってしまえばとにかく自分嫌いで、以前学校のカウンセラーに「自己肯定感が無いに等しい」と言われています。

    そのような思考を繰り返していると、最終的に自己嫌悪に陥り、体調を崩してしまいます。
    それでも明日は来るし、仕事は休める状況にありません。

    仕事がある程度落ち着き次第そちらのカウンセリングを受けにお伺いしたいのですが、何時になるか目処の立たない状況なので先に書き込みさせていただきました。
    お忙しい中申し訳ありませんが、何かアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      適切なアドバイスかどうかはわかりませんが、
      冷静であれば、ある程度の判断、行動ができるのであれば
      落ち着き方に工夫してみると良いと思います。

      動く、歩く、話す、考える、呼吸するをいつもよりも、
      とにかくゆっくり行うことで、周りが見えてくることがあります。

      お待ちしております。

  20. 匿名 より:

    はじめまして。

    私は、30代前半から趣味でゴルフをやっている者ですが、数年前からアプローチイップスになり未だに直りません。練習(ノンプレッシャー)では、まったく問題なくアプローチが出来るのですが、本番のラウンドではまったくアプローチできずホールでのスコアをまとめることが出来ません。現在、60歳で唯一の楽しみであるゴルフでラウンドするたびにストレスを溜め込む始末。将来的にも楽しくゴルフと付き合って生きたいと思っています。催眠療法で何とかなりませんか?

    1. 銀のすず より:

      楽しみのゴルフがストレスになっているのですね。
      アプローチ時の想像が筋肉を緊張させている
      のでしょう。

      想像からくる不安や内容を変化させていく事のお手伝い
      となります。お役に立てると幸いです。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)