札幌お悩み相談室 | 札幌でカウンセリングなら銀のすずプレミアム

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック

  1. モモ より:

    はじめまして、対人恐怖症に近い部類なのと、自分自身に自信が全くない状態(両方共幼い頃からです)でここ数年接客業をしています。急性胃腸炎数回とその時背中に激痛が伴うほどでした。常に吐き気(何気ない時でも)と眠気が寝ても取れない日々です。

    初めて会ったり、気にしない相手は大丈夫なのですが

    毎日会う人や中途半端に仲良くなった人に過剰に遠慮したり、お話出来なかったり、笑顔で対応出来なかったりと

    なかなか自分でもコントロール出来なく、何事にも無関心に近い状態の低い精神状態にして保ってはいるのですが、もうそろそろ直したり良くなっていきたいのですが何かアドバイスいただけたら幸いです。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      これからも関係が長く続くかもしれない相手に強い緊張を感じるのですね。

      その場でどのように対処するかは、ひとまず横に置き、
      自分の何を知られることが恐く、知られた後どのような事が起きると
      想像していたのかを丁寧に書き出してみましょう。
      改善への糸口になると思います。

  2. 匿名 より:

    はじめまして。
    自分だけでは解決できないと思い、今回書き込ませていただきました。

    私は現在社会人3年目(27才)です。
    職場の人間関係に対するストレスを感じる毎日で、気が滅入っています。

    私はある施設の責任者という立場です。
    責任者でありながら、部下は皆さん年上でしかも反発が多く、なかなか発言が通りません。
    同職員のベテランの方からはひたすら叱られる毎日。叱られることはしていないつもりなのですが、私のやることひとつひとつが気に入らないようです。話も長く、聞いていたらこちらの仕事が終わらず、帰りが遅くなる日々です。
    上司は仕事をしない人で、ミスが多く、簡単に嘘をつくので信用できません。
    私がしっかりしないと組織がダメになる…という思いで一生懸命がんばっているのですが、毎日苦しいです。
    昨年は軽い急性胃腸炎や顎関節症、顔面筋痙攣などになりました。

    自分のなかに、
    「なぜ私ばかりが嫌な思いをしなければならないのか…」
    という子どもじみた思いばかりが募り、そんな自分も嫌になります。

    また、子どもの頃から私は人に優しすぎる点が欠点だと言われてきました。
    時に厳しさを見せなければ、人をだめにするとも言われてきました。

    責任者としてそこも変わりたいと思っているのですが、なかなかしっかりと思ったことが言えません。
    厳しさを見せることで、相手に嫌な思いをさせ、どこかで自分を嫌ってしまうことを恐れているのだと思います。
    また「自分が無理をしてみんなが幸せになるならそれが一番」とも考えてしまいます。結局、誉められたいとか認めてもらいたいという意思の裏返しなんだと思います。

    漠然とした自分に対する不安、絶望が募るばかりで、これからどうしたらいいのか正直わかりません。

    アドバイスいただけましたら幸いです。
    宜しくお願い致します。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      文面からは、
      相手から嫌われることを恐れずに、大切なことをはっきり言えて、
      結果については自分が責任を取れる人になりたいと読み取れます。

      ご自分でも理解しているように、純粋なやさしさとは違うようですね。

      主張したいことが結果的に職場組織のためになるのであれば、
      それは責任者として働く者たちへの優しさです。

      組織内での役割と人格を同一化してしまうと、気持ちが混乱します。
      今の職場を利用して、意識内である程度の区別ができる工夫を試み
      てはいかがでしょう。

  3. bb より:

    自分が社会不安障害なのかが気になります。
    小さい頃から恥ずかしがり屋ではあったのですが、最近気になり始めました。
    社会人になり、転職も経験し、現在の仕事は半年です。
    電話対応が嫌で、避けていきたいとゆう気持ちが強いのと、先輩方へ話しかけるタイミングとか、いちいち緊張したり、とにかく自分で深く考えすぎるせいでとても疲れます。
    新年の挨拶も前日の夜に、どんな風にどうやって挨拶するのかなど考えていたらなかなか眠れませんでした…どうでもいいと自分に言い聞かせても考えてしまいます。
    人前で話すときや、注目されたときは緊張して赤面になり少し声が震えてしまいます。
    それと、5人以上くらい〜大人数のグループになると緊張とゆうかなんか、自分が輪に入っていないような気持ちに少しなってしまいます。
    こういったことは、ただの性格の問題なのでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      話しかける前に想像してしまう自動的な思考と
      体の反応が習慣になったのでしょう。

      習慣は変えることはできるものです。
      諦めずに専門家を頼ってみてはいかがでしょうか?
      道が開けていくと思いますよ。

  4. 匿名 より:

    恥ずかしい話ですが、不倫していました。
    相手は既婚者です。
    20年来の付き合いで、離れていた期間はありましたが、また昨年末から一緒に過ごす時間が多くなりました。
    趣味を通じてのお付き合いなので、恋愛感情があったというより、人間として尊敬でき、心から信頼していた人です。
    この前、30万円貸してほしいと言ってきました。
    経営している会社の資金繰りが厳しいと。
    そんなことを言われたのは初めてでびっくりしたのと同時に、ずっと私をそういう目で見てきたのだなと思いました。
    奥さんは知ってるの?と聞くと、見栄があるから言えない。
    君しか言える人がいない。君とは身体の関係だけじゃなくそれ以上の想いがある。
    などといろんなことを言っていました。
    彼の会社を助けたい気持ちはありましたが、奥さんの知らないところで私が彼の家族を助けることなどできないと結局お金を貸しませんでした。

    でも、その出来事があった日からいろいろ考えてみると、私は20年前から騙されてるんじゃなかったかと思い始めてきました。
    少しのほんの些細なことまでもが、すべて疑いの目をかけてしまっています。

    自分の今までやってきたことすべてが否定されて、悔しさと悲しみとで眠れません。
    ごはんも食べられません。
    仕事にも行けていません。
    つらいです。
    もう彼にははっきり別れを言ったわけではありませんが未練も何もありません。
    ただ、ずっと信じていた人に裏切られたことがつらいんです。

    この気持ちは時間が解決してくれるでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。
      彼との時間全てに疑いを感じてしまう事がお辛いのですね。

      お金を貸さなかったことは賢明でしたね。

      過去全ての彼がそうであったと考えてしまうことで
      ご自分の信念を疑ってしまうのでしょう。

      長年のお付き合いをされてきた事を考えると、
      自分を含め状況や人の気持ちが変わることは自然なことです。

      自然に変わりゆくものをどのように捉えるかが、
      時間とともに気持ちに変化を起してくれます。

      もし、耐えられないお辛さがこの先続くのであればお気軽にご相談ください。

  5. ぽぽ より:

    高校生です
    ある日から突然気持ちが落ち込むようになりました。そして、そのある日が、映画をみていて心臓がばくばくなってその場から抜け出したい!と思った日からでした。
    それから心臓がズーンと重く
    いろいろな不安がでたり、
    自分が自分でないかもって思ったり
    するようになりました。
    元気な日は元気だし気持ちが重く
    心臓がズーンとしてるかんじがしても
    友達と話してるときはそんな症状になりません。
    でも1人になったり、心臓がズーンとしないかな?とおもったらその症状がおこります
    鬱でしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      いま、起こっている状態はパニックとかと思われます。
      診断は病院でしか行うことができませんので、
      正確な病名をお知りになりたければご両親にお話をして受診をお勧めします。

      パニックは比較的改善しやすい症状です。
      心臓に注意を向けるがあまりに、実際より激しい鼓動を想像
      しやすく、コントロールが効かない不安が強い動悸を呼び起こします。
      友達とお話をしているときに気にならないのは注意がそれているからです。

      長引かせないことがとても大切です。
      できればご両親に打ち明けて、病院やカウンセリング等で
      お早めに改善しましょう。

  6. 匿名 より:

    臨月ですが自殺したいです。
    主人とお金のことで頻繁に揉め、絶対に考えるべきことではないのに「産みたくない」と思ってしまいます。
    母親失格です。
    当然、中絶などできる週数ではないので産みたくない一心で死ぬことを考えてしまいます。
    初孫を心待ちにしてくれている家族や罪のない赤ちゃんのために、今は絶対に思いとどまるべきと分かっていますし
    一旦は産むべき、その後最悪養子に出すなりもできると思ってはいます。
    ですが、時間ができるとつい具体的に死ぬ方法を考えてしまうのです。
    なんとか、出産までだけでも前向きになる方法はないでしょうか。
    収入や職歴が怪しい主人との結婚を、両親に反対されたにも関わらず押し切って結婚してしまったため、実家に相談することはできないなと思います。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      出産後のご主人との生活に不安を感じていらっしゃるのですね。

      現実的に産む以外に選択はなさそうですね。
      死ぬことを考えてしまうのは、不安にとらわれ過ぎて
      その他の発想が浮かんできていない状態のようです。

      一度は反対された結婚もいまは初孫を心待ちにしてくれている
      のですから、経済的な事、ご主人との結婚生活を続けていくべきかどうか
      を、一旦プライドを捨ててご両親にご相談されることが妥当ではないでしょうか?

      前向きになろうとする前に、落ち着くことが大切です。
      死ぬ方法を自動的に考えてしまう思考を和らげために、
      お近くでカウンセリングをお受けになってみると良いと思います。

      誰かに助けを求めましょう。

  7. 匿名希望 より:

    4月から社会人になる21歳の女です。
    自分の性格、人間関係等に悩んでいます。
    自分自身、とても自意識過剰だとは自覚していますが、他人の目やどう思われているか気になり、苦しいです。
    幼少期からそのような傾向があり、少しでもよく思われようと嘘をつくことも多いです。
    自分が嘘つきだからか、あまり他人を信用できず、他人と深い関係を築けません。
    小学校の頃から学校で一緒に過ごす友人はいても、学校の外で過ごす友人はいません。
    また、他人と物理的に近距離になることも苦手です。
    自分から触れるのは平気でも、他人から触れられると震えたり、泣きそうになったりすることもあります。
    家族に対しても同様で、自宅では自室から殆ど出ません。
    家族の足音や話し声、シャワーの音などが聞こえるだけで不快で、泣きそうになります。
    春からは実家に住んだまま、働きます。
    これまで学校生活や臨地実習等は大きな問題なく経過しましたが、人との関わりがメインとなるような職種になるので、今後問題が生じないか不安です。
    このような性格を改善し、より良い人間関係を築くためにはどうしたらいいのでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      今後の不安な気持ちをお察しします。

      心理的な要因なのか、特性に依るところかによって、
      解決方法が変わってくると思われます。

      ご自身だけで改善を図るには少し難解な気がいたします。
      幼少期から物理的な近距離や触られることへの恐怖心がある場合には
      一度、特性であるか否かの判断を医療施設で検査をお受けになってみ
      ることをお勧めいたします。

      もし心理的な要因であれば家族や他人に対する体の反応を
      軽減するカウンセリングや心理療法をお受けになる事をお勧めいたします。

  8. こーすけ より:

    はじめまして

    こんにちは

    くだらない悩みかもしれませんが書き込ませてもらいました

    読んでくれれば幸いです

    自分はある女性アイドルグループが好きなのですが、好きになっている自分に対して「素直」になれません

    女の子のアイドルに興味持って、夢中になって、かわいいと思ってる自分が
    「かっこ悪い」「ださい」「気持ち悪い」「こんなの自分じゃない」「自分じゃなく、崩れていく」など思ってしまいます

    全然「かっこ悪くない」「ださくない」「気持ち悪くない「変なことじゃない」
    とわかっているのに

    自然にそう思ってしまいます
    特に好きなメンバーの人がテレビに映っているときなどは

    ファンの人達に対しては「かっこ悪い」「ださい」「気持ち悪い」
    などはあまり思わないのに

    自分に対しては思ってしまいます

    友達や話せる人や相談相手が1人もいないので

    溜め込んで溜め込んで
    いつも1人で悩んでしまってます

    親に正直話しても「くだらない」「バカじゃないの?」「そんなことで悩んでるの?」「行かなくていい」と多分言われます

    他のサイトで相談しても

    バカにされたり、からかわれたりです

    唯一の相談相手が「曲」です

    ほぼ毎日のようにヘッドホンつけて何か曲を聴いてて、最近ではヘッドホンが精神安定剤みたいになってます

    つけてないと、何か聴いてないと落ち着かないみたいな

    くだらないことかもしれませんが

    こんなこと泣いてしまった時もあります

    「どうして素直になれないんだろう、素直に応援したい」なって

    ちなみにそのグループの曲を聴くのも

    抵抗を感じてしまいます

    女性アイドル好きになる事は

    「かっこ悪い」「ださい」「気持ち悪い」

    という変な「概念」みたいなのがなぜかあります

    バンドや某男性7人アイドルグループも好きなのですが
    それを好きになっていることに対しては

    「かっこいい」などと変な事を思ってしまいます

    この「某男性7人アイドルグループ」を好きになっている事に対しては
    全く恥ずかしを感じないです

    「女性」というものに興味持ったのが
    これがきっかけと言ってもいいくらいでして

    どうしたら「素直」になれるのでしょうか?

    6年経ってしまっていますが

    今だに悩んでしまってます

    よろしければよろしくお願いします

    長文でごめんなさい

    1. 銀のすず より:

      女性アイドルを好きになる事で,
      現実の女性に持つ欲求が充足できない劣等性を
      埋めています。

      代償行動であることを曖昧にしているので、
      自身に抵抗感を感じさせていると推測できます。

      現実の女性と欲求を充足できるまでは、
      女性アイドルが代理満足であることを素直に認めながら楽しみましょう。

  9. 匿名希望 より:

    こんにちは。以前、男性に対する依存症がひどくインナーチャイルドを癒してもらって寂しい気持ちはだいぶ改善されたんですが、半年ほど前けら対人関係のストレスで人と関わるのが嫌になってしまいました。加えて仕事やそのほかの事で思い通りにいかないと凄く落ち込んでしまい気分が上がらないままになってしまいます。今まで楽しかった事も全く興味がなくなってしまいこのままいきていてもしょうがないと思うこともしばしはあります。毎日が幸せだと感じられる状態になるために何をすればよいですか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      毎日が幸せに感じる?それは難しいでしょう。。
      しかし、、最近アメリカ心理学協会の著名な心理学者が科学的に有効な方法として、
      「一生懸命学んだり自分を伸ばしたりする方法を模索し、同時に頑張っている自分
      を認めてあげることが幸せを追及する方法の一つ。」と話していたそうです。
      寂しい気持ちを改善したときのように、
      「人との関わり方」、「思い通りに行かないときの心の持ち方」について
      模索することが幸せに結びつくかもしれませんよ。

      一人で難しい時には無理せずにご相談ください。

  10. 匿名 より:

    はじめまして。
    妻についての相談です。
    まず家族構成ですが、私30歳、妻30歳、長男4歳、長女2歳です。結婚6年目です。
    我が家は共働きで妻の職場に4月より心理士が赴任してきたのですが、その心理士ががまともな心理状態の妻をカウンセリングし、人生で1番泣いたというくらい泣かせたらしいのですが、その後徐々に私に対する態度がおかしくなり昔からまじめだった妻が夜遊びをするようになっていました。そこで何回か話し合いをしたのですが、こちらが何をを言おうと宗教にでも入ったんじゃないかと思うほど何も響かず、30年間生きてきた自分は偽りの自分で新しい自分になったんだと聞きません。そして離婚すると言われたので色々と調査した結果、その心理士と不倫していました。でも一線は超えていないとそこだけは強く言われたのとその男とは断ち切るということと、うつ病のサインが今思えば多く出ていたので、自分としては納得できないので洗脳さえ治れば病気と一緒に立ち向かっていこうと思っています。親兄弟にすら今まで私の悪口さえ言ったことがないというくらい夫婦円満だったはずがこのようなことをするはずないと思っています。銀の鈴さんでは催眠療法があると書かれていたので気になって投稿させていただきました。
    とりあえず現在の妻は私のことがダメになっており、新しい自分になるという感情だけはどうしても拭い去れないようです。
    長文で申し訳ありませんがこれでも簡潔にまとめたつもりです。何かアドバイスあればよろしくお願いします。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      心情穏やかではない日々をお察しいたします。

      元々、奥様の自我耐性は比較的弱く、潜在的に不安な気持ちを抑えていたところに、
      心理士との不適切な多重関係に影響を受けたのかもしれません。

      奥様には今までの自分を否定したい気持ちがありますので、
      洗脳という言葉を聞くと心のどこかで抵抗してしまう気がします。

      話し合いでは今まで何を我慢してきたのかを根気強く聴いて理解して
      あげることが大切かと思います。

      とてもお辛いでしょうがお子様のためにも感情的にならずに、じっくりと
      期間をかけて修復を目指しましょう。

  11. 夕子 より:

    初めまして。色々ネット予約で検索するうちに辿り着きました。
    28歳既婚で小さいこともいます。
    自分自身性依存性ではないかと自覚し始めたのは18、9歳の頃からです。
    色々と自助グループも調べましたが男性ばかりで抵抗があります。

    性依存性は心理療法などで良くなりますでしょうか?結婚したいま本当につらいです。
    宜しくお願い致します

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      依存対象が異性であることに気づかれたのですね。
      依存症は心理療法で改善が見込めます。
      勇気を出してお受けになってみてください。
      関連ページ 依存症

  12. 匿名希望 より:

    こんにちは。よろしくお願いします。
    結婚半年の新婚、主人についての悩みです。
    結婚前はとても優しく、私のことを大事にしてくれている気持ちが伝わってきました。
    しかし、今はそのような気持ちが伝わってきません。
    主人の仕事は忙しく、朝9時から出社し夜は11時近くに帰り、休みは週1日です。
    疲れているのことも、仕事柄営業で契約も取れていない状況で精神的にも参っているのが分かります。
    私も出来る限りのサポートはしていますが、フルタイムで働いている中で家のことを全てしなければならないと余裕がなくなってきてしまいます。

    主人は仕事から帰るとすぐ大好きなテレビをつけ、私が話しかけてもこちらも見ず応答もありません。
    食事中も同じです。
    話したいこと、相談したいことも聞いてくれません。大事な話をしても、忘れていたらしく大切な予定がキャンセルになってしまったこともあります。

    仕事で落ち込んでいた日があり、話しかけてもそっとしてくれと言われた為、別の部屋にいることにしました。
    私がいなくなるとテレビをつけ楽しそうにしていたりゲームをしていました。
    そのうち、私は寝ていたようですが夜中の2時にふと目が覚めトイレに行こうと主人がいた部屋を開けたところ、主人が1人で自慰行為をしているところを目撃してしまいました。お互い気まづくなりました。
    私たちは、結婚してからセックスレスです。
    誘っても主人に拒まれていましたので、そのような行為を目撃したことは大変ショックでした。
    私としたくないとかそういうことではないと言いますが、ではなぜ休みの日や余裕のある日など誘っても断るのでしょうか。

    先日、日ごろの思っていることを伝えたところ、私の気持ちに答えることができない。夫婦が仲良くしていくのにどうしたらよいかわからないと言われました。
    主人の両親は主人が小学校1年の時に離婚し、育ててくれた母親は主人が専門学校卒業と同時に再婚しそこから帰る家がなく1人で暮らしていたそうです。
    主人の父親という人が暴力を振るっていたようです。
    そのような家庭環境もあって、主人は夫婦生活というものが分からないのでしょうか?

    全く主人の気持ちがわかりません。
    私も離婚したほうが楽になれるのかなと思ってしまします。

    乱文ですみません。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      ご主人は、育った環境や経験から一人が心地よい人であり、
      また、家族を持った時に必要な事をまだ知らないのでしょう。

      今は、奥様が望む夫婦のあり方とは大きな違いがありそうですね。
      二人だけの簡単なルールつくりから始めてみてはいかがですか?

  13. yuyu より:

    はじめまして。発達障害のフラッシュバックに苦しんでいます。スカイプでのカウンセリングにEMDRも含まれるんでしょうか。
    あと発達障害に詳しい臨床心理士さんに(EMDRをされている方)で電話で相談だけしたのですが(小さい子供がいて外に出られなかったので)、発達障害のフラッシュバックをENDRで処理する場合、ほかの方のケースだと何個かまとめて似たような出来事をEMDRで処理できるのに発達障害だとそれができないので時間がかかる。そのうえどんどん日常生活で嫌なことがあるといくらEMDRをしてもイタチごっこだと聞きました。いかがでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      対面と比較して、眼球運動を必要としますので画面では範囲が限られてしまう事と、
      細かい作業がしにくい点で、スカイプでのEMDRの効果は薄いと思われます。

      発達障害の程度にもよりますが、EMDRに限らずカウンセリングにおいても、
      思考感情の整理がスムーズではないと言えます。

  14. 匿名希望 より:

    はじめまして。よろしくお願いします。義理の母(主人の母)の事でお尋ねします。
    両家顔合わせのときに会った姉が気に入ったらしく、私達夫婦に会う度に姉と会いたい言われます。確かに姉は両家の顔合わせで私のために場を盛り上げてくれました。
    (母は亡くなっており、父も体の調子が悪く姉が私の親代わりとして出席してくれました)
    とても明るい姉ですが、私には人付き合いしたくないとよく言ってます。

    私の家はあまり親戚付き合いをしていません。親に強要されたこともありません冠婚葬祭かとかは出席していますし、親は親戚と仲も悪くない)
    姉も人付き合いが上手ですが、疲れると言います。

    なので義理の母には会いたいと言われる度にそれとなく断っているのですが、言葉が悪いのかつたわらず…。
    主人には流せといわれますが、毎回どう断ればいいか悩みますし、今回は姉と誕生日などを一緒に祝いたい、義理の父(主人の小さな頃に亡くなっているのでお会いしたことはありません)も、皆で集まって、そういう楽しいことしたがっている、皆で集まるのが好きだったから夢を叶えてあげたいと、言われました。

    夢を叶えるのなら私達夫婦や義弟、亡くなった義理のお父さんの親戚や義理のお母さんの親戚、、友人で集まったら良いのでは?わざわざ別所帯の姉を名指しでなくて良いのでは?と疑問がわいてしまいます。

    姉にも家族がありますし、私には理解しかねるので、主人から断って欲しいと言ったところ大喧嘩になりました。
    主人はお母さんは別に変なことを言ってない、悪気はないと言います。

    何度も話すと私が全て正しいと思うなと言われます。
    ですが私も長く姉妹をしてますし、姉が何て言うか大体検討がついますが、つたわらず(多分、何でお姉ちゃん?アンタが困るなら仕方ないけど…)
    多分、父に聞いても(なんだそれ?)と、言われると思います。

    私自身も姉の旦那の親と密に付き合いたいと思いません。それを望んでもないと思います、というか言われたこともありません。姉の家で偶然会ったら普通に笑顔ではなしますが(お酒も一緒に飲んだこともあります)入院したときでさえ退院してからさ知らされました。

    顔合わせのときに是非またお茶でも仲良しましょ!と、言われたときは確かに調子を合わせていましたが…両家顔合わせのときに断ったり出きませんよね…私には次に会うのは冠婚葬祭だね、と姉は言っています。

    姉家族に迷惑をかけたくないと思う私はおかしいでしょうか?
    私はどうしたらいいんでしょうか?私が悪いんでしょうか?このままだと主人とも喧嘩ばかりで最悪の結果になるんじゃないか、心配です

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      困った義母ですね。
      それぞれがよく知ってい家族の事ですから、当然互いに違和感は感じないのでしょう。

      正しいと思っている事を分からせようとすれば摩擦は大きくなります。
      こういった場合、自分が正しいか否かの判断は解決になりません。
      お義母さんがそう思う以上、はっきりと自分が断る事がベストかもしれません。

      相手の家族を悪く言うことは極力控える
      面倒でも聞き流せというならば、その通り聞き流す。
      その際、「お気持ちは嬉しいのですが、姉はああ見えても
      人付き合いが好きではないので参加はしたくないようです。ごめんなさい」
      とはっきりと伝えるてはどうでしょう。

  15. ゆう より:

    1年10ヶ月前に彼氏を亡くしました。その後、カウンセラーを受けたり自助グループにいったり、占いしたりしならがら転職&引っ越ししていま業種は同じですが新たな職場にいます。

    もとの生活に戻ってきたり明るく過去のこととして彼氏のはなしをしたりして生きれるようになってきたのですが、最近、どんなに楽しいことをしていても
    生きるのがしんどいと感じてしまいます。
    死にたいとは思わないけど生きるのはしんどい。
    この気持ちを消したいです。

    1. 銀のすず より:

      様々な努力をされて、お辛い出来事を乗り越えて
      こられたとお察しいたします。

      前向きに暮らすことに少し無理をしすぎた事と、
      閉じ込められた感情があるのでしょう。

      完全に消し去ろうとはせずに、まだある感情を知って
      今より小さくする工夫ができれば楽になれるかと思います。

      必要な時にはお一人で耐えようとはせずご相談ください。

  16. 匿名希望 より:

    こんにちは。

    夫婦関係についてなのですが、ここ4カ月ほど旦那の態度に違和感を感じていました。
    仕事からの帰りが毎日遅い、休みの日は理由をつけて仕事にいく。顔を合わせると会話もなく、話しかけてもうるさい、うんくらいしか言ってくれません。忙しいくて疲れてるのかと思って黙っていましたか、2人の娘がお父さん今日も遅い?といって夜遅くまで待っていることもあります。
    可哀想で、私も耐えられなくなり話し合いをしたところ、私に対してさめた。嫌いではないが子供もいるし悩んでいるということでした。
    私も子供も旦那を大好きです。それは理解していると言うことでしたが、私自信のわがままと父親が大好きな子供のために離婚は絶対に考えたくありません。
    考えてはみるけどわからないと言われました。
    夫婦関係を修復することは不可能なのでしょうか…
    俺の気持ちの問題だから直してほしいところがあるとかではないともいっていました。
    旦那のためにいろいろ頑張ったつもりではあります。

    1. 銀のすず より:

      お辛いですね。

      旦那さんは奥様からの愛情は感じているけれど、それ以上に冷めてしまった理由が
      有るのですね。
      夫婦関係は、理由に関係なくどちらか一方がNOと言えば修復は難しいものです。

      しかし、ご主人が悩んでいるという段階であればまだ修復の糸口はあるのかもしれません。
      一度、夫婦カウンセリングを受けたい旨を伝えてみてはいかがでしょうか?

  17. まり より:

    以前もコメントさせていただいた者です
    先日はアドバイス頂き、ありがとうございました。
    アドバイスいただいた通り、相手がどう思うのか想像しないで、自分の思いを言葉にだしてみようとおもい、実行してみたのですが、かんがえない事ができませんでした。
    そればかりか、自分の意見を言おうとすればするほど、気分が悪くなり、食べたものをはいてしまったり、手が震えてしまいます。眠れない日も増えました。私のこころはどうしてしまったのでしょうか。
    でも、この方法で友達や家族との関係が上手くなるのであれば、努力したいと思っています。

    1. 銀のすず より:

      そうです、難しいですね。

      それだけご自分の思いを口に出すことが、
      体にどの位恐怖を感じさせるのかを自覚ができたかと思います。

      上手くしようと考えれば緊張はより強くなります。
      「考えない」とはとても難しいことですが、習得することはできます。
      恐怖の正体を客観的に知って、徐々に小さくしていく事も必要です。
      お一人で解決が難しい時には、お近くのカウンセラーを頼ってみてください。

  18. 匿名希望 より:

    高2の息子と、中1の娘がスマホ依存です。家にいれば一日中いじっています。ご飯の時も、お風呂の時も。言葉使いも悪く、注意をすると罵倒され、何倍にもなって返って来ます。親の言うことなんて聞きません。何を言っても、自分に非があるとは認めません。こちらが間違っていると言い、バカと話してもムダだから、話しかけるななどと言う始末。いつも自分が正しいと思っているようです。親の事を平気で、お前とかバカとかうるせえなどと言います。話にもならず、叱る事さえ、バカらしくなって来ます。息子は特にひどく、自分の息子ながら可愛いとさえ思えなくなって来ました…

    1. 銀のすず より:

      我が子とはいえ、可愛いと思えないのは理解できます。

      スマホや言葉使いを今止めさせることは難しいそうですね。

      なぜに子供2人がそのような言葉を親の自分へ言い放つか?
      聴いて、省みて、
      これからの親子関係を考える良い機会と捉えましょう。

  19. 匿名希望 より:

    弟が不登校です

    不登校ならまだ良かったのですが
    今春高1になった弟が、なんらかのストレスが原因で腹痛を訴えトイレにこもるようになりました。
    家でも平然と1時間近く籠っているような状況で
    これが長らく続いていたのですが、5月あたりから学校でもトイレにこもるようになり、時間割の半分も出席出来ているのか怪しい状況です
    特に家庭科や体育といった特定の時間割を避け、登校中に通学路にあるショッピングモールのトイレに籠ったりもしていたようです。
    聞けば授業中にクラスメートとペアになるアクティビティーの折に上手くペアを組めず参加出来ないのが苦痛だと返ってきましたが、まだ入って半年にもなっていないのにもう単位も厳しく、進学出来るのかすら不透明な状況です。

    しかし自分がもっと心配しているのはその弟を案ずる母親の方です
    学校から叱咤の電話がかかってきて、責任を負うのはいつも母親です
    毎回弟を叱ったり慰めたりするけれど、弟の行動に現れる様子はなく、
    昨日また2時間もトイレに籠った後ついに担任の先生から直に「単位が厳しい」「これ以上やると進学が出来ない」という旨を伝えてもらい、家族からは通信制の高校に変えてみないかという提案をしました。

    弟にはこれが相当堪えたようで、泣いて「この高校に通い続ける」と訴えたそうですが
    そんなに泣いて改めると言った翌日のきょう
    弟は午前中はトイレにこもり、家庭科の単位の救済措置の追試を受けず、午後はしばらく保健室にいて12:30に早退しました。

    自分もラインで当たり障りない口調を心掛け状況を聞くようにしていたのですが、今日の会話では通常通り授業を受けたと言っていて、当然早退したことも学校からの連絡がある30分前まで知らされていませんでした。
    家庭科の単位が落ちたと聞かされショックで何かなったようだと聞きました。

    母親は泣いています
    弟が早退やトイレに籠っていることを家の方にも全く知らせず、学校の先生は繰り返されるこれに対しての責任を母親に問います。ストレスが限界に迫っています。
    母親がいくらどんな可能性を提案しても決断出来ない理由は弟の内面にあるので、母親の心労はたまり弟の状況は何も変わらず、父親も二進も三進も行かず家庭環境も悪くなる一方です

    弟の身に何が起こっているのか、どんなストレスが原因で、なぜ彼は提示された可能性に一定の決断を出せないのか
    自分から道を模索できないのか
    解決策はあるのか
    もう全然分かりません
    このままでは母親が壊れてしまいます
    父親もキレる寸前で多分この被害も母親の方に多く行きます

    弟は何かおかしいです
    母親がおかしくなってしまいそうです
    自分もそろそろ限界が近いです
    誰に相談していいのかもさっぱりわかりません
    助けてください

    1. 銀のすず より:

      困りましたね。
      弟さんのような状況にある方々は多くいらっしゃいます。
      本人にはそれぞれの理由があり、言葉で説明ができる場合と、
      自分でも説明ができない場合もあります。
      体の症状は詐病ではなく実際にあるものでしょう。

      ある出来事によって対人または集団への特別な
      恐怖感があるか、元々苦手な特性をもっているのかもしれません。

      家族や先生は授業へ参加できたか、できなかったかで叱咤激励をしてしまいがちです。
      一旦焦点をずらして、何がそうさせているのかを、安心して本人がお話しできる
      場面をもてると前に進みやすいのですが・・・
      家族間では感情的になってしまうので、難しい場合が多いですね。

      可能であれば、本人がスクールカウンセラーか、お近くの専門家に
      カウンセリングをお受けになられることをお勧めいたします。

  20. 匿名希望 より:

    初めまして、こんにちは。
    旦那のことであちこち調べているうち、ここへ辿り着きました。

    無給で友人の手伝いをしていたある日、
    ミスをして怒られて帰ってくると人が変わったようになってしまいました。

    目の焦点が合わず、手を口元に持っていき何かに怯えて挙動不審
    携帯も電源を入れられず、声も小さくぼそぼそとどもるようになり
    自信消失?し自己否定する発言ばかり、性欲旺盛で理性を失いかけたり
    家族、友人、知人に会うとパニック状態でその場を逃げるようになりました。

    私が「大丈夫だよ」「離れないよ」等、安心させるような言葉かけをし
    溜まった気持ちを聞いてあげ、小さな事も褒めたり感謝をし受け入れるようにし
    1ヵ月経ちましたでしょうか。少しは落ち着き家族と話せるようになりました。
    友人に会うのはまだダメなようです。

    昔、うつ病になって自殺未遂もあったそうなので
    最初はうつ病が再発して悪化したのかと思っていたのですが
    色々と調べているうちに、幼児期の環境や少し難ある性格など
    ほぼ症状が当てはまる境界性人格障害ではないかと疑い始めました。

    病院へ連れて行きたいのですが、本人の自覚がなく病院へ行きたがりません。
    お金もないので料金が高いカウンセリングは厳しいです。

    素人が勝手に判断して対処してよいのか。
    私はどのように対応していけばよいのか。
    どこまで許容してよいか。

    悩みは色々とつきませんが、何かアドバイスや小さなヒントでもあればご教授願いたくご相談しました。
    ご多忙とは存じますが、宜しくお願い申し上げます。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      奥様の心労をお察しいたします。
      落ち着きが現れているのであれば今までの接し方で良いのかと思います。

      改善には、ご自分の事を客観的な視点で眺められるようになる事が必要ですが、
      自覚がない所がご主人の特性でもあり、難点ですね。

      今回の出来事はきっかけに過ぎず、
      本質的な困難さを抱えてるのかもしれませんね。
      出来れば長期間カウンセリングも受けられる病院で診てもらえるのが理想かと
      思います。

      それまでは、今まで通りに、ゆっくりと安心感を回復していけるように
      接してあげることが大切かと思います。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)