旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » 匿名希望 より: 2020.3.30 11:56 AM こんにちは。 35歳女性です。 自分の性格をどうしても治したいです。自分の力や考えではもうどうしたらいいかわかりません。なぜ私はこんなにも周りにどう思われるかが気になるのかよくわかりません。 今まで普通に生きて来て気にした事なかったのですが、周りの人に指摘され、逆に気になるようになりました。 自分の意見もないこんな人間は存在価値ないとも言われた事があります。私は自分の意見を言うときは言いますし、言っても無駄だな理解してくれないだろう等と思う時は言いません。 自分の考えを持ってる方だと思っていましたがよくわからなくなりました。 このような状態はカウンセリングで直す方法など教えていただけるのでしょうか。 返信 銀のすず より: 2020.3.31 9:44 PM こんにちは。 ご自分の考え方について疑問を持ち始めたのですね。 状況の詳細をお聴きしてみないと何とも言えませんが、 周りの人がご自分のことをそこまで指摘してくれるのは、 あなたに関心を持っている関係性とも言えます。 とはいえ、指摘ですから良い気分ではないと思います。 言っても無駄と想像して言わないことが、気づかぬうちに習慣化して、 自分の考えと周りに協調する意識のアンバランスが 今の混乱を引き起こしているのかもしれませんね。 カウンセリングでは思考、感情、行動について客観的に眺めながら 一緒に必要であればアドバイスや修正を加え、心理状態を整えていきます。 ご利用して見て下さい。 ユカ より: 2020.3.28 9:06 PM 付き合っていた彼から突然に別れたいと告げられ連絡もできなくなりました。お互いに家庭があるので不倫関係ですが、それまでは彼との時間はとても楽しくお互いに尊重し合えていると思っていましただけにとてもショックでした。理由もはっきりとは言わず、嫌いになったわけではない、ごめんなさいというだけです。それから食べることも出来ず、すべてに無気力で、仕事も手につきません。夫は心配しますがそんなことを言えないし友人にも相談できません。出来ればきっぱり忘れたいですが一日の殆どが頭から離れずに苦しくて耐えられないです。カウンセリングで苦しみから離れられますか? 返信 銀のすず より: 2020.3.28 9:49 PM こんにちは お辛い状況は理解できます。 失恋は喪失感(大切なものを失う悲痛な感覚)を伴います。 楽しかったエピソード記憶が多いほど、失った時の心理的なダメージは大きくなります。 しかし今回の出来事では失恋の喪失感や他人には吐露できない苦しみだけではないのかもしれません。 明確な理由が不明のまま突然に別れを告げられ関係を断た場合、 相手にしか分からない理由なのにネガティブに想像を膨らませ、 感情を複雑にしてしまうケースがとても多く見受けられます。 カウンセリングでは複雑な心理状態の整理や負の感情を緩和する心理療法を用いて、 自然回復への時間を短縮するお手伝いができます。 お早めにケアしましょう。 ぷりん より: 2020.2.20 2:04 PM はじめまして。 認知行動療法を検索していて、こちらを知りました。中学生の息子について、ご相談にお伺いしようか考えています。 3歳の頃から広汎性発達障害と診断されましたが、不安が強く音に敏感で人見知りではありますが、楽しく学校生活を送っており様子を見ていました。 ただ、小学校6年生の頃に常に漠然とした不安があり、不安なく学校に行けたことはほとんどない…と聞き、最近もふとした会話の中で、不安と自信のなさで将来については考えられず、大人になることに不安しか感じられない…と教えてくれました。 お友達とは仲良くしていて、小学校より楽しいと話していますが、もし本人が心の中にある偏った考え方を少しずつ変えていけるなら行ってみたい…と思うなら、相談できる場所を探しておきたいと思いこちらを拝見しました。 このような内容でも、お話を聞いてもらえるのでしょうか?? 返信 銀のすず より: 2020.2.20 7:12 PM はじめまして。 お子様は不安を感じながらも毎日頑張って学校へ登校しているのですね。 発達障害の特性をお持ちでも捉え方の選択肢を増やすことや、 将来への不安な気持ちを吐き出すことで軽減することは可能です。 お子様が気持ちが軽くなることを望めば勧めてあげて下さい。 お力になれると幸いです。 ななん より: 2020.2.18 8:23 PM はじめまして。彼氏の浮気のことで悩みがあります。 数ヶ月前彼氏の浮気現場を目撃し、発覚しました。発覚直後はどう判断していいかも分からず一旦別れないことにしたのですが、最近彼の過去の女性関係も発覚し、もう私も疲れてしまったこともあり別れたいことを伝えました。彼は将来のこととか、慣れない地での生活から寂しさを感じてこんなことをしてしまったけど、もう絶対しない、私をどれだけ苦しませたか計り知れない、してほしいことはなんでもする、これからは優しく大切にしていきたいと言っています。 こんな言葉を信じてもいいのか、また私が浮気されて辛い思いをするのではないかと思うと別れなきゃとは思います。でもそう言われてもう一回やり直してもいいかなと考えている自分もいます。どうしたらいいのかもう分かりません。アドバイスいただけると嬉しいです。 返信 銀のすず より: 2020.2.19 6:56 PM はじめまして。 続けるか否かの選択で苦しんでいるのですね。 良いアドバイスは浮かびませんが、 この先彼を心から信じる事は難しいでしょう。 無理に分かれるようと思っているから苦しんでいます。 年齢や状況にもよりますが、そのような所がある彼と 気持ちの踏ん切りがつくまで付き合ってみるという選択肢もあります。 よー より: 2020.2.17 12:55 AM はじめまして。 PTSDか対人恐怖症かうつ病かもしれないです。何をしても、どう頑張っても相手から 小言言われたりマウント取られるような気がしてしまいます。就職しても、ビジネス しても、起業しようと目指しても、結局は「人」。たとえ相手が悪気なくても言って くることに対して信用できないですし、言い返しても拗れるだけのような気がしま す。また、バイト中等にふと過去のトラウマがフラッシュバックしてしまいます。人 と関わるのがもう怖い。自分出せない、他人を信頼・信用できない。 返信 銀のすず より: 2020.2.17 6:00 PM 人と関わる時のお辛さは伝わってきます。 過去のトラウマと思われている出来事以前はどのようでしたか? 明らかに出来事から始まった感覚であれば、専門家とその出来事を 整理するところからカウンセリングを進めていくと可能性が広がります。 専門家への相談してみましょう。 なつみかん より: 2020.2.3 1:10 AM はじめまして。事務系の仕事をしている20代女性です。 先日お付き合いしていた方と別れ、別れた理由は自分の親が彼を認めなかったことにありました。周りが結婚していく中、焦りを感じています。 仕事もなんだかやる気が起きず、友達と会うのも面倒で、やりたいことも何もなく、もう何をするにも無気力な毎日を過ごしていて生きている意味が本当にわかりません。。 学生の頃、どちらかと言うとキラキラした毎日を送っていた反動もあるのかなと思っています。 また、元々メンタルが弱く、情緒不安定になることがしょっちゅうあります。こんなんだから結局1人で生きていくんだなとおもうと、本当に生きている意味がわかりません。。 どうしていけばよいか、またメンタル面での相談などはできるのでしょうか。。 返信 銀のすず より: 2020.2.3 5:52 PM はじめまして。 彼との別れがあってから日が経っていないので、 今はすべての事が面倒で意味なく思えているのかと思います。 この時期に今回の出来事が自分の中の要因として捉えるのはお辛いと思いますが、 あくまでも不安定な状態が過去から続いていたという仮定での見立てです。 結婚に関して親が認めなかった事、周囲と自分の比較、無気力感 などの言葉から、自分の感情や欲求、考えが周囲に左右されやすく、 結果を振り返り怒りや悲しみを体験する傾向が心を安定させないのかもしれませんね。 今は彼との別れの辛さを和らげ消化していく事が優先です。 銀のすずではこのような精神面でのご相談を承っています。 お待ちしています。 ステラ より: 2020.1.31 5:21 PM はじめまして。中学2年生の長男についてです。 1週間ほど前から、学校に行っていません。 毎朝登校時間になると、お腹が痛くなり、1時間以上トイレから出てこなくなりました。 夜になると調子が良くなり、次の日は大丈夫のような感じなんですが、やっぱり朝になるとお腹が痛くなります。 長男にはまだ、学校に行きたいのか行きたくないのか、確認はしていません。 来年は高校受験も控えているので、とても心配です。 長男とどう向き合えばいいのか、どう接すればいいのかわからなくなっています。 返信 銀のすず より: 2020.2.1 5:14 PM こんにちは。 学校へ行けないお子さんへの心配は計り知れないですね。 内科的な問題がなければ大腸性過敏の症状かと思われますが、 理性では「行かなくちゃ」、気持ちは「怖い」が喧嘩している心理状態です。 恐れている何かを話してくれた時には、否定せずにそのままを聞き入れてあげること、 また焦らずに温かく待ってあげる親の雰囲気が伝わると本人の不安が和らぐ事が多いものです。 参考記事 不登校について 子猫 より: 2020.1.28 5:11 PM 聞いてください。 既婚子供ありの40代女です。 1年前のある日突然女友達のことをカッコイイと思うようになりました。 最初は恋心とは思わなかったのですが、この頃は会いたいな。何してるのかな?と常に女友達のことを考えてしまうし、2人きりになるとドキドキして顔が赤くなってうまく話せなくなってしまいます。他の人と仲良くしてるとヤキモチ焼くこともあります。 まるで学生時代に味わった片思い中の気分です。 理想は、私の想いを伝えたうえで、このまま友達でいることです。 でも気持ち悪いとか思われたらもう友達じゃいれなくなりそうで怖いです。 かと言ってこのまま黙っているのも辛いです。 私の事を好きになって欲しいとか体の関係を持ちたいとかは望んでいません。 ただ私の気持ちを受け入れて欲しいです。 突然同姓を好きになった自分に驚いて戸惑っています。一年かけてますます好きになって行くみたいで怖いです。どこかおかしいんじゃないかと思います。最近変な夢ばかり見るようになってメンタルクリニックなど受診しようかと思っていたところこの掲示板を見つけました。 到底理解されないような話です。誰にも相談できないことが辛くて、どうしたら正常に戻れるのか苦しんでいます。 私はどうしたら良いんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 返信 銀のすず より: 2020.1.29 9:52 PM こんにちは。 人が同性、異性に限らず魅力的な人を好きになる事は自然なことです。 それが初めて同性であった事が戸惑を感じているのでしょう。 たとえ夢の中で性的な場面として現れても健康な精神状態です。 相手が同性であっても好きという感情は同時に相手への不安も生まれます。 このままの友達でいることを望んでいるのであれば、 「私にはない所があなたにはたくさんあって憧れている。あまりにもカッコ良すぎるから 夢にまで出てきて吃驚した。これからもずっと友達でいて欲しい。」 と冗談交じりで本音を伝えてみてはどうでしょうか? 少しは心がスッキリすると思いますよ。 、 おれんじ より: 2020.1.25 1:44 PM はじめまして。 30代男です。夫婦関係について相談したいです。 数ヶ月前に自分の浮気が妻に発覚しました。私は妻と付き合っていた頃から浮気をしては発覚し、その度に2度としないと約束して、ついに結婚、出産までしましたがまた同じ過ちを繰り返してしまいました。妻は子供のためにも離婚はしないと判断してくれました。 悲しむ妻の様子にもう2度としないと決意はしています。しかし毎回反省していたはずなのにしばらくしてまた繰り返してしまった事実もあります。これから夫婦関係を修復していくにあたり、自分1人の決意ではなく、精神科やカウンセリングを受けて、浮気をしたらバレる、悲しませる、周りに迷惑をかけるとわかっていながらも繰り返してしまう自分をなんとかしたいと思っています。 しかしとある精神内科のクリニックに電話しても相談内容に対応出来ないと言われてしまい、どこに相談するべき内容なのかも分からずにいます。 これから夫婦関係を修復していくにあたり、なんとか自分を変えたいと思っています。アドバイス頂けないでしょうか。 返信 銀のすず より: 2020.1.26 10:43 PM はじめまして。 この先も奥様の不安や怒りは続くかもしれませんが、 奥様が離婚を選択しなかったことには救われましたね。 浮気を繰り返してしまう行動を抑制したいのですね。 病院ではお薬で改善できる問題ではないので対応しないのが一般的です。 妻帯者が浮気をしてしまう事は倫理に反した行為ですが、 大きな問題は何度も発覚をしているという事です。 バレない最善の努力を怠るほどに代償を軽く扱っていた結果かもしれません。 浮気して得たものは性欲、精神的な癒し、刺激といろいろお有りかと思います。 しかし結婚前とは違い発覚して両親の喧嘩、別居、離婚で一番影響を受ける犠牲者は子供で ある事を再認識してみては如何でしょうか。 まだ本当には理解されていない知識や動機があるかもしれません、 専門のカウンセラーに一度相談してみるのが良いと思います。 ばなな より: 2020.1.21 10:07 PM 初めまして、母親について悩みがあります。 私の母親は自分の思う通りにいかないととても大きな声で泣き叫びます。その声は家のどこに居ても聞こえ、動悸がとまらず涙が出ます。 また決まって、私が悪い、私が嫌いなんだと囃し立ててコントロールしようとしてきます。 幼少期はそれに傷つきなんとか母の思う通りにしようとしてきましたが、成人を迎えそんな自分から脱却しようと色々な本を調べ母にコントロールされないようにしっかり冷静に自分の気持ちを伝えるようにしました。母は、私がこうしたのにしてくれない、私はこう思ってるのにあんたたちは、と言うので私達はあなたとは別の人間で別の思想主義を持っているんだと言っていますが納得せず、同じことを繰り返します。私も冷静でいようとふんばりながらも内心は恐怖でたまらないし涙も出ます動悸も激しくなります。また気分屋で小さなことでも沸点に達すると上記の状態になるため、それが怖くて家族内でも分裂が起きてます。母自身が、こうしたのにこうしてくれないという発想を変えないと母自身も辛いしその矛先の家族も辛いです。母のためにもカウンセリングに行って欲しいです。ですが、それを本人に説得するのに一度失敗すれば二度目はないと思います。どうすればカウンセリングに行くことを説得できるでしょうか。 母の特徴として、自分が正しいという姿勢を曲げたくないので図星なことを指摘されると泣き叫びます。泣き叫びじゃあ私が嫌いなんだ、悪いんだと言って論点をずらします。次に、過去の話、全く関連のない話を持ち出し悪いのはそっちだと言う話に持っていきます。それでも埒が明かない場合は、私達を養っていることを引き合いにだし母が正しいという方向へ持っていきます。 返信 銀のすず より: 2020.1.22 10:57 PM こんにちは。 幼少から母親の理不尽な感情に左右され逃げ場のない苦しみをお察いたします。 同時に客観的に自分と母親との区別をつける努力にも相当な時間を費やしたと感じます。 理性的な整理はできても、お母さまの言動が幼少時からの恐怖心で体に反応を引き起こしている状態のようですね。 お母さまに変わって欲しい気持ちはよく理解ができます。しかし家族間だけでは対処ができないものです。 カウンセリングや専門の第三者を交えて解決を目指すことは良い選択だと思います。 ではどのようにつなげていくのが良いのでしょうか? お母さまの個人の問題として悪者にしてしまうとカウンセリングに参加することはないので、 家族の問題として捉え提案することも一案です。 例えば、私または家族が精神的に辛くカウンセリングを受けたいと思っている。 そこで母さんにも付き添ってもらいたい、私に協力をして欲しい。 またはお母さんを苦しめている自分や家族にも要因があるのかもしれないので、 カウンセリングに付き添ってほしい。という提案はどうでしょう。 お受けになる事になれば、カウンセラーには事前に状況や経緯、目的を伝えておくのが良いと思います。 ご自身や家族の精神を守ることが第一です。 カウンセリングなどを拒否する結果になった時には、 お母さまに変わってもらうことは諦めて、物理的、精神的な距離を置くことも考えましょう。。 ぱや より: 2020.1.19 2:00 AM はじめまして。 私は現在26歳です。 昔から仲の良い友達や彼氏、家族であっても突然話すのもめんどくさくなってしまったり、会いたくないなって思ってしまう時があります。 予定などを入れていてもドタキャンしてしまったりして、相手を嫌な思いにさせてしまう事がよくあります。 ある一定の距離感が近くなりすぎると突然なんかめんどくさいなって思ってしまいます。 気分屋で自己中なのは分かっていますが、後になってすごく後悔します。 1人でいたいと思って殻に閉じこもる事もよくありますが、寂しくなります。 自分が悪いのに突然無気力になってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか 返信 銀のすず より: 2020.1.20 10:03 PM はじめまして。 仲の良い友達、彼氏、家族は皆お互いの事をある程度知りあった結果 今も続いている人間関係ですね。 この関係を維持したり深めていくには、お互いの感情や秘密をより知ることにもなりますし、 逆に嫌われる恐れもあります。 不安があるからこそ自身を守る意味でも、親しい相手への一定の距離は保ちつつ 心地よい関係を築こうとしているのだと考えられます。 「近づきすぎると突然になんかめんどくさい」とはそのような心理ではないでしょうか? 人間関係において好かれるか嫌われるかの両極的な感情が強いと, 会う時の不安も大きく一人でいる方が楽だと思う一方で、 孤独も感じやすくなります。 人との関係は良くも悪くもない、程よい関係でもいいんだなと思える 距離感をもてる経験の積み重ねを一人一人にされてみてはいかがでしょう。 おー より: 2020.1.10 12:39 PM はじめまして。 人間の無意識に興味を持っている者です。 治療というわけではないのですが、パートナーの容姿について悩んでいます。 結婚を前提にお付き合いしており、内面はとても相性がよいのですが、私がパートナーの容姿に抵抗感があり、悩んでいます。 この場合、貴院での対応は ①カウンセリングにより受容を促す ②催眠等により感受性の変容を促す(パートナーの容姿を美しいと感じる) ③発想の転換や人格の発達を通して、新しい発想や考え方の獲得を促す ④その他 ですと、いずれの方向性が近いでしょうか。 私自身は②を望んでいます。 ご助言頂けますと幸いです。 返信 銀のすず より: 2020.1.10 6:01 PM はじめまして。 「相手の容姿に抵抗があるため結婚を迷っている」というお悩みですね。 「容姿は今ひとつだけど、パートナーの魅力も知っている」という状態かと思います。 結婚相手として容姿より内面の魅力が勝って、「自分の相手は、彼女以外に考えられない」という くらいの決断ができると良いですね。 容姿についての好みは生理的な感覚です。 現在パートナーの容姿に納得ができていないのは事実ですので、 私は例え相手の容姿を理由に結婚を諦めたとしても罪悪感を感じる必要はないと思います。 質問にお答えしますと、➁の催眠療法は恐怖対象を緩和することは可能ですが、 好みは永続的に変容させることはできません。(過去のトラウマが影響している場合は除きます) よって、結婚相手として納得がいかない気持ちを整理した上で、 自身が客観的な視点で、お互いが幸せになれるかを考えられる思考の獲得 を促す心理支援となりそうです。 ひら より: 2020.1.8 3:12 PM はじめまして。 私は悪いニュースをみて、次は自分の身に起こるのではないか?と、恐怖がどんどん膨らんで仕事も家事も集中できず、「怖い」という気持ちでいっぱいになってしまいます。 最近では、アメリカとイランのニュースを見て、恐怖で仕方ありません。何が怖いのかといえば、「死」に対する恐怖なんだと思いますが、周りがとにかく平和であってほしいのです。 これは人間の防衛本能に過ぎないのか分かりませんが、不安を過剰に感じてしまう気質であることは間違いなさそうです。 カウンセリングを受けてみるべきなのか、それとも病院に行くべきか、迷っています。 頭の中に怖い映像が浮かんできて消えず、目の前の事が思うようにできません。 何かヒントを頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いいたします。 返信 銀のすず より: 2020.1.9 7:36 PM 世の中の悪い出来事と自身を関連させて怖い思いを巡らせてしまうのですね。 確かに平和であることに越したことはありませんが、 自分のこと以外はコントロールが効かないから不安になります。 病院では主に不安そのものを薬で和らげる処方になると思います。 生活に支障をきたし今の状態を一時的にでも和らげる必要があれば適当かもしれません。 一方カウンセリングでは、頭に浮かばせる思考の癖を根本的に修正、改善する心理的なアプローチや カウンセラーによっては浮かぶ怖い映像の消去効果をもたらす心理療法も行えます。 ゆこ より: 2019.12.26 8:20 PM はじめまして。現在、道内の地方で会社員をやっている26歳女性です。 現在の会社に勤めて4年になりますが、社風が合わないのと、やりたい仕事が変わってきたので転職を考えています。 初めてやることだから不安はつきものなのは分かっているものの、極端に自信がなく、「自分はどこでも働けないんじゃないか・どこにも行けないんじゃないか」、「能無しな自分を取ってくれる会社なんてない」とかとにかく悪い方向に考えすぎてしまい時々ひとりでに泣いてしまいます。 また、今の仕事はいわゆるデザイン系で、学生時代に打ち込んでいた美術の勉強と関連があり、自分でこの仕事は続けられない、頑張れないと思った時のショックが大きくて若干投げやりな気分でいます。このまま死んでもいいやって思う時も時たまにあります。 求人サイトで求人を見たり、経歴書を書いたりしてはいますが気分の落ち込みが激しくてそれもままならずイライラしてしまいます。 こうした状態はカウンセリングをすることで対処できるのでしょうか? 遠方なので通うのは難しいかもしれませんが…何かご助言いただければ幸いです。長々と失礼いたしました。 返信 銀のすず より: 2019.12.27 9:05 PM はじめまして。今の職場体験で自分の方向性を知ることができた事は大きな収穫のようですね。 「自分はどこでも働けない」「自分には能力がない」という概念は、 体験の一部分を切り取った誤った認知だと言えます。 客観的な事実に沿った正しい認知へ修正していくにはカウンセリングは有効です。 遠方で来所が難しければ、カウンセリングのみであればスカイプでも対応ができます。 または、他人へ今までの出来事と気持ちをお話しすることだけでも、 客観的な視点と考え方が生まれやすくなります。 お話ししやすい人へ気持ちを開示してみましょう。 みい より: 2019.12.24 11:01 PM はじめまして。 突然のご相談で失礼します。 受験を控えた息子が勉強に集中できなくて困っています。 本人はやる気を出しても長続きせず、プレッシャーを感じて苦しんでいるようで、受験勉強が辛いと申しております。 家ではテレビを見たりダラダラしてしまい、その都度後悔をしているようですがまた繰り返してしまいます。 私には息子が現実逃避をしているように見えます。 本人は自力でがんばると申しますが、それはもう限界だと思います。 あと数ヶ月なので本人が後悔しないようにがんばってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 返信 銀のすず より: 2019.12.25 5:04 PM 息子さんはプレッシャーが原因で勉強を回避しているのですね。 辛いと言葉で吐露できているこは精神を健康に保つためには必要だと思います。 受験は本人だけの希望では無いと思います。 希望校へ入れなかった時の親や周りからの批判を恐れているプレッシャーがあります。 従ってダラダラしている彼の姿を見て注意してしまうとさらにストレスを増幅させます。 受験で苦しみこと、恐くて動けなくなることは自然なこと、どんな結果であっても 両親は支えるよという強いメッセージを送ってあげることが大切です。 モチベーションを上げるためのアドバイスとして、実験において、不特定多数の人がいる、静かすぎ ない環境(カフェ、ファミレスなど)で勉強をした被験者と、日常と変わらない環境で勉強をした 被験者の比較では、前者が人の目を意識して記憶力や集中力が高まり成績がUPするという結果があります。 いつもとは違う環境で勉強するよう勧めてあげるのはいかがでしょうか。 受験が原因でうつ状態になる子供も多くいますので、温かい目で見守ってあげてください。 チャーリー より: 2019.12.14 4:56 PM 1歳9ヶ月の娘がいます。 私は自己中心的で子供があまり好きではありません。でも子供を産んでからは、自分の子も他の子供も可愛いと思います。ただ、自分の思うようにならないときなど子供に怒鳴りつけ、乱暴に扱ってしまうときもあります。止めたくても止められません。八つ当たりしてしまっているときもあります。自分の性格、ダメなところ、そして原因もほぼわかっています。ですが、私の意志が弱く、甘えもあり、なかなか性格を直せません。考え方も変えたいです。このままだと子供を幸せにしてあげられそうにありません。性格、考え方を変えることはできますか? 返信 銀のすず より: 2019.12.15 11:50 AM お子さんの幸せのために自分が変わろうとするお気持ちが伝わっています。 ご自分がどのような時に考え、気分、行動となるのかをよく理解している 様子ですね。 自分の性格すべてを変える必要はありません。 お子様と接するときの思考、感情、行動に変化を付けていこうという心持ち で良いのだと思います。 このような時には一人より専門家の助けを求めた方がより速く改善ができます。 あっちゃん より: 2019.11.24 3:17 PM はじめまして。31歳です。 子どもの頃の記憶がほとんどありません。今までは、これが普通かなと思っていましたが、あることをきっかけにここまで記憶がないのはおかしいのではないかと思うようになりました。 子どもの頃は、両親の仲が悪く、兄弟間で親の対応が違いました。 社会人になってからは、大きな音が怖かったり(特に物が落ちる、倒れる音)相手の評価を気にしてしまい優柔不断になったりします。 記憶がないことと何か関係があるのでしょうか。 返信 銀のすず より: 2019.11.24 11:51 PM こんにちは。 3歳、4歳位までの記憶がないというのは多くの人にある事ですが、 それ以降の学童期の記憶がないという前提で考えてみます。 仮に関係性が有るとしたなら下記のような事は考えられます。 日常的に両親の喧嘩や怒鳴り声、物が壊れる音などで繰り返し脅威を感じていた子供は、 1.無意識で記憶を麻痺させて思い出させまいとする機能が働くことはあります。 2.大人になっても幼少期に脅威と感じていた大きな音の刺激によって体が反応するトラウマ反応。 3.自身の言動に自信が持てず他者へ判断を委ねる傾向性を持つことが有ります。 これは幼少期に親の言動に注意を向け続けることで、自身の思考感情に信頼性を 持てなくなるためと考えられます。 ほうれん草 より: 2019.11.21 3:18 PM はじめまして。夫婦関係について、カウンセリングに行くべきか心療内科など医療的ケアが必要なのか悩んでいます。 仕事のストレス、家庭でのストレスなどが重なり夫婦関係が悪化して夫の性格、人格が別人に変わったかのようになってしまいました。 まだ本人の生活や仕事に支障をきたしてはいませんが、言動が心を病んでいるように感じます。 まず先に心療内科等の病院に行くべきなのか、夫婦で関係修復に向けてカウンセリングを受けるべきなのか、あるいは両方並行して行うべきなのか、どう思われますか? 本人もカウンセリング等に行くことには賛成しています。 返信 銀のすず より: 2019.11.22 10:23 AM 旦那様の状態(睡眠、食欲、気分、言動)によってはお薬が第一選択になる場合もあります。 ご夫婦間のストレスも要因のようですが、まずは旦那様お一人でカウンセリングをお受けになり、 その上で、病院での薬物療法か夫婦カウンセリングかまたは併用かをカウンセラーの意見を参考に してみては如何でしょう。 まーさん より: 2019.11.18 9:16 AM はじめまして。40代後半の女性です。私はうつ病で十数年間精神科や心療内科に通っていますが内服治療のみであまり効果がありません。今は減薬していますが時々ぶり返したりします。子どもを高齢出産で産み子育てして行く中で私は周りの人と違うのではないかと不安になり発達障害などを 疑っていましたがアダルトチルドレンのチェックをした時に当てはまることが多くありました。考えてみると若い時から生きづらく周りの評価や嫌われることを恐れ周りと比べて自分はダメな人間だと落ち込んできました。人に良く思われたいがために人に気を使い疲れるため仲の良い友人と最近揉めることも多かったです。自分の考えはほとんど言わず自分が嫌いでした。子どものことも知らず知らず周りと比べており劣等感を持つようになっていました。私自身が親に周りと比べられやりたいことがあってもムリだからと言われやらせてもらえなかったこともたくさんあります。 親のようにはなりたくないと子育てしていましたが他の子と比べてしまう自分にショックを受けてしまいました。私はカウンセリングを受けた方がいいのでしょうか。それで生きづらさが軽くなるならぜひ受けたいと思っています。 返信 銀のすず より: 2019.11.18 6:04 PM はじめまして。 一生懸命にに子育てをされているご様子ですね。 日頃のお子様への気持ちと生き辛さがつながった のでしょうか。 親心としてついつい他の子と比べてしまう事は自然な事です。 それを胸の内に留めるに越したことはありません。 ご自身が親から受けた影響力が大きいほど、感情が理性に勝って 子供へ同じように振舞ってしまいます。 これを機会にカウンセリングをお受けになる事は ご家族の為にも充分に価値あるだと思います。 ちー より: 2019.11.13 7:41 PM はじめまして。交際相手のことで、通院が必要か伺いたいです。 元より家庭環境や不登校での問題があり、精神的に不安定になりやすいです(物に当たる・暇が怖い等)。 交際して7年になりますが、その間に異性関係でのだらしなさが幾度となく見受けられました。 今回は未成年(と名乗る女性)への性行為を申し込んでいる状態を発見し、このままでは犯罪行為になりかねないと私が危惧している状況です。 本人も「おかしい」ことを今になって認識しているようですが、私がどう対処したら良いのか困っています。 こちらで治療をお願いできることなのか教えていただけませんか? 返信 銀のすず より: 2019.11.14 11:57 AM はじめまして。 彼への心配なお気持ちは伝わってきます。 彼自身が「おかしい」と気づいた事は良い事ですね。 彼の異性への素行が根本にある精神的不安定さが要因であれば、 心理カウンセリング等での改善は見込めると思います。 ポイントは、ちーさんが困っていることは確かですが、 彼が自分と向き合う必要性を感じている程に 問題意識を持っているのかがわからない所です。 もし、彼自身が強く望むようでしたら快くお手伝い させて頂きます。 チャーリー へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
こんにちは。
35歳女性です。
自分の性格をどうしても治したいです。自分の力や考えではもうどうしたらいいかわかりません。なぜ私はこんなにも周りにどう思われるかが気になるのかよくわかりません。
今まで普通に生きて来て気にした事なかったのですが、周りの人に指摘され、逆に気になるようになりました。
自分の意見もないこんな人間は存在価値ないとも言われた事があります。私は自分の意見を言うときは言いますし、言っても無駄だな理解してくれないだろう等と思う時は言いません。
自分の考えを持ってる方だと思っていましたがよくわからなくなりました。
このような状態はカウンセリングで直す方法など教えていただけるのでしょうか。
こんにちは。
ご自分の考え方について疑問を持ち始めたのですね。
状況の詳細をお聴きしてみないと何とも言えませんが、
周りの人がご自分のことをそこまで指摘してくれるのは、
あなたに関心を持っている関係性とも言えます。
とはいえ、指摘ですから良い気分ではないと思います。
言っても無駄と想像して言わないことが、気づかぬうちに習慣化して、
自分の考えと周りに協調する意識のアンバランスが
今の混乱を引き起こしているのかもしれませんね。
カウンセリングでは思考、感情、行動について客観的に眺めながら
一緒に必要であればアドバイスや修正を加え、心理状態を整えていきます。
ご利用して見て下さい。
付き合っていた彼から突然に別れたいと告げられ連絡もできなくなりました。お互いに家庭があるので不倫関係ですが、それまでは彼との時間はとても楽しくお互いに尊重し合えていると思っていましただけにとてもショックでした。理由もはっきりとは言わず、嫌いになったわけではない、ごめんなさいというだけです。それから食べることも出来ず、すべてに無気力で、仕事も手につきません。夫は心配しますがそんなことを言えないし友人にも相談できません。出来ればきっぱり忘れたいですが一日の殆どが頭から離れずに苦しくて耐えられないです。カウンセリングで苦しみから離れられますか?
こんにちは お辛い状況は理解できます。
失恋は喪失感(大切なものを失う悲痛な感覚)を伴います。
楽しかったエピソード記憶が多いほど、失った時の心理的なダメージは大きくなります。
しかし今回の出来事では失恋の喪失感や他人には吐露できない苦しみだけではないのかもしれません。
明確な理由が不明のまま突然に別れを告げられ関係を断た場合、
相手にしか分からない理由なのにネガティブに想像を膨らませ、
感情を複雑にしてしまうケースがとても多く見受けられます。
カウンセリングでは複雑な心理状態の整理や負の感情を緩和する心理療法を用いて、
自然回復への時間を短縮するお手伝いができます。
お早めにケアしましょう。
はじめまして。
認知行動療法を検索していて、こちらを知りました。中学生の息子について、ご相談にお伺いしようか考えています。
3歳の頃から広汎性発達障害と診断されましたが、不安が強く音に敏感で人見知りではありますが、楽しく学校生活を送っており様子を見ていました。
ただ、小学校6年生の頃に常に漠然とした不安があり、不安なく学校に行けたことはほとんどない…と聞き、最近もふとした会話の中で、不安と自信のなさで将来については考えられず、大人になることに不安しか感じられない…と教えてくれました。
お友達とは仲良くしていて、小学校より楽しいと話していますが、もし本人が心の中にある偏った考え方を少しずつ変えていけるなら行ってみたい…と思うなら、相談できる場所を探しておきたいと思いこちらを拝見しました。
このような内容でも、お話を聞いてもらえるのでしょうか??
はじめまして。
お子様は不安を感じながらも毎日頑張って学校へ登校しているのですね。
発達障害の特性をお持ちでも捉え方の選択肢を増やすことや、
将来への不安な気持ちを吐き出すことで軽減することは可能です。
お子様が気持ちが軽くなることを望めば勧めてあげて下さい。
お力になれると幸いです。
はじめまして。彼氏の浮気のことで悩みがあります。
数ヶ月前彼氏の浮気現場を目撃し、発覚しました。発覚直後はどう判断していいかも分からず一旦別れないことにしたのですが、最近彼の過去の女性関係も発覚し、もう私も疲れてしまったこともあり別れたいことを伝えました。彼は将来のこととか、慣れない地での生活から寂しさを感じてこんなことをしてしまったけど、もう絶対しない、私をどれだけ苦しませたか計り知れない、してほしいことはなんでもする、これからは優しく大切にしていきたいと言っています。
こんな言葉を信じてもいいのか、また私が浮気されて辛い思いをするのではないかと思うと別れなきゃとは思います。でもそう言われてもう一回やり直してもいいかなと考えている自分もいます。どうしたらいいのかもう分かりません。アドバイスいただけると嬉しいです。
はじめまして。
続けるか否かの選択で苦しんでいるのですね。
良いアドバイスは浮かびませんが、
この先彼を心から信じる事は難しいでしょう。
無理に分かれるようと思っているから苦しんでいます。
年齢や状況にもよりますが、そのような所がある彼と
気持ちの踏ん切りがつくまで付き合ってみるという選択肢もあります。
はじめまして。
PTSDか対人恐怖症かうつ病かもしれないです。何をしても、どう頑張っても相手から
小言言われたりマウント取られるような気がしてしまいます。就職しても、ビジネス
しても、起業しようと目指しても、結局は「人」。たとえ相手が悪気なくても言って
くることに対して信用できないですし、言い返しても拗れるだけのような気がしま
す。また、バイト中等にふと過去のトラウマがフラッシュバックしてしまいます。人
と関わるのがもう怖い。自分出せない、他人を信頼・信用できない。
人と関わる時のお辛さは伝わってきます。
過去のトラウマと思われている出来事以前はどのようでしたか?
明らかに出来事から始まった感覚であれば、専門家とその出来事を
整理するところからカウンセリングを進めていくと可能性が広がります。
専門家への相談してみましょう。
はじめまして。事務系の仕事をしている20代女性です。
先日お付き合いしていた方と別れ、別れた理由は自分の親が彼を認めなかったことにありました。周りが結婚していく中、焦りを感じています。
仕事もなんだかやる気が起きず、友達と会うのも面倒で、やりたいことも何もなく、もう何をするにも無気力な毎日を過ごしていて生きている意味が本当にわかりません。。
学生の頃、どちらかと言うとキラキラした毎日を送っていた反動もあるのかなと思っています。
また、元々メンタルが弱く、情緒不安定になることがしょっちゅうあります。こんなんだから結局1人で生きていくんだなとおもうと、本当に生きている意味がわかりません。。
どうしていけばよいか、またメンタル面での相談などはできるのでしょうか。。
はじめまして。
彼との別れがあってから日が経っていないので、
今はすべての事が面倒で意味なく思えているのかと思います。
この時期に今回の出来事が自分の中の要因として捉えるのはお辛いと思いますが、
あくまでも不安定な状態が過去から続いていたという仮定での見立てです。
結婚に関して親が認めなかった事、周囲と自分の比較、無気力感
などの言葉から、自分の感情や欲求、考えが周囲に左右されやすく、
結果を振り返り怒りや悲しみを体験する傾向が心を安定させないのかもしれませんね。
今は彼との別れの辛さを和らげ消化していく事が優先です。
銀のすずではこのような精神面でのご相談を承っています。
お待ちしています。
はじめまして。中学2年生の長男についてです。
1週間ほど前から、学校に行っていません。
毎朝登校時間になると、お腹が痛くなり、1時間以上トイレから出てこなくなりました。
夜になると調子が良くなり、次の日は大丈夫のような感じなんですが、やっぱり朝になるとお腹が痛くなります。
長男にはまだ、学校に行きたいのか行きたくないのか、確認はしていません。
来年は高校受験も控えているので、とても心配です。
長男とどう向き合えばいいのか、どう接すればいいのかわからなくなっています。
こんにちは。
学校へ行けないお子さんへの心配は計り知れないですね。
内科的な問題がなければ大腸性過敏の症状かと思われますが、
理性では「行かなくちゃ」、気持ちは「怖い」が喧嘩している心理状態です。
恐れている何かを話してくれた時には、否定せずにそのままを聞き入れてあげること、
また焦らずに温かく待ってあげる親の雰囲気が伝わると本人の不安が和らぐ事が多いものです。
参考記事 不登校について
聞いてください。
既婚子供ありの40代女です。
1年前のある日突然女友達のことをカッコイイと思うようになりました。
最初は恋心とは思わなかったのですが、この頃は会いたいな。何してるのかな?と常に女友達のことを考えてしまうし、2人きりになるとドキドキして顔が赤くなってうまく話せなくなってしまいます。他の人と仲良くしてるとヤキモチ焼くこともあります。
まるで学生時代に味わった片思い中の気分です。
理想は、私の想いを伝えたうえで、このまま友達でいることです。
でも気持ち悪いとか思われたらもう友達じゃいれなくなりそうで怖いです。
かと言ってこのまま黙っているのも辛いです。
私の事を好きになって欲しいとか体の関係を持ちたいとかは望んでいません。
ただ私の気持ちを受け入れて欲しいです。
突然同姓を好きになった自分に驚いて戸惑っています。一年かけてますます好きになって行くみたいで怖いです。どこかおかしいんじゃないかと思います。最近変な夢ばかり見るようになってメンタルクリニックなど受診しようかと思っていたところこの掲示板を見つけました。
到底理解されないような話です。誰にも相談できないことが辛くて、どうしたら正常に戻れるのか苦しんでいます。
私はどうしたら良いんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
こんにちは。
人が同性、異性に限らず魅力的な人を好きになる事は自然なことです。
それが初めて同性であった事が戸惑を感じているのでしょう。
たとえ夢の中で性的な場面として現れても健康な精神状態です。
相手が同性であっても好きという感情は同時に相手への不安も生まれます。
このままの友達でいることを望んでいるのであれば、
「私にはない所があなたにはたくさんあって憧れている。あまりにもカッコ良すぎるから
夢にまで出てきて吃驚した。これからもずっと友達でいて欲しい。」
と冗談交じりで本音を伝えてみてはどうでしょうか?
少しは心がスッキリすると思いますよ。
、
はじめまして。
30代男です。夫婦関係について相談したいです。
数ヶ月前に自分の浮気が妻に発覚しました。私は妻と付き合っていた頃から浮気をしては発覚し、その度に2度としないと約束して、ついに結婚、出産までしましたがまた同じ過ちを繰り返してしまいました。妻は子供のためにも離婚はしないと判断してくれました。
悲しむ妻の様子にもう2度としないと決意はしています。しかし毎回反省していたはずなのにしばらくしてまた繰り返してしまった事実もあります。これから夫婦関係を修復していくにあたり、自分1人の決意ではなく、精神科やカウンセリングを受けて、浮気をしたらバレる、悲しませる、周りに迷惑をかけるとわかっていながらも繰り返してしまう自分をなんとかしたいと思っています。
しかしとある精神内科のクリニックに電話しても相談内容に対応出来ないと言われてしまい、どこに相談するべき内容なのかも分からずにいます。
これから夫婦関係を修復していくにあたり、なんとか自分を変えたいと思っています。アドバイス頂けないでしょうか。
はじめまして。
この先も奥様の不安や怒りは続くかもしれませんが、
奥様が離婚を選択しなかったことには救われましたね。
浮気を繰り返してしまう行動を抑制したいのですね。
病院ではお薬で改善できる問題ではないので対応しないのが一般的です。
妻帯者が浮気をしてしまう事は倫理に反した行為ですが、
大きな問題は何度も発覚をしているという事です。
バレない最善の努力を怠るほどに代償を軽く扱っていた結果かもしれません。
浮気して得たものは性欲、精神的な癒し、刺激といろいろお有りかと思います。
しかし結婚前とは違い発覚して両親の喧嘩、別居、離婚で一番影響を受ける犠牲者は子供で
ある事を再認識してみては如何でしょうか。
まだ本当には理解されていない知識や動機があるかもしれません、
専門のカウンセラーに一度相談してみるのが良いと思います。
初めまして、母親について悩みがあります。
私の母親は自分の思う通りにいかないととても大きな声で泣き叫びます。その声は家のどこに居ても聞こえ、動悸がとまらず涙が出ます。
また決まって、私が悪い、私が嫌いなんだと囃し立ててコントロールしようとしてきます。
幼少期はそれに傷つきなんとか母の思う通りにしようとしてきましたが、成人を迎えそんな自分から脱却しようと色々な本を調べ母にコントロールされないようにしっかり冷静に自分の気持ちを伝えるようにしました。母は、私がこうしたのにしてくれない、私はこう思ってるのにあんたたちは、と言うので私達はあなたとは別の人間で別の思想主義を持っているんだと言っていますが納得せず、同じことを繰り返します。私も冷静でいようとふんばりながらも内心は恐怖でたまらないし涙も出ます動悸も激しくなります。また気分屋で小さなことでも沸点に達すると上記の状態になるため、それが怖くて家族内でも分裂が起きてます。母自身が、こうしたのにこうしてくれないという発想を変えないと母自身も辛いしその矛先の家族も辛いです。母のためにもカウンセリングに行って欲しいです。ですが、それを本人に説得するのに一度失敗すれば二度目はないと思います。どうすればカウンセリングに行くことを説得できるでしょうか。
母の特徴として、自分が正しいという姿勢を曲げたくないので図星なことを指摘されると泣き叫びます。泣き叫びじゃあ私が嫌いなんだ、悪いんだと言って論点をずらします。次に、過去の話、全く関連のない話を持ち出し悪いのはそっちだと言う話に持っていきます。それでも埒が明かない場合は、私達を養っていることを引き合いにだし母が正しいという方向へ持っていきます。
こんにちは。
幼少から母親の理不尽な感情に左右され逃げ場のない苦しみをお察いたします。
同時に客観的に自分と母親との区別をつける努力にも相当な時間を費やしたと感じます。
理性的な整理はできても、お母さまの言動が幼少時からの恐怖心で体に反応を引き起こしている状態のようですね。
お母さまに変わって欲しい気持ちはよく理解ができます。しかし家族間だけでは対処ができないものです。
カウンセリングや専門の第三者を交えて解決を目指すことは良い選択だと思います。
ではどのようにつなげていくのが良いのでしょうか?
お母さまの個人の問題として悪者にしてしまうとカウンセリングに参加することはないので、
家族の問題として捉え提案することも一案です。
例えば、私または家族が精神的に辛くカウンセリングを受けたいと思っている。
そこで母さんにも付き添ってもらいたい、私に協力をして欲しい。
またはお母さんを苦しめている自分や家族にも要因があるのかもしれないので、
カウンセリングに付き添ってほしい。という提案はどうでしょう。
お受けになる事になれば、カウンセラーには事前に状況や経緯、目的を伝えておくのが良いと思います。
ご自身や家族の精神を守ることが第一です。
カウンセリングなどを拒否する結果になった時には、
お母さまに変わってもらうことは諦めて、物理的、精神的な距離を置くことも考えましょう。。
はじめまして。
私は現在26歳です。
昔から仲の良い友達や彼氏、家族であっても突然話すのもめんどくさくなってしまったり、会いたくないなって思ってしまう時があります。
予定などを入れていてもドタキャンしてしまったりして、相手を嫌な思いにさせてしまう事がよくあります。
ある一定の距離感が近くなりすぎると突然なんかめんどくさいなって思ってしまいます。
気分屋で自己中なのは分かっていますが、後になってすごく後悔します。
1人でいたいと思って殻に閉じこもる事もよくありますが、寂しくなります。
自分が悪いのに突然無気力になってしまいます。
どうしたらよいのでしょうか
はじめまして。
仲の良い友達、彼氏、家族は皆お互いの事をある程度知りあった結果
今も続いている人間関係ですね。
この関係を維持したり深めていくには、お互いの感情や秘密をより知ることにもなりますし、
逆に嫌われる恐れもあります。
不安があるからこそ自身を守る意味でも、親しい相手への一定の距離は保ちつつ
心地よい関係を築こうとしているのだと考えられます。
「近づきすぎると突然になんかめんどくさい」とはそのような心理ではないでしょうか?
人間関係において好かれるか嫌われるかの両極的な感情が強いと,
会う時の不安も大きく一人でいる方が楽だと思う一方で、
孤独も感じやすくなります。
人との関係は良くも悪くもない、程よい関係でもいいんだなと思える
距離感をもてる経験の積み重ねを一人一人にされてみてはいかがでしょう。
はじめまして。
人間の無意識に興味を持っている者です。
治療というわけではないのですが、パートナーの容姿について悩んでいます。
結婚を前提にお付き合いしており、内面はとても相性がよいのですが、私がパートナーの容姿に抵抗感があり、悩んでいます。
この場合、貴院での対応は
①カウンセリングにより受容を促す
②催眠等により感受性の変容を促す(パートナーの容姿を美しいと感じる)
③発想の転換や人格の発達を通して、新しい発想や考え方の獲得を促す
④その他
ですと、いずれの方向性が近いでしょうか。
私自身は②を望んでいます。
ご助言頂けますと幸いです。
はじめまして。
「相手の容姿に抵抗があるため結婚を迷っている」というお悩みですね。
「容姿は今ひとつだけど、パートナーの魅力も知っている」という状態かと思います。
結婚相手として容姿より内面の魅力が勝って、「自分の相手は、彼女以外に考えられない」という
くらいの決断ができると良いですね。
容姿についての好みは生理的な感覚です。
現在パートナーの容姿に納得ができていないのは事実ですので、
私は例え相手の容姿を理由に結婚を諦めたとしても罪悪感を感じる必要はないと思います。
質問にお答えしますと、➁の催眠療法は恐怖対象を緩和することは可能ですが、
好みは永続的に変容させることはできません。(過去のトラウマが影響している場合は除きます)
よって、結婚相手として納得がいかない気持ちを整理した上で、
自身が客観的な視点で、お互いが幸せになれるかを考えられる思考の獲得
を促す心理支援となりそうです。
はじめまして。
私は悪いニュースをみて、次は自分の身に起こるのではないか?と、恐怖がどんどん膨らんで仕事も家事も集中できず、「怖い」という気持ちでいっぱいになってしまいます。
最近では、アメリカとイランのニュースを見て、恐怖で仕方ありません。何が怖いのかといえば、「死」に対する恐怖なんだと思いますが、周りがとにかく平和であってほしいのです。
これは人間の防衛本能に過ぎないのか分かりませんが、不安を過剰に感じてしまう気質であることは間違いなさそうです。
カウンセリングを受けてみるべきなのか、それとも病院に行くべきか、迷っています。
頭の中に怖い映像が浮かんできて消えず、目の前の事が思うようにできません。
何かヒントを頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いいたします。
世の中の悪い出来事と自身を関連させて怖い思いを巡らせてしまうのですね。
確かに平和であることに越したことはありませんが、
自分のこと以外はコントロールが効かないから不安になります。
病院では主に不安そのものを薬で和らげる処方になると思います。
生活に支障をきたし今の状態を一時的にでも和らげる必要があれば適当かもしれません。
一方カウンセリングでは、頭に浮かばせる思考の癖を根本的に修正、改善する心理的なアプローチや
カウンセラーによっては浮かぶ怖い映像の消去効果をもたらす心理療法も行えます。
はじめまして。現在、道内の地方で会社員をやっている26歳女性です。
現在の会社に勤めて4年になりますが、社風が合わないのと、やりたい仕事が変わってきたので転職を考えています。
初めてやることだから不安はつきものなのは分かっているものの、極端に自信がなく、「自分はどこでも働けないんじゃないか・どこにも行けないんじゃないか」、「能無しな自分を取ってくれる会社なんてない」とかとにかく悪い方向に考えすぎてしまい時々ひとりでに泣いてしまいます。
また、今の仕事はいわゆるデザイン系で、学生時代に打ち込んでいた美術の勉強と関連があり、自分でこの仕事は続けられない、頑張れないと思った時のショックが大きくて若干投げやりな気分でいます。このまま死んでもいいやって思う時も時たまにあります。
求人サイトで求人を見たり、経歴書を書いたりしてはいますが気分の落ち込みが激しくてそれもままならずイライラしてしまいます。
こうした状態はカウンセリングをすることで対処できるのでしょうか?
遠方なので通うのは難しいかもしれませんが…何かご助言いただければ幸いです。長々と失礼いたしました。
はじめまして。今の職場体験で自分の方向性を知ることができた事は大きな収穫のようですね。
「自分はどこでも働けない」「自分には能力がない」という概念は、
体験の一部分を切り取った誤った認知だと言えます。
客観的な事実に沿った正しい認知へ修正していくにはカウンセリングは有効です。
遠方で来所が難しければ、カウンセリングのみであればスカイプでも対応ができます。
または、他人へ今までの出来事と気持ちをお話しすることだけでも、
客観的な視点と考え方が生まれやすくなります。
お話ししやすい人へ気持ちを開示してみましょう。
はじめまして。
突然のご相談で失礼します。
受験を控えた息子が勉強に集中できなくて困っています。
本人はやる気を出しても長続きせず、プレッシャーを感じて苦しんでいるようで、受験勉強が辛いと申しております。
家ではテレビを見たりダラダラしてしまい、その都度後悔をしているようですがまた繰り返してしまいます。
私には息子が現実逃避をしているように見えます。
本人は自力でがんばると申しますが、それはもう限界だと思います。
あと数ヶ月なので本人が後悔しないようにがんばってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
息子さんはプレッシャーが原因で勉強を回避しているのですね。
辛いと言葉で吐露できているこは精神を健康に保つためには必要だと思います。
受験は本人だけの希望では無いと思います。
希望校へ入れなかった時の親や周りからの批判を恐れているプレッシャーがあります。
従ってダラダラしている彼の姿を見て注意してしまうとさらにストレスを増幅させます。
受験で苦しみこと、恐くて動けなくなることは自然なこと、どんな結果であっても
両親は支えるよという強いメッセージを送ってあげることが大切です。
モチベーションを上げるためのアドバイスとして、実験において、不特定多数の人がいる、静かすぎ
ない環境(カフェ、ファミレスなど)で勉強をした被験者と、日常と変わらない環境で勉強をした
被験者の比較では、前者が人の目を意識して記憶力や集中力が高まり成績がUPするという結果があります。
いつもとは違う環境で勉強するよう勧めてあげるのはいかがでしょうか。
受験が原因でうつ状態になる子供も多くいますので、温かい目で見守ってあげてください。
1歳9ヶ月の娘がいます。
私は自己中心的で子供があまり好きではありません。でも子供を産んでからは、自分の子も他の子供も可愛いと思います。ただ、自分の思うようにならないときなど子供に怒鳴りつけ、乱暴に扱ってしまうときもあります。止めたくても止められません。八つ当たりしてしまっているときもあります。自分の性格、ダメなところ、そして原因もほぼわかっています。ですが、私の意志が弱く、甘えもあり、なかなか性格を直せません。考え方も変えたいです。このままだと子供を幸せにしてあげられそうにありません。性格、考え方を変えることはできますか?
お子さんの幸せのために自分が変わろうとするお気持ちが伝わっています。
ご自分がどのような時に考え、気分、行動となるのかをよく理解している
様子ですね。
自分の性格すべてを変える必要はありません。
お子様と接するときの思考、感情、行動に変化を付けていこうという心持ち
で良いのだと思います。
このような時には一人より専門家の助けを求めた方がより速く改善ができます。
はじめまして。31歳です。
子どもの頃の記憶がほとんどありません。今までは、これが普通かなと思っていましたが、あることをきっかけにここまで記憶がないのはおかしいのではないかと思うようになりました。
子どもの頃は、両親の仲が悪く、兄弟間で親の対応が違いました。
社会人になってからは、大きな音が怖かったり(特に物が落ちる、倒れる音)相手の評価を気にしてしまい優柔不断になったりします。
記憶がないことと何か関係があるのでしょうか。
こんにちは。
3歳、4歳位までの記憶がないというのは多くの人にある事ですが、
それ以降の学童期の記憶がないという前提で考えてみます。
仮に関係性が有るとしたなら下記のような事は考えられます。
日常的に両親の喧嘩や怒鳴り声、物が壊れる音などで繰り返し脅威を感じていた子供は、
1.無意識で記憶を麻痺させて思い出させまいとする機能が働くことはあります。
2.大人になっても幼少期に脅威と感じていた大きな音の刺激によって体が反応するトラウマ反応。
3.自身の言動に自信が持てず他者へ判断を委ねる傾向性を持つことが有ります。
これは幼少期に親の言動に注意を向け続けることで、自身の思考感情に信頼性を
持てなくなるためと考えられます。
はじめまして。夫婦関係について、カウンセリングに行くべきか心療内科など医療的ケアが必要なのか悩んでいます。
仕事のストレス、家庭でのストレスなどが重なり夫婦関係が悪化して夫の性格、人格が別人に変わったかのようになってしまいました。
まだ本人の生活や仕事に支障をきたしてはいませんが、言動が心を病んでいるように感じます。
まず先に心療内科等の病院に行くべきなのか、夫婦で関係修復に向けてカウンセリングを受けるべきなのか、あるいは両方並行して行うべきなのか、どう思われますか?
本人もカウンセリング等に行くことには賛成しています。
旦那様の状態(睡眠、食欲、気分、言動)によってはお薬が第一選択になる場合もあります。
ご夫婦間のストレスも要因のようですが、まずは旦那様お一人でカウンセリングをお受けになり、
その上で、病院での薬物療法か夫婦カウンセリングかまたは併用かをカウンセラーの意見を参考に
してみては如何でしょう。
はじめまして。40代後半の女性です。私はうつ病で十数年間精神科や心療内科に通っていますが内服治療のみであまり効果がありません。今は減薬していますが時々ぶり返したりします。子どもを高齢出産で産み子育てして行く中で私は周りの人と違うのではないかと不安になり発達障害などを
疑っていましたがアダルトチルドレンのチェックをした時に当てはまることが多くありました。考えてみると若い時から生きづらく周りの評価や嫌われることを恐れ周りと比べて自分はダメな人間だと落ち込んできました。人に良く思われたいがために人に気を使い疲れるため仲の良い友人と最近揉めることも多かったです。自分の考えはほとんど言わず自分が嫌いでした。子どものことも知らず知らず周りと比べており劣等感を持つようになっていました。私自身が親に周りと比べられやりたいことがあってもムリだからと言われやらせてもらえなかったこともたくさんあります。
親のようにはなりたくないと子育てしていましたが他の子と比べてしまう自分にショックを受けてしまいました。私はカウンセリングを受けた方がいいのでしょうか。それで生きづらさが軽くなるならぜひ受けたいと思っています。
はじめまして。
一生懸命にに子育てをされているご様子ですね。
日頃のお子様への気持ちと生き辛さがつながった
のでしょうか。
親心としてついつい他の子と比べてしまう事は自然な事です。
それを胸の内に留めるに越したことはありません。
ご自身が親から受けた影響力が大きいほど、感情が理性に勝って
子供へ同じように振舞ってしまいます。
これを機会にカウンセリングをお受けになる事は
ご家族の為にも充分に価値あるだと思います。
はじめまして。交際相手のことで、通院が必要か伺いたいです。
元より家庭環境や不登校での問題があり、精神的に不安定になりやすいです(物に当たる・暇が怖い等)。
交際して7年になりますが、その間に異性関係でのだらしなさが幾度となく見受けられました。
今回は未成年(と名乗る女性)への性行為を申し込んでいる状態を発見し、このままでは犯罪行為になりかねないと私が危惧している状況です。
本人も「おかしい」ことを今になって認識しているようですが、私がどう対処したら良いのか困っています。
こちらで治療をお願いできることなのか教えていただけませんか?
はじめまして。
彼への心配なお気持ちは伝わってきます。
彼自身が「おかしい」と気づいた事は良い事ですね。
彼の異性への素行が根本にある精神的不安定さが要因であれば、
心理カウンセリング等での改善は見込めると思います。
ポイントは、ちーさんが困っていることは確かですが、
彼が自分と向き合う必要性を感じている程に
問題意識を持っているのかがわからない所です。
もし、彼自身が強く望むようでしたら快くお手伝い
させて頂きます。