旧掲示板への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “無料カウンセリング掲示板” への759件のフィードバック « 古いコメント 新しいコメント » よーちゃん より: 2018.3.3 9:47 PM はじめまして、いきなりカウセリングに伺うのに勇気がいるので…こちらでご相談させてください。 主人が盗撮をしていました。 過去に盗撮動画と画像を見つけ、問い詰め初めは知らないふりをしておりましたが、証拠を次々出すと観念しました。 「もう絶対やらない」と何度も言い、誓約書も書かせたのですが、3ヶ月も経たない内にまた再犯しました。 盗撮は犯罪ですし許せない、被害者の方の事を思うと大変申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、私自身、専業主婦で子どももまだ小さいのでなかなか離婚に踏み切れず… でも、前回誓約書も書いたのに、また繰り返した…そして今回も問いただした際に、知らないふりをして結局盗撮を認めた。 知らないふりをする主人の態度も許せません。 主人の両親にも言わないで欲しい、と言われてしまい… 離婚という気持ちがありますが、踏み切れず。 でも、この先、この子の父親が逮捕され、迷惑を掛けるのも嫌だ。 どうしたらいいのか… 再犯率の高い盗撮は今後も直らないと思うのですが、本人は直す・もうやらないと言っているので、カウセリングで何とかなるものでしょうか… 誰にも相談できず、苦しいです。 助言を頂けたら、幸いです。 返信 銀のすず より: 2018.3.4 11:07 PM はじめまして。 誰にも相談できないでいる苦しみお察しします。 ご主人は未だ捕まらずに済んで良かったですね。 このような性癖は何もかもを失うことを予想しながらも 捕まるまで行ってしまうケースが多いです。 本人の直したい意志力の程度にもよります。 カウンセリング等で嗜癖そのものを消失する事はできませんが、 行動をコントロールできるようお手伝いすることは可能です。 よもぎ より: 2018.3.3 6:05 AM 初めまして。 今の彼氏と今後付き合いを続けて良いものか迷っております。 毎日仕事で帰ってくるのも遅く、朝家を出る時間も早く、時間が全く取れません。 たまに休みが取れても趣味の時間につかいたいと言います。 少しでも一緒に過ごしたいと思い、彼の趣味に挑戦して同じ時間を過ごしてます。それに関して、彼は喜んでくれているようです。 ただ本音としては、 なぜいつも私ばかりと思ってしまいます。 (逆の場合だったら、彼はそうまでするだろうかとか思ってしまいます。) いずれ結婚とかを考えた時に、 仕事が忙しすぎて一緒の時間が取れない彼 休みが取れても自分の時間を優先する彼 とは、 明るい未来が見えません。 でもそれ以外は大好きです。 気も合うし、一緒にいる時間は楽しいです。 2年半付き合いましたが、 これから続けても希望はあるでしょうか。 その際のアドバイスなどはありますか? それとも彼とは見切りをつけるべきでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.3.4 10:44 PM はじめまして。 パートナーへの本質的な態度が、婚約や結婚、出産を機会に 変わる事は現実少ないものです。 結婚生活に公平性はとても大切ですね。 希望の意味が、彼が自分の時間と同等にあなたとの時間を大切に 考えてくれる人になる事であれば、率直に伝えることが大切だと思います。 結果、彼の考えや行動の変化を観察して自分の将来を見据えてはいかがでしょう。 みどり より: 2018.3.1 2:34 PM こんにちは。 現在お付き合いをしている彼のことで悩んでいます。 問題は2つあり、彼自身の過去のトラウマと、 彼の思想や思考・価値観に対しての付き合い方&矯正することの要否です。 (私も彼も機能不全家族のもとで育っています) 彼は人の立場になって物事を考えることができず、 人のことについて頭を使うことを極端に面倒くさがります。 例えば、家に来ると言っていた日に来ず、特に行けないなどの連絡も一切なし。 特に何か用事があったわけではないし、覚えていたけどずっと家にいたというような事や、 約束をすっぽかすことも平気でします。 これも、私が悲しむのを分かっていて実行します。(彼自身が申告しました) 「身勝手な行動を減らす必要はあるかもしれないけど、無くす必要があるの?」と言ったり、「わがままや自己中も直す必要ってあるの?」や「いいこともやっていいし、悪いこともやっていいと思っている」ということを言います。 今まで人とうまくコミュニケーションをとることができず、ずっと生き辛いとも言っており、 現在の仕事も対人関係でストレスを感じているようです。 「今まで心を殺して生きてきたから、私と付き合うことで心を取り戻していきたい」と言っていますし「今までこんなに人のことを考えて生きてきたことはない」とも言っていますが、「自分自身の問題点を直したい気持ちと、直す必要があるのかという気持ちが戦っている」ということも口にします。 私のことはちゃんと好きで、大切にしたいと思ってくれているのは伝わってきますし、「できない」のではなく、本当に「わからない」のだと感じています。形はどうあれ、今まで目を背けてきた自分自身と向き合おうと試行錯誤し、理解し改善していこうと思ってくれているのは伝わるのですが、そもそもの現在の彼の思想では根本的に何が駄目なのか分からないのではないかとも思います。人と人との関わりの中で生きている以上、身勝手でいい事なんて絶対にないということも事あるごとに彼に伝えたりするのですが、「会社の人にも似たようなことを言われるが、いまいちピンとこない」といっています。 彼自身が、対恋人だけでなく、仕事上の人付き合いなどにおいてもうまくいっておらず、生き辛さを感じているのは痛いほど伝わってくるから、なんとか力になってあげたいのですが、私自身も、悪気があるなしに関わらず彼から心ない言動を受け続け、心に限界を感じています。 カウンセリングの旨を彼にも伝えたら「興味はあるよ」と言っていますが、そもそも直す必要があるのか悩んでいる人を巻き込んでカウンセリングに行ってもいいのか、これは私のエゴなのではないかという思いもあり、カウンセリングを受けることに踏み切れません。 こんな状態でもカウンセリングを受けて問題ないものでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.3.4 9:11 PM こんにちは。 彼の考え方や行動にについて、彼自身のためにも 良い方向へ進んで欲しいというお気持ちが伝わってきます。 現時点では分かりませんが、「いまいちピンとこない」 という彼の感覚が機能不全家族の影響を受けた心理的要因なのか、 発達障害(生まれつきの特性)なのかを判別する必要があるかもしれません。 結果によっては方法が変わってきます。 判別には病院での詳しい検査と診断が必要ですが、 彼もいきなり病院へ行くのは抵抗があるかと思います。 彼も興味があるようですので、カウンセリングをお受けになられ、 もしカウンセラーが発達障害の疑いを感じれば彼へそのような説明をすると思います。 こころ より: 2018.2.23 1:21 PM はじめまして。26歳女です。 先日婚約破棄をされ、今がとても辛いです。 彼はバツイチで、元々再婚願望のない人でした。 初婚となる私は、交際する時、 「結婚する気があるならお付き合いしたい。」と伝えた上で、交際がスタートし、 婚約に至りました。 破談となった時彼に 「やはり結婚したくない。結婚にメリットを感じない。」と言われました。 話し合いをして行くうちに 私が彼に頼りすぎていたことや、 私の家族もまた彼に頼りすぎていたことが分かりました。 私単体でみればとても愛おしく愛しているけれど、 結婚は私を取り巻く環境(家族等)も愛さなくてはならなく、 無理だと感じてしまったそうです。 彼と離れるのが辛いです。 悲しくも彼と家族を天秤にかけてしまい、 カケオチしてでも彼と居たいです。 時間が解決するのも分かっていますが、 今がどうしようもなく辛いです。 どうすればいいでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.2.23 8:06 PM 辛い状態をお察しします。 この先いつかは回復します。 そのためには今は悲しみに一旦浸ることも必要です。 無理に乗り越えようとはぜず、友人、家族、カウンセラー等 誰かに気持ちを多く話して共有してもらうことが大切かと思います。 ドキンちゃん より: 2018.2.22 3:08 AM はじめまして。 アダルトチルドレンの自覚があり、他でカウンセリングを受けていますが改善が見られません。何処に行ってもいじめに遭ってしまい人が怖いです。根っこは家族関係にありそれが恐怖に繋がっていることは理解しています。 怯えないで堂々としていればいいとカウンセラーに言われるのですが難しいです。言われただけで恐怖はなくなりませんし具体的なアドバイスではありません。 こんな私でも人と対等に関係が築けるようになるんでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.2.23 7:55 PM はじめまして。 確かに言われただけでは恐怖は消えないと思います。 時間を要しますが、恐怖反応を小さくする作業が必要となります。 向き会って行けば他者との関わりづらさは軽減できるものです。 ゆみ より: 2018.2.20 1:51 AM はじめまして。宜しくお願い致します。 私の彼のことなのですが、 人の意見を聞くことが出来ない、意見する人を敵と感じる、武勇伝のような嘘をつく、計画的に物事を進められない、等々、、、 自己愛性パーソナリティー障害なのでは ないかと思っています。 とてもプライドが高く、本人に「パーソナリティー障害だから 病院に行こう」とは到底言えません。 DVやパワハラをされている訳ではないので、私自身 生活に支障はないのですが、彼はいつも人間関係でトラブルを起こし、仕事も上手くいかなくなってきています。 一度、カウンセリングだけでも受けてもらいたいと思っているのですが、 本人にどのように言うと カウンセリングに足を運んでくれるでしょうか? もし、本当に自己愛性パーソナリティー障害の場合、どのように治療していくのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2018.2.20 9:38 PM こんにちは。 他人からは明らかに問題があるように見えても、 本人は内側に問題意識を持っていない場合があります。 その時は動機が無いのでどのような心理療法も有効ではありません。 自身が本当に困っている様子の時に 「病院とかではなく、カウンセリングでも受けてみたら仕事も上手くいくかもね?」でしょうか。 そういう時の声かけは私も悩むところです。 パーソナリティー障害に決まったアプローチが有るわけではなく、 問題をお聴きする中で、自然に自分の傾向性に焦点が当たって 一緒に解決へ向かっていくのが理想です。 みー より: 2018.2.19 10:14 PM こんにちは。 今専門学校に通っている19歳学生です。 過食がやめられません。食べたくないと思っているのに食べれちゃうし何か食べたくなってしまって食べちゃいます。 家の中の食べれるものやお菓子も買ってきたら全部食べちゃってます。 ひどい時は夜中でも外でて買って食べちゃって、罪悪感で歩こうと思って外に出るとまた買っちゃって歩いての繰り返しで寝るのも遅くなっちゃいます。精神的にもストレスでやられて学校もバイトも行きたくなくて何度も休んでしまいました。 食べ過ぎだから、明日から控えよう、断食して戻そうと思って、明日から食べれないから好きな物食べちゃおう!っていっぱい食べてそれも繰り返しになってしまってます。 友達に相談してもわかってもらえなくてつらいです。お金もなくなるし太るしやめたいです。どうしたらいいでしょうか、ただ自分に甘いだけですか。 返信 銀のすず より: 2018.2.20 6:34 PM こんにちは。 一日が過食に振り回されている状態ですね。 過食だけを止めようとしても難しいかもしれません。 過食をして忘れようとしている本当の問題に向き合う必要があります。 食べるか食べないかではなく、 最初は食べたら必ず少し残す事を目標にして、 出来たらもう更に少し残すを繰り返す。 上手くいかなくても責めずに再チャレンジ。 このように過食パターンに変化を与えてあげる方法もあります。 苺愛 より: 2018.2.19 6:05 PM はじめまして、よろしくお願いします。 高校2年生の女子です 2つのことで特に悩んでいるので書き込みをしました 1つ目は最近物忘れが激しく、先程置いていたものしていたことなど忘れてしまいます。メモ帳に書き込んでもまずメモ帳をどこに置いたのかを忘れてしまいどうしよもありませんでした。最近では鍵をかけ忘れてしまうなどさらに悪化傾向です 2つ目は怒られたり注意されたり緊張自分のことを伝えようとするなどすると泣いてしまうということです 最近は少し1人でいる時に突然涙が出てきたりというのもありました。 このままでは他人に迷惑をかけてしまうのでとても嫌です 2つとも私が今治したくても治せない2つですどうすればいいのでしょうか 返信 銀のすず より: 2018.2.20 6:21 PM こんにちは。 どちらもストレスフルの状態で起こる事です。 最近気になり始めた症状であれば、 何か強く思い悩んだ事はありませんでしたか? その問題を解決していく事が大切です。 一人で難しい時は、周りの誰かにお話を聞いてもらうだけでも、 気持ちが吐き出されて軽くなる事があります。 あかさたな より: 2018.2.18 2:33 PM はじめまして。よろしくお願いいたします。 小学4年生の息子と二人暮らしのシングルマザーです。 息子は発達障害(ADHD)があります。 その特性で、何度言っても片付けができないことや、ゲームが辞められない、宿題をやらない等で、毎日口喧嘩になります。 反抗期のせいもあるのか、口答えや反発がひどく、それに私が我慢しきれずキレてしまいます。 口答えと言うか、自分の意見が通らないと真実をねじ曲げても意見を通そうとしたり、自分に都合の良いことしか聞き入れず、都合の悪いことは相手のせいにして怒ります。 発達障害の特性とわかってはいるのですが、そのような反抗に私も自分の感情を抑えることができず… 息子のことも大嫌いになり、自分のことも大嫌いになってしまいました。 どうしたら息子の反抗にいちいち腹を立てずに、うまく立ち回れるようになるか、アドバイスをお願いいたします。 返信 銀のすず より: 2018.2.19 10:59 AM はじめまして。 お母さまが当たり前だと思っている事が出来ない息子さんへ 腹が立つのはごもっともです。 ADHDの特性で母親の言うことはきかないというケースがあります。 これはどうしても感情的に常時注意をしてしまう母親に、 子供が強い反応を示すという特徴があると言われています。 お一人で育児をされているので毎日が大変かと察しますが、 子供に注意、指示をするときには、 意識的にゆっくりと静かな声で話すことを心がけてみては如何でしょう。 お母さまの体も、子供が言うことをしてくれない時には 怒りが想起されるという反射的な反応がつくられている場合があります。 場面を想定しながら修正を加えていくセラピーで改善することも 可能です。 あんず より: 2018.2.5 10:11 PM はじめまして。よろしくお願い致します。 私は、夫や幼い我が子(3歳、1歳の息子)に対して、すぐに怒り手を出したり口汚い暴言を吐いてしまいます。 きっかけは、部屋が散らかっている、何かしたい時に子どもに邪魔をされるなど些細なことです。 夫には傷ができ、子供は私の「いい加減にしろ」と言う口癖を真似しその度に反省をします。 しかし、恥ずかしながら私の三日坊主の性格からか穏やかな状態が長く続きません。 下の子に対しては手をあげたりしたことがあるせいか、同じように他者に髪を引っ張ったり叩いたりすることがありこのままでは我が子の将来的にもいけないと思っていますし、旦那にも申し訳なく変わりたいです。 話は変わり私自身の幼少期の話ですが、 小さな頃から母の言う通りに従い生きてきて、小さな頃は今の私が子に対してしている暴力暴言と同じようにされたこともあります。 私が子に対して暴力をするたびにフラッシュバックします。 今でも娘である私を自分の思う通りにしようとし反発する主人との板挟みで悩んだこともあります。結婚するまで俗に言う毒親だとは気がつきませんでした。 母のように連鎖していると母のせいにしている自分も自己嫌悪になりますし主人にも関係ないし自分で変わり穏やかになりなさいと諭されます。 どのようにすれば、我が子や主人に暴力、暴言をふるわない穏やかな生活が長く続くでしょうか? アドバイスを教示頂けましたら幸いです。 長文、乱文、失礼いたしました。 返信 銀のすず より: 2018.2.6 6:30 PM フラッシュバックするのですから、そこが改善ポイントでしょう。 元は母親から来ているので、母親のせいにする自分は間違っていません。 しかし、自分が解決するしかないのが理不尽なところです。 一般的に心理療法では、母親への感情の整理とお子さんへ接する時の新たな思考、行動 を時間をかけて身に付けていく事になります。 自身で行う場合は、 暴力暴言をしたくなった時にその場を自分が離れる事。 こどもの頃にして欲しかったように子へしてあげる事。 愛情のある親が子へするように、暴言暴力をしていない時の 自分を誉めたり、旦那さんに敢えて誉めてもらいながら 行動修正をしていく事。などでしょうか。 « 古いコメント 新しいコメント » ご相談内容こちらの掲示板は匿名でご投稿いただけます。 コメントをキャンセルコメント 名前 * メール * 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
はじめまして、いきなりカウセリングに伺うのに勇気がいるので…こちらでご相談させてください。
主人が盗撮をしていました。
過去に盗撮動画と画像を見つけ、問い詰め初めは知らないふりをしておりましたが、証拠を次々出すと観念しました。
「もう絶対やらない」と何度も言い、誓約書も書かせたのですが、3ヶ月も経たない内にまた再犯しました。
盗撮は犯罪ですし許せない、被害者の方の事を思うと大変申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、私自身、専業主婦で子どももまだ小さいのでなかなか離婚に踏み切れず…
でも、前回誓約書も書いたのに、また繰り返した…そして今回も問いただした際に、知らないふりをして結局盗撮を認めた。
知らないふりをする主人の態度も許せません。
主人の両親にも言わないで欲しい、と言われてしまい…
離婚という気持ちがありますが、踏み切れず。
でも、この先、この子の父親が逮捕され、迷惑を掛けるのも嫌だ。
どうしたらいいのか…
再犯率の高い盗撮は今後も直らないと思うのですが、本人は直す・もうやらないと言っているので、カウセリングで何とかなるものでしょうか…
誰にも相談できず、苦しいです。
助言を頂けたら、幸いです。
はじめまして。
誰にも相談できないでいる苦しみお察しします。
ご主人は未だ捕まらずに済んで良かったですね。
このような性癖は何もかもを失うことを予想しながらも
捕まるまで行ってしまうケースが多いです。
本人の直したい意志力の程度にもよります。
カウンセリング等で嗜癖そのものを消失する事はできませんが、
行動をコントロールできるようお手伝いすることは可能です。
初めまして。
今の彼氏と今後付き合いを続けて良いものか迷っております。
毎日仕事で帰ってくるのも遅く、朝家を出る時間も早く、時間が全く取れません。
たまに休みが取れても趣味の時間につかいたいと言います。
少しでも一緒に過ごしたいと思い、彼の趣味に挑戦して同じ時間を過ごしてます。それに関して、彼は喜んでくれているようです。
ただ本音としては、
なぜいつも私ばかりと思ってしまいます。
(逆の場合だったら、彼はそうまでするだろうかとか思ってしまいます。)
いずれ結婚とかを考えた時に、
仕事が忙しすぎて一緒の時間が取れない彼
休みが取れても自分の時間を優先する彼
とは、
明るい未来が見えません。
でもそれ以外は大好きです。
気も合うし、一緒にいる時間は楽しいです。
2年半付き合いましたが、
これから続けても希望はあるでしょうか。
その際のアドバイスなどはありますか?
それとも彼とは見切りをつけるべきでしょうか。
はじめまして。
パートナーへの本質的な態度が、婚約や結婚、出産を機会に
変わる事は現実少ないものです。
結婚生活に公平性はとても大切ですね。
希望の意味が、彼が自分の時間と同等にあなたとの時間を大切に
考えてくれる人になる事であれば、率直に伝えることが大切だと思います。
結果、彼の考えや行動の変化を観察して自分の将来を見据えてはいかがでしょう。
こんにちは。
現在お付き合いをしている彼のことで悩んでいます。
問題は2つあり、彼自身の過去のトラウマと、
彼の思想や思考・価値観に対しての付き合い方&矯正することの要否です。
(私も彼も機能不全家族のもとで育っています)
彼は人の立場になって物事を考えることができず、
人のことについて頭を使うことを極端に面倒くさがります。
例えば、家に来ると言っていた日に来ず、特に行けないなどの連絡も一切なし。
特に何か用事があったわけではないし、覚えていたけどずっと家にいたというような事や、
約束をすっぽかすことも平気でします。
これも、私が悲しむのを分かっていて実行します。(彼自身が申告しました)
「身勝手な行動を減らす必要はあるかもしれないけど、無くす必要があるの?」と言ったり、「わがままや自己中も直す必要ってあるの?」や「いいこともやっていいし、悪いこともやっていいと思っている」ということを言います。
今まで人とうまくコミュニケーションをとることができず、ずっと生き辛いとも言っており、
現在の仕事も対人関係でストレスを感じているようです。
「今まで心を殺して生きてきたから、私と付き合うことで心を取り戻していきたい」と言っていますし「今までこんなに人のことを考えて生きてきたことはない」とも言っていますが、「自分自身の問題点を直したい気持ちと、直す必要があるのかという気持ちが戦っている」ということも口にします。
私のことはちゃんと好きで、大切にしたいと思ってくれているのは伝わってきますし、「できない」のではなく、本当に「わからない」のだと感じています。形はどうあれ、今まで目を背けてきた自分自身と向き合おうと試行錯誤し、理解し改善していこうと思ってくれているのは伝わるのですが、そもそもの現在の彼の思想では根本的に何が駄目なのか分からないのではないかとも思います。人と人との関わりの中で生きている以上、身勝手でいい事なんて絶対にないということも事あるごとに彼に伝えたりするのですが、「会社の人にも似たようなことを言われるが、いまいちピンとこない」といっています。
彼自身が、対恋人だけでなく、仕事上の人付き合いなどにおいてもうまくいっておらず、生き辛さを感じているのは痛いほど伝わってくるから、なんとか力になってあげたいのですが、私自身も、悪気があるなしに関わらず彼から心ない言動を受け続け、心に限界を感じています。
カウンセリングの旨を彼にも伝えたら「興味はあるよ」と言っていますが、そもそも直す必要があるのか悩んでいる人を巻き込んでカウンセリングに行ってもいいのか、これは私のエゴなのではないかという思いもあり、カウンセリングを受けることに踏み切れません。
こんな状態でもカウンセリングを受けて問題ないものでしょうか。
こんにちは。
彼の考え方や行動にについて、彼自身のためにも
良い方向へ進んで欲しいというお気持ちが伝わってきます。
現時点では分かりませんが、「いまいちピンとこない」
という彼の感覚が機能不全家族の影響を受けた心理的要因なのか、
発達障害(生まれつきの特性)なのかを判別する必要があるかもしれません。
結果によっては方法が変わってきます。
判別には病院での詳しい検査と診断が必要ですが、
彼もいきなり病院へ行くのは抵抗があるかと思います。
彼も興味があるようですので、カウンセリングをお受けになられ、
もしカウンセラーが発達障害の疑いを感じれば彼へそのような説明をすると思います。
はじめまして。26歳女です。
先日婚約破棄をされ、今がとても辛いです。
彼はバツイチで、元々再婚願望のない人でした。
初婚となる私は、交際する時、
「結婚する気があるならお付き合いしたい。」と伝えた上で、交際がスタートし、
婚約に至りました。
破談となった時彼に
「やはり結婚したくない。結婚にメリットを感じない。」と言われました。
話し合いをして行くうちに
私が彼に頼りすぎていたことや、
私の家族もまた彼に頼りすぎていたことが分かりました。
私単体でみればとても愛おしく愛しているけれど、
結婚は私を取り巻く環境(家族等)も愛さなくてはならなく、
無理だと感じてしまったそうです。
彼と離れるのが辛いです。
悲しくも彼と家族を天秤にかけてしまい、
カケオチしてでも彼と居たいです。
時間が解決するのも分かっていますが、
今がどうしようもなく辛いです。
どうすればいいでしょうか。
辛い状態をお察しします。
この先いつかは回復します。
そのためには今は悲しみに一旦浸ることも必要です。
無理に乗り越えようとはぜず、友人、家族、カウンセラー等
誰かに気持ちを多く話して共有してもらうことが大切かと思います。
はじめまして。
アダルトチルドレンの自覚があり、他でカウンセリングを受けていますが改善が見られません。何処に行ってもいじめに遭ってしまい人が怖いです。根っこは家族関係にありそれが恐怖に繋がっていることは理解しています。
怯えないで堂々としていればいいとカウンセラーに言われるのですが難しいです。言われただけで恐怖はなくなりませんし具体的なアドバイスではありません。
こんな私でも人と対等に関係が築けるようになるんでしょうか。
はじめまして。
確かに言われただけでは恐怖は消えないと思います。
時間を要しますが、恐怖反応を小さくする作業が必要となります。
向き会って行けば他者との関わりづらさは軽減できるものです。
はじめまして。宜しくお願い致します。
私の彼のことなのですが、
人の意見を聞くことが出来ない、意見する人を敵と感じる、武勇伝のような嘘をつく、計画的に物事を進められない、等々、、、
自己愛性パーソナリティー障害なのでは ないかと思っています。
とてもプライドが高く、本人に「パーソナリティー障害だから 病院に行こう」とは到底言えません。
DVやパワハラをされている訳ではないので、私自身 生活に支障はないのですが、彼はいつも人間関係でトラブルを起こし、仕事も上手くいかなくなってきています。
一度、カウンセリングだけでも受けてもらいたいと思っているのですが、
本人にどのように言うと カウンセリングに足を運んでくれるでしょうか?
もし、本当に自己愛性パーソナリティー障害の場合、どのように治療していくのでしょうか?
こんにちは。
他人からは明らかに問題があるように見えても、
本人は内側に問題意識を持っていない場合があります。
その時は動機が無いのでどのような心理療法も有効ではありません。
自身が本当に困っている様子の時に
「病院とかではなく、カウンセリングでも受けてみたら仕事も上手くいくかもね?」でしょうか。
そういう時の声かけは私も悩むところです。
パーソナリティー障害に決まったアプローチが有るわけではなく、
問題をお聴きする中で、自然に自分の傾向性に焦点が当たって
一緒に解決へ向かっていくのが理想です。
こんにちは。
今専門学校に通っている19歳学生です。
過食がやめられません。食べたくないと思っているのに食べれちゃうし何か食べたくなってしまって食べちゃいます。
家の中の食べれるものやお菓子も買ってきたら全部食べちゃってます。
ひどい時は夜中でも外でて買って食べちゃって、罪悪感で歩こうと思って外に出るとまた買っちゃって歩いての繰り返しで寝るのも遅くなっちゃいます。精神的にもストレスでやられて学校もバイトも行きたくなくて何度も休んでしまいました。
食べ過ぎだから、明日から控えよう、断食して戻そうと思って、明日から食べれないから好きな物食べちゃおう!っていっぱい食べてそれも繰り返しになってしまってます。
友達に相談してもわかってもらえなくてつらいです。お金もなくなるし太るしやめたいです。どうしたらいいでしょうか、ただ自分に甘いだけですか。
こんにちは。
一日が過食に振り回されている状態ですね。
過食だけを止めようとしても難しいかもしれません。
過食をして忘れようとしている本当の問題に向き合う必要があります。
食べるか食べないかではなく、
最初は食べたら必ず少し残す事を目標にして、
出来たらもう更に少し残すを繰り返す。
上手くいかなくても責めずに再チャレンジ。
このように過食パターンに変化を与えてあげる方法もあります。
はじめまして、よろしくお願いします。
高校2年生の女子です
2つのことで特に悩んでいるので書き込みをしました
1つ目は最近物忘れが激しく、先程置いていたものしていたことなど忘れてしまいます。メモ帳に書き込んでもまずメモ帳をどこに置いたのかを忘れてしまいどうしよもありませんでした。最近では鍵をかけ忘れてしまうなどさらに悪化傾向です
2つ目は怒られたり注意されたり緊張自分のことを伝えようとするなどすると泣いてしまうということです
最近は少し1人でいる時に突然涙が出てきたりというのもありました。
このままでは他人に迷惑をかけてしまうのでとても嫌です
2つとも私が今治したくても治せない2つですどうすればいいのでしょうか
こんにちは。
どちらもストレスフルの状態で起こる事です。
最近気になり始めた症状であれば、
何か強く思い悩んだ事はありませんでしたか?
その問題を解決していく事が大切です。
一人で難しい時は、周りの誰かにお話を聞いてもらうだけでも、
気持ちが吐き出されて軽くなる事があります。
はじめまして。よろしくお願いいたします。
小学4年生の息子と二人暮らしのシングルマザーです。
息子は発達障害(ADHD)があります。
その特性で、何度言っても片付けができないことや、ゲームが辞められない、宿題をやらない等で、毎日口喧嘩になります。
反抗期のせいもあるのか、口答えや反発がひどく、それに私が我慢しきれずキレてしまいます。
口答えと言うか、自分の意見が通らないと真実をねじ曲げても意見を通そうとしたり、自分に都合の良いことしか聞き入れず、都合の悪いことは相手のせいにして怒ります。
発達障害の特性とわかってはいるのですが、そのような反抗に私も自分の感情を抑えることができず…
息子のことも大嫌いになり、自分のことも大嫌いになってしまいました。
どうしたら息子の反抗にいちいち腹を立てずに、うまく立ち回れるようになるか、アドバイスをお願いいたします。
はじめまして。
お母さまが当たり前だと思っている事が出来ない息子さんへ
腹が立つのはごもっともです。
ADHDの特性で母親の言うことはきかないというケースがあります。
これはどうしても感情的に常時注意をしてしまう母親に、
子供が強い反応を示すという特徴があると言われています。
お一人で育児をされているので毎日が大変かと察しますが、
子供に注意、指示をするときには、
意識的にゆっくりと静かな声で話すことを心がけてみては如何でしょう。
お母さまの体も、子供が言うことをしてくれない時には
怒りが想起されるという反射的な反応がつくられている場合があります。
場面を想定しながら修正を加えていくセラピーで改善することも
可能です。
はじめまして。よろしくお願い致します。
私は、夫や幼い我が子(3歳、1歳の息子)に対して、すぐに怒り手を出したり口汚い暴言を吐いてしまいます。
きっかけは、部屋が散らかっている、何かしたい時に子どもに邪魔をされるなど些細なことです。
夫には傷ができ、子供は私の「いい加減にしろ」と言う口癖を真似しその度に反省をします。
しかし、恥ずかしながら私の三日坊主の性格からか穏やかな状態が長く続きません。
下の子に対しては手をあげたりしたことがあるせいか、同じように他者に髪を引っ張ったり叩いたりすることがありこのままでは我が子の将来的にもいけないと思っていますし、旦那にも申し訳なく変わりたいです。
話は変わり私自身の幼少期の話ですが、
小さな頃から母の言う通りに従い生きてきて、小さな頃は今の私が子に対してしている暴力暴言と同じようにされたこともあります。
私が子に対して暴力をするたびにフラッシュバックします。
今でも娘である私を自分の思う通りにしようとし反発する主人との板挟みで悩んだこともあります。結婚するまで俗に言う毒親だとは気がつきませんでした。
母のように連鎖していると母のせいにしている自分も自己嫌悪になりますし主人にも関係ないし自分で変わり穏やかになりなさいと諭されます。
どのようにすれば、我が子や主人に暴力、暴言をふるわない穏やかな生活が長く続くでしょうか?
アドバイスを教示頂けましたら幸いです。
長文、乱文、失礼いたしました。
フラッシュバックするのですから、そこが改善ポイントでしょう。
元は母親から来ているので、母親のせいにする自分は間違っていません。
しかし、自分が解決するしかないのが理不尽なところです。
一般的に心理療法では、母親への感情の整理とお子さんへ接する時の新たな思考、行動
を時間をかけて身に付けていく事になります。
自身で行う場合は、
暴力暴言をしたくなった時にその場を自分が離れる事。
こどもの頃にして欲しかったように子へしてあげる事。
愛情のある親が子へするように、暴言暴力をしていない時の
自分を誉めたり、旦那さんに敢えて誉めてもらいながら
行動修正をしていく事。などでしょうか。