札幌お悩み相談室 | 札幌でカウンセリングなら銀のすずプレミアム

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック

  1. ごん より:

    3年ほど前大好きだった彼氏と別れ、7kg痩せ、美しくなったらもう一度告白をしようと思い始めた無茶なダイエット。それをきっかけに逆に食欲が抑えられなくなってしまいました。食べることでしか幸せが感じられなくなり、食べたいけど太りたくない、という気持ちからたくさん食べ嘔吐をするようになりました。イライラすることが増え、周りの人にも冷たくあたってしまったり、友達と遊んでいるときも食べ物がないとつまらないと感じてしまいます。一時的に過食をやめられる時期もあり、本気を出せば自力で治せる。と思い続けていましたが、もう自力ではどうにもできないと思い始めています。こんな生活はやめたいですし、昔みたいに普通の日常を楽しみたいです。

    1. 銀のすず より:

      常に食べる事吐く事への考えが先行して日常が暮らしづらくなっているようですね。
      このような状態になりますと、決まった脳内神経回路が作られ努力や意思
      での改善が容易ではなくなります。

      時間はかかりますが以前の日常へ戻ることは可能な習慣です。
      今は無理に止めようと努力をしない事が大切です。
      また、周囲の人との関わりを避けてしまうと逆効果になる事が多いようです。
      面倒でも親密な人とのコミュニケーションほど大切にすると良いと言われています。

      お早めに専門の心理カウンセラーを頼りながら地道な改善を試みましょう。

  2. まい より:

    4年前にあった出来事が原因でそれに紐づくことがあると不安や怖さが抑えられなくなってしまう事があって、悩んでいます。

    2年前に1度精神科に行ったのですが、部屋から1歩も出られず、2日以上寝れてなく、食事も喉を通らなかった状態でしたが、先生には年頃だから仕方ない食べて寝たら大丈夫、トラウマでもフラッシュバックでも何でもない貴方に言う病名も処方する薬もありませんと言われてしまい 大した事無いのだと相談する事が怖くなってしまいました。(初めに沢山お話した看護師さんにはそれは大変だったね、ちゃんと病名もお薬も出ると思うからもう大丈夫だよと言うような言葉を貰いました。)

    精神科へ行くのには勇気がいる事だったのでもう行きたいとは思いませんが、4年たった今では頻度は減ったものの それとは別に過度なストレスで身体が動かせなくなったり、声が出なくなるという新しい症状がで始めたので治したいと思い、カウンセリングなら大丈夫なのかもとメッセージを送らせて頂きました。

    長文失礼しました。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      長い年月のご心労をお察し申し上げます。
      精神科、心療内科の薬物療法とは違いカウンセリングでは、
      病名の有無や内容に関わらず、、4年前の出来事や現在のストレスによる
      不安を軽減するために可能な心理療法を行うなど、改善に向けての支援を致します。
      一度勇気を出して心理カウンセリングをお受けになることをお勧めいたします。

      関連ページ 不安 恐怖症

  3. はやみね より:

    初めまして。
    事の大小に関わらず、行き詰まった時やうまくいかない時の落ち込み方が激しくて困っています。泣くのをどうしても抑えられなかったり、何も手につかなくなります。感情が高ぶると物や人に当たることもあります。
    また、身近な人たちに話を聞いてもらい、励ましてもらっても、どうしてもポジティブな言葉を受け取れないのです。「そんなことない」「そんなわけない」と思ってしまいます。言ってくれる人にも失礼なのに、なぜそう思ってしまうかわかりません。このままでは励ましてくれる人すらいなくなってしまいます。
    恵まれているはずなのになぜか生きづらくて早く死にたいと思っています。私が甘ったれだからでしょうか。生きてても死んでも周囲に申し訳なくて行き場がありません。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      今まで生きてこられた中で何度も繰り返されている
      怒りの感情と推測いたします。
      このような心理状態で他者から与えられる励ましは、
      善意は感じても腑に落ちないものです。

      もし糸口を探しているならば、専門のカウンセラーを頼って、
      何がそうさせてきたのか、何が必要なのかを自分の言葉で
      理解をするのが良いと思います。

      関連ページ 鬱 気分の波を改善したい

  4. もみ より:

    はじめまして。
    約1年前に夫の不倫が発覚し、1年間再構築を続ける努力をしてきましたが、また最近夫から相手へ連絡していたことがわかりました。
    もう限界です。
    中学生の子供が2人います。
    離婚しない方がいいことはわかっていますが、また旦那の誠意や努力が感じられなくなった場合は離婚したいです。
    もう信用もできない夫へどんな態度を取ればいいのかわかりません。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      心理的にお辛い状況をお察しいたします。
      今度同じような事が有った時には離婚したいという意思を
      旦那さんには既に伝えているかと思います。

      怒り心頭かとは思いますが、
      お子様の為にも今は状況を悪化させない事が必要ですね。

      誠意や努力は、目に見えにくいものです。
      旦那さんと奥様の捉え方に差異がある事への理解と、
      感情的になって相手に過度な要求、期待をしない事も
      溝を深めない為の工夫です。

      関連ページ 夫婦関係

  5. くまくま より:

    初めまして。
    子供のことでご相談させてください。
    子供が小学生のときに私と主人が離婚をし、子供とは離れ離れになりました。
    その子がいつからかわからないのですが起きていられないほどの眠気に悩ま
    されているというのです。相談した人にはPTSDではないかと言われ、精神科
    がよいか、カウンセリングがよいかわからず相談させていただきました。
    よろしくお願いいたします。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。
      眠気を伴う疾患は多くありますので、
      まず脳神経科、精神科、心療内科での診断を
      お受けになると良いと思います。

  6. 桃子 より:

    主人が怒ると物に当たります。人に対する怒りというよりか、自分に対してが主な原因だそうです。
    ただ原因を聞いてるとどれもくだらないものが多く(物が落ちてきて作業の邪魔になったから怒る、物をなくしてすぐに外出できないから怒る等)何度も夫婦で話し合いをして、本人も治したいそうですが改善しません。気がつくとイラついているらしく、10数えるですとか、落ち着く為の行動ができないそうです。
    こだわりが強いものですから、最近アスペルガーを疑うようになり、心療内科を受診させましたが違うと言われたそうです。
    私はもう耐えるしかないのでしょうか。本当に困っています。

    1. 銀のすず より:

      事を進めたいのに、物に邪魔される怒りの感情でしょうか。

      怒りを表出している時に他者から注意をされると、
      より火が付くのでそっとしておきましょう。

      ご主人が直したい意思がお有りであれば、認知行動療法で
      改善は可能かと思います。

  7. おこじょ より:

    こんにちは。
    夫婦で性欲の差が激しく、対処に困っています。

    私は一日に出来れば何回も、毎日したいのですが、夫は体力的にも時間的にも困難だと言います。週に4回ほどしかできません。

    私の性欲はひどく多いようで、オナニーでも解消がうまくできず、何度もしてしまったり、そのせいで日常生活に支障が出たりしてしまいます。我慢も昇華もうまくできず、夫に求めては断られてひどく落ち込み、何も出来なくなります。
    少しSEXしないと愛されていると思えなくなってくるのも、夫を困らせてしまいます。理解してるのに一気にわからなくなってしまうのです。

    指でしてもらうだけでは解消されず、他人にお願いすることは夫が嫌がりました。

    性欲減退したいです、人並みにはなれないのでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      日常生活に支障を感じる程に抑制が効かない、
      または標準より充分な回数があるにも関わらず、
      断られると何もできなくなる位に落ち込んでしまうという状態ですね。

      性欲が強く有ることに全く問題はないと思いますが、
      何かしらの不安を解消しようとする手段として、
      依存しているとも考えられます。

      心理的に落ち着きが得られるような工夫や、
      カウンセリングをお試しになってみては如何でしょうか。

      関連ページ 依存症

  8. がー より:

    朝早く起きれません。
    北海道から上京した会社勤めの28歳です。
    朝早く起きれない原因は色々あると思うのですが、まず目が覚めると、なんで自分はここにいるんだろうとか、今までの人生の後悔や、何もしたくない、などが思考を占領して、ほっとくと1時間くらいはずっと布団の中で考えてしまいます。

    最近、会社がフレックス制になり、10時出社だったのが12時までに出社すれば良くなったのですが、いつも12時ギリギリの出社となっており、
    一回、会社に行きたくないと思って布団に潜り込んだまま午前休をとったりもしてしまいました。

    会社に行ったらなんだかんだで仕事はできますし、結構ゆるい社風だと思いますし、休みの日は適度に遊ぶ予定はあるし、書きながら、自分が甘えて怠けているだけだとも感じます。

    なので自分がちゃんとすればいいだけなのかもしれないのですが、どうしたらいいのか、うまく言えないけどカウンセリングで何か話を聞いて欲しい気持ちもあります。

    こんな状態でも、カウンセリングを受ける意味はあるでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      今までの事を省みたり、この先の道のりを
      心が模索しているのかもしれませんね。

      こういう時もカウンセリングは役立ちます。
      言葉にしながら客観的に過去、現在、未来を眺めて行くと、
      おぼろげにも、何かに気づきます。

      カウンセラーには、「問題解決ではなく、
      取り合えず朝目が覚めた時に良く思う事柄を話すので、
      状態を客観視できるよう、適所で質問をして欲しい。」
      と最初に伝えておくと有意義なカウンセリングになると
      思います。

  9. れっど より:

    今私は大学生でバイトとサークルで演劇をしています。
    サークルの同期のみんながすごく大好きで、その人たちと一緒に創り上げていく作品が楽しくてそして楽しみで仕方がなかったのですが、急にみんなの雰囲気についていけなくなり、私がいないほうがいいんじゃないかと思い始めました。でもその場にいて時間が経つと私のテンションも上がりみんなと溶け込めます。でもまた時間が経つとみんなとついていけなくていなくなりたいと自己嫌悪に陥ります。これを同じサークルの年上の方に相談してたのですが、あまりにも重く頻繁に連絡してしまったため返信がこなくなってしまいまた自己嫌悪に陥って重かったよな、こんなこと誰にも相談すべきではないよなとなっています。
    バイトでまた頼られることが好きなのに頼られすぎるとつらくて体調を崩し、自分ではない誰かに頼っているところを見ると私なんて必要ないんだと自己嫌悪に陥ってしまいます。
    普段は明るくうるさいタイプの人間なので周りからも少しでも静かだと心配されてしまい無理に元気を出してまた落ち込んでしまいます。それが続きすぎて今はとても胃痛が酷いです。
    どうしていけばいいのでしょうか…

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      選択基準が、
      「周りは私を必要としているか」となっているようです。

      「私が他者へどうしたいか」に変換していくと、
      他者や集団と関わる時、今までとは違う意識の使い方が
      できるようになります。
      これは社会人になってから非常に役立つと思います。

  10. モコ より:

    結婚4年目の主婦です。
    夫婦関係についてご相談したいです。
    主人は自営業をしているのですが、完璧主義な性格で、自分にも厳しく他人にも厳しい性格です。
    その為、私に至らない点があると激怒します。
    このようになるのは私が楽観的で、主人と相反する考え方だから起こってしまう事なのだと思うのですが。
    毎回喧嘩の原因は私がつくり、主人が怒って無口になり、私はその場にいることがいたたまれなくなって閉じこもってしまうというのがここ一年ほどパターン化しています。
    普段は割と温厚で、人からも信頼され、尊敬できるのですが、怒ると怖くてたまりません。
    以前は喧嘩してもしばらくするとお互い謝って長引かなかったです。
    最近は常にまた怒られるのではないかと不安で、顔色を伺ってしまうようになりました。
    自分の性格もあってか気が利かなかったり、言い出せなかったり、行動ができなかったりともじもじしてしまうのが悪循環で結果的にまた怒られるの繰り返しです。
    自営業をし始めてからこのような事が多くなり、この先不安です。
    私の考えを改めれば良いのだと思うのですが、なかなか思うようにいかず。
    自営業の妻となるのだから覚悟が足りない!と仰られるかとは思いますが、自分はそのような器ではないのではと自分を責めてばかりで苦しいです。
    私は一体どうしたら良いのでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      「主人を怒らせる妻が悪い」という固定化された
      お二人の考えが伝わってきます。

      この先もご商売を長く続ける事を考えると、夫婦関係を修正
      しておく必要が有りそうですね。

      一つは、ご主人が自営業になってから
      激怒するようになったという、心の不安定さを本人に自覚してもらう。
      二つ目は、ご主人に叱られることが怖くて、私が自分自身を見失うことが増え、
      この先に不安を感じている気持ちをはっきりと伝える。

      伝えるタイミングや、工夫は必要ですが..

      自分たちが幸せになるために選んだ自営業が、
      この一年間、夫婦の関係を悪くしているから、
      お互いに変われるよう努力しませんか、
      という話し合いができると良いですね。

  11. さつき より:

    はじめまして。 39歳 主婦です。
    いい歳して恥ずかしいのですが
    嘘つきと
    感情が顔に出ることが
    治せなくて困っています。

    知人に指摘されたことは
    日常生活のなかで
    小さなことでも嘘をつくことが
    癖になっている。

    思い通りにいかないと
    感じ悪い態度になる

    という点です。

    昔からその事でトラブルも多く
    治したいと思っているのですが。

    意識していないと
    また戻ってしまいます。

    トレーニングで治りますでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      はじめまして。

      ご自分なりに努力をされてきたのですね。
      感情を素の言葉で表現するかわりに、
      無意識に態度や表情で現していたのでしょうか。

      カウンセリングでは、ご自身の中に何が起きていたのかを
      客観的に知ることからのお手伝いになると思います。
      この機会に取り組んでみて下さい。

  12. ゆき より:

    現在40歳ですが、社会人になりたての頃のトラウマが原因で嘔吐恐怖症になってしまいました。
    他人のはもちろん、自分が吐くのも恐怖があります。
    うつ病もあり、市内の心療内科に現在通院しており、嘔吐恐怖症の話をしたところ慣れしかないからといわれてしまい、ショックでした。
    少しでも克服したいと思っているのですが、カウンセリングでどうにかなるものでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      嘔吐恐怖症は心理療法での範疇ですので、改善は可能です。
      20年近く苦しんできた身体反応ですので、ある程度の期間と
      少しづつ軽減できればという心構えは必要です。

      傾聴主体のカウンセリングのみでは、改善が難しいと思われます。
      トラウマ症状に対応できるカウンセラーを選ぶと良いでしょう。

      関連ページ 恐怖症

  13. 匿名希望 より:

    現在40歳です。昔から癇癪持ちで人間関係がうまくいかず、何度も転職してます。発達障害とは言い切れないが治療は必要、というグレーゾーンで心療内科やデイケアにも通って治療しましたが、効果はさほどありません。
    認知行動療法のように、自分が楽になるために考え方を変える、それ自体が辛くて出来ません。(まるで自分の考えや自分自身が否定されてるようで)
    カウンセリングを受けたら、こんな自分を変える方法が見つかるでしょうか…?

    1. 銀のすず より:

      癇癪と発達障害の傾向性がどのように関係しているか、
      楽になる方法は何かをカウンセリングで一緒に探っていきます。

      心理療法は認知行動療法だけではありません。
      自分が否定されていると感じた場合には、カウンセラーにそのまま
      伝えてみると良いとも思います。
      そのやり取りが辛くなければカウンセラーとの相性は良く、
      解決策も見つかると思います。

  14. はる より:

    子供の発達障害に加え旦那や義父母も怪しい。。そんな中家業もあり毎日ストレスを抱えながら生活しています。子供は学校で対人関係に問題があり孤立している様子。子供の心配だけでもいっぱいいっぱいなのに家の仕事なんて手につかず。旦那がもう少し頼りがいのある人だったら…結婚しなければ…など過去に遡り後悔するばかり。完全な鬱だと自分で思わずにいられません…
    誰にも相談できず辛いです。

    1. 銀のすず より:

      日々積もるストレスの中、頑張っているのかとお察し致します。

      鬱に至る前に少し勇気を出して、カウンセリングをお受けになってみては
      如何でしょう。

      ご家族の具体的な状況は変わらないかも知れませんが、
      ご自分のストレスを吐き出す事で心が軽くなることがあります。

  15. 匿名希望 より:

    自分は性依存症なのではないかと不安になり
    色々探していた時にこのサイトに行き着きました
    自分の生活がまともにできなくなって思考能力もひどく落ちてきているような気がします
    何をやろうとしても自信が持てないし気分が常に暗く何をしても楽しいと感じられない日が続いています。
    あまりお金はかけたくないのですが病院を受診すべきでしょうか。病院に行っても改善されないという話を聞き迷っております。

    1. 銀のすず より:

      不安定な心理状態が続いているご様子ですね。
      病院への受診は嫌な状態を変えるきっかけにもなります。
      自己投資だと思って受診してみては如何でしょう。

  16. あやか より:

    私はいきなり人を殺したいと思う衝動に駆られます。その時は自分が自分じゃないような、理性を保てない状況になります。殺しちゃいけないって普段なら分かるんですけど、その時は殺したい、殺そうとただそれしか考えられません。自分がいつ殺しちゃうのか怖いです。元彼が多重人格だったのですが、少し関係するのでしょうか?私は病気ですか?
    また、私は大勢の人の前で話すのは大丈夫ですが、少人数の人と一緒にいる時が辛いです。汗が止まらなくなったり、人と目を合わせることが出来なくなります。対人恐怖症なのでしょうか。
    家族にはもちろん言えず、1人で混乱していて、とても怖いです。
    カウンセリングが必要ですか?

    1. 銀のすず より:

      こんにちは。

      文面からは特定の人へ殺意があるのではないようですね。

      殺したいという衝動の源が、怒りであるのか、その他の感情であるのか、
      人を殺す先に有るものが何かを探索して理解を深める事が第一歩です。
      他人への緊張反応もそこに関係しているのかもしれません。

      無意識の領域にある感情を理解するには心理カウンセリングや
      一先ず衝動を抑えるにはお薬の処方が必要な場合もあります。

      一人で抱え込まずに勇気を出して医療機関または心理カウンセラーへ
      頼ってみましょう。

  17. こけ より:

    婚約者の浮気が発覚しました。再来月入籍、来春に結婚式を控えておりました。
    1年以上前から同じ相手と何度も関係を持っていたようで、その間にプロポーズや親へ挨拶にも行っています。いつも私のことを気遣ってくれ、結婚に関しても彼の方が積極的でした。
    何度も話し合いをしていますが、浮気相手に気持ちなんてなかった、君に不満はなく悪いのは全部自分、君と絶対に結婚したい、と彼は言います。
    じゃあどうしてこんなことをしたの、と彼の行動や気持ちが理解できず、許したいけど許せません。
    お互いの家族や友人からは、別れた方がいいと言われていますが、やり直したい気持ちは2人とも一緒です。でもお互いに感情がぐちゃぐちゃで、どうしたらいいのかわかりません。カウンセリングで関係を修復していくことは可能でしょうか?

    1. 銀のすず より:

      入籍直前に発覚して混乱をしているご様子ですね。
      彼を許せない気持ちは理解できますし、
      彼の言い分も真実かも知れません。

      お互いの気持ちが修復を望むことで一致をしているので、
      糸口はありそうですね。
      カウンセリングでは、お互いの感情の整理と、この先出来事をどう
      捉えていけると良いのか等、冷静に考えるお手伝いとなりそうです。
      関連ページ 夫婦関係 恋人関係の悩み

  18. しゅら より:

    現在パニック障害の治療中なのですが、今年の11月に妹の結婚式で大嫌いな飛行機に乗らなければなりません。飛行機はもともと苦手なのですが、パニック障害を発症してから更に苦手になってしまいました。今も考えるだけで怖くて仕方ないです。パニックよりも今は飛行機のほうが私の中では1番の問題です。飛行機を克服することはできますか?

    1. 銀のすず より:

      ご存知のようにパニック障害をお持ちの多くは方は、飛行機や乗り物が困難に感じます。
      妹さんおの結婚式は11月ですから、未だ十分な時間があります。
      克服することは可能だと思います、是非これを良い機会として心理療法で改善して下さい。
      関連ページ パニック障害

  19. ゆき より:

    メンヘラを治さないともう付き合えない、メンヘラが治るまで連絡して来ないでと彼氏(付き合ってはいないけど彼氏のような人)に言われました。メンヘラを治すって言うのはそもそもどういう事なのでしょうか?何を以って治ったと言い切れるのでしょうか?
    確かに周りからはメンヘラだと言われますし、なんとなく自分がメンヘラっぽいような思考を持ってしまっている自覚もあります。でも自分のどういったところがメンヘラなのかもわかりませんし、わからないので何を治したら良いのかもわかりません。
    だから具体的な相談も治し方もわかりません‥。
    助けてほしいです‥。

    1. 銀のすず より:

      彼の言葉を真に受けて良いのかはわかりませんが、
      ご自身の日常生活で、付き合いたい人との関係が
      程々に良ければそれで問題は無しと思って良いので
      はないでしょうか。
      彼以外の人との関わりにも同じような問題意識を
      お持ちであればご相談ください。

  20. はなまま より:

    旦那に離婚を切り出されました。子供と私の存在が嫌になったので一人になりたいと。3月に13年間溺愛していた愛犬が亡くなってから思い始めたようです。私から離婚を切り出させるため家のお金を盗んでギャンブルに行ってからずっと夫はイライラしてます。その時かなりわたしが怒ってしまったのも原因かもしれません。それまでは家事も育児もやってくれる素晴らしい夫でした。今でも最低限の家事育児はやってくれます。私は全く離婚する気はありません。カウンセリングでどうにかなるものでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      今まで素晴らしい夫だと思っていたのに、離婚を切り出され驚いたことと想像いたします。
      旦那さんの中には、深く複雑な気持ちがお有りのようですね。
      愛犬の死がなぜ旦那さんをそのようにさせたのか分かりませんが、
      今も最低限の家事育児を手伝っているようですので、修復の可能性は
      在るのでしょうか。
      旦那さんがカウンセリングに参加してくれると良いですが、
      奥様だけのカウンセリングでも少しはお手伝いができるかもしれません。
      関連ページ 夫婦関係

しゅら へ返信する コメントをキャンセル

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)