札幌お悩み相談室 | 札幌でカウンセリングなら銀のすずプレミアム

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック

  1. まこと より:

    自分のモラハラについて後悔しています。
    小学高学年の息子、年長の娘がいます。
    カッとなってしまうと見境なく、妻や子供に暴言を言ってしまったり、物に当たる等の言動をしてしまいます。
    何度も止めて欲しいと妻に言われ、気持ちでは治そうと思うのですがカッとなると止まらなくなってしまいます。
    先日、別居し離婚をしたいと言われました。
    自分のモラハラを治しまた家族と幸せに暮らしたいと思っています。
    治すことはできるでしょうか

    1. 銀のすず より:

      モラハラは当事者が直したい意思と強い動機を持っている時は
      変われます。
      お子様の為にも是非ともお受けになってみて下さい。

  2. さざえ より:

    夫が会社で産業医より、うつ病の可能性があるので、受診した方がいいと言われたそうです。
    この秋に夫の不倫がわかりました。相手とは別れたようなのですが、不倫がわかる前も、わかった後も、私への態度は同じで、かたくなで、ろくに目を合わせず、会話の時に視線が合ったとしても、きつい目つき、という状態がずっと同じように続いています。
    5~6年位前、最初は機嫌が悪いことが多い、くらいに思っていて、ここ1~2年ほどはずっと上記のとおりです。今年6歳の子が生まれる前後から徐々に始まり、誰かに相談という事もほぼせず、気が付いたらもうどこから手を付けていいかわからない関係になってしまいました。
    さらに、昨日、転勤の辞令があるかもしれず、もう限界なので、単身赴任事実上の別居したい、と言われました。どうしていいか、不安と怒りと悲しさが混ざったような気持ちです。幸いというか、子供の世話のために、動けますが、とにかくどうしようもない気持ちです。夫は精神科を受診して、私は誰に話を聞いてもらったらいいのか、とこちらのサイトを見つけました。何か、一言でもアドバイスいただけますでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      お辛い状況はお察しいたします。

      6年前から鬱積した何かが有ったけれど、
      分からないままに現在に至ったのでしょうか。

      話し合いでそれが何かを知って、
      修復可能な事であれば幸いですが、
      難しいのであれば今以上に関係を悪化させないよう
      一旦は別居を選択する事も最善ではないでしょうか?

  3. かな より:

    自分で何事も決められず辛いです。

    今年春に結婚しました。
    夫はバツ1で、11歳の娘と3人で暮らしてましたが11月に夫との間に娘が誕生し産後鬱と診断されました。

    精神科はかかってみましたがそうですねと話しを聞いててもらって、ゆっくり休んでくださいと言われました。
    今は家事もせず毎日ダラダラ過ごし周りに迷惑をかけているのが辛いです。

    なぜ自分がこんな状態になってしまったのか。
    いつも人の顔色を伺い自分の意志がないです。
    今まで夫と付き合っていた時は、彼の希望通りに動けば良かったのでうまくいっていたと思います。
    それが11歳の娘との生活が始まり、昼間彼が家にいないため、私は彼女の顔色を伺ってきました。勉強は苦手ですが素直でとてもいい子です。
    私はもともと子どもと遊ぶのが苦手で、さらに顔色を伺っているので楽しく遊んであげられず苦しかったです。

    さらに出産し赤ちゃんの世話が始まると今までバランスが取れていた生活がうまくできなくなりました。家事が怖くなっていつまでもレシピ検索がやめられないです。

    夫はこだわりが強いため、
    お酒を飲んでは行けない、飲み会に勝手に行っては行けない、タバコを吸ってはいけない、友達と会うときは必ず事前に連絡すること、勝手に遠くに買い物[デパートや街]に行ってはいけない、LINEやSNSをしてはいけない、外国産の食べ物はいけないなどのルールがあり今までは守ることができていました。
    一つ一つは大したことないのですが、
    そのせいで友達との関係も少なくなり、孤立している感じがします。夫に嫌われたくないためルールを必死で守っているうちになにをするのも自分で何事も決められなくなってしまいました。

    さらに子どものことでいざ決めていいよと言われてもどうすればいいか自分の意見をもてなくなって、子どもの服一つ買うことすら決めることができません。

    夫のことを嫌いになれないので離婚できず、
    毎日辛いです。

    親や周りにサポートされると申し訳なくて辛いです。
    なにをしてても楽しくないので
    産まれた赤ちゃんも可愛そうです。

    自分の完璧主義といい格好しいをなんとかしたいです。

    1. 銀のすず より:

      これまで彼と子供へばかり気持ちを向けていたので、
      自分の中にある気持ちの向け方を忘れてしまったのでしょう。

      生まれたお子さんが幸せに暮らせる
      家族の形にしてあげるには、嫌われる事を恐れずに
      本当の気持ちを伝える勇気が必要です。
      一つ一つゆっくりとでも本当の気持ちを二人に伝えていきましょう。

      必要であればご相談に来てみて下さい。

  4. しお より:

    過去の失敗を思い出して喚きたくなったり、仕事で電話対応をしている時にお客様に思うように伝わらなかったり上手く話を進められないとイライラしたり、悲しいわけでもきついクレームでもないのに涙が溢れてしまうことがあります。
    職場で泣くのがみっともなく、仕事としてお客様に上手く対応出来ないことも情けないという気持ちがあるためせめて泣かずにやり過ごすことができたらと悩んでいるのですが、カウンセリングで改善することはありますか?

    1. 銀のすず より:

      改善は可能です。
      カウンセリングでは自身に対する認知や感情を変容できるように支援をします。

  5. くわ より:

    過食衝動が出た時にどう対処すればいいのでしょう。
    週一回は必ず菓子類を過食してしまいます。嘔吐はしません。そのまま寝て、翌朝ひどい自己嫌悪になります。
    3回のご飯は食べますが少なめにするのがクセになっており、それが過食の原因なのは自覚があります。しかし今のままではご飯を普通の量にしても、それに加えて過食もしてしまうと思います。その過程を経ずに、3回のご飯のみで済ませたいです。

    1. 銀のすず より:

      習慣性の過食衝動を抑制する事は容易ではありませんが、
      心理療法では過食衝動そのものに焦点を当てて小さく出来るよう試みたり、
      ストレス要因を特定して軽減する事を目的に行います。

  6. とっきー より:

    元々自分が嫌いなタイプで専門学校で少し病んでしまいTwitterのいわゆる病み垢を始めました
    最初は少しスッキリするだけだったのですが病み垢の人と話しをするようになりTwitterの人に依存しようとしてしまいそれを断ち切るためにまた病んでしまいまた依存先を探してまた病んたでそれをずっと繰り返しています
    まだ1ヶ月程度しか経っていないのですが辛いです。
    親や友人には心配をかけたくないのであまり相談したくないです
    誰にも築かれることのないようにカウンセリングは受けれますか?

    1. 銀のすず より:

      ご自分の傾向に気づかれていますね。
      こちらでのカウンセリングはどなたにも知れることは
      ありません。安心してご利用ください。

  7. よしこ より:

    病院では自閉症(グレーゾーン)と診断は出てますが、HSP気質の特徴が多く、普段イライラや小パニック 焦り 考え方 など心理療法などで、少しは改善 生きやすくなりますか?医療機関では薬での抑えになるので、改善とゆうより抑えとゆう感じで、自分の訓練が必要と感じています。心の持ち方を勉強できますか?

    1. 銀のすず より:

      確かに心理療法による意識のトレーニングで改善は可能です。
      是非トライしてみて下さい。

  8. まつ より:

    ‪もともと自己肯定感が低いタイプの人間で、周りと比べて自分の魅力のなさや欠点に落ち込み、卑屈になってイライラしたり、過去の失敗やトラウマがずっと頭の中でループしたり、人に嫌われてるんじゃないか、と常に思ってしまい、自分の存在価値を見い出せなくなってしまいます。この症状は1年間の中で定期的にあって、春夏はあまり長引きませんが、ここ最近毎年秋冬になると更に酷くなります。好きなものに触れて楽しかったり凄く嬉しいことがあって喜んだりしますが、数時間後にはまた落ち込んでいます。‬冬季うつなのでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      秋冬に落ち込む頻度が高くなることはあります。
      日照時間の減少で落ち込みや倦怠感が現れるようです。
      心理療法では認知行動療法が効果的と言われています。

      背景にはごそのようなご自身の未処理の問題もお在りかと思います。
      カウンセリングをお受けになってみては如何でしょう。

  9. ゆず より:

    こんにちは。
    入籍してから10ヶ月、夫と一緒に住んで半年です。
    2人とも27歳ですが、1年以上性生活がありません。何度か私から誘いましたが、夫には疲れているや気分じゃないと断られました。
    そうやって私が誘うことで余計にしたくなくなるとも言われ、誘うこと自体ここ半年していませんが、やはり何もありません。
    子供は2人とも欲しいと思っていますが、この状態で子供を作ること自体できるのか不安です…。

    1. 銀のすず より:

      この先の事を考えると不安に思う気持ちは当然かと思います。
      結婚してまだ間もないので、ご自分の中で期限を決め優しく
      待っている姿勢をもう少しだけ見せてあげるしかないように思います。

  10. みっこ より:

    嘔吐恐怖症で生活に支障が出て、毎日辛いです。
    昔から吐くことに対しては怖いと思ってはいたのですが、その程度でした。

    ですがある日夜の電車の中で吐いたらどうしようとパニックになって動機や震え、吐き気を感じたのをきっかけに変わってしまいました。

    何をしていても吐いたらどうしよう、なんだか気持ち悪い気がするということで頭がいっぱいです。

    外出はもちろん、電車や車、家でもなんだか吐き気がするような気がしたり、一番辛いのは誰かとご飯を食べられなくなってしまいました。
    実際に吐くことはないは今の所ないです。

    内科的なものかと思い、内科や胃腸科も行きましたが、特に何もありませんでした。

    嘔吐恐怖症のカウンセリングは受けることができるのでしょうか?
    その場合どういう内容でしょうか?

    1. 銀のすず より:

      嘔吐恐怖へのカウンセリングは可能です。
      恐怖症の一つですので、心理療法では
      対象への恐怖反応を和らげる方法が幾つかあります。
      何が適しているかはクライエントによって異なりますので、
      カウンセラーとの相談の上行う行う内容が変わってきます。

  11. いっちー より:

    会社に行くことが非常に憂鬱です。何しても上司から怒られ、仕事量もものすごく多いように感じます。体も重く感じますし、何しても楽しくない。仕事がうまくいっても嬉しくもないし、ただ同僚の前では心配かけないように笑顔を欠かさず行ってます。私の行動が遅いのかもしれません。逃げ出したいとか怪我して入院したいとか、変に物事を考えてしまいます。もうどうしたらいいのかわからないです。

    1. 銀のすず より:

      身体症状や自責の念から察するにうつ状態かもしれません。
      病院への受診又は一度カウンセリングで整理されると糸口が見えてくる
      と思います。
      悪化しないようお早目の対処をお勧めいたします。

  12. 沙都子 より:

    長年のアルコール依存の父親に困っています。昭和16年生まれです。昭和15年生まれの母が小脳多系統萎縮症で、自宅で介護サービス入れながら父と生活していましたが、父がお金にうるさい人で、母が使う冷蔵庫の線を切ったり、介護ベッド入れなかったり、母が自宅で転倒してお風呂のガラスを割るほどの出来事にも、すぐ助けてあげなかったり、飲酒運転で病院へ通院介助し、母を転倒させたり、など、介護放棄のような行動を続けています。母が10月から施設へ入りましたが、父は母を手放したくない、施設の費用を出したくない、施設の対応に不満で、ケアマネさんへ暴言しています。父も施設に入れることは一度了承しました。ケアマネさんも数年間熱心に関わり続けてくださっています。母も、父には強く主張できなかったり、夫婦で良好な話し合いができません。娘の私は飛行機移動する遠方に住んでいて、まだ下は3歳で3人の子育て中、家計も厳しく、貯金もないです。来月の支払いが大丈夫かというほどにあり、今は仕事、子育てで精一杯な状態です。両親とは電話してももう難聴や一方的な話しなので、会話になりません。私自身は、典型的なアダルトチルドレンで、いろいろ周りのサポートで、少しずつ良くなってきてますが、両親のことはお手上げ状態です。関わらなくてよいものなら、関わりたくないほどです。兄は絶縁しました。あと身近な親戚も両親から縁を切ってしまっています。何人か知人の方々が訪ねてくださいますが、結局、両親が知人たちを困らせるため、ケアマネさんや介護スタッフさん方にも申し訳なく思っています。事あるごとに私も落ち込みます。なかなか周りで同じ境遇の方がいなくて、結局、親を許しましょうとか、理解しましょうとかのアドバイスいただきますが、できなくて苦しいです。私が平然でいられるよい方法はないですか。カウンセリング受けた方がいいですか。アダルトチルドレンの会やセミナーとかはありますか。札幌在住、43歳です。

    1. 銀のすず より:

      ご両親の様子を心配しながらの暮らしはお辛いでしょう。
      ご両親の事を心配されるお気持ちは理解できますが、
      遠方で施設入所されているならば全てを施設とケアマネに託す
      選択しかないのではないでしょうか?
      アルコール依存のお父様や強く言えなかったお母さまの
      元で育った環境からの心理的影響から抜け出す意味でも、
      今後両親との関わりを切って、お子様にのびのびと育ってもらえるよう
      ご自分と現家族をしっかりと守る方向へ舵を取ってみてはどうでしょう。

  13. S より:

    去年抑うつ状態で仕事を1ヶ月休んでしまいました。今現在は仕事はできてますが、上司とうまく付き合えないこと、仕事を意欲的に取り組むことが出来ず、失敗が多く、怒られることやダメなやつだと思われたくないため嘘をついたり、すぐ逃げたくなります。他の方の悩みに比べたらなんでもないのかもしれませんが、もっと人生を前向きに明るく生きていきたいんです。いつも満たされていない気持ちになり、不安になりやすく去年もらった薬もたまに飲んでしまいます。その不安から特定の人物へ依存してしまい、その人からも嫌われるのが怖いんです。時々現れる自殺願望がある自分のことも怖いです。普段は普通に過ごせるのに、情緒が不安定になりやすいです。

    こんな自分でも変わることができるでしょうか。

    1. 銀のすず より:

      変わる事はできます。
      依存は相手との関係性で不安定になる事もあります。
      回避してしまう自分を正確に理解する事から始めてみましょう。
      根本を直視して改善への一歩を踏み出せば変われます。

  14. 17さい より:

    今、朝起きるにも目眩や嘔吐それか吐き気がして時間を置かないと動けないです。最近では一睡も出来なく不眠症になりつつあります。好きな曲や好きなことにも興味がしめさなくなったと自覚してきています。あと月に2、3回は微熱を出します。

    1. 銀のすず より:

      ご家族には相談されていますか?
      身体に異常がないかをを調べるのが最優先です。
      まずお早めに内科で受診されてはどうでしょう。

  15. ママちゃん より:

    2歳の女の子を子育て中です。子供は保育園、夫婦共働きですが、夫と休みが合うことはあまりなく、私が休みの日は必ず子供と一緒です。
    もともとよく感情的になる性格ではあると思うのですが、育児休暇から復職して、自分に余裕がなく、心も身体も疲れています。
    子供はまだ2歳だから、お行儀よく食事ができないとか、抱っこして、やっぱり歩くとか、様々なワガママ?子供なりの自己主張も、仕方ない、成長の過程とはわかっていますが、大声で怒鳴り散らしてしまったり、子供を叩くことはないにしても、テーブルを叩いたり物に当たりちらしたりしてしまうことがあります。
    もちろん子供は怯えて泣きます。その姿にさえカッとなってしまい、どうしていいかわからなくなることが多いです。
    傾向としては、私の仕事が休みで、子供と2人でお休みで、買い物に行かなくてはならなかったりなど、休みの日でも休めない時に感情が爆発することが多いです。
    子供に対するイライラというよりは、どうして私ばっかり辛いのか、旦那はひとりで休める日が必ずあるのに、など、夫に対する不満や仕事、金銭的なことなどに対してのストレスが強いように思います。
    ここまで自己分析出来ているにも関わらず、根本的に解決することはできていず、結果的に子供を怒鳴り散らして怖がらせている、毒親です。
    私自身も母親に怒鳴り散らされ、叩かれ、耳を引っ張られ、恥ずかしいやら何とやらと罵倒されて育ちました。そんな母親と自分自身が同じことをしていることに気づき、本当に辛く苦しいです。
    年齢的にも更年期に差し掛かるのか、単に私の性格が悪いのか、ため息をつくばかりです。

    1. 銀のすず より:

      娘さんは魔の二歳児ですし、ため息が聞こえてきそうですね。
      一人の時間ができると良いのでしょうね。
      決定打はなさそうですが、
      まず不公平感がストレス要因の一つであるなら、
      旦那さんの休みの日に子供を見てもらえる等、
      夫婦間の均衡を作る工夫に全力を挙げてみましょう。

  16. なお より:

    不倫している彼がいます。彼と別れなければと思いますが、そのことを考えるだけで、気持ちが不安定になり癇癪を起こし自分がコントロールできなくなってきています。夜は涙が出てきて半覚醒のようになりながら「やだやだ怖い怖い」と子供のようになり自分でも止められません。
    彼に依存しているのはわかってますが、今の私には離れることを死ぬことより辛いです。でもこのままでは仕事にも彼との関係にも支障が出てきてしまいます。
    彼への依存を少しでも治したいです。私は私で自立していけるような性格になりたいです。
    趣味だった映画も、家族愛や恋愛を見るのが怖くて観れなくなりました。異性・友人との交流も止めないようにしていますが良くなりません。
    心療内科にかかったほうがいいのかと思いますが
    費用的にも厳しく困っています。
    不倫をやめるべきとういう正論はわかっているつもりですが、気持ちが頷いてくれません。
    都合いいですがなにかアドバイス頂きたいです。

    1. 銀のすず より:

      彼とは関係なく、自分自身の問題が背景にありそうですね。
      アドバイスで良い方向に向えるか分かりませんが、
      今の状態で立ち直るには、本当は何が恐くて依存させているのか
      を見つめ直す事、また自分が思う「自立している姿とは何か」を
      いつ、どんな時に、どのように出来ている自分になりたいか
      等より深く明確にしていくことも役立ちます。

  17. 匿名希望 より:

    すごく生きづらく感じます。
    いわゆる毒親の元で育ちました。
    アルコール中毒で酒が飲めないとキレる母。目の前で死ぬ死ぬいい、風呂場で首をわざわざ見せつけながら吊ろうとしたこともありました。中学の時に自宅に友達を呼んだら気に食わなかったのか友達の目の前で部屋のものを2階から放り投げられドン引きされたこともあります。
    父親はとてもやさしく子煩悩ですがうつ病などの心の病に対して否定的で1度相談した時は「それは弱いから」と言われ、そこからは誰にも言ってません。
    そのせいか分かりませんがいっぱいいっぱいになると手の甲を血が滲むまでハサミで指してしまいます。
    最近は生きたいわけじゃないし死にたい訳でもないけど死なないから生きてる位の感じで自分が生きてる意味がわかりません。毒親はわたしの祖母から母へ受け継がれてるのを見ており、結婚もしたくないし子供も嫌いです。自分が自分の子供に同じことをしてしまいそうでこわいからです。
    対人関係もうまくいかず、友だちに必要とされてないと勝手に思い込み今年自ら自分の親友から離れてしまいました。
    こんなことを人に言うと引かれそうで怖いしもうどうしていいかわかりません。自分の嫌な思い出にとらわれて生きていたくはないけどどうしても頭から離れません。もっと普通に生きていたいです。

    1. 銀のすず より:

      生きずらいですね。
      いまご自身の中で起きている事は自然な事です。
      過去からの距離を正しく感じられるように
      なると今より楽になりそうですね。
      思い切ってカウンセラーへご相談してみては如何でしょう。

  18. そう より:

    ここ数年対人緊張がひどくなり、人とすれ違う、買い物をするだけでも緊張し顔がこわばり、目がとても乾いてしまい泣きそうな顔になってしまいます。
    また、授業中に先生と目があったり、角から急に人が急に現れると体や頭がビクッとしてしまうようになりました。
    抗うつ薬を処方され、1年以上服用していますが中々効果が表れません。カウンセリングを併用することで症状は改善するのでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      お辛い毎日かと想像致します。
      改善には体の反応や認知を修正する必要があり、
      カウンセリングは必須かと思われます。

  19. マリー より:

    夫がアルコール依存と躁鬱で通院中ですが、飲酒を辞めて状態が良くなってもストレスやアクシデンタルがあると再飲酒。また酒を辞め落ち着くが何かあると再飲酒。集団療法は拒否していて、専門医の診察のみ受けています。
    仕事上で受けた注意やストレス、ミスのせいで断酒がストップされてしまいます。
    どうも物事の捉え方がズレてきているように思います。
    どんどんストレス耐性が下がってきているように思えます。
    このような場合は認知行動療法が向いているのかな、とネット情報から推測しました。
    通院しながら行動認知行動療法のカウンセリングでアルコール依存患者の考え方の問題を解決することは可能でょうか?
    医療機関との併用は難しいでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      アルコール依存と躁鬱を抱える旦那さんを
      支えている奥様のご苦労をお察し致します。
      まず医療機関との併用には問題はありません。
      物事の捉え方のずれは躁鬱がベースにある事も
      影響をしているかもしれませんね。
      認知と行動の修正は必要ですがご本人の意思が最重要です。
      ご本人自らお受けになる事を望んでいれば承れます。

  20. 東風 より:

    数年前に離婚した元夫からのつきまといや周囲を巻き込んだモラハラに悩まされ続けています。元夫は、わたしががっかりすると喜ぶ人でした。家も子どもも可愛がっていたペットも仕事も友達も自尊心も大切にしているものを順に全て取り上げていきました。知り合う人々には、わたしを「恥ずかしい、蔑むべき存在」として紹介しました。結婚していたあいだ、少しでも油断して彼のストーリーに耳を傾けてしまおうものなら逆にこちらの頭がおかしくなりそうなくらいの茶番劇の連続でした。元夫の妄想的な執着や突発的な怒りに振り回され、わたしは疲れ切ってしまい、当時は逃げるだけで精一杯でした。
    身ぐるみはがされ無一文で逃げて新しい仕事と新しい人間関係を一から築き、時間はかかりましたが、わたしは再スタートを果たしました。

    ところが元夫はSNSを利用してか、陰でじわじわとわたしの仕事関係者とつながりをもち、モラハラの協力者を増やしていました。今では、元夫と同じくらい変質的な行動で関わって来ようとする特定の人が何人もいます。
    今年、勇気をだして、そのうちの一人に法的な制裁を受けてもらいました。わたしの弁護士さんの話では、相手方はひたすら妄想的なことを言っていて、わたしに嫌がらせをする権利でもあるかのように思い込んでいる様子であったとのことでした。
    新しく仲良くなった友達も皆、わたしを奇妙な感じで避けるようになったので今は味方はほとんどいませんが、わたし一人きりでも、元夫に立ち向かい名誉を守る意思があることを示さなければ解決しないと思い知りました。終わりが見えず不安は消えませんが、元夫のつきまといに協力してしまっている人に何と言ってこの状況を理解してもらえばよいか、その方法を探したいと思っています。このような複雑な問題は、カウンセリングで取り扱っていただけるでしょうか?

    1. 銀のすず より:

      この数年間闘われてきたご心労をお察しいたします。
      法的対処のアドバイスは出来ませんが、客観的事実を整理したり、
      精神的苦痛の軽減、今後の道を一緒に探るお手伝い等はできます。
      宜しければご利用してみて下さい。

しお へ返信する コメントをキャンセル

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)