旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » I.S より: 2018.7.6 11:27 PM こんにちは。 虚言癖が酷い弟についてです。 カウンセリングが必要か精神的な病気か、発達障害か、アダルトチルドレンなのかどうか分からず、まずはこちらにご相談します。 小学生の頃から小さな嘘をついて今まで生活してきたため家族全員が弟の発言を信じることができない状態です。 私自身も信じてやれないことがとても辛いです。 小学校、中学校どちらも周りの環境が良くなく、不良と呼ばれる生徒とつるみ、警察から呼ばれたり学校から呼び出しをされることもよくありました。 勉強が嫌いだった弟は高校へは行かず専門学校へ行きましたがその後の就職先では対人関係がうまくいかず仕事を点々とし、最近は就職が決まり働いています。 ただ、無職の時期に作ったであろう借金の督促状やら計何十万もの携帯の支払い請求が重なりに重なって、もう家族間が最悪です。 借金を作った理由の一つに友達に貸すために借りたけどその友達とは連絡がもう取れないだったり、携帯代については俺じゃ無い。と言い張ります。 本当に信用できません。 昔から多動があると学校から言われたりしていたそうですが、母はクリニックなどには連れて行きませんでした。 弟に苦手なものは何か聞くと必ず人間と答えます。 家族さえも信用できないとかと問うと人の信用の仕方が分からないと答えます。 これはもうどうしたら良いのでしょうか。 借金を作らないように、嘘をつかないようになってほしいと切実に思っております。 返信 銀のすず より: 2018.7.7 6:13 PM 一般的な知識ですが、ルールを守れなかったり、社会性に反する行為が 繰り返されたりする傾向性とADHD(注意欠陥/多動障害)とは関連が有る 場合もあります。 児童期の生活環境の中で叱責されることが多く、特性の自覚がなく知らぬ間に人間不信に 繋がってしまう事があります。 弟さんがそうである否かは医療の領域となります。 本人が苦しんでいるようでしたら病院での診断と治療に向けて、 ご家族で支援してあげると良いですね。 りんご より: 2018.7.3 10:16 PM こんばんは~ 長文です。すみません。 まとめると、結婚してもうすぐ3年経つのですが、旦那さんと価値観や性格が合わず、離婚を考えてます。 私の主観ですが 旦那さんは真面目で几帳面な性格です。 非常にデリケートで優しい心も持っています。 理屈っぽくこだわりが強い。 しかし、自己中心的で子供っぽくわがまま。 他人には優しく身内には厳しい。 寂しいことや自分の思い通りにならないと攻撃的。 プライドが高く、ナルシストのような言動と行動があるが、本心は恐らく自分に自信がなく、失敗や否定に弱く、打たれ弱い。ネガティブで物事に否定的。 私はどちらかというと真面目ではあると思いますが、大雑把で適当。 物忘れや、うっかりが多い。 他人にはポジティブだが、自分の事となるとネガティブで自尊心が低い。 子供っぽく、感情的です。 気持ちを優先して動いてしまいます。 付き合う前は気が利いてとても優しかった旦那さん。今思うと自分をよく見せたかったのかなと思います。 付き合ってから、弱音を吐いたり、少しずつわがままになり、上から目線になり、攻撃的になった旦那さん……他人同士なので合わないこともあるし、慣れないうちは話し合いが大事だと思っていました。 付き合った当初から喧嘩は多かったかもしれません。 それでも、優しいときは優しく、私を受け入れてくれました。 誰でも多少は裏表あるし、付き合って気を許せるからなのかなと思い、わがままなのも私の前で位気を抜いてもいいなって思って許容してました。 辛いことがあったらすごく落ち込みやすく、そんな彼を元気付けたいと思い過ごしていましたが、知らず知らずのうちに相手にあわせてばかりで自分のしたいことができず、自分が無理をして合わせてしまっていました。 楽しいことと喧嘩や言い合いなどを繰り返し気づけば付き合って3年経っており、年齢も年齢なので結婚の話になり結婚をしました。 考えが幼なかった私は結婚すれば1番大切な人になる。だから、今までよりも大切にしてくれるだろう。曖昧な関係ではなく、責任を持って接してくれるだろうと思ってしまいました。 しかし、その逆で結婚したから前以上にこうしてほしい、こうじゃなきゃダメだと旦那さんのこだわりは増えました。 短気な旦那さんはイライラすると今思えば暴言もあり、私を否定したり注意したりが多くなりました。 いつの間にか彼の顔色を伺い生活するようになっていました。 怒らせないように、怒られないように、あれをしなきゃ、これをしなきゃ、これをしたらダメだ、こう言ったら機嫌を悪くすると……喧嘩はしたくないため彼の機嫌を悪くさせないようにと必死でした。 私自身が仕事で忙しいことと彼に友達と話す機会も制限されていて職場と家庭の往復で彼の全てを受け入れて励まして、イライラをおさめてなんでもしてあげる余裕がありませんでした。 こんなに、俺がして欲しいことできないなら仕事辞めて家にいて欲しいと言われましたが 家にずっといても彼の思い通りにならなければもっと怒られるなと思ったことと結婚式をするには今の職場では無理だと考え転職をしました。 転職し、少し時間に余裕が出来たため久しぶりに友人に会いました。 何も気にせずに話したいことを話して笑って好きなように行動できてなんだか、気が楽だなってことに気づきました。 苦しかったんだ、辛かったんだ、悲しかったんだということに少し気がつき始めた瞬間だと思います。 それから、結婚式の準備等忙しい日々が続き、やはり意見の食い違いなどで日々彼はイライラしていました。 結婚式が終われば、忙しさが無くなればもう少しイライラもおさまるとたえましたが結婚式を終えたあとも変わらず辛い日々が続いたので去年の1月に離婚を考え始め、初めて家族や友人に悩みを打ち明けました。 周りからは、モラハラだと言われましたが、私の話し方や私自身の受け取りかたが悲観的、自尊心が低いので被害妄想が激しいのかもしれないのでそこまでではないと思ってはいます。 しかし、客観的に見てもそこは我慢しなくてよいとか、それは酷い言葉だというものがあったので それからは、何が苦しいのか何が悲しいのか自分で知らず知らずのうちに押し殺していた感情と向き合いました。 色々考えた結果、お互いによくないので離婚したいと思いました。 それを旦那さんに伝えましたが、話し合って謝ってくれたこと、頑張って治したいということだったので結局離婚には至りませんでした。 その後、相手にも要求するならと私も心持ちや行動を変えなければと努力をしました。 私も我慢して溜め込まないで嫌なことは嫌と伝えなければいけないと気付き、伝える努力をしたものの怖くて言えない、言っても聞いてくれないなどがありなかなか言えませんでした。 このままではダメだと思い勇気を出して訴えれるようになりました。 しかし、彼は怒るか泣き出すかでなかなか私の気持ちは伝わりませんでした。 気持ちがわかってくれないなら具体的にどうして欲しいか伝える努力をしょうと具体的なことを伝えました。 そのように話し合いを何度か繰り返し、歩み寄る努力をしたももの 現状はかわらずで、離婚しょう、頑張ろうを何度か繰り返してしまっています。 今年1月、悩み初めて1年が経過しました。 家にいるのが苦しくて、体調も悪くなり、このままでは自分がダメになると思い今年の3月からの別居を決意しました。 そのまま、ゆっくりと離婚の話し合いをするつもりでしたが 俺が悪かった、もう傷つけない。 頑張る。と努力をしている姿を見ると頑張る気持ちがあるならと優柔不断な私はすぐに意思を変えてしまいなかなか離婚できずに今に至ります。 別居したことで旦那さんにも心のダメージが大きく、彼が辛そうな姿を見ると私が我慢すればいいのかなとまた同じ事を繰り返しそうになってしまいます。 我慢しては意味がない。受け入れなければいけないのだと思いますが、傷つくものは傷つくし、嫌なものは嫌で私もなかなか変われません。 本人は変わりたいからまだ一緒にいたいとは言っているものの、価値観や感じ方が変わることはむずかしいようです。 私と合わないのでそのような言葉遣いにもなるのだろうし 合う人といれば良いだけの話で 私は彼自身も変わる必要もなく無理をして苦しむ必要が無いのではと思っています。 彼の事は好きです。 出来れば一緒にいたいという気持ちで頑張ってきましたが、子供のことを考えると否定的な言葉やイライラが多い環境で子育てをしたくありません。 子供優先にしたいときもあれば、私自身のストレス発散をしたいときも出てくると思うのに、いつでも旦那さんだけに尽くすことはできません。 ごめんねと頑張るを信じては裏切られる。 悲しくて悲しい気持ちを訴える。 優しくなる。 許してしまう。 この繰り返しをもう一年以上しています。 そろそろ区切りをつけなければと思っています。 しかし、相手が納得しません。 彼や私は何か根本的に精神疾患があるのではとすら考えたこともあります。 ちなみに、旦那さんにお前は頭がおかしい、異常だ、もしかしたら知的障害かもしれない。ADHDの症状がすごく当てはまると言われ続け私自身でも調べたら確かにそうだなって項目も多く、 結婚してから仕事でもミスが増えたりと支障が出てたので不安になったことと、知的障害なら俺の言ったことを出来なくても仕方がないからもう色々言わないと言われ、ADHDの検査をしましたがそこは問題はありませんでした。 別居をしてから、実家で暮らし楽になるかと思いましたが実家は実家で母とは意見が合わず、何をしてもなぜか怒られるということに気づきました。 妹はよくても私はダメ、悪気があるわけではなく、私のためにと怒る。 冗談ではありますが、容姿や性格等を否定する。 そいういえば、私は実家が嫌で18の時に実家から出たのだと言うことに気づきました。 実家を出て親のありがたさ等を実感し忘れていたが、旦那さんと母親は似ているなと気づきました。 私が旦那さんから離れれないのは、自分自身のもんだいもあるのでしょうか? 旦那さんと結婚する前にも恋愛面や人間関係で色々あり そういえば、学生の頃も辛い時期があったなと思いだし 離婚しても結局は自分自身の問題なのではと思うと何があっても離れないでいてくれる旦那さんから離れることが不安です。 離婚はしたい、けど不安だし好きだし一緒にいたいしという矛盾した感情を繰り返しています。 どうすれば、このループを終わらせることができるのか悩んでいます。 カウンセリングに通うべきでしょうか? 色々不安がありすぎて何を相談したらいいのか分かりません。 返信 銀のすず より: 2018.7.5 9:56 PM こんにちは。 彼の中にどの程度モラルハラスメントの要素があるのかは 分かりませんが、お二人はDVが行われているけど別かれない 関係性の特徴に似ていると思われます。 お互いに変わる事を期待しては裏切られの繰り返しのようですね。 お二人の関係性は共依存的関係ですので、いつか破綻する可能性 はあります。 リンゴさんには色々な気づきが御有りのようですね。 カウンセリングでご自身の中にあるいくつかの問題(家族関係と夫婦関係) を一度更に整理してから、客観的判断をされると良いのではないでしょうか? いぬ より: 2018.6.29 11:00 AM はじめまして 気持ちの浮き沈みが激しく 沈んでしまうと何もしたくなくなり 自暴自棄になってしまいます。 また友人との連絡や人の関わりが出来なく なっています。 家族や職場の前だと取り繕う事が出来ます。 それだけでもカウセリング行く事は可能なのでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.6.30 7:45 PM 気分の落ち込みでそのような状態なる事が あります。 落ち込みの原因を知り、対処を身に付けるために カウンセリングは役立つと思います。 お受けになってみて下さい。 うみがめ より: 2018.6.27 12:32 PM こんにちは。 盛岡の頃、そちらでお世話になっていた者です。 爪噛みについて相談させてください。 小学生の頃から30年ほど爪噛みが続いています。 血がにじむような嚙み方をしていた時期もあったのですが、 今はそこまでひどくはありません。 ただ、長年の習慣のせいか、爪が通常の二分の一程度の長さしかない状態です。 女性として、やはり人目も気になりますし、 何より手の美しさを取り戻したいと、強く思うようになりました。 噛みたくなるときの自分を観察すると、 不安やストレスを感じたときが多いのですが、 実際には、噛むことで落ち着いたり、リラックスするようにも感じます。 不安やストレス、イライラ等を感じるときは、 思考が堂々巡りになっているときや妄想が膨らんだとき、 自分の中で答えを出せないときがほとんどだと気づきました。 そこで、腹筋などの筋トレをすると、 自分で何とかできる、というような気力が戻ってくる感触があったので 軽く体を動かすことを意識して行っています。 先生にお世話になった後、 女性のカウンセラーのもとで、数年にわたりカウンセリングを受けました。 そこで、小さい頃の想いに向き合い続けたので、私としては そちらのほうはもう充分かもしれないと思っています。 爪噛みをやめるには、カウンセリングが効果的でしょうか。 それとも、ネイルを塗る等の対策で、時間はかかっても自力での改善が期待できますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 返信 銀のすず より: 2018.6.30 7:42 PM こんにちは。 爪噛み癖を改善したいのですね。 ご自分をよく観察していらっしゃいますね。 思考が堂々巡りしている時の有効な対処方法 であれば続けて行う事も良いですし、 カウンセリングも有効です。 以前同じようなケースで、対処の一つとして、 指サックをして噛めないようにしてみたところ、 改善できた例があります。 試してみては如何でしょうか? あね より: 2018.6.27 8:03 AM はじめまして。 今年の4月から働いている新入社員です。 働き始めてから食欲がなくなったり、朝は気分が憂鬱としています。 最近は会社に行こうとすると涙が止まらなくなり、子供のように泣いてしまうので会社に行けていません。 もともと、小学生の頃からずっと学校に行きたくないという思いはあり、毎日腹痛や吐き気がありました。 それが、働き始めてから行きたくないという気持ちを我慢することができなくなっています。 理由も、ただ働きたくないというだけで、具体的に何が嫌なのか自分でもわからないのです。 こういうのもカウンセリングなどで改善していけるのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2018.6.28 7:47 PM 子供の頃から続いている気分ですね。 ご自分では分かり切れない深層心理があるようですね。 カウンセリングはこのような状態を手助けしてくれます。 豆 より: 2018.6.26 11:45 PM 生きるのが面倒臭いです。 高校生の時、やるべきことが山積みで、やりたいことや好きなことをするのがまるで罪のように思えて(そんなことはないと頭では分かっていますが)、最終的には好きなことがほとんどなくなっていました。今も楽しいと思う事や、やりたい事は一応ありますが、やらなければならないことについて考えると、楽しいという気持ちが消えて「あれをやらなきゃ、これをやらなきゃ」と焦りでいっぱいになってしまいます。これを何度も繰り返しているうちに「今楽しいと思えることもどうせいつか楽しめなくなる」と考えてしまい、楽しいことがない、頑張る理由がない、生きるのが面倒臭い、という思考に至っています。 今は大学で美術の勉強をしています。絵を描くことは今でも好きで、好きなものを好きなように描いてる時だけは楽しいです。締切に追われると全く楽しくなくなり、美術すらやめたくなります。でも、美術だけは続けたいです。 今のような精神状態は高校生の頃からのものですが、このままだと楽しくないまま人生が進んでいってしまうと思い、相談しました。面倒臭がりなのは元からですが、学校をサボったことはありませんし、高校生の頃は課題なども真面目に全て提出していたと思います。家事の手伝いなどもできる範囲でやっています。 眠れないことはなく、むしろいつも帰ってきて何もできずに寝てしまいます。ご飯もちゃんと美味しく食べられます。寝ることと食べることだけが無条件な幸せです。友達もいて、友達と話すことも楽しいです。親や家族も良い人で、嫌なことはされないし、むしろ私のことを心配して叱ってくれる本当に良い親です。だからこそ、生きるのが面倒だと思っていることを相談できません。大学入学前に「入学が楽しみじゃない」と母に言ったら、とてもショックを受けていました。「そんなことを言われるとお仕事を頑張れなくなる」というようなことを言われました。生きることを楽しめなくてごめんなさい、と思いました。 ここには書き切れないことも沢山ありますが、本当にうつ病になる前に相談させていただきました。 返信 銀のすず より: 2018.6.28 7:40 PM こんにちは。 とても大切にしてくれるご両親ですね。 好きな事をするには嫌な事を済ませなくてはいけない葛藤ですね。 心理学でレヴィンの「接近-回避タイプ」の葛藤状態に近いかもしれません。 ネットで検索して解決方法を調べてみると糸口が見つかると思います。 また、嫌な事を上手くやろうとする欲求が強すぎると、 二の足を踏む状態が長く続いてしまいがちです。 苦手な事は、始めはザーッと大雑把に手を付けてみると良いですよ。 さやか より: 2018.6.20 3:46 PM 2歳と4歳の娘をもつ主婦です。2年前からカフェをオープンし、夫婦で自営業をしています。 もともと喧嘩の多い夫婦でしたが、育児、家事、自営業、四六時中一緒にいることもあり、ますます喧嘩は増えました。自宅とお店が同じ敷地内のため1人になれる時間がほぼなく、私は息が詰まってきています。 そこに一年で1番忙しい時期に遠方に住む義両親が遊びに来ると急に決まりました。義両親は来るといつも我が家に泊まります。今回は4泊するそうですが、ただでさえ忙しくて子供たちのお世話で精一杯なのに、義両親が来ることを考えると本当に嫌な気持ちになります。義両親はあまり子供に慣れていなかったり、忙しない空気の中ですぐに体調を崩してしまうので(過去何度もそういうことがありました。)子供たちをお願いしたりすることは難しく、また、積極的に出かけるタイプでもありません。夫には私の気持ちを伝えましたが、「なんでそんなにケチなこと言うんだ。なんか意地悪でもされたのかよ?」とあからさまに機嫌が悪くなります。かと言って、いざ義両親が来た時にもてなすわけでも、みんなに無理がないように配慮するわけでもありません。結局わたしだけストレスがたまるのは目に見えています。 積み重なるすれ違いと考え方の違いや理解し合えない関係に疲れてしまって、正直離婚を考えています。 子供たちのためにも私が我慢すれば済むことなのかもしれませんが、自分の気持ちをどうもっていっていいのか分かりません。 返信 銀のすず より: 2018.6.22 10:36 AM 話し合って解決という関係ではなさそうですし、 困りましたね。 その期間を捽(そつ)なく丸く収めようとしているように感じます。 仕事、子供、義理両親へ優先順位を二人でつける。 悪意はなく下位には配慮ができない時もあり、 不満だったらごめんなさいと相手に伝える。 事実がどうあれ義理両親を悪者にしてしまうと、 旦那さんも冷静な判断が損なわれます。 伝え方には注意が必要ですね。 しろ より: 2018.6.18 11:01 AM はじめまして。 今回相談させて頂きたいのは主人の事です。 私自身現在うつ病と診断されており、別の病院(カウンセリング無し)ですが通院しております。 主人は私のうつ病の根源を解決するように全力を注いでくれましたが、根源が解決はしても私のうつ病は完治したわけではありません。 しかし主人は完治して元の私に戻ると信じて全力で頑張ってくれていた為、ここ1ヶ月程ずっと燃え尽き症候群の様に仕事や自分の事、他の何に関しても無力になってしまいました。 精神科を勧めても「もし病名がついてしまったら、今自分でギリギリ保てている部分が崩れてしまう」と言い病院にも行ってくれません。 なのでカウンセリングを勧めているのですが、それもすぐに行こうとしてれません。 私の病気のせいで主人がどんどん壊れていくのが怖いです。既にストレスからか皮膚に異常が出て来ているのに皮膚科にすら行ってくれません。 どうやってカウンセリングに行くよう説得すれば良いのか、今の私にはもうわかりません。 返信 銀のすず より: 2018.6.19 8:21 PM 病院やカウンセリングを拒む方へどのようにアプローチをしたら 良いのかは難しいものです。 旦那さんは奥様の為になら全力を尽くす程ですので、 「私と一緒にカウンセリングを受けて欲しい」と伝えてみては如何ですか? こめ より: 2018.6.14 8:33 PM 中2の息子が、学校に行けません。 中1の夏頃から足が重くなり、 2学期3学期とほとんど行けず、学年が上がりクラスも変わり、行かねばといった意思はあるようですが、 週に2.3日は行けません。いじめなど 具体的な原因はないように思います。 男3人兄弟の三男で友達関係や集団の中での過ごし方など、一番心配していませんでした。 が、小学校高学年頃に「人がこわい」と言ったことがあり、だんだんと自信をなくし始めたように思います。それまではいきいきとしていましたし、自分で自分を受け入れていたのだと思いますが、 今はとても不安が強く、対人恐怖があるように思います。人の評価に縛られ、心が不自由に見えます。自分の気持ちを言葉に出来ず、学校に行けない自分に落ち込みがひどいのですが、本人はカウンセリングや通院はへの一歩は踏み出せません。どう寄り添えば良いのか悩みます。 返信 銀のすず より: 2018.6.15 5:03 PM とてもご心配の事と思います。 人全般に対する漠然とした恐怖心かと察します。 週2,3日は行けているのは救いですね。 親子だけでは煮詰まってしまうので、できれば第三者を頼るのが良いのですが・・ この時点では家族が子どもの行きたくない気持ちを理解して 受け入れること、「どうするの?」よりも、「この先一緒に考えて行こうよ」 と行けている事を誉めつつ焦らない姿勢を見せてあげることでしょうか。 2番 より: 2018.6.12 1:15 AM はじめまして。 私は人に触れることに極端な嫌悪感を抱いてしまうことに悩んでいます。 もともとパーソナルスペースが広く、ボディタッチが苦手なほうでしたが、過去にトラウマになるような出来事があったわけではありません。 しかし、相手がたとえ実の母親でも恋人でも、触れられたくないときに触れられたり、触れる回数が多すぎたり、呼吸音が近くで聞こえたりすると、鳥肌がしばらく止まらず、暴れ回りたい衝動に駆られます。 ひどいときには自分の左手が右手に触れるのでさえ気持ち悪いです。 決して相手が嫌いなわけではないのに、どうしても気持ち悪くて、特に恋人にはいつも寂しい思いをさせてしまい申し訳なく思っています。 私のほかに同じような症状を持つ人はいるのでしょうか? カウンセリングや訓練で改善はできるでしょうか? 相手が嫌いなわけではないのに、 返信 銀のすず より: 2018.6.14 9:41 PM はじめまして。 人との関わりでのご不便をお察しいたします。 幼少期から同じような衝動がある場合、 可能性として生まれつきの特性を持っているかもしれません。 その場合医療での発達検査で診断が出来ます。 一方、心理的な要因であれば心理療法での軽減は可能です。 めち より: 2018.6.8 3:42 PM 20年前に受けた美容整形のオペのことが、3年前に急に思い出され、それ以降、ずっと苦しんでいます。 毎朝起きると、このことが思い出され、毎日憂鬱な気分です。どうにかこの状況を改善したいのですが、 Emdr治療で改善できますか?助けてください。 返信 銀のすず より: 2018.6.11 9:42 PM EMDRはこのような問題に最も適した療法と言われています。 改善の可能性はあると思われます。 お早めにお受けになる事をお勧めいたします。 匿名 より: 2018.6.3 2:10 PM ふとした瞬間に死にたい・消えたいと思います。小学生の頃から歩道を歩いている時に、今車道に出れば車にはねられて死ねるかなぁ、なんて考えています。何か失敗したときは消えたいと強く思いますし、何も無くても生きてるだけでお金がかかるし親にも妹にも迷惑をかけているのがつらいと思います。でもこんなつらさよりもっと大変な人はいるし自分が駄目なやつなだけなんだろうと思います。今の仕事を始めたころから足の皮をむしるのが癖になってます。これは自傷なんでしょうか?ただ自分が弱いだけだとわかるのが怖いです。こういう気持ちもカウンセリングを受けたら楽になるんでしょうか。こんなやつの為に時間をとらせるのも申し訳ないと思わずにはいられません。 返信 銀のすず より: 2018.6.11 9:37 PM はじめまして。 カウンセリングでは、カウンセラーと共に、 望ましくない思考クセがどのようなパターンで 行われているのかを可能な限り明確にしてその変容を目指します。 こんな奴と思わない自分になれるようカウンセリングをお受けになってください。 匿名 より: 2018.5.28 10:34 AM 一度カウンセリングを受けてみようか考えていますが、 自分よりも大変な人はいるのに、こんな少しの悩みで、モヤモヤで受けても良いものかとまた考え込んでしまっています。 カウンセリングは気軽に受けても良いのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2018.5.29 10:21 AM カウンセリングは、 悩みが深くなる前にお受けになる方が コストパフォーマンスは高くなります。 気軽にお受けになってください。 リサ より: 2018.5.25 9:45 AM はじめまして、今年20歳になる女性です。 高校を卒業してすぐに就職し、今社会人2年目なのですが、仕事に行くのが憂鬱になり欠勤する回数が多くなっています。 仕事に行かなきゃいけないとは思うのですが、何もしたく無いと思ったり、外に出たくないという気持ちから欠勤してしまいます。 普通に仕事に行く日もあるのですが、疲れが溜まっていたりストレスが溜まってくると何事にも無気力になり、酷いと食事もしないでずっとテレビをぼーっと見たり2時間以上の昼寝をする日がここ最近増えてきました。 仕事を辞めたい とか、1ヶ月くらい仕事をしたくないと思うのも毎日です。 ネットで色々調べて、よくあるネットのうつ病診断とかチェックシートをすると、毎回軽度のうつ病という結果になります。 こういう場合、ちゃんと病院に行って診察してもらった方がいいのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2018.5.29 10:14 AM はじめまして。 悪化する前にお早目の処置をされた方が良いと思います。 ゆー より: 2018.5.22 2:12 AM 自閉スペクトラムと診断を、うけている20歳の娘について相談です。ここに至るまで色々あったのですが、予備校に行っているとき摂食障害がはじまり、一時おさまっていたのですが、最近バイト先で辛いことが続き退職したのですが、その頃から過食になり体重が増えて、それ自体辛くていまは死にたい願望が強い状況です。病院につれていきたいのですが、外に出るのも嫌で、いつも一人で家にいます。こんな時は、どのように接したらいいのかわからないのですが、アドバイスいただけたらとおもいます。 返信 銀のすず より: 2018.5.23 11:25 AM ご心配の事とお察しいたします。 なるべく本人を病院かカウンセリングへ向かわせる事が最善かと思います。 娘さんは人に会いたくない心理状態と察しますが、 短時間でも彼女の話を聴いて上げる事、理解者、知人との交流を押しつけにならない様に 促しながら今は優しく見守ることでしょうか。 札幌 匿名 より: 2018.5.21 10:33 PM はじめまして。30歳の男性です。 ご相談させていただきます。 うつ病診断を受けて1年になり、現在通院と認知行動療法を行っております。 小学生の頃から自分のお尻を叩く行為をしており、現在も気持ちが鬱々としている時、寝起き、だらしないと思う時、 やる気が起きない時に、手や物で腫れてしまうくらい強く叩いてしまいます。 恥ずかしく担当医や認知行動療法の先生にすら現在も言えずに隠してしまっています。 誰にも相談出来ずに一人で抱えている状態です。 最近になって、これは自傷行為ではないかと思いどうしたら良いのか分からず困っています。 お尻ということもあり、座る度に痛く、肌も傷つけてしまう為に本当は傷つけたくないです。 ですが数日間痛みが続く所も、罰を受けているということでポジティブな気持ちになれます。 叩く頻度を減らすために、絵を描く・身体を鍛える・肌に気を使ったりと様々な方法を試行錯誤しておりますが、どうしても気持ちがネガティブな時や鬱々して、思い通りに行動を出来ない自分を責めて、脳の辛さを痛みに変換させる癖が根深く、断ち切ることが出来ないでいます。痛みで辛い気持ちがスッと楽になれます。 この自傷行為は私にとっては、どうしても止められない行動で、他人に迷惑や嫌な思いもさせている訳では無く、「お尻」という点も痛いで済む場所なので良いのではないかと思っているのですが、 どう思いますでしょうか。自殺に向かってしまうなど断ち切らないと大変な事になる場合ってあるのでしょうか。 現在は叩く回数と頻度を日記としてメモを取るようにしています。 返信 銀のすず より: 2018.5.23 11:00 AM はじめまして。 自傷行為に違いないと思います。 心理面と習慣化された行動の両面を変えていく事が大切です。 セルフカウントは多少でも効果が有るようでしたら続けると良いと思います。 罰を与える時は厚手の手袋を使用する、叩く物を柔らかくユニークな物に替える、 叩くと大きな音が出るもの(おもちゃのポンポンハンマー)を使用する、 望む行動が出来た時には必ず誉めながらお尻をなでる等。 罰を与える方法を工夫してパターンに変化をつけてみるのはどうでしょう。 傘 より: 2018.5.8 12:24 AM はじめまして。 幼少期から人とうまく接する事が出来ず、いじめられたり、何かに利用されたりと繰り返してきました。 特に集団が幼稚園から現在までずっと苦手で、人に囲まれてると動悸がひどくなり、めまいもします。 現在30歳で、なんとか結婚をし幸いな事に専業主婦をさせて頂いてるので、社会人の頃に比べてストレスはかなり軽減されました。結婚前から鬱の傾向があり、心療内科に何年かかかっていましたが、医師と合わず。現在は内科で眠剤だけ処方してもらい過ごしています。普段家にいることが多いので人と関わる事が少ないため体調も落ち着いていますが、旦那の実家に帰省する時や冠婚葬祭などの行事の時は、一ヶ月以上前から震えや動悸が止まらずに精神的にパニックになってしまいます。行事が終わったあとは力が抜けたように、寝込んでしまいます。 旦那の実家は、親戚一同で旅行や食事に行くのが当たり前なので、必ずお会いする時は大人数です。嫁いだからには気持ちよくお会いしたいのですが、視線やどう思われてるのかなど、考え出すとキリがなくて、不安で眠れなくなってしまいます。プライベートでも心許した数少ない友達としか会うことはできず、料理教室やスポーツジムなども周りの視線が気になり辞めてしまいました。抗うつ剤などは体に合わずひどく依存して、離脱症状に苦しんだので、精神科の扉をもう1度叩くのも怖くて叩けません。ですが今後も付き合いは避けては通れないので、なんとか自分を変えたいと思っているのですが、どうしたらいいのかわかりません。 返信 銀のすず より: 2018.5.10 9:40 PM こんにちは。 現在までの人との関わりへのご心労や自分を変えたいという お気持ちもお察しいたします。 幼少期からの反応ですので、根本的な解決を目指すというよりは、 これからの日常生活をより楽に過ごすことが目標になりそうですね。 視線やどう思われているかを想像する習慣をどのように変えていく かが課題です。 自分一人の努力だけでは限界を感じていると思います。 少し勇気を出して心理療法をお受けになってみて下さい。 匿名 より: 2018.4.30 2:13 PM ご相談させて頂きます。 パニック障害歴が10年程の者です。 試行錯誤で生活をしてきて慣れてきたのか初期よりはだいぶ改善されてきてますが、正直しんどい時もあるので投薬を考えております。 今まで投薬出来なかった理由としましては薬に対して過去のトラウマから恐怖感があり少し舐めた程度でも恐怖を感じ飲み込む事ができません。 頓服を進められていますが、薬の作用感覚、眠気等の副作用で逆にパニックになりそうな気がしてます。 風邪薬等でさえ体に起きる感覚などを過敏に考えてしまい飲めません。 この様な場合はどうしたらいいのでしょうか? また、意を決して飲み、逆にパニックを起こした場合どうしたらいいのでしょうか? 変な質問で申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。 返信 銀のすず より: 2018.5.2 1:30 PM 頓服として薬の服用をお考えですね。 この不安も、起きていない事への恐怖から生じている 事はお気づきかとおもいます。 主治医に相談して、自分が試すことが出来そうな大きさに 一錠を分割し服用しながら、実際に体に起こる変化へ徐々に馴れていく 方法もあります。 お薬に抵抗がある場合には心理療法もお試しください。 えすた より: 2018.4.28 3:28 PM 3歳の息子がいます。高齢出産で、私は今47歳です。昨年春から復職し、昼間は子供を保育園に預けています。夫は家事も子育てもとてもよく手伝ってくれます。 けれど子育てが辛くて辛くて仕方ありません。イヤイヤ期の子ども対して、本気で腹がたちます。それを夫にたしなめられ、夫にも腹がたちます。子供に対して暴力もしていませんし、無視もしていません。子供と笑いあうこともありますが、毎日楽しいよりも、イライラするほうが多く、つらい毎日です。どうしたら子育てを楽しく思えるようになるでしょうか?どうしたら、充実した毎日だと思えるようになるでしょうか? 返信 銀のすず より: 2018.4.30 1:13 PM 4歳位まではご存知のように第一次反抗期と言われています。 生まれて初めて自己主張が出来ることは素晴らしい事です。 ここを強く抑えると、親にとっては育てやすい子ですが、 大人になった時、他者へ自分の気持ちや考えを伝えることを 恐れ欲求不満の人生を送る苦しみとなります。 自分の言うことを聞かない子へ腹が立つのは自然な事ですし、 本来、反抗期の育児を楽しむのは難しいと思います。 順調に育っている証しですので、自分事と切り離し子供の主張を一旦 受け入れてあげる事が20年後の子供の自己肯定感や他者への信頼につながる はずと合理的に理解してはどうでしょう。 めい より: 2018.4.24 9:26 PM はじめまして、20歳の女性です。 私は最近までお付き合いしていた男性に『アダルトチルドレンなのではないか』と言われました。 特に両親からの日常的な暴言暴力・何かの依存性があった訳ではありません。あったとしても、私が嘘をついたときに母が怒り、殴られたり蹴られたり叩かれたことくらい。あとは軽度の過保護・過干渉だと思っています。 自身のことで気になったり、嫌なところは ・人の意見に左右され過ぎること ・自分自身に甘いこと ・他人からの関心や愛情に依存すること ・元彼氏から受けた暴言暴力への恐怖 です。 元彼氏の実家と同じ町に住んでおり、仕事はそのご両親に紹介いただいた職場に勤めています。元々は元彼氏の暴言や手が出ることに対する恐怖で別れを切り出していました。しかしその話をしだして2週間後のいま、全面的に私が悪いとのことで、職場も辞めろと言われています。 ようやく自分の悪いところに向き合おうと思い、アダルトチルドレンに関する本やワークブックを購入して取り組んでいます。ですが両親から受けた傷が分からず、途中で手が止まってしまいました。 今、元彼氏からは過去のことを掘り返した文句など、LINE上で言われ続けています。元彼氏のお母さんから連絡があり、『話したいことがあるのだけど、会えませんか』と。そのご両親は私に辞職をと考えているそうです。先程も本物なのか幻聴なのか、元彼氏の乗っていた車のマフラー音のような音が聞こえてきて、心臓のバクバクが止まりません。 私自身が自分に甘いことは重々承知しています。そんな自分を変えていきたいのですが、何かアドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 返信 銀のすず より: 2018.4.25 8:26 PM はじめまして。 文面からはアダルトチルドレンであるのかどうかは 分かりません。 彼からの恐怖で心と思考が支配されている状態ではありませんか? アドバイスをするならば元彼から指摘された通りにご自分を変える事よりも、 可能であれば彼に関わる環境から離れ、彼との連絡を一切遮断する事を 優先した方が良いのではないでしょうか。 ご自分の問題は心身の安全を確保し落ち着いてから、 焦らずにお考えになられると良いと思います。 ご相談内容こちらの掲示板は匿名でご投稿いただけます。 コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
こんにちは。
虚言癖が酷い弟についてです。
カウンセリングが必要か精神的な病気か、発達障害か、アダルトチルドレンなのかどうか分からず、まずはこちらにご相談します。
小学生の頃から小さな嘘をついて今まで生活してきたため家族全員が弟の発言を信じることができない状態です。
私自身も信じてやれないことがとても辛いです。
小学校、中学校どちらも周りの環境が良くなく、不良と呼ばれる生徒とつるみ、警察から呼ばれたり学校から呼び出しをされることもよくありました。
勉強が嫌いだった弟は高校へは行かず専門学校へ行きましたがその後の就職先では対人関係がうまくいかず仕事を点々とし、最近は就職が決まり働いています。
ただ、無職の時期に作ったであろう借金の督促状やら計何十万もの携帯の支払い請求が重なりに重なって、もう家族間が最悪です。
借金を作った理由の一つに友達に貸すために借りたけどその友達とは連絡がもう取れないだったり、携帯代については俺じゃ無い。と言い張ります。
本当に信用できません。
昔から多動があると学校から言われたりしていたそうですが、母はクリニックなどには連れて行きませんでした。
弟に苦手なものは何か聞くと必ず人間と答えます。
家族さえも信用できないとかと問うと人の信用の仕方が分からないと答えます。
これはもうどうしたら良いのでしょうか。
借金を作らないように、嘘をつかないようになってほしいと切実に思っております。
一般的な知識ですが、ルールを守れなかったり、社会性に反する行為が
繰り返されたりする傾向性とADHD(注意欠陥/多動障害)とは関連が有る
場合もあります。
児童期の生活環境の中で叱責されることが多く、特性の自覚がなく知らぬ間に人間不信に
繋がってしまう事があります。
弟さんがそうである否かは医療の領域となります。
本人が苦しんでいるようでしたら病院での診断と治療に向けて、
ご家族で支援してあげると良いですね。
こんばんは~
長文です。すみません。
まとめると、結婚してもうすぐ3年経つのですが、旦那さんと価値観や性格が合わず、離婚を考えてます。
私の主観ですが
旦那さんは真面目で几帳面な性格です。
非常にデリケートで優しい心も持っています。
理屈っぽくこだわりが強い。
しかし、自己中心的で子供っぽくわがまま。
他人には優しく身内には厳しい。
寂しいことや自分の思い通りにならないと攻撃的。
プライドが高く、ナルシストのような言動と行動があるが、本心は恐らく自分に自信がなく、失敗や否定に弱く、打たれ弱い。ネガティブで物事に否定的。
私はどちらかというと真面目ではあると思いますが、大雑把で適当。
物忘れや、うっかりが多い。
他人にはポジティブだが、自分の事となるとネガティブで自尊心が低い。
子供っぽく、感情的です。
気持ちを優先して動いてしまいます。
付き合う前は気が利いてとても優しかった旦那さん。今思うと自分をよく見せたかったのかなと思います。
付き合ってから、弱音を吐いたり、少しずつわがままになり、上から目線になり、攻撃的になった旦那さん……他人同士なので合わないこともあるし、慣れないうちは話し合いが大事だと思っていました。
付き合った当初から喧嘩は多かったかもしれません。
それでも、優しいときは優しく、私を受け入れてくれました。
誰でも多少は裏表あるし、付き合って気を許せるからなのかなと思い、わがままなのも私の前で位気を抜いてもいいなって思って許容してました。
辛いことがあったらすごく落ち込みやすく、そんな彼を元気付けたいと思い過ごしていましたが、知らず知らずのうちに相手にあわせてばかりで自分のしたいことができず、自分が無理をして合わせてしまっていました。
楽しいことと喧嘩や言い合いなどを繰り返し気づけば付き合って3年経っており、年齢も年齢なので結婚の話になり結婚をしました。
考えが幼なかった私は結婚すれば1番大切な人になる。だから、今までよりも大切にしてくれるだろう。曖昧な関係ではなく、責任を持って接してくれるだろうと思ってしまいました。
しかし、その逆で結婚したから前以上にこうしてほしい、こうじゃなきゃダメだと旦那さんのこだわりは増えました。
短気な旦那さんはイライラすると今思えば暴言もあり、私を否定したり注意したりが多くなりました。
いつの間にか彼の顔色を伺い生活するようになっていました。
怒らせないように、怒られないように、あれをしなきゃ、これをしなきゃ、これをしたらダメだ、こう言ったら機嫌を悪くすると……喧嘩はしたくないため彼の機嫌を悪くさせないようにと必死でした。
私自身が仕事で忙しいことと彼に友達と話す機会も制限されていて職場と家庭の往復で彼の全てを受け入れて励まして、イライラをおさめてなんでもしてあげる余裕がありませんでした。
こんなに、俺がして欲しいことできないなら仕事辞めて家にいて欲しいと言われましたが
家にずっといても彼の思い通りにならなければもっと怒られるなと思ったことと結婚式をするには今の職場では無理だと考え転職をしました。
転職し、少し時間に余裕が出来たため久しぶりに友人に会いました。
何も気にせずに話したいことを話して笑って好きなように行動できてなんだか、気が楽だなってことに気づきました。
苦しかったんだ、辛かったんだ、悲しかったんだということに少し気がつき始めた瞬間だと思います。
それから、結婚式の準備等忙しい日々が続き、やはり意見の食い違いなどで日々彼はイライラしていました。
結婚式が終われば、忙しさが無くなればもう少しイライラもおさまるとたえましたが結婚式を終えたあとも変わらず辛い日々が続いたので去年の1月に離婚を考え始め、初めて家族や友人に悩みを打ち明けました。
周りからは、モラハラだと言われましたが、私の話し方や私自身の受け取りかたが悲観的、自尊心が低いので被害妄想が激しいのかもしれないのでそこまでではないと思ってはいます。
しかし、客観的に見てもそこは我慢しなくてよいとか、それは酷い言葉だというものがあったので
それからは、何が苦しいのか何が悲しいのか自分で知らず知らずのうちに押し殺していた感情と向き合いました。
色々考えた結果、お互いによくないので離婚したいと思いました。
それを旦那さんに伝えましたが、話し合って謝ってくれたこと、頑張って治したいということだったので結局離婚には至りませんでした。
その後、相手にも要求するならと私も心持ちや行動を変えなければと努力をしました。
私も我慢して溜め込まないで嫌なことは嫌と伝えなければいけないと気付き、伝える努力をしたものの怖くて言えない、言っても聞いてくれないなどがありなかなか言えませんでした。
このままではダメだと思い勇気を出して訴えれるようになりました。
しかし、彼は怒るか泣き出すかでなかなか私の気持ちは伝わりませんでした。
気持ちがわかってくれないなら具体的にどうして欲しいか伝える努力をしょうと具体的なことを伝えました。
そのように話し合いを何度か繰り返し、歩み寄る努力をしたももの
現状はかわらずで、離婚しょう、頑張ろうを何度か繰り返してしまっています。
今年1月、悩み初めて1年が経過しました。
家にいるのが苦しくて、体調も悪くなり、このままでは自分がダメになると思い今年の3月からの別居を決意しました。
そのまま、ゆっくりと離婚の話し合いをするつもりでしたが
俺が悪かった、もう傷つけない。
頑張る。と努力をしている姿を見ると頑張る気持ちがあるならと優柔不断な私はすぐに意思を変えてしまいなかなか離婚できずに今に至ります。
別居したことで旦那さんにも心のダメージが大きく、彼が辛そうな姿を見ると私が我慢すればいいのかなとまた同じ事を繰り返しそうになってしまいます。
我慢しては意味がない。受け入れなければいけないのだと思いますが、傷つくものは傷つくし、嫌なものは嫌で私もなかなか変われません。
本人は変わりたいからまだ一緒にいたいとは言っているものの、価値観や感じ方が変わることはむずかしいようです。
私と合わないのでそのような言葉遣いにもなるのだろうし
合う人といれば良いだけの話で
私は彼自身も変わる必要もなく無理をして苦しむ必要が無いのではと思っています。
彼の事は好きです。
出来れば一緒にいたいという気持ちで頑張ってきましたが、子供のことを考えると否定的な言葉やイライラが多い環境で子育てをしたくありません。
子供優先にしたいときもあれば、私自身のストレス発散をしたいときも出てくると思うのに、いつでも旦那さんだけに尽くすことはできません。
ごめんねと頑張るを信じては裏切られる。
悲しくて悲しい気持ちを訴える。
優しくなる。
許してしまう。
この繰り返しをもう一年以上しています。
そろそろ区切りをつけなければと思っています。
しかし、相手が納得しません。
彼や私は何か根本的に精神疾患があるのではとすら考えたこともあります。
ちなみに、旦那さんにお前は頭がおかしい、異常だ、もしかしたら知的障害かもしれない。ADHDの症状がすごく当てはまると言われ続け私自身でも調べたら確かにそうだなって項目も多く、
結婚してから仕事でもミスが増えたりと支障が出てたので不安になったことと、知的障害なら俺の言ったことを出来なくても仕方がないからもう色々言わないと言われ、ADHDの検査をしましたがそこは問題はありませんでした。
別居をしてから、実家で暮らし楽になるかと思いましたが実家は実家で母とは意見が合わず、何をしてもなぜか怒られるということに気づきました。
妹はよくても私はダメ、悪気があるわけではなく、私のためにと怒る。
冗談ではありますが、容姿や性格等を否定する。
そいういえば、私は実家が嫌で18の時に実家から出たのだと言うことに気づきました。
実家を出て親のありがたさ等を実感し忘れていたが、旦那さんと母親は似ているなと気づきました。
私が旦那さんから離れれないのは、自分自身のもんだいもあるのでしょうか?
旦那さんと結婚する前にも恋愛面や人間関係で色々あり
そういえば、学生の頃も辛い時期があったなと思いだし
離婚しても結局は自分自身の問題なのではと思うと何があっても離れないでいてくれる旦那さんから離れることが不安です。
離婚はしたい、けど不安だし好きだし一緒にいたいしという矛盾した感情を繰り返しています。
どうすれば、このループを終わらせることができるのか悩んでいます。
カウンセリングに通うべきでしょうか?
色々不安がありすぎて何を相談したらいいのか分かりません。
こんにちは。
彼の中にどの程度モラルハラスメントの要素があるのかは
分かりませんが、お二人はDVが行われているけど別かれない
関係性の特徴に似ていると思われます。
お互いに変わる事を期待しては裏切られの繰り返しのようですね。
お二人の関係性は共依存的関係ですので、いつか破綻する可能性
はあります。
リンゴさんには色々な気づきが御有りのようですね。
カウンセリングでご自身の中にあるいくつかの問題(家族関係と夫婦関係)
を一度更に整理してから、客観的判断をされると良いのではないでしょうか?
はじめまして
気持ちの浮き沈みが激しく
沈んでしまうと何もしたくなくなり
自暴自棄になってしまいます。
また友人との連絡や人の関わりが出来なく
なっています。
家族や職場の前だと取り繕う事が出来ます。
それだけでもカウセリング行く事は可能なのでしょうか。
気分の落ち込みでそのような状態なる事が
あります。
落ち込みの原因を知り、対処を身に付けるために
カウンセリングは役立つと思います。
お受けになってみて下さい。
こんにちは。
盛岡の頃、そちらでお世話になっていた者です。
爪噛みについて相談させてください。
小学生の頃から30年ほど爪噛みが続いています。
血がにじむような嚙み方をしていた時期もあったのですが、
今はそこまでひどくはありません。
ただ、長年の習慣のせいか、爪が通常の二分の一程度の長さしかない状態です。
女性として、やはり人目も気になりますし、
何より手の美しさを取り戻したいと、強く思うようになりました。
噛みたくなるときの自分を観察すると、
不安やストレスを感じたときが多いのですが、
実際には、噛むことで落ち着いたり、リラックスするようにも感じます。
不安やストレス、イライラ等を感じるときは、
思考が堂々巡りになっているときや妄想が膨らんだとき、
自分の中で答えを出せないときがほとんどだと気づきました。
そこで、腹筋などの筋トレをすると、
自分で何とかできる、というような気力が戻ってくる感触があったので
軽く体を動かすことを意識して行っています。
先生にお世話になった後、
女性のカウンセラーのもとで、数年にわたりカウンセリングを受けました。
そこで、小さい頃の想いに向き合い続けたので、私としては
そちらのほうはもう充分かもしれないと思っています。
爪噛みをやめるには、カウンセリングが効果的でしょうか。
それとも、ネイルを塗る等の対策で、時間はかかっても自力での改善が期待できますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
爪噛み癖を改善したいのですね。
ご自分をよく観察していらっしゃいますね。
思考が堂々巡りしている時の有効な対処方法
であれば続けて行う事も良いですし、
カウンセリングも有効です。
以前同じようなケースで、対処の一つとして、
指サックをして噛めないようにしてみたところ、
改善できた例があります。
試してみては如何でしょうか?
はじめまして。
今年の4月から働いている新入社員です。
働き始めてから食欲がなくなったり、朝は気分が憂鬱としています。
最近は会社に行こうとすると涙が止まらなくなり、子供のように泣いてしまうので会社に行けていません。
もともと、小学生の頃からずっと学校に行きたくないという思いはあり、毎日腹痛や吐き気がありました。
それが、働き始めてから行きたくないという気持ちを我慢することができなくなっています。
理由も、ただ働きたくないというだけで、具体的に何が嫌なのか自分でもわからないのです。
こういうのもカウンセリングなどで改善していけるのでしょうか?
子供の頃から続いている気分ですね。
ご自分では分かり切れない深層心理があるようですね。
カウンセリングはこのような状態を手助けしてくれます。
生きるのが面倒臭いです。
高校生の時、やるべきことが山積みで、やりたいことや好きなことをするのがまるで罪のように思えて(そんなことはないと頭では分かっていますが)、最終的には好きなことがほとんどなくなっていました。今も楽しいと思う事や、やりたい事は一応ありますが、やらなければならないことについて考えると、楽しいという気持ちが消えて「あれをやらなきゃ、これをやらなきゃ」と焦りでいっぱいになってしまいます。これを何度も繰り返しているうちに「今楽しいと思えることもどうせいつか楽しめなくなる」と考えてしまい、楽しいことがない、頑張る理由がない、生きるのが面倒臭い、という思考に至っています。
今は大学で美術の勉強をしています。絵を描くことは今でも好きで、好きなものを好きなように描いてる時だけは楽しいです。締切に追われると全く楽しくなくなり、美術すらやめたくなります。でも、美術だけは続けたいです。
今のような精神状態は高校生の頃からのものですが、このままだと楽しくないまま人生が進んでいってしまうと思い、相談しました。面倒臭がりなのは元からですが、学校をサボったことはありませんし、高校生の頃は課題なども真面目に全て提出していたと思います。家事の手伝いなどもできる範囲でやっています。
眠れないことはなく、むしろいつも帰ってきて何もできずに寝てしまいます。ご飯もちゃんと美味しく食べられます。寝ることと食べることだけが無条件な幸せです。友達もいて、友達と話すことも楽しいです。親や家族も良い人で、嫌なことはされないし、むしろ私のことを心配して叱ってくれる本当に良い親です。だからこそ、生きるのが面倒だと思っていることを相談できません。大学入学前に「入学が楽しみじゃない」と母に言ったら、とてもショックを受けていました。「そんなことを言われるとお仕事を頑張れなくなる」というようなことを言われました。生きることを楽しめなくてごめんなさい、と思いました。
ここには書き切れないことも沢山ありますが、本当にうつ病になる前に相談させていただきました。
こんにちは。
とても大切にしてくれるご両親ですね。
好きな事をするには嫌な事を済ませなくてはいけない葛藤ですね。
心理学でレヴィンの「接近-回避タイプ」の葛藤状態に近いかもしれません。
ネットで検索して解決方法を調べてみると糸口が見つかると思います。
また、嫌な事を上手くやろうとする欲求が強すぎると、
二の足を踏む状態が長く続いてしまいがちです。
苦手な事は、始めはザーッと大雑把に手を付けてみると良いですよ。
2歳と4歳の娘をもつ主婦です。2年前からカフェをオープンし、夫婦で自営業をしています。
もともと喧嘩の多い夫婦でしたが、育児、家事、自営業、四六時中一緒にいることもあり、ますます喧嘩は増えました。自宅とお店が同じ敷地内のため1人になれる時間がほぼなく、私は息が詰まってきています。
そこに一年で1番忙しい時期に遠方に住む義両親が遊びに来ると急に決まりました。義両親は来るといつも我が家に泊まります。今回は4泊するそうですが、ただでさえ忙しくて子供たちのお世話で精一杯なのに、義両親が来ることを考えると本当に嫌な気持ちになります。義両親はあまり子供に慣れていなかったり、忙しない空気の中ですぐに体調を崩してしまうので(過去何度もそういうことがありました。)子供たちをお願いしたりすることは難しく、また、積極的に出かけるタイプでもありません。夫には私の気持ちを伝えましたが、「なんでそんなにケチなこと言うんだ。なんか意地悪でもされたのかよ?」とあからさまに機嫌が悪くなります。かと言って、いざ義両親が来た時にもてなすわけでも、みんなに無理がないように配慮するわけでもありません。結局わたしだけストレスがたまるのは目に見えています。
積み重なるすれ違いと考え方の違いや理解し合えない関係に疲れてしまって、正直離婚を考えています。
子供たちのためにも私が我慢すれば済むことなのかもしれませんが、自分の気持ちをどうもっていっていいのか分かりません。
話し合って解決という関係ではなさそうですし、
困りましたね。
その期間を捽(そつ)なく丸く収めようとしているように感じます。
仕事、子供、義理両親へ優先順位を二人でつける。
悪意はなく下位には配慮ができない時もあり、
不満だったらごめんなさいと相手に伝える。
事実がどうあれ義理両親を悪者にしてしまうと、
旦那さんも冷静な判断が損なわれます。
伝え方には注意が必要ですね。
はじめまして。
今回相談させて頂きたいのは主人の事です。
私自身現在うつ病と診断されており、別の病院(カウンセリング無し)ですが通院しております。
主人は私のうつ病の根源を解決するように全力を注いでくれましたが、根源が解決はしても私のうつ病は完治したわけではありません。
しかし主人は完治して元の私に戻ると信じて全力で頑張ってくれていた為、ここ1ヶ月程ずっと燃え尽き症候群の様に仕事や自分の事、他の何に関しても無力になってしまいました。
精神科を勧めても「もし病名がついてしまったら、今自分でギリギリ保てている部分が崩れてしまう」と言い病院にも行ってくれません。
なのでカウンセリングを勧めているのですが、それもすぐに行こうとしてれません。
私の病気のせいで主人がどんどん壊れていくのが怖いです。既にストレスからか皮膚に異常が出て来ているのに皮膚科にすら行ってくれません。
どうやってカウンセリングに行くよう説得すれば良いのか、今の私にはもうわかりません。
病院やカウンセリングを拒む方へどのようにアプローチをしたら
良いのかは難しいものです。
旦那さんは奥様の為になら全力を尽くす程ですので、
「私と一緒にカウンセリングを受けて欲しい」と伝えてみては如何ですか?
中2の息子が、学校に行けません。
中1の夏頃から足が重くなり、
2学期3学期とほとんど行けず、学年が上がりクラスも変わり、行かねばといった意思はあるようですが、
週に2.3日は行けません。いじめなど
具体的な原因はないように思います。
男3人兄弟の三男で友達関係や集団の中での過ごし方など、一番心配していませんでした。
が、小学校高学年頃に「人がこわい」と言ったことがあり、だんだんと自信をなくし始めたように思います。それまではいきいきとしていましたし、自分で自分を受け入れていたのだと思いますが、
今はとても不安が強く、対人恐怖があるように思います。人の評価に縛られ、心が不自由に見えます。自分の気持ちを言葉に出来ず、学校に行けない自分に落ち込みがひどいのですが、本人はカウンセリングや通院はへの一歩は踏み出せません。どう寄り添えば良いのか悩みます。
とてもご心配の事と思います。
人全般に対する漠然とした恐怖心かと察します。
週2,3日は行けているのは救いですね。
親子だけでは煮詰まってしまうので、できれば第三者を頼るのが良いのですが・・
この時点では家族が子どもの行きたくない気持ちを理解して
受け入れること、「どうするの?」よりも、「この先一緒に考えて行こうよ」
と行けている事を誉めつつ焦らない姿勢を見せてあげることでしょうか。
はじめまして。
私は人に触れることに極端な嫌悪感を抱いてしまうことに悩んでいます。
もともとパーソナルスペースが広く、ボディタッチが苦手なほうでしたが、過去にトラウマになるような出来事があったわけではありません。
しかし、相手がたとえ実の母親でも恋人でも、触れられたくないときに触れられたり、触れる回数が多すぎたり、呼吸音が近くで聞こえたりすると、鳥肌がしばらく止まらず、暴れ回りたい衝動に駆られます。
ひどいときには自分の左手が右手に触れるのでさえ気持ち悪いです。
決して相手が嫌いなわけではないのに、どうしても気持ち悪くて、特に恋人にはいつも寂しい思いをさせてしまい申し訳なく思っています。
私のほかに同じような症状を持つ人はいるのでしょうか?
カウンセリングや訓練で改善はできるでしょうか?
相手が嫌いなわけではないのに、
はじめまして。
人との関わりでのご不便をお察しいたします。
幼少期から同じような衝動がある場合、
可能性として生まれつきの特性を持っているかもしれません。
その場合医療での発達検査で診断が出来ます。
一方、心理的な要因であれば心理療法での軽減は可能です。
20年前に受けた美容整形のオペのことが、3年前に急に思い出され、それ以降、ずっと苦しんでいます。
毎朝起きると、このことが思い出され、毎日憂鬱な気分です。どうにかこの状況を改善したいのですが、
Emdr治療で改善できますか?助けてください。
EMDRはこのような問題に最も適した療法と言われています。
改善の可能性はあると思われます。
お早めにお受けになる事をお勧めいたします。
ふとした瞬間に死にたい・消えたいと思います。小学生の頃から歩道を歩いている時に、今車道に出れば車にはねられて死ねるかなぁ、なんて考えています。何か失敗したときは消えたいと強く思いますし、何も無くても生きてるだけでお金がかかるし親にも妹にも迷惑をかけているのがつらいと思います。でもこんなつらさよりもっと大変な人はいるし自分が駄目なやつなだけなんだろうと思います。今の仕事を始めたころから足の皮をむしるのが癖になってます。これは自傷なんでしょうか?ただ自分が弱いだけだとわかるのが怖いです。こういう気持ちもカウンセリングを受けたら楽になるんでしょうか。こんなやつの為に時間をとらせるのも申し訳ないと思わずにはいられません。
はじめまして。
カウンセリングでは、カウンセラーと共に、
望ましくない思考クセがどのようなパターンで
行われているのかを可能な限り明確にしてその変容を目指します。
こんな奴と思わない自分になれるようカウンセリングをお受けになってください。
一度カウンセリングを受けてみようか考えていますが、
自分よりも大変な人はいるのに、こんな少しの悩みで、モヤモヤで受けても良いものかとまた考え込んでしまっています。
カウンセリングは気軽に受けても良いのでしょうか?
カウンセリングは、
悩みが深くなる前にお受けになる方が
コストパフォーマンスは高くなります。
気軽にお受けになってください。
はじめまして、今年20歳になる女性です。
高校を卒業してすぐに就職し、今社会人2年目なのですが、仕事に行くのが憂鬱になり欠勤する回数が多くなっています。
仕事に行かなきゃいけないとは思うのですが、何もしたく無いと思ったり、外に出たくないという気持ちから欠勤してしまいます。
普通に仕事に行く日もあるのですが、疲れが溜まっていたりストレスが溜まってくると何事にも無気力になり、酷いと食事もしないでずっとテレビをぼーっと見たり2時間以上の昼寝をする日がここ最近増えてきました。
仕事を辞めたい とか、1ヶ月くらい仕事をしたくないと思うのも毎日です。
ネットで色々調べて、よくあるネットのうつ病診断とかチェックシートをすると、毎回軽度のうつ病という結果になります。
こういう場合、ちゃんと病院に行って診察してもらった方がいいのでしょうか?
はじめまして。
悪化する前にお早目の処置をされた方が良いと思います。
自閉スペクトラムと診断を、うけている20歳の娘について相談です。ここに至るまで色々あったのですが、予備校に行っているとき摂食障害がはじまり、一時おさまっていたのですが、最近バイト先で辛いことが続き退職したのですが、その頃から過食になり体重が増えて、それ自体辛くていまは死にたい願望が強い状況です。病院につれていきたいのですが、外に出るのも嫌で、いつも一人で家にいます。こんな時は、どのように接したらいいのかわからないのですが、アドバイスいただけたらとおもいます。
ご心配の事とお察しいたします。
なるべく本人を病院かカウンセリングへ向かわせる事が最善かと思います。
娘さんは人に会いたくない心理状態と察しますが、
短時間でも彼女の話を聴いて上げる事、理解者、知人との交流を押しつけにならない様に
促しながら今は優しく見守ることでしょうか。
はじめまして。30歳の男性です。
ご相談させていただきます。
うつ病診断を受けて1年になり、現在通院と認知行動療法を行っております。
小学生の頃から自分のお尻を叩く行為をしており、現在も気持ちが鬱々としている時、寝起き、だらしないと思う時、
やる気が起きない時に、手や物で腫れてしまうくらい強く叩いてしまいます。
恥ずかしく担当医や認知行動療法の先生にすら現在も言えずに隠してしまっています。
誰にも相談出来ずに一人で抱えている状態です。
最近になって、これは自傷行為ではないかと思いどうしたら良いのか分からず困っています。
お尻ということもあり、座る度に痛く、肌も傷つけてしまう為に本当は傷つけたくないです。
ですが数日間痛みが続く所も、罰を受けているということでポジティブな気持ちになれます。
叩く頻度を減らすために、絵を描く・身体を鍛える・肌に気を使ったりと様々な方法を試行錯誤しておりますが、どうしても気持ちがネガティブな時や鬱々して、思い通りに行動を出来ない自分を責めて、脳の辛さを痛みに変換させる癖が根深く、断ち切ることが出来ないでいます。痛みで辛い気持ちがスッと楽になれます。
この自傷行為は私にとっては、どうしても止められない行動で、他人に迷惑や嫌な思いもさせている訳では無く、「お尻」という点も痛いで済む場所なので良いのではないかと思っているのですが、
どう思いますでしょうか。自殺に向かってしまうなど断ち切らないと大変な事になる場合ってあるのでしょうか。
現在は叩く回数と頻度を日記としてメモを取るようにしています。
はじめまして。
自傷行為に違いないと思います。
心理面と習慣化された行動の両面を変えていく事が大切です。
セルフカウントは多少でも効果が有るようでしたら続けると良いと思います。
罰を与える時は厚手の手袋を使用する、叩く物を柔らかくユニークな物に替える、
叩くと大きな音が出るもの(おもちゃのポンポンハンマー)を使用する、
望む行動が出来た時には必ず誉めながらお尻をなでる等。
罰を与える方法を工夫してパターンに変化をつけてみるのはどうでしょう。
はじめまして。
幼少期から人とうまく接する事が出来ず、いじめられたり、何かに利用されたりと繰り返してきました。
特に集団が幼稚園から現在までずっと苦手で、人に囲まれてると動悸がひどくなり、めまいもします。
現在30歳で、なんとか結婚をし幸いな事に専業主婦をさせて頂いてるので、社会人の頃に比べてストレスはかなり軽減されました。結婚前から鬱の傾向があり、心療内科に何年かかかっていましたが、医師と合わず。現在は内科で眠剤だけ処方してもらい過ごしています。普段家にいることが多いので人と関わる事が少ないため体調も落ち着いていますが、旦那の実家に帰省する時や冠婚葬祭などの行事の時は、一ヶ月以上前から震えや動悸が止まらずに精神的にパニックになってしまいます。行事が終わったあとは力が抜けたように、寝込んでしまいます。
旦那の実家は、親戚一同で旅行や食事に行くのが当たり前なので、必ずお会いする時は大人数です。嫁いだからには気持ちよくお会いしたいのですが、視線やどう思われてるのかなど、考え出すとキリがなくて、不安で眠れなくなってしまいます。プライベートでも心許した数少ない友達としか会うことはできず、料理教室やスポーツジムなども周りの視線が気になり辞めてしまいました。抗うつ剤などは体に合わずひどく依存して、離脱症状に苦しんだので、精神科の扉をもう1度叩くのも怖くて叩けません。ですが今後も付き合いは避けては通れないので、なんとか自分を変えたいと思っているのですが、どうしたらいいのかわかりません。
こんにちは。
現在までの人との関わりへのご心労や自分を変えたいという
お気持ちもお察しいたします。
幼少期からの反応ですので、根本的な解決を目指すというよりは、
これからの日常生活をより楽に過ごすことが目標になりそうですね。
視線やどう思われているかを想像する習慣をどのように変えていく
かが課題です。
自分一人の努力だけでは限界を感じていると思います。
少し勇気を出して心理療法をお受けになってみて下さい。
ご相談させて頂きます。
パニック障害歴が10年程の者です。
試行錯誤で生活をしてきて慣れてきたのか初期よりはだいぶ改善されてきてますが、正直しんどい時もあるので投薬を考えております。
今まで投薬出来なかった理由としましては薬に対して過去のトラウマから恐怖感があり少し舐めた程度でも恐怖を感じ飲み込む事ができません。
頓服を進められていますが、薬の作用感覚、眠気等の副作用で逆にパニックになりそうな気がしてます。
風邪薬等でさえ体に起きる感覚などを過敏に考えてしまい飲めません。
この様な場合はどうしたらいいのでしょうか?
また、意を決して飲み、逆にパニックを起こした場合どうしたらいいのでしょうか?
変な質問で申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
頓服として薬の服用をお考えですね。
この不安も、起きていない事への恐怖から生じている
事はお気づきかとおもいます。
主治医に相談して、自分が試すことが出来そうな大きさに
一錠を分割し服用しながら、実際に体に起こる変化へ徐々に馴れていく
方法もあります。
お薬に抵抗がある場合には心理療法もお試しください。
3歳の息子がいます。高齢出産で、私は今47歳です。昨年春から復職し、昼間は子供を保育園に預けています。夫は家事も子育てもとてもよく手伝ってくれます。
けれど子育てが辛くて辛くて仕方ありません。イヤイヤ期の子ども対して、本気で腹がたちます。それを夫にたしなめられ、夫にも腹がたちます。子供に対して暴力もしていませんし、無視もしていません。子供と笑いあうこともありますが、毎日楽しいよりも、イライラするほうが多く、つらい毎日です。どうしたら子育てを楽しく思えるようになるでしょうか?どうしたら、充実した毎日だと思えるようになるでしょうか?
4歳位まではご存知のように第一次反抗期と言われています。
生まれて初めて自己主張が出来ることは素晴らしい事です。
ここを強く抑えると、親にとっては育てやすい子ですが、
大人になった時、他者へ自分の気持ちや考えを伝えることを
恐れ欲求不満の人生を送る苦しみとなります。
自分の言うことを聞かない子へ腹が立つのは自然な事ですし、
本来、反抗期の育児を楽しむのは難しいと思います。
順調に育っている証しですので、自分事と切り離し子供の主張を一旦
受け入れてあげる事が20年後の子供の自己肯定感や他者への信頼につながる
はずと合理的に理解してはどうでしょう。
はじめまして、20歳の女性です。
私は最近までお付き合いしていた男性に『アダルトチルドレンなのではないか』と言われました。
特に両親からの日常的な暴言暴力・何かの依存性があった訳ではありません。あったとしても、私が嘘をついたときに母が怒り、殴られたり蹴られたり叩かれたことくらい。あとは軽度の過保護・過干渉だと思っています。
自身のことで気になったり、嫌なところは
・人の意見に左右され過ぎること
・自分自身に甘いこと
・他人からの関心や愛情に依存すること
・元彼氏から受けた暴言暴力への恐怖
です。
元彼氏の実家と同じ町に住んでおり、仕事はそのご両親に紹介いただいた職場に勤めています。元々は元彼氏の暴言や手が出ることに対する恐怖で別れを切り出していました。しかしその話をしだして2週間後のいま、全面的に私が悪いとのことで、職場も辞めろと言われています。
ようやく自分の悪いところに向き合おうと思い、アダルトチルドレンに関する本やワークブックを購入して取り組んでいます。ですが両親から受けた傷が分からず、途中で手が止まってしまいました。
今、元彼氏からは過去のことを掘り返した文句など、LINE上で言われ続けています。元彼氏のお母さんから連絡があり、『話したいことがあるのだけど、会えませんか』と。そのご両親は私に辞職をと考えているそうです。先程も本物なのか幻聴なのか、元彼氏の乗っていた車のマフラー音のような音が聞こえてきて、心臓のバクバクが止まりません。
私自身が自分に甘いことは重々承知しています。そんな自分を変えていきたいのですが、何かアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
文面からはアダルトチルドレンであるのかどうかは
分かりません。
彼からの恐怖で心と思考が支配されている状態ではありませんか?
アドバイスをするならば元彼から指摘された通りにご自分を変える事よりも、
可能であれば彼に関わる環境から離れ、彼との連絡を一切遮断する事を
優先した方が良いのではないでしょうか。
ご自分の問題は心身の安全を確保し落ち着いてから、
焦らずにお考えになられると良いと思います。