旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » れお姉 より: 2018.4.20 10:19 PM こんにちは。 自分の性格について相談です。 ・大人の対応ができない ・思ったことをすぐ言ってしまう ・バカと人に言ってしまう ・友達がいない ・人の嫌なところが目につくと関係をばっさり切ってしまう 職場の人間関係に悩んでいます。 この性格で、孤立しているように感じます。 今の状況は改善出来るのか不安で、だめなら退職したいと、結婚し逃げられるようになってしまったからか、よく考えるようになってしまいました。 怒った時にバーっと言わないように、深呼吸しようと思っても、いざその時になると出来ず自己嫌悪ばかりです。 これから子どもを育てることになったらと思うと不安ばかりです。 返信 銀のすず より: 2018.4.21 9:43 PM 感情のコントロールが目標ですね。 ご自分の中に要因が有るという自覚は 既に改善へ向かっています。 今の職場で改善するお手伝いはできます。 可能であれば是非ご相談ください。 匿名 より: 2018.4.20 6:45 PM はじめまして 1年以上腹痛が治まらず、病院に行くことを検討しています。 しかし、胃カメラが怖くて、行くことができません。 催眠術で、胃カメラの恐怖を除去できますでしょうか? 返信 銀のすず より: 2018.4.21 9:31 PM 心理的なアプローチも可能ですが、 胃カメラが苦手な人のために鎮静剤を使って 検査してくれる病院もございます。 お調べになってみるのも良いと思います。 A より: 2018.4.14 12:48 PM はじめまして。 以前交際していた相手から受けていたデートDVによるトラウマに悩まされています。 もう関係を絶ってから4年は経過するのに、昨日のことのように辛い記憶が頭にこびりついて離れません。 今は1年ほど前から別の方とお付き合いしていて、もちろんDV行為などはなく今までの考えを覆してくれるようなやさしさがあり心が満たされる事がとても多いのですが、ふとした時に昔の出来事の様な事がまた起こってしまうのでは無いかと結びつけて考えてしまい心が非常に苦しくなります。 先に辛い事を考えていた方が後から何か起きても傷つく事が少ないなと考える事が癖になってしまい、いつも彼との最悪の状況を思い浮かべている状態です。 友人などに話しを聞いて貰っても根本的解決にはならず、辛くなる→辛い気持ちを誤魔化す→また辛くなるの繰り返しで心身ともに疲弊してしまいます。 この状況から抜け出したいと思ってずっと過ごしてきましたが、一向に良くなる気配がありません。まず抜け出すために何をする事が第一歩に繋がるでしょうか。 何かアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせていただきました。 返信 銀のすず より: 2018.4.17 7:03 PM こんにちは。 一年前に記憶した出来事と感情が結びついている状態です。 一年経過しても改善が見られていないのですね。 私はご自身だけの工夫で変えるには少し難しいように思います。 第一歩を考えれば、心理カウンセラーによる心理療法をお勧めいたします。 比較的短期間で改善する可能性があります。 あばたー より: 2018.4.13 5:50 PM 働くことが怖いです。 以前からその兆候はありましたが、一度就職で失敗してからハッキリとそう感じるようになりました。 親への借金や、就職時に生活していた地域の税金などがある為「働かなければ」と思えば思うほど、恐怖感が強くなります。失敗してしまったら、怒られたらどうしようと言うかんじです。 色々調べていて、社会不安障害ではないかと思ったのですが、「本当にそうなのか」「考えすぎではないのか」といった考えが頭をよぎり、尻込みしてしまいます。 どうすればいいのかわからないです 返信 銀のすず より: 2018.4.14 12:27 PM 一度目の就職での体験から生じたのか、 以前からあった恐怖心なのか は不明ですが、回避したい気持ちが強いのですね。 恐怖心について一度カウンセリングを お受けになることが糸口になるかと思います。 まろ より: 2018.4.10 12:42 AM はじめまして。 これからどうしていけば良いのかわからず、相談させていただきます。 二週間前に心療内科でうつ病と言われました。 病院では、まず精神保健福祉士の方に症状を伝え、そのあと診察室に入ったら簡単な質問のあとすぐに鬱病と診断され、抗うつ薬を処方されました。 めまいや動悸、疲労感、不安感、寒気、肩こり、頭痛などが強いと伝えたので、そのような診断に至ったのだと思うのですが、 体調は悪いのですが、仕事はできるので、うつ病だとは思っておらず、そのような診断をされたことに驚いています。 サインバルタを処方され飲んでいますが、めまいや思考がまとまらなくなることは増えました。不安感と肩こり頭痛はなくなりました。 今後、休職をしたほうが良いのか、まだ働けるのだから、働いたほうがいいのか、主治医に相談をしても「診断書は書きます」と言われるだけで、今後自分がどうすればよいのか、なぜ鬱になってしまったのか、本当に鬱なのか、 わからないことだらけでどうしたら良いのかわからないです。 今の自分は無理をしてもよいのか、休むべきなのか、判断できません。 相談がまとまっていないかもしれませんが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 返信 銀のすず より: 2018.4.10 7:36 PM こんにちは。 抗うつ薬を服用して2週間目という事ですから、 症状が軽減する効果が表れるまでにはもう少し 日数が必要なのかもしれませんね。 働ける状態という程度が分からないですが、 朝目覚めて体が動かなくなる状態になってからの休職は 回復までに時間を要する事を知識として持っておくと良いと思います。 主治医はご自分の判断で決めてくださいという事なのでしょう。 目安として後1~2週間位の変化を鑑みて 今以上に体と気分、思考能力が改善せずまたは低下する ようでしたら無理をせずお休みをする決断をされては如何でしょう。 もし可能であれば職場にもその旨を予めお話しておくと良いと思います。 フニ より: 2018.4.9 1:47 AM 49歳女性です。 再婚しようと、お付き合いしている男性(50歳)と喧嘩が絶えません。 付き合い始めてもう少しで3年になります。 彼とは話し合いにはならず、結果いつも責められ罵られ煽られ、気が狂いそうになってしまいます。 そして限界にくると私は大声を出して髪をかきむしったり、頭や顔を自分で叩いたり、壁や床に打ち付けたりして自分の体を傷つける行為をしてしまうようになりました。 付き合って半年くらいから、ずっと続いています。 子供もいますし、やめたいのですがまたやってしまいます。 今までこんな経験はなかったので自分でも驚いています。 私が発狂すればするほど、彼もエスカレートして罵ってきます。 先日は包丁を手にとってしまい、彼ともみ合いになり、結局指を切ってしまい整形外科で縫ってもらいました。 やり合っている時は本当に死にたい心境になります。 ですが彼のことを愛しているために別れるということもできません。 自傷行為が止められず、心が苦しくてどうしていいのかわからなくて相談させていただきました。 アドバイスいただければ幸いです。 返信 銀のすず より: 2018.4.9 7:27 PM 健全でない関係性のようです。 付き合い半年目から始まったという事は、 理解不能な彼の考えや行動に対する混乱状態が自分を攻撃してしまうのでしょう。 この先に理解可能になる事は考えにくいのではないでしょうか。 愛情が有っても共依存関係の可能性もあります。 お子さんが未成年者であれば養育環境を第一に考え ては如何でしょう。 まな より: 2018.4.7 8:47 PM 初めまして、今年26の女で 無職の A.A と申します。 社会不安や努力できなくなったこと(3年目)、楽しいという気持ちが全く湧かないこと、ネット/スマホ依存(8年目)・非嘔吐過食症(下剤乱用/8年目)・自慰行為依存(23年目)や、男性不信などで悩んでいます。 幼少期から人間関係が苦手で高3から不登校になり、大学時代もお昼を一緒に食べる友達さえおらず、過食やダイエット依存、男性に認めて欲しいが故の恋愛依存に陥っていました。しかし、小さい頃から男性不信ではあります。 なのに性欲が強いのか(?)昔から自慰行為依存です。 一応高学歴で、卒業後も(ブラックだけど)大企業に1位入社できたくらい元々は努力家だったのですが、会社を辞めるあたりから自己愛性人格障害のようになり、退職後はいろんなことが重なり。。。自己執着が激しいだけで自分は平凡な人間だと気づいてしまい、そこから狂い始めました。 冒頭に記載したように、社会不安や努力できなくなったこと(新聞や本さえ読めない)、何も楽しいと思わないこと、スマホ依存や過食症が悪化しました。 お恥ずかしながら、特にスマホ依存や過食、自慰行為が悪化しました。 表面上の彼氏がいても心底好きになったり信じたりすることができないので、のびのびと性行為を楽しむことができず、欲求不満なのもあります。でも男性不信なので、男遊びもできず自慰行為に依存していて虚しく……。 それでも性欲が満たされないこと、寂しいこと、自分の体型や外見が嫌いなこと(前みたいにダイエットする気力も起きない)、プラスの感情が失くなったこと、そして無価値観などにストレスを感じ、過食に走ってしまいます。もちろん、過食すると更に自己嫌悪になり悪循環で……。 どうしたら性欲と食欲(過食欲求)の抑えられるんでしょうか? 高校生のときから自分の好きという感情を押し殺していたので、ここ数年頑張って探していましたが趣味を見つけられずにいます。。。 また、栄養はきちんとバランス良く摂取していますが、それでも甘い物や揚げ物の欲求が止まらないです。 一応今月末から創立2年目のベンチャー企業(社員8名)に入社しますが、ほとんど転職活動をしていないので、本当にここに決めていいのか不安です。社長が知り合いのDV男と似ているのも怖いし、過食で体型がどんどん太っていく様子を見られるのも嫌です…。 返信 銀のすず より: 2018.4.9 6:48 PM こんにちは。 知的能力は高そうですが、幼少から人との関わりが極端に苦手で 今まで様々な欲求が満たされない状態で日常生活を続けてきたご様子 ですね。 発達障害の二次的な症状ではないという前提で考えますと、 性欲や食欲など純粋な快楽を満たすためにというよりも、 不快な感情を消去したり補うための対処的な行為であったという方が しっくりとするのではないでしょうか? 異性への不信感が強いのでその辺に糸口があるの かもしれません。 今出来る事は、外側に満たすものを探す努力を一旦止めて、 内面を探索して立て直す作業です。 このような作業はお一人では大変難しいものです、 信頼できそうな心理カウンセラーを頼ってみる事をお勧めいたします。 そら より: 2018.4.6 12:49 AM 初めまして! 相談に乗ってください。 私は中学2年の時が最初で、椅子に座っていると極度の緊張で首が凝ってしまい頭が震えてる感覚になります。 それから、静かな場所、学校などの椅子など肩苦しい場所での席での椅子に座ると下を向いて頭をあげられなくなってしまいました。 誰かに見られているような感覚で一番前の席は絶対座れません。 頭をあげられないのです。 最近では、お友達とご飯を食べに行って向かい合わせに座っても極度の硬直で、椅子に座ってるのが苦痛で仕方ありません。 子供が小学校に入るので、参観日や懇談会など椅子を座ることが多くなります。 だんだん最近悪化してきたので、相談しました。 返信 銀のすず より: 2018.4.7 8:43 PM こんにちは。 過緊張による震えですね。 集団の中に入る場面を避けようとする等 行動を制限してしまう事が多くなるかもしれません。 認知、身体反応が変わっていけるよう 専門家のお手伝いが必要かと思います。 宜しかったらご相談ください。 ゆめ より: 2018.4.3 11:34 PM はじめまして。 相談させてください。 母が突然死してから2週間弱が経ちました。 今まで、人の不幸を一手に追ってきた母親がやっと新生活を送るため 引越しをしようとし、その引越しの最中に、急性大動脈解離で即死してしまったんです。 あまりに突然の出来事で私の人生は180度、いや360度?変わってしまいました。 皆、母の突然死に大変驚き、私のことを大変心配してくれています。 ですが、正直、私は現在、皆が思っているような感じではなく、意外に元気です。 それを見た周りの人が「きっと後から爆発するタイプだ。一番危険だよ」と言っていて、正直大変不安です。 私と母は一心同体といった感じでした。 常に一緒にいる感じで、いつも喧嘩ばかりしていたりもしていましたが、なんだかんだつながっていたと思っています。 でも、現状は、その母のことよりどちらかというと、初めての一人暮らし、そして家族がいないため、一人になってしまったことへの不安、将来、母のことで深い悲しみが追ってくる恐怖でひたすら怯えている状態です。 やる気がない時は何もできず、無気力になりますが、急に元気?が湧いてきて、平常心になるときも。 自分では平気だと思っていても、気持ちの波が1日の間にあるようで、朝起きると鬱っぽくなり、時間が経つとじょじょに元気になっていきます。 そして、夜になると、なぜかいままでは一人とかむしろ好きなほうだったのに、ひたすら不安と寂しさで怖いのがとまらなくなります。 (2週間弱経った今では、やっと怖さが減ってきた感じですが。) 本当なら、母も元気な私の姿を見たいだろうし、楽しい思い出をたくさん振り返って笑顔でがんばりたいのですが、思い出そうとしてもあまり母との思い出が出てこない自分にも戸惑っています。 変な不安ばかり何度も何度も巡ってしまい、この状態では母も心配で成仏できないんじゃないかと。 もう30才過ぎの私ですが、いままで恥ずかしながら生活の全てをほぼ母にやってもらっていた生活を送っていたため、全く何もできません。 母が亡くなる前は、母がいないと生きていけないと思っていた私ですが、今では、「母の分も生きて、強く幸せに生きる!!」という目標ができました。 が、正直自信がありません。 もともと、すごくマイナス思考で自分に自信のなかった私。 こんな私に本当に、母の死から立ち直ることなどできるのか不安でたまらないんです。 (こういうことばかり考えていたら母に失礼だと思いつつも、同じ思いが堂々巡り) 私が一番不安なのは、周りの人は「辛かったらいつでも言ってね。」「助けてあげる」などすごく感じ、自分でもびっくりするほど人の優しさを感じています。 しかしながら、最初はみんなそう言ってくれるけど、ずっと何ヶ月、何年もひきづっていると回りに呆れられ、白い目で見られるのでは?とそういうことばかり気にしてしまい、そんな自分にも嫌気がさします。 「大切なことは、今を生きること」だと教えてもらい、未来のことは考えず、一秒、一分、1日を一生懸命生きていこうと決めました。 うまくいかなくてもいい。不器用でもいいから1日1日、できることを増やし、私なりの未来をいつか描いていこうと。 私が頑張っていつか母の死から立ち直り、生きていくことが周りへの最大の恩返しだとも思いました。 でも、、自信は正直ないです。 こんな私はどうすればいいかわからないです。 「時が解決してくれるから」と聞きましたが、不安しかないし。 親戚のおじさんは母と生前かなり仲良しで、私の人生を応援すると言ってくれました。 でも、家族ではないし、いつも甘えることはできません。 結局は私が頑張らないと何も始まりません。 どう人に甘えれば嫌な目で見られないか塩梅もわかりません。 また、おじさんに「突然死は病気で長年苦しんで死んだよりはまだまし」「おばあちゃんはおじいちゃんを失い、一人で生きてる、でもあなたはまだ若いんだから弱音は吐くな」と言われました。 気持ちはわかる。わかるけど。 ーーーーーーーーーーーーー p.s 実は仕事も3月でもともと終了する約束になっており、今、職を失っています。 前の仕事は体力仕事だったのですが、最近はちょっと歩いただけで、だるさが止まらなくなり、体力が続かない自分に驚いています。 もしかしたら心と体のバランスがあっていないのかな?とも。 でも、貧乏で頑張ってきた母のため、お金もそんなにないので、一生懸命仕事するしかありません。 ですが、すぐ探すのは辛いです。 一ヶ月や休みたいと思っているのですが、諸事情により、今いる家をすぐ引っ越さなきゃいけなくなりそうで、そのためには職についてないといけないので、早く仕事見つけたほうがいいと周りには言われています。 ごめんなさい。 今の気持ちを全て詰め込んでしまいましたが、もし共感してくださる方がいたら何かアドバイスくださると嬉しいです。 返信 銀のすず より: 2018.4.5 6:27 PM こんにちは。 まだお母さまを失くされたばかりでお気持ちを察し致します。 まだ精神が安定しないのは当然かと思いますし、 喪失感によるご自分では意識できない体の不調なのかと 推測いたします。 ご自分の唯一無二の存在を失くされて間もない時期に、 周りの方々への期待に応えよう、自信を持とうなど、 ポジティブに頑張ろうという気持ちは、在る感情を抑圧し、 望まない方向へ作用する事があります。 今は感情が日々変動しやすい状態が続く時期です。 無理して前を見ない過ごし方も大切です。 匿名 より: 2018.3.31 9:58 AM はじめまして。相談にのってください。 私はどうしても離れていくものや人に依存してしまいます。 職場は転勤がつきものですが、前の職場に未練があり、新しい職場に希望が持てません。 すぐ近くの支店への異動ですが 今まで私のいた場所に他の人がいるのが哀しくて涙が止まりません。 このような場合はどうしたら良いでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.4.1 8:40 PM 時間をかけて築いた場所、人間関係から離れること、 他者に奪われる事への不安でしょうか? 安心の拠り所を場所や人に求める自己に気づいて、 内面にも安心感を持てるような工夫をし続けて みてはどうでしょう。 匿名 より: 2018.3.30 3:43 PM はじめまして。去年末に夫が不倫している事がわかり、話し合いで再構築中のものです。結婚して20年になり、この間何度も私の中で夫への不満があり、離婚をかんかえたりしていました。夫は自分の趣味に没頭したり、好き勝手に出かけたら、家を顧みることもなく、自分の機嫌のいい時だけ、私と何処かへ出かける程度。嫌味な性格で疲れ切ってしまっていました。10年前から限界だったので、寝室を別にして、それ以降夫婦のスキンシップは拒否していました。今回の不倫はダブル不倫で、向こうの女とも会い、セックスしない時に会っても不倫ですか?とも言われ、結局ちゃんとした謝罪もなく。再構築すると決めたものの、未だ信じることも出来ず、時折無性に殺したいほど腹が立ってしまいます。それは態度には表していませんが。家族や友人は又やるし、本当に向こうの女と切れたのか?怪しいし、訴えてはっきり謝罪させたらどうかと言われました。私だけ、こんな辛い思いをして、向こう二人は何食わぬ顔して過ごしていると思うと、気持ちの整理がつかず。しかし、女の旦那は知らないので、大げさにする事で、私と同じ気持ちになるのではと、やめたんです。 社内不倫ですので、会社の上司に相談してみてはと、言う意見もありましたが、思い留まっています。もう会っていないと言われても信じる事が出来ません。 返信 銀のすず より: 2018.4.1 5:07 PM 良く思い留まっていますね。 区切りを付けたいお気持ちは理解できますが、 相手を訴える事、上司に相談する事は、 一般的に旦那さんとの再構築にマイナスへ働く 可能性が高くなります。 浮気をしたパートナーへの怒りを小さくすることは可能ですが 信じる事、許す事は様々な要素が作用して難しいものです。 離婚しないと決めた理由が幾つかお有りかと思います。 現時点では夫を信じようとはせず、家族として維持していく方法を 模索していく事が大切ではないでしょうか。 、 ぽん より: 2018.3.26 11:03 AM はじめまして 29歳男性です 色々なサイトを見ていてこちらにたどり着き、ご相談させていただきたく書き込みさせてもらいました。 お付き合いして2年たつ彼女がいるのですが、付き合い始めはそんなそぶりはなかったのですが、去年同棲を始めて気づきました。 ストレスが溜まると自分を殴ったり、首を絞めたり、物を投げつけたりするみたいでどう対応したらいいのかわからず困っています。 自分の納得いかないこと、本当に些細なことで急にスイッチが入ったりするのでだんだん腫物に触るような感覚になってきています。 初めはその行為自体を注意していたのですが、最近はなだめる方向に持っていくようにしているのですがそれ自体も合っているのかわからず。 感情が昂ぶり、自傷行為をしないとスッキリしないらしくどの方向に考え方を向けてあげたらいいのか分からずです。 そして、自傷行為等をした後少し落ち着いてくるとその前後の記憶がないらしく、話し合いをしようにも何のことかわからないようです。 カウンセリングと言うと構えてしまいそうで、なんと伝えて銀のすずさんに伺っていいのかもわからず書き込みさせていただきました。 返信 銀のすず より: 2018.3.26 10:02 PM こんにちは。 耐えられないほどのストレスがあると記憶や感情を脳が切り離してしまい、 記憶を失ったりする場合があります。 本来はクリニックでの投薬も必要ですが、 現在は本人に病識がない様ですので、まずは 本人に自覚を持ってもらうカウンセリングが大切かと思います。 落ち着いている時に、次回同じような事が起きたら 一緒にカウンセリングにいく約束を取り付けるか、 本人が賛成してくれるなら、取り乱している時の様子を 録画して後で見てもらうような方法はどうでしょうか。 匿名 より: 2018.3.17 7:21 PM 結婚して3年目になります。 付き合い始めからお互い恋人に求めることが違い喧嘩が絶えずその度に話し合い一緒に乗り越えて来ました。そして結婚をしました。主人は私が甘えたり必要とする事に最初はすごく喜んでいたのですがここ1年くらいそれがすごくプレッシャーになってきたと言われました。彼は元々すごく神経質で周りの目をすごく気にする、完璧主義者でなんでも一人で抱え込み、責任感が強い人です。私のために仕事も頑張り、期待に応えないといけないと頑張ってきた、でももう心のコップがいっぱいで別れたいと。仕事の転勤の話も中々私が承諾しなかったのもいけなかったのです。今は私と一緒にいるのが辛い、気持ちがなくなってしまった、でも嫌いになったわけではないし存在が邪魔でもないと。ただこれ以上どうしたらいいのかわからないと言うばかりです。 色々矛盾点もあります。友達も家族も私もいない土地に転勤をし一人で仕事をやりたい、私も付いていくと言っても私が知らない土地にきて不安がっているのを俺は支えきれる自信がない、これ以上向き合えないって。 付き合っていた頃から気になることが多々あり私は彼は鬱病になっているのではないか思ってました。何か不安なことや嫌な事があると何度も落ち込んで無気力になり、その間に私が構ってほしいとなる事に応えきれずどんどん溜まるストレス、その度に喧嘩をし何度も話し合ってその度に彼は俺が悪かった頑張るからと言う。私は何度も病院へ行こうと言いました。でも彼は病院にいっても医者は病名をつけなければならないから鬱と言われて薬を出されて終わりだ、治らないと言うばかりです。 私はこの状況で離婚すること、お互い感情的になって話し合うことよりも、先に彼にカウセリングを受けてもし鬱がそう言わせているのなら一緒に治して、一緒にこれからも生きていきたいです。 私が身を引くしかないのでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.3.19 3:54 PM こんにちは。 二人の問題は彼の内的要因も大きくありそうですね。 彼がお受けになる意思が有るのでしたら、 是非カウンセリングを試みるのが良いと思います。 意思がない場合は、すぐに離婚という結論にはぜず、 何かが変わっていく事を期待して、 別居して彼が願う一人の環境で仕事をするという選択も あるかと思います。 匿名 より: 2018.3.12 11:24 PM 自分がアダルトチルドレンだとわかり、現在子育中なのですが辛い事が沢山あります。私の両親は不仲でしたし、両親ともにアダルトチルドレンだったと思います。私は5人姉妹の長女として我慢ばかりしてきました。親の顔色を伺ったり、自分の意見を言わないように親の意見にいつも合わせたり、欲しいものも欲しいと言えなかったり、とにかく親に意見する事が出来ずに育ちました。家にはお金も無いのもわかっていたので子供心に遠慮したり、着たくない服をきたり何でも我慢してきました。自分の意見を言っても聞いてもらえない日々だったので親には反発もした事がなければ、なんでも親の言う通りにしてきました。 とにかく父も母も怖かったです。2人とも自分の事ばかりに見えたし、父は仕事ばかりで子育てにはノータッチ。偉そうな態度ばかりとっていました。母は、父の言いなりですが実は頑固でよく口喧嘩をしていました。母親はいつも家事と子育てに追われていつもイライラしていました。家にお金も無いので、余計にイライラしていたと思います。 私は親への甘え方がわからないのです。 親に遠慮ばかりしてきたし、スキンシップもあまりした事がありません。 我が子を自分と同じように育てたくないのに母親らしくしてあげることができず、上辺だけの母親になってしまっている気がします。子供とのスキンシップも苦手で抵抗があります。とても苦しいです。頭ではわかっていても出来ません。子供は可愛いのに、母親として素直になれません。 全般の生活に言えることなのですが、仕事も子育ても人付き合いも苦手で、自信がなく上手くいきません。上手く取り繕っているだけです。辛いです。異様に疲れますし。自己嫌悪にも何度も陥りました。 自己肯定感を高めると良い、インナーチャイルドを癒すと良いとよく聞きますがやり方がわかりません。ずっと何年間も悩み続けてきました。子供には自分と同じになってほしくありません。 アダルトチルドレンを克服し自信を持って子育てをし子供を幸せにし、強い自分になりたいです。 いつもモヤモヤしています。 アダルトチルドレンの克服方法を教えていただきたいです。 返信 銀のすず より: 2018.3.16 12:32 PM こんにちは。 どの様にも出来ない苦しみをお察しします。 確かにこのような内面の問題を解決していくには 過去を振り返り客観視できる事、自分と子供、人全般に安心感を 身に付けていく事が大切です。 内面に目を向けて感じたままを外に言葉で表現した結果。 思っていたより不都合が起こらない現実を知る体験は 自己肯定感を高めてくれます。 たとえ今自分が出来ていなくとも、子供に日々それを体験させてあげる事で 母親にフィードバックされる場合も多いものです。 お子様へ自分と同じようにしたくない気持ちを持っている、 それだけで立派な母親かと思いますし、 上手く出来なかったと思う時には素直に謝れば子供が安心してくれます。 お一人で苦しい時にはお近くの信頼できそうな心理カウンセラーに ご相談してみると良いと思います。 匿名 より: 2018.3.12 9:22 PM はじめまして。 ご相談させてください。 高校生の時に初めてコンビニのアルバイトをしました。 その時から「いらっしゃいませ」が突然いえなくなり喉をしめられて言葉がでない経験をしました。 それから今の年齢【50歳】になっても、職場の電話に出た時の「社名」、 接客をしているときは「いらっしゃいませ」がスラスラと言えません。 普段の会話は全くそのような事はなく、最近になり『難発生吃音』ではないかと思うようになりました。 催眠療法を受ける事で、難発生吃音は改善されますか? 仕事をする上で、本当に辛いので治るものなら是非とも催眠療法を受けてみたいです。 返信 銀のすず より: 2018.3.13 8:30 PM はじめまして。 私なりにお辛さは理解できます。 どの程度まで改善ができるかは、分かりませんが、 無意識レベルで学習した習慣に変化が与えられる事 を期待して行っていきましょう。 こゆき より: 2018.3.11 6:39 PM 初めまして。 35歳女性です。相談させて下さい。 1年と少し前に主人が亡くなってから、何事にも無気力になり、なんとか生活に最低限必要な買い物や仕事には行けてますが(家族がいるので) それ以外は何もする気が起きず、他人に会うのも億劫で休日は引きこもり状態の上・・・ 同じ期間、過食が止まらず嘔吐まではいきませんが嘔吐直前まで体に食べ物を詰め込まないと気が済まず、この1年体重は15kg以上増え精神的にも不安定になったり投げやりになってる状況です。 自己肯定も元々低いのがさらに悪化してる感じで、毎日を過ごすのが精一杯になってきました。 こんな状態が病院に行くべきなのか、自分の心の弱さからなのか分からないのです。 また薬を飲む事が苦手なのでカウンセリングだけで症状を回復する事が可能なのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 返信 銀のすず より: 2018.3.12 7:53 PM はじめまして。 ご主人が亡くなられてから、気持ちの整理を付ける十分な時間が 無いままに、仕事や家事に頑張ってきたのではないでしょうか? うつ状態で精神活動が止まったとままの日常生活に限界を感じてきたのかもしれませんね。 理想は病院での薬物療法と心理療法を併用するのが効果的です。 一旦1年前に戻って、第三者と一緒に気持ちの整理を行うカウンセリング から始めてみると糸口にが見えてくると思います。 匿名 より: 2018.3.10 1:41 AM 3年前に身体を悪くして退職し、今の会社に障害者嘱託として勤務しております。業務は2人でしていたのです。昨年3月から1人になってしまい酷く大変な毎日でした。しかし、6月に新しく嘱託が採用されたけど、12月には別の派遣社員がきました。私はかつて教えることを生業にしていたため、まったく自信がなくなりました。先月からはさらに新しい派遣社員がきていますが、指導はお断りしてサポートしているつもりなのですが、相手が私の言葉は聞き入れるつもりがないのかてにとるように感じます。私は周囲との調和を重んじるため、常にアンテナを張っており今の派遣社員が私が何かいうと、こそこそ社内メールしているので、帰宅後もモヤモヤした気持ちがはれますせん。以前はもっとさっぱりした自分でいられたはずなのに、身体に慢性疼痛を抱えるようになってからは、心に余裕がまったくありません。50歳もいい加減過ぎて、対人関係(私と一緒に業務むを組まなくてはならない人にかぎって)がうまくいかず、辛いからだの状態で生きている価値が?と思い悩むこともあります。催眠療法などで心穏やかな時を得ることがでかこるでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.3.12 7:36 PM こんにちは。 以前の自分には出来ていた仕事、対人関係が慢性疼痛の為に 上手くいかないもどかしさをお察しいたします。 調和を重んじるがために過敏に反応してしまうようですね。 体の状態、対人関係に対して客観的に改めて捉える事や、 心に余裕を持たせるためのカウンセリングと催眠療法を含めた その他の心理療法のお手伝いはできます。 ぜひご相談してみて下さい。 匿名 より: 2018.3.6 12:04 AM 相談させて下さい。 26歳女です。私は中高6年間主に外見のことで貶され続け、自己肯定感が低いです。 また、私が20代始めの頃に彼氏が出来たことがないことに焦り、恋人がいる男性の浮気相手になったりしたことで、「人は皆浮気などをするものだ」と頭のどこかで考えてしまっています。 自分の過去のせいで今の大切な婚約者を心から信じることができません。 自己肯定感が低いために、何故私なんかを好きでいてくれるのか不安になってしまいますし、婚約者が他の女性と連絡をとっていると「浮気かな…」と思ってしまうのが辛いです。 こういった思考回路もカウンセリングで和らぐものでしょうか。 このまま結婚したら嫉妬などで婚約者に迷惑をかけてしまいそうで不安です。 返信 銀のすず より: 2018.3.7 6:23 PM こんにちは。 色々なエピソードから形成された信念が 不安を引き起こしていると洞察しているのですね。 婚約者への不安が違うものへ変化する体験が 新しい信念を作ってくれるのだと思います。 カウンセリングで低すぎる自己肯定感や 不安感を一緒に向き合いながら変化させていく お手伝いはできます。ご相談してみて下さい。 らん より: 2018.3.5 10:56 AM 初めまして。 パニック障害なのですが、薬だけでは限界を感じ、銀のすずさんのページに辿りつきました。 パニック障害のカウンセリングページを見ると 1.出来事で生じた記憶、恐怖感が収束してくる(カウンセリング,EMDR,催眠療法) 2.予期不安が小さくなる(カウンセリング,EMDR,呼吸法、心音セラピー) 3.小さな目標の場所から順に行きたい場所に行ける(カウンセリング,イメージ療法) 4.穏やかな毎日が戻ってくる(リラクゼーション,カウンセリング) と記載されていましたが、だいたい費用的にはどのくらいかかるのでしょうか?教えてください。 対面カウンセリング料金とは別にかかるという事ですよね? 返信 銀のすず より: 2018.3.5 8:51 PM はじめまして。 心理療法はカウンセリング料金7000円に含まれています。 パニック障害を改善までの全体の費用は来所回数によりますので 一概には言えませんが、1、2回で解決できるとは思わないで下さい。 腰を据えて改善していこうという心構えが改善をより促進してくれます。 ふぅ。 より: 2018.3.4 12:58 AM こんばんは。はじめまして。 去年4ヶ月間人生で初めてお付き合いした方からDVを受けていました。相手が傷つかない言葉を選んだり、前と言っていることが違うと怒られる為なんて言おうか考えてるうちに、何を聞かれていたかも忘れるぐらい頭が真っ白になったりするようになりました。別れてから5ヶ月経ってるので前みたいに毎日悩むことはなくなりましたが、人に対しての不信感が強くなってしまいました。どうしたら対人恐怖症?を克服することができますか… 返信 銀のすず より: 2018.3.5 6:23 PM こんにちは。 理由は省略しますが、DV被害者によくみられる症状かと思われます。 特に始めてお付き合いした異性からDVを受けた体験だけに、 人全般へ固定的な不信感イメージを持ってしまったのでしょう。 DV体験に関わる恐怖感情を小さくする心理カウンセリングと、 人との信頼関係を結ぶ新たな体験をする事で、正しい認知が再構築されていきます。 こちらでも承れますし、お近くのカウンセラーに問い合わせてみましょう。 こゆき へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
こんにちは。
自分の性格について相談です。
・大人の対応ができない
・思ったことをすぐ言ってしまう
・バカと人に言ってしまう
・友達がいない
・人の嫌なところが目につくと関係をばっさり切ってしまう
職場の人間関係に悩んでいます。
この性格で、孤立しているように感じます。
今の状況は改善出来るのか不安で、だめなら退職したいと、結婚し逃げられるようになってしまったからか、よく考えるようになってしまいました。
怒った時にバーっと言わないように、深呼吸しようと思っても、いざその時になると出来ず自己嫌悪ばかりです。
これから子どもを育てることになったらと思うと不安ばかりです。
感情のコントロールが目標ですね。
ご自分の中に要因が有るという自覚は
既に改善へ向かっています。
今の職場で改善するお手伝いはできます。
可能であれば是非ご相談ください。
はじめまして
1年以上腹痛が治まらず、病院に行くことを検討しています。
しかし、胃カメラが怖くて、行くことができません。
催眠術で、胃カメラの恐怖を除去できますでしょうか?
心理的なアプローチも可能ですが、
胃カメラが苦手な人のために鎮静剤を使って
検査してくれる病院もございます。
お調べになってみるのも良いと思います。
はじめまして。
以前交際していた相手から受けていたデートDVによるトラウマに悩まされています。
もう関係を絶ってから4年は経過するのに、昨日のことのように辛い記憶が頭にこびりついて離れません。
今は1年ほど前から別の方とお付き合いしていて、もちろんDV行為などはなく今までの考えを覆してくれるようなやさしさがあり心が満たされる事がとても多いのですが、ふとした時に昔の出来事の様な事がまた起こってしまうのでは無いかと結びつけて考えてしまい心が非常に苦しくなります。
先に辛い事を考えていた方が後から何か起きても傷つく事が少ないなと考える事が癖になってしまい、いつも彼との最悪の状況を思い浮かべている状態です。
友人などに話しを聞いて貰っても根本的解決にはならず、辛くなる→辛い気持ちを誤魔化す→また辛くなるの繰り返しで心身ともに疲弊してしまいます。
この状況から抜け出したいと思ってずっと過ごしてきましたが、一向に良くなる気配がありません。まず抜け出すために何をする事が第一歩に繋がるでしょうか。
何かアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせていただきました。
こんにちは。
一年前に記憶した出来事と感情が結びついている状態です。
一年経過しても改善が見られていないのですね。
私はご自身だけの工夫で変えるには少し難しいように思います。
第一歩を考えれば、心理カウンセラーによる心理療法をお勧めいたします。
比較的短期間で改善する可能性があります。
働くことが怖いです。
以前からその兆候はありましたが、一度就職で失敗してからハッキリとそう感じるようになりました。
親への借金や、就職時に生活していた地域の税金などがある為「働かなければ」と思えば思うほど、恐怖感が強くなります。失敗してしまったら、怒られたらどうしようと言うかんじです。
色々調べていて、社会不安障害ではないかと思ったのですが、「本当にそうなのか」「考えすぎではないのか」といった考えが頭をよぎり、尻込みしてしまいます。
どうすればいいのかわからないです
一度目の就職での体験から生じたのか、
以前からあった恐怖心なのか
は不明ですが、回避したい気持ちが強いのですね。
恐怖心について一度カウンセリングを
お受けになることが糸口になるかと思います。
はじめまして。
これからどうしていけば良いのかわからず、相談させていただきます。
二週間前に心療内科でうつ病と言われました。
病院では、まず精神保健福祉士の方に症状を伝え、そのあと診察室に入ったら簡単な質問のあとすぐに鬱病と診断され、抗うつ薬を処方されました。
めまいや動悸、疲労感、不安感、寒気、肩こり、頭痛などが強いと伝えたので、そのような診断に至ったのだと思うのですが、
体調は悪いのですが、仕事はできるので、うつ病だとは思っておらず、そのような診断をされたことに驚いています。
サインバルタを処方され飲んでいますが、めまいや思考がまとまらなくなることは増えました。不安感と肩こり頭痛はなくなりました。
今後、休職をしたほうが良いのか、まだ働けるのだから、働いたほうがいいのか、主治医に相談をしても「診断書は書きます」と言われるだけで、今後自分がどうすればよいのか、なぜ鬱になってしまったのか、本当に鬱なのか、
わからないことだらけでどうしたら良いのかわからないです。
今の自分は無理をしてもよいのか、休むべきなのか、判断できません。
相談がまとまっていないかもしれませんが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
こんにちは。
抗うつ薬を服用して2週間目という事ですから、
症状が軽減する効果が表れるまでにはもう少し
日数が必要なのかもしれませんね。
働ける状態という程度が分からないですが、
朝目覚めて体が動かなくなる状態になってからの休職は
回復までに時間を要する事を知識として持っておくと良いと思います。
主治医はご自分の判断で決めてくださいという事なのでしょう。
目安として後1~2週間位の変化を鑑みて
今以上に体と気分、思考能力が改善せずまたは低下する
ようでしたら無理をせずお休みをする決断をされては如何でしょう。
もし可能であれば職場にもその旨を予めお話しておくと良いと思います。
49歳女性です。
再婚しようと、お付き合いしている男性(50歳)と喧嘩が絶えません。
付き合い始めてもう少しで3年になります。
彼とは話し合いにはならず、結果いつも責められ罵られ煽られ、気が狂いそうになってしまいます。
そして限界にくると私は大声を出して髪をかきむしったり、頭や顔を自分で叩いたり、壁や床に打ち付けたりして自分の体を傷つける行為をしてしまうようになりました。
付き合って半年くらいから、ずっと続いています。
子供もいますし、やめたいのですがまたやってしまいます。
今までこんな経験はなかったので自分でも驚いています。
私が発狂すればするほど、彼もエスカレートして罵ってきます。
先日は包丁を手にとってしまい、彼ともみ合いになり、結局指を切ってしまい整形外科で縫ってもらいました。
やり合っている時は本当に死にたい心境になります。
ですが彼のことを愛しているために別れるということもできません。
自傷行為が止められず、心が苦しくてどうしていいのかわからなくて相談させていただきました。
アドバイスいただければ幸いです。
健全でない関係性のようです。
付き合い半年目から始まったという事は、
理解不能な彼の考えや行動に対する混乱状態が自分を攻撃してしまうのでしょう。
この先に理解可能になる事は考えにくいのではないでしょうか。
愛情が有っても共依存関係の可能性もあります。
お子さんが未成年者であれば養育環境を第一に考え
ては如何でしょう。
初めまして、今年26の女で 無職の A.A と申します。
社会不安や努力できなくなったこと(3年目)、楽しいという気持ちが全く湧かないこと、ネット/スマホ依存(8年目)・非嘔吐過食症(下剤乱用/8年目)・自慰行為依存(23年目)や、男性不信などで悩んでいます。
幼少期から人間関係が苦手で高3から不登校になり、大学時代もお昼を一緒に食べる友達さえおらず、過食やダイエット依存、男性に認めて欲しいが故の恋愛依存に陥っていました。しかし、小さい頃から男性不信ではあります。
なのに性欲が強いのか(?)昔から自慰行為依存です。
一応高学歴で、卒業後も(ブラックだけど)大企業に1位入社できたくらい元々は努力家だったのですが、会社を辞めるあたりから自己愛性人格障害のようになり、退職後はいろんなことが重なり。。。自己執着が激しいだけで自分は平凡な人間だと気づいてしまい、そこから狂い始めました。
冒頭に記載したように、社会不安や努力できなくなったこと(新聞や本さえ読めない)、何も楽しいと思わないこと、スマホ依存や過食症が悪化しました。
お恥ずかしながら、特にスマホ依存や過食、自慰行為が悪化しました。
表面上の彼氏がいても心底好きになったり信じたりすることができないので、のびのびと性行為を楽しむことができず、欲求不満なのもあります。でも男性不信なので、男遊びもできず自慰行為に依存していて虚しく……。
それでも性欲が満たされないこと、寂しいこと、自分の体型や外見が嫌いなこと(前みたいにダイエットする気力も起きない)、プラスの感情が失くなったこと、そして無価値観などにストレスを感じ、過食に走ってしまいます。もちろん、過食すると更に自己嫌悪になり悪循環で……。
どうしたら性欲と食欲(過食欲求)の抑えられるんでしょうか?
高校生のときから自分の好きという感情を押し殺していたので、ここ数年頑張って探していましたが趣味を見つけられずにいます。。。
また、栄養はきちんとバランス良く摂取していますが、それでも甘い物や揚げ物の欲求が止まらないです。
一応今月末から創立2年目のベンチャー企業(社員8名)に入社しますが、ほとんど転職活動をしていないので、本当にここに決めていいのか不安です。社長が知り合いのDV男と似ているのも怖いし、過食で体型がどんどん太っていく様子を見られるのも嫌です…。
こんにちは。
知的能力は高そうですが、幼少から人との関わりが極端に苦手で
今まで様々な欲求が満たされない状態で日常生活を続けてきたご様子
ですね。
発達障害の二次的な症状ではないという前提で考えますと、
性欲や食欲など純粋な快楽を満たすためにというよりも、
不快な感情を消去したり補うための対処的な行為であったという方が
しっくりとするのではないでしょうか?
異性への不信感が強いのでその辺に糸口があるの
かもしれません。
今出来る事は、外側に満たすものを探す努力を一旦止めて、
内面を探索して立て直す作業です。
このような作業はお一人では大変難しいものです、
信頼できそうな心理カウンセラーを頼ってみる事をお勧めいたします。
初めまして!
相談に乗ってください。
私は中学2年の時が最初で、椅子に座っていると極度の緊張で首が凝ってしまい頭が震えてる感覚になります。
それから、静かな場所、学校などの椅子など肩苦しい場所での席での椅子に座ると下を向いて頭をあげられなくなってしまいました。
誰かに見られているような感覚で一番前の席は絶対座れません。
頭をあげられないのです。
最近では、お友達とご飯を食べに行って向かい合わせに座っても極度の硬直で、椅子に座ってるのが苦痛で仕方ありません。
子供が小学校に入るので、参観日や懇談会など椅子を座ることが多くなります。
だんだん最近悪化してきたので、相談しました。
こんにちは。
過緊張による震えですね。
集団の中に入る場面を避けようとする等
行動を制限してしまう事が多くなるかもしれません。
認知、身体反応が変わっていけるよう
専門家のお手伝いが必要かと思います。
宜しかったらご相談ください。
はじめまして。
相談させてください。
母が突然死してから2週間弱が経ちました。
今まで、人の不幸を一手に追ってきた母親がやっと新生活を送るため
引越しをしようとし、その引越しの最中に、急性大動脈解離で即死してしまったんです。
あまりに突然の出来事で私の人生は180度、いや360度?変わってしまいました。
皆、母の突然死に大変驚き、私のことを大変心配してくれています。
ですが、正直、私は現在、皆が思っているような感じではなく、意外に元気です。
それを見た周りの人が「きっと後から爆発するタイプだ。一番危険だよ」と言っていて、正直大変不安です。
私と母は一心同体といった感じでした。
常に一緒にいる感じで、いつも喧嘩ばかりしていたりもしていましたが、なんだかんだつながっていたと思っています。
でも、現状は、その母のことよりどちらかというと、初めての一人暮らし、そして家族がいないため、一人になってしまったことへの不安、将来、母のことで深い悲しみが追ってくる恐怖でひたすら怯えている状態です。
やる気がない時は何もできず、無気力になりますが、急に元気?が湧いてきて、平常心になるときも。
自分では平気だと思っていても、気持ちの波が1日の間にあるようで、朝起きると鬱っぽくなり、時間が経つとじょじょに元気になっていきます。
そして、夜になると、なぜかいままでは一人とかむしろ好きなほうだったのに、ひたすら不安と寂しさで怖いのがとまらなくなります。
(2週間弱経った今では、やっと怖さが減ってきた感じですが。)
本当なら、母も元気な私の姿を見たいだろうし、楽しい思い出をたくさん振り返って笑顔でがんばりたいのですが、思い出そうとしてもあまり母との思い出が出てこない自分にも戸惑っています。
変な不安ばかり何度も何度も巡ってしまい、この状態では母も心配で成仏できないんじゃないかと。
もう30才過ぎの私ですが、いままで恥ずかしながら生活の全てをほぼ母にやってもらっていた生活を送っていたため、全く何もできません。
母が亡くなる前は、母がいないと生きていけないと思っていた私ですが、今では、「母の分も生きて、強く幸せに生きる!!」という目標ができました。
が、正直自信がありません。
もともと、すごくマイナス思考で自分に自信のなかった私。
こんな私に本当に、母の死から立ち直ることなどできるのか不安でたまらないんです。
(こういうことばかり考えていたら母に失礼だと思いつつも、同じ思いが堂々巡り)
私が一番不安なのは、周りの人は「辛かったらいつでも言ってね。」「助けてあげる」などすごく感じ、自分でもびっくりするほど人の優しさを感じています。
しかしながら、最初はみんなそう言ってくれるけど、ずっと何ヶ月、何年もひきづっていると回りに呆れられ、白い目で見られるのでは?とそういうことばかり気にしてしまい、そんな自分にも嫌気がさします。
「大切なことは、今を生きること」だと教えてもらい、未来のことは考えず、一秒、一分、1日を一生懸命生きていこうと決めました。
うまくいかなくてもいい。不器用でもいいから1日1日、できることを増やし、私なりの未来をいつか描いていこうと。
私が頑張っていつか母の死から立ち直り、生きていくことが周りへの最大の恩返しだとも思いました。
でも、、自信は正直ないです。
こんな私はどうすればいいかわからないです。
「時が解決してくれるから」と聞きましたが、不安しかないし。
親戚のおじさんは母と生前かなり仲良しで、私の人生を応援すると言ってくれました。
でも、家族ではないし、いつも甘えることはできません。
結局は私が頑張らないと何も始まりません。
どう人に甘えれば嫌な目で見られないか塩梅もわかりません。
また、おじさんに「突然死は病気で長年苦しんで死んだよりはまだまし」「おばあちゃんはおじいちゃんを失い、一人で生きてる、でもあなたはまだ若いんだから弱音は吐くな」と言われました。
気持ちはわかる。わかるけど。
ーーーーーーーーーーーーー
p.s
実は仕事も3月でもともと終了する約束になっており、今、職を失っています。
前の仕事は体力仕事だったのですが、最近はちょっと歩いただけで、だるさが止まらなくなり、体力が続かない自分に驚いています。
もしかしたら心と体のバランスがあっていないのかな?とも。
でも、貧乏で頑張ってきた母のため、お金もそんなにないので、一生懸命仕事するしかありません。
ですが、すぐ探すのは辛いです。
一ヶ月や休みたいと思っているのですが、諸事情により、今いる家をすぐ引っ越さなきゃいけなくなりそうで、そのためには職についてないといけないので、早く仕事見つけたほうがいいと周りには言われています。
ごめんなさい。
今の気持ちを全て詰め込んでしまいましたが、もし共感してくださる方がいたら何かアドバイスくださると嬉しいです。
こんにちは。
まだお母さまを失くされたばかりでお気持ちを察し致します。
まだ精神が安定しないのは当然かと思いますし、
喪失感によるご自分では意識できない体の不調なのかと
推測いたします。
ご自分の唯一無二の存在を失くされて間もない時期に、
周りの方々への期待に応えよう、自信を持とうなど、
ポジティブに頑張ろうという気持ちは、在る感情を抑圧し、
望まない方向へ作用する事があります。
今は感情が日々変動しやすい状態が続く時期です。
無理して前を見ない過ごし方も大切です。
はじめまして。相談にのってください。
私はどうしても離れていくものや人に依存してしまいます。
職場は転勤がつきものですが、前の職場に未練があり、新しい職場に希望が持てません。
すぐ近くの支店への異動ですが 今まで私のいた場所に他の人がいるのが哀しくて涙が止まりません。
このような場合はどうしたら良いでしょうか。
時間をかけて築いた場所、人間関係から離れること、
他者に奪われる事への不安でしょうか?
安心の拠り所を場所や人に求める自己に気づいて、
内面にも安心感を持てるような工夫をし続けて
みてはどうでしょう。
はじめまして。去年末に夫が不倫している事がわかり、話し合いで再構築中のものです。結婚して20年になり、この間何度も私の中で夫への不満があり、離婚をかんかえたりしていました。夫は自分の趣味に没頭したり、好き勝手に出かけたら、家を顧みることもなく、自分の機嫌のいい時だけ、私と何処かへ出かける程度。嫌味な性格で疲れ切ってしまっていました。10年前から限界だったので、寝室を別にして、それ以降夫婦のスキンシップは拒否していました。今回の不倫はダブル不倫で、向こうの女とも会い、セックスしない時に会っても不倫ですか?とも言われ、結局ちゃんとした謝罪もなく。再構築すると決めたものの、未だ信じることも出来ず、時折無性に殺したいほど腹が立ってしまいます。それは態度には表していませんが。家族や友人は又やるし、本当に向こうの女と切れたのか?怪しいし、訴えてはっきり謝罪させたらどうかと言われました。私だけ、こんな辛い思いをして、向こう二人は何食わぬ顔して過ごしていると思うと、気持ちの整理がつかず。しかし、女の旦那は知らないので、大げさにする事で、私と同じ気持ちになるのではと、やめたんです。
社内不倫ですので、会社の上司に相談してみてはと、言う意見もありましたが、思い留まっています。もう会っていないと言われても信じる事が出来ません。
良く思い留まっていますね。
区切りを付けたいお気持ちは理解できますが、
相手を訴える事、上司に相談する事は、
一般的に旦那さんとの再構築にマイナスへ働く
可能性が高くなります。
浮気をしたパートナーへの怒りを小さくすることは可能ですが
信じる事、許す事は様々な要素が作用して難しいものです。
離婚しないと決めた理由が幾つかお有りかと思います。
現時点では夫を信じようとはせず、家族として維持していく方法を
模索していく事が大切ではないでしょうか。
、
はじめまして
29歳男性です
色々なサイトを見ていてこちらにたどり着き、ご相談させていただきたく書き込みさせてもらいました。
お付き合いして2年たつ彼女がいるのですが、付き合い始めはそんなそぶりはなかったのですが、去年同棲を始めて気づきました。
ストレスが溜まると自分を殴ったり、首を絞めたり、物を投げつけたりするみたいでどう対応したらいいのかわからず困っています。
自分の納得いかないこと、本当に些細なことで急にスイッチが入ったりするのでだんだん腫物に触るような感覚になってきています。
初めはその行為自体を注意していたのですが、最近はなだめる方向に持っていくようにしているのですがそれ自体も合っているのかわからず。
感情が昂ぶり、自傷行為をしないとスッキリしないらしくどの方向に考え方を向けてあげたらいいのか分からずです。
そして、自傷行為等をした後少し落ち着いてくるとその前後の記憶がないらしく、話し合いをしようにも何のことかわからないようです。
カウンセリングと言うと構えてしまいそうで、なんと伝えて銀のすずさんに伺っていいのかもわからず書き込みさせていただきました。
こんにちは。
耐えられないほどのストレスがあると記憶や感情を脳が切り離してしまい、
記憶を失ったりする場合があります。
本来はクリニックでの投薬も必要ですが、
現在は本人に病識がない様ですので、まずは
本人に自覚を持ってもらうカウンセリングが大切かと思います。
落ち着いている時に、次回同じような事が起きたら
一緒にカウンセリングにいく約束を取り付けるか、
本人が賛成してくれるなら、取り乱している時の様子を
録画して後で見てもらうような方法はどうでしょうか。
結婚して3年目になります。
付き合い始めからお互い恋人に求めることが違い喧嘩が絶えずその度に話し合い一緒に乗り越えて来ました。そして結婚をしました。主人は私が甘えたり必要とする事に最初はすごく喜んでいたのですがここ1年くらいそれがすごくプレッシャーになってきたと言われました。彼は元々すごく神経質で周りの目をすごく気にする、完璧主義者でなんでも一人で抱え込み、責任感が強い人です。私のために仕事も頑張り、期待に応えないといけないと頑張ってきた、でももう心のコップがいっぱいで別れたいと。仕事の転勤の話も中々私が承諾しなかったのもいけなかったのです。今は私と一緒にいるのが辛い、気持ちがなくなってしまった、でも嫌いになったわけではないし存在が邪魔でもないと。ただこれ以上どうしたらいいのかわからないと言うばかりです。
色々矛盾点もあります。友達も家族も私もいない土地に転勤をし一人で仕事をやりたい、私も付いていくと言っても私が知らない土地にきて不安がっているのを俺は支えきれる自信がない、これ以上向き合えないって。
付き合っていた頃から気になることが多々あり私は彼は鬱病になっているのではないか思ってました。何か不安なことや嫌な事があると何度も落ち込んで無気力になり、その間に私が構ってほしいとなる事に応えきれずどんどん溜まるストレス、その度に喧嘩をし何度も話し合ってその度に彼は俺が悪かった頑張るからと言う。私は何度も病院へ行こうと言いました。でも彼は病院にいっても医者は病名をつけなければならないから鬱と言われて薬を出されて終わりだ、治らないと言うばかりです。
私はこの状況で離婚すること、お互い感情的になって話し合うことよりも、先に彼にカウセリングを受けてもし鬱がそう言わせているのなら一緒に治して、一緒にこれからも生きていきたいです。
私が身を引くしかないのでしょうか。
こんにちは。
二人の問題は彼の内的要因も大きくありそうですね。
彼がお受けになる意思が有るのでしたら、
是非カウンセリングを試みるのが良いと思います。
意思がない場合は、すぐに離婚という結論にはぜず、
何かが変わっていく事を期待して、
別居して彼が願う一人の環境で仕事をするという選択も
あるかと思います。
自分がアダルトチルドレンだとわかり、現在子育中なのですが辛い事が沢山あります。私の両親は不仲でしたし、両親ともにアダルトチルドレンだったと思います。私は5人姉妹の長女として我慢ばかりしてきました。親の顔色を伺ったり、自分の意見を言わないように親の意見にいつも合わせたり、欲しいものも欲しいと言えなかったり、とにかく親に意見する事が出来ずに育ちました。家にはお金も無いのもわかっていたので子供心に遠慮したり、着たくない服をきたり何でも我慢してきました。自分の意見を言っても聞いてもらえない日々だったので親には反発もした事がなければ、なんでも親の言う通りにしてきました。
とにかく父も母も怖かったです。2人とも自分の事ばかりに見えたし、父は仕事ばかりで子育てにはノータッチ。偉そうな態度ばかりとっていました。母は、父の言いなりですが実は頑固でよく口喧嘩をしていました。母親はいつも家事と子育てに追われていつもイライラしていました。家にお金も無いので、余計にイライラしていたと思います。
私は親への甘え方がわからないのです。
親に遠慮ばかりしてきたし、スキンシップもあまりした事がありません。
我が子を自分と同じように育てたくないのに母親らしくしてあげることができず、上辺だけの母親になってしまっている気がします。子供とのスキンシップも苦手で抵抗があります。とても苦しいです。頭ではわかっていても出来ません。子供は可愛いのに、母親として素直になれません。
全般の生活に言えることなのですが、仕事も子育ても人付き合いも苦手で、自信がなく上手くいきません。上手く取り繕っているだけです。辛いです。異様に疲れますし。自己嫌悪にも何度も陥りました。
自己肯定感を高めると良い、インナーチャイルドを癒すと良いとよく聞きますがやり方がわかりません。ずっと何年間も悩み続けてきました。子供には自分と同じになってほしくありません。
アダルトチルドレンを克服し自信を持って子育てをし子供を幸せにし、強い自分になりたいです。
いつもモヤモヤしています。
アダルトチルドレンの克服方法を教えていただきたいです。
こんにちは。
どの様にも出来ない苦しみをお察しします。
確かにこのような内面の問題を解決していくには
過去を振り返り客観視できる事、自分と子供、人全般に安心感を
身に付けていく事が大切です。
内面に目を向けて感じたままを外に言葉で表現した結果。
思っていたより不都合が起こらない現実を知る体験は
自己肯定感を高めてくれます。
たとえ今自分が出来ていなくとも、子供に日々それを体験させてあげる事で
母親にフィードバックされる場合も多いものです。
お子様へ自分と同じようにしたくない気持ちを持っている、
それだけで立派な母親かと思いますし、
上手く出来なかったと思う時には素直に謝れば子供が安心してくれます。
お一人で苦しい時にはお近くの信頼できそうな心理カウンセラーに
ご相談してみると良いと思います。
はじめまして。
ご相談させてください。
高校生の時に初めてコンビニのアルバイトをしました。
その時から「いらっしゃいませ」が突然いえなくなり喉をしめられて言葉がでない経験をしました。
それから今の年齢【50歳】になっても、職場の電話に出た時の「社名」、
接客をしているときは「いらっしゃいませ」がスラスラと言えません。
普段の会話は全くそのような事はなく、最近になり『難発生吃音』ではないかと思うようになりました。
催眠療法を受ける事で、難発生吃音は改善されますか?
仕事をする上で、本当に辛いので治るものなら是非とも催眠療法を受けてみたいです。
はじめまして。
私なりにお辛さは理解できます。
どの程度まで改善ができるかは、分かりませんが、
無意識レベルで学習した習慣に変化が与えられる事
を期待して行っていきましょう。
初めまして。
35歳女性です。相談させて下さい。
1年と少し前に主人が亡くなってから、何事にも無気力になり、なんとか生活に最低限必要な買い物や仕事には行けてますが(家族がいるので)
それ以外は何もする気が起きず、他人に会うのも億劫で休日は引きこもり状態の上・・・
同じ期間、過食が止まらず嘔吐まではいきませんが嘔吐直前まで体に食べ物を詰め込まないと気が済まず、この1年体重は15kg以上増え精神的にも不安定になったり投げやりになってる状況です。
自己肯定も元々低いのがさらに悪化してる感じで、毎日を過ごすのが精一杯になってきました。
こんな状態が病院に行くべきなのか、自分の心の弱さからなのか分からないのです。
また薬を飲む事が苦手なのでカウンセリングだけで症状を回復する事が可能なのかも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
ご主人が亡くなられてから、気持ちの整理を付ける十分な時間が
無いままに、仕事や家事に頑張ってきたのではないでしょうか?
うつ状態で精神活動が止まったとままの日常生活に限界を感じてきたのかもしれませんね。
理想は病院での薬物療法と心理療法を併用するのが効果的です。
一旦1年前に戻って、第三者と一緒に気持ちの整理を行うカウンセリング
から始めてみると糸口にが見えてくると思います。
3年前に身体を悪くして退職し、今の会社に障害者嘱託として勤務しております。業務は2人でしていたのです。昨年3月から1人になってしまい酷く大変な毎日でした。しかし、6月に新しく嘱託が採用されたけど、12月には別の派遣社員がきました。私はかつて教えることを生業にしていたため、まったく自信がなくなりました。先月からはさらに新しい派遣社員がきていますが、指導はお断りしてサポートしているつもりなのですが、相手が私の言葉は聞き入れるつもりがないのかてにとるように感じます。私は周囲との調和を重んじるため、常にアンテナを張っており今の派遣社員が私が何かいうと、こそこそ社内メールしているので、帰宅後もモヤモヤした気持ちがはれますせん。以前はもっとさっぱりした自分でいられたはずなのに、身体に慢性疼痛を抱えるようになってからは、心に余裕がまったくありません。50歳もいい加減過ぎて、対人関係(私と一緒に業務むを組まなくてはならない人にかぎって)がうまくいかず、辛いからだの状態で生きている価値が?と思い悩むこともあります。催眠療法などで心穏やかな時を得ることがでかこるでしょうか。
こんにちは。
以前の自分には出来ていた仕事、対人関係が慢性疼痛の為に
上手くいかないもどかしさをお察しいたします。
調和を重んじるがために過敏に反応してしまうようですね。
体の状態、対人関係に対して客観的に改めて捉える事や、
心に余裕を持たせるためのカウンセリングと催眠療法を含めた
その他の心理療法のお手伝いはできます。
ぜひご相談してみて下さい。
相談させて下さい。
26歳女です。私は中高6年間主に外見のことで貶され続け、自己肯定感が低いです。
また、私が20代始めの頃に彼氏が出来たことがないことに焦り、恋人がいる男性の浮気相手になったりしたことで、「人は皆浮気などをするものだ」と頭のどこかで考えてしまっています。
自分の過去のせいで今の大切な婚約者を心から信じることができません。
自己肯定感が低いために、何故私なんかを好きでいてくれるのか不安になってしまいますし、婚約者が他の女性と連絡をとっていると「浮気かな…」と思ってしまうのが辛いです。
こういった思考回路もカウンセリングで和らぐものでしょうか。
このまま結婚したら嫉妬などで婚約者に迷惑をかけてしまいそうで不安です。
こんにちは。
色々なエピソードから形成された信念が
不安を引き起こしていると洞察しているのですね。
婚約者への不安が違うものへ変化する体験が
新しい信念を作ってくれるのだと思います。
カウンセリングで低すぎる自己肯定感や
不安感を一緒に向き合いながら変化させていく
お手伝いはできます。ご相談してみて下さい。
初めまして。
パニック障害なのですが、薬だけでは限界を感じ、銀のすずさんのページに辿りつきました。
パニック障害のカウンセリングページを見ると
1.出来事で生じた記憶、恐怖感が収束してくる(カウンセリング,EMDR,催眠療法)
2.予期不安が小さくなる(カウンセリング,EMDR,呼吸法、心音セラピー)
3.小さな目標の場所から順に行きたい場所に行ける(カウンセリング,イメージ療法)
4.穏やかな毎日が戻ってくる(リラクゼーション,カウンセリング)
と記載されていましたが、だいたい費用的にはどのくらいかかるのでしょうか?教えてください。
対面カウンセリング料金とは別にかかるという事ですよね?
はじめまして。
心理療法はカウンセリング料金7000円に含まれています。
パニック障害を改善までの全体の費用は来所回数によりますので
一概には言えませんが、1、2回で解決できるとは思わないで下さい。
腰を据えて改善していこうという心構えが改善をより促進してくれます。
こんばんは。はじめまして。
去年4ヶ月間人生で初めてお付き合いした方からDVを受けていました。相手が傷つかない言葉を選んだり、前と言っていることが違うと怒られる為なんて言おうか考えてるうちに、何を聞かれていたかも忘れるぐらい頭が真っ白になったりするようになりました。別れてから5ヶ月経ってるので前みたいに毎日悩むことはなくなりましたが、人に対しての不信感が強くなってしまいました。どうしたら対人恐怖症?を克服することができますか…
こんにちは。
理由は省略しますが、DV被害者によくみられる症状かと思われます。
特に始めてお付き合いした異性からDVを受けた体験だけに、
人全般へ固定的な不信感イメージを持ってしまったのでしょう。
DV体験に関わる恐怖感情を小さくする心理カウンセリングと、
人との信頼関係を結ぶ新たな体験をする事で、正しい認知が再構築されていきます。
こちらでも承れますし、お近くのカウンセラーに問い合わせてみましょう。