旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “札幌お悩み相談室” への889件のフィードバック « 前のお悩み相談室 次のお悩み相談室 » かわちい より: 2018.1.2 9:51 PM 自分が言った一言が余計だったな、とか、あのときあの返答では◯◯と思われたのではないかと気になることがとてもよくあります。 また、そうなってしまうとずーっと頭の中をぐるぐるそのことが占めてしまい、何日もその事ばかり考えて育児や家事をやっていてもどこかぽわーっとしてしまい、さらに動悸がして苦しくなります。 数年前のことでもなんども思い出してはぐーっと苦しくなります。 余計な一言を言ってしまう自分が嫌です。やってしまった後にはあれだけ後悔するのに、また少し経つと同じようなことをやってしまっている気がします。 この程度の悩み事でもカウンセリングを受ける意味はありますでしょうか。 返信 銀のすず より: 2018.1.4 10:48 AM こんにちは。 相手の記憶は自分のとは違います。 出来事に負の感情がくっつくと、時間が経過しても それを思い出し不快になりますが、 相手の出来事にも同じく負の感情が付着したとは考えにくく、 脳内記憶として残しているのは自分だけというのが現実です。 また、想像癖が自分を苦しめている面もお有りのようですね。 カウンセリングできっと軽くなれると思いますよ。 doo より: 2017.12.24 10:02 AM 家族の者が診断を受けたのち、親族が後程診断内容を担当医に確認することは可能でしょうか? 精神的に追い詰められたとき自傷行為をする傾向があり、長期治療も視野に入れています。診断者が話すことを苦手としているので、本人から聞く感想と合わせて直接担当医の方とお電話出来たらありがたいのですが。。。 返信 銀のすず より: 2017.12.25 11:10 AM ご心配されている事をお察しいたします。 まず、医師ではありませんので○○○○病という診断はできません。 また、カウンセリング内容については、ご本人との守秘義務がありますので、 同意なしで内容をお話する事はできません。 但し、明らかな自殺企図が有る場合または事前にご家族とお話をしても 良い事と悪い事の確認をした上で、ご家族にお伝えすることができます。 その旨は初回ご相談時にご本人とご家族にご説明をさせて頂いております。 たなしゅん より: 2017.12.21 11:19 AM 僕は就活がきっかけである面接の前に突然えづいてそれからというもの他の面接でもえづいたりしまして、なんとか就活は抗不安薬(ロラゼパム)で乗り切りましたが、日常の様々な場面(緊張する場面、逃げられない場面等)になるとえずいてしまいます。 胃ではなく胸から喉にかけて気管が狭くなる感じがしてきて結果的にえずいてしまいます。 漢方(半夏厚朴湯、茯苓飲合半夏厚朴湯)は効きませんでした。 吐き気どめ(ナウゼリン、プリンペラン)も効きませんでした。 抗うつ薬(ドグマチール、セディール、リフレックス)も効いている感じはありませんでした。 春から社会人として働く予定なのですがこのままでは働ける気がしません。認知行動療法や催眠療法などで症状の緩和や症状に向き合っていけるようになりますでしょうか。 返信 銀のすず より: 2017.12.21 5:59 PM こんにちは。 社会人になる不安な気持ちお察しします。 まだ症状が出て日が浅いので早めの改善が望ましいでしょう。 過度な緊張から出た身体反応が習慣化したようですね。 カウンセリングと適切な心理療法で春までに改善できる可能性は はあります。是非ご相談ください。 sou より: 2017.12.17 6:28 PM はじめまして。 私は気持ちを伝えることが出来ず、いつも言いたいことが言えません。 メールや手紙では言えるのに、現実の自分とは別人のようです。 他人といると、緊張状態が酷く目を合わせられません。 機嫌が悪そうで怒っている風に見えると思います。 すごく有り難いことがあっても、感謝の気持ちをうまく伝えられず 後悔します。 「また嫌われたな」と思って、いつも孤独を感じています。 私には姉がいて、常に姉の後ろにいて 言いたいことを代わりに言ってもらっていた子供でした。 いい大人なのに、こんな自分は嫌いです。 どうしたらちゃんと話せる人間になれるでしょうか。 返信 銀のすず より: 2017.12.18 2:46 PM はじめまして。 根底に「素の私は嫌われる」が有るのかも知れません。 改善する手立ては個々に違うので解決策を一概にはお伝え出来ませんが、 一言でいえば他人を通して自分を見ない工夫が必要です。 ご自身では今まで十分に悩み取り組んできた課題かと思いますので、 専門の第三者に助けを求めるのが近道でしょう。 あさがお より: 2017.11.30 6:58 PM 結婚して二年目ですが、喧嘩が絶えません。子供はいません。 夫は独身の頃の生活を変えたくなかった様子で、友人と遊ぶこと、趣味を優先してきました。酒癖も悪く、物に当たる、暴言を吐く、暴力までではないのですが腕を強く掴んだり、突き飛ばす程度のことはします。 お金は私が管理しなければ、好きなだけ使ってしまうタイプで、小遣いの値上げ交渉などに応じないと怒り狂います。 外面はよいのですが、保身の嘘をよくつき、ほんのちょっとの注意にショックを受けたり、命令されたとキレたりします。 また、いったん怒らせるとなかなかおさまりません。 結婚して半年する頃には、喧嘩のたびにメモや音声を取られ、筋の通らない言動、人を追い詰めて楽しそうにするなど、生理的に受付なくないところが増えました。 穏やかな人だと思っていたので、そのギャップに苦しんでいます。 私自身も理屈っぽいので、聞き流したり上手にかわせず、喧嘩に乗っていました。 途中でやめようとしても、受け入れてもらえず夫が疲れて眠くなるまで罵倒されます。 最近になって自己愛性パーソナリティ障害に当てはまるなと感じるようになりました。夫自身もストレスがすごいと言って、精神科に通院し始めました。 最近の喧嘩で出て行けと連呼され、離婚を考えていますが、購入した自宅のことや自分の将来のことを考えると不安ですし、普段は穏やかな一面もあるため、離婚を迷っています。 返信 銀のすず より: 2017.12.1 9:40 PM 要因がストレスではなく彼本来の資質であれば、 変わることは期待が薄いでしょう。 まだ通院し始めですので彼の変化を見守りつつ、 パートナーとして一緒に過ごしたい相手であるのかを 改めて考えてはいかがでしょうか? たまご より: 2017.11.6 10:01 AM 夫のことについて相談させて下さい 小さい子供が3人おり、私もフルタイムで仕事をしています 夫は私が子供の方ばかり向いていると思いずっと不満に思っていたようで、もうこんな生活嫌だ、もう辞めたい、と言うようになりました 私は夫との距離を縮めようと思い子供を寝かしつけた後一緒の時間を過ごすようにしたり、スキンシップを取るように、など努めていますが、夫は子供をかわいいと思わないらしく、「言うことを聞かない」「うるさい」と、乱暴なことをして、しまいに「死ねばいい」とまで言ってしまうようになりました 夫は正直今病んでいると思います 元々短気で気性の荒いところはありましたが、今は自分の感情がコントロールできないことを開き直っていて、もう我慢しないと言っています 他人がいると優しい顔をしますが、家族だけになると、途端に鬼のような顔になり、口を開けば子供に怒鳴ります 子供の心に傷をつけたくないので、乱暴なことをする父親ならいない方がいいのか、それとも私の態度いかんで夫が軟化するのであれば、子供の父親として一緒にいてもらった方がいいのか、悩みます 少なくとも今の病んだ夫を癒すために、カウンセリングを一緒に受けれないかと考えているのですが、第三者の介入を受ける気はないと思います 本人が治療に協力的じゃない場合のカウンセリングや治療への持って行き方について、アドバイスいただければと思います 返信 銀のすず より: 2017.11.9 3:02 PM こんにちは。 父親より夫として認めて欲しいのでしょう。 父親として子供へ与える影響についての知識が無いのと、 欲求を満たすしか余裕がない状態かと思います。 本人への教育的なカウンセリングが必要かと思います。 しかし本人に変わる意思がない場合は、家族全体の問題として 捉えて妻が変わって夫の変化を期待する事も可能ではあります。 一緒に受ける提案をしても難しいのであれば、 奥様がカウンセリングを受ける事を伝えてみては如何ですか? こりん星 より: 2017.10.17 8:12 PM はじめまして。 いろいろネットで検索をしてここを見つけました。 相談させてください・・。 私は今年の1月に離婚をしました。 離婚原因は沢山あり、、元旦那には趣味がなくギャンブルをするか携帯ゲームをしてばかりで注意しても治らなくてそれがストレス発散ならと諦めてしまい、(それは私もいけませんでした。) だんだんとコミュニケーションを取れなくなってしまい、私はまだ小さい子どものことばかりに目がいってしまい仕事で忙しいという旦那をほっといていました。 もう関係はこのままかな・・と思っていたときに旦那の浮気を見つけ、相手の女からも慰謝料をもらい1回は許しましたが旦那がおかしくなり私もおかしくなり、、お互いがお互いを責め合う形になり離婚しました。 離婚してから半年が過ぎてから元旦那から申し訳ないことをした。やり直したいと言われ、本当は家族3人で、仲良く笑って暮らしたい気持ちはありますが、元旦那がギャンブルや浮気をまた繰り返すんじゃないかと不安になります。そして1度離婚しているので小さい子どもを巻き込むと辛くなるし家族にも迷惑や心配をかけてしまっていて悩む反面、仲良くいい家族になりたいと思ってしまい毎日苦しくなります。 返信 銀のすず より: 2017.10.19 9:21 PM こんにちは。 一般的にギャンブルと浮気は繰り返す傾向はあります。 判断に迷う時は子供の視点を基準にして、どの選択がベストなのかを考えて みては如何でしょうか。 その際にはお互いに原因となった出来事に対し、迷惑をかけた人への謝罪と 今後の決め事をしっかりと行う必要はありますね。 ゆい より: 2017.10.13 6:57 PM 旦那と上手く行きません。 わたしはストレスで、不正出血、血便、生理不順、頭痛、目眩、耳鳴り、腰痛が頻繁に起こります。 そんななか旦那はパチンコ屋に行っています。 わたしが何かを言うと不機嫌になり、 わたしの意見は何も通りません。 通ったことがありません。 年齢差があり、12個違い、わたしが下です。 そんなわたしの言う事なのか、本当に聞く耳を持ちません。 生活にも余裕がありません。 わたしはシフトを増やすばかり… 稼いだお金は全て、パチンコで消えていきます。 離婚したいのですが、旦那が自学に通ういうことで、わたしのカードののキャッシングをすべて下ろしました。 その借金がまだまだあります。 借金を背負ってまで離婚はしたくありません。 ですが、もう身体も心もボロボロです。 自殺方法まで調べてしまっていて、ハッと我に戻り、そそくさにページを閉じました。 いよいよ自分がおかしい。と思い始めています。 ただお金のことを考えると離婚できない… 死んでしまいたいって初めて思いました。 返信 銀のすず より: 2017.10.14 5:54 PM 離婚を希望されていらっしゃるのですね。 借金をご自分の収入で返済できる金額であれば、 悔しいですが離婚をしてご自分で返済されるか、 弁護士へ離婚の可否と返済を条件に 加えることが可能なのかをご相談されてはいかがですか? 現実的に物事を考える力が衰えてきているようです。 心身の状態が今以上に悪化しないようお早目に行動されることを お勧めいたします。 あいる より: 2017.10.11 11:02 PM この春から、主人と別居中です。理由は、主人の威圧的な態度と大きくはないまでもDVがあることです。子供には向かないよう仕向けていたので、子供へはありません。家を出てから話し合いをし、主人の強い希望で離婚でなく別居となりました。私に恐怖があるので、今は戻れない。戻るとしても数年かかるかもしれないと伝えております。 最近、こどもの発達検査をしたところ、どうやら高機能自閉症のようで、その凹凸は主人にそっくりです。恐らく、主人も凹凸があるのでしょう。夫は、別居してから完璧な子供の対応をしております。しかし、人に興味がなく、やはり戻ると同じ生活が待っているのは目に見えており、今は一緒に暮らすという選択肢はありません。主人は、いい方向へ向かっていると思っています。 主人の子供への愛も少し形が違います。自分の所有物をかわいがるような感じです。 別居当時は、母をいじめる父親に子供も心が離れておりましたが、別居中の父親は優しいと思うのか子供が離婚へ反対しております。 発達障害があって、自分で完全な対応を知っていると思っている主人に離婚を切り出したら 今までの例では、怒りで連絡が途絶えてしまう気がします。 主人とは一緒にもう住めませんが、メンタルの弱いこどもの父親ではいてほしい。今は四方ふさがりです。何かアドバイスをいただけませんか。 返信 銀のすず より: 2017.10.14 5:43 PM 離婚か同居か現状維持のいずれかを選択するとなれば、 お辛いでしょうが離婚を視野に入れつつの現所維持を目指すことが 適当ではないでしょうか? ほ より: 2017.10.9 12:53 AM カウンセリングで、性格や人格を変えることは可能でしょうか? 返信 銀のすず より: 2017.10.14 5:22 PM 後天性であれば変わりずらいものではありますが、変える事は可能です。 本人の覚悟と時間が必要です。 まま より: 2017.10.6 6:09 PM 18歳の娘は中学3年から不登校になり 高校は入学しましたが1ケ月でまた不登校になり退学。今は通信高校に所属していますが、まったく登校していない状態です。無理はさせずに過ごしていました。大学進学を本人も希望しているのですが 受験の不安もあるせいか 最近は頭痛腹痛もあります ほぼ引きこもり状態です。カウンセリングを勧めても 面倒くさいと 受けようとしません。何とか立ち直ってほしいのですが どうしたらいいのか 混乱してます。 返信 銀のすず より: 2017.10.11 8:41 PM 今までの彼女の経験上、他人への恐怖心や不信感が強いはずですが、 娘さんが自ら進学を希望している事は大きな救いです。 頭痛腹痛を緩和させるために専門家の助けを求めてみようよ。 それが進学してからも役に立つかも知れないよ。 そんな声かけがで気持ちが動いてくれると良いのですが・・・ 面倒くさいの意味を丁寧に聴いてあげてください。 あゆむ より: 2017.10.4 8:46 AM はじめまして。 44歳男です。 つい最近自分がAC だと気づいたのですが、どうして良いかわからず、ご相談しました。 全部完璧にやらなきゃいけない自分と、全部壊したい自分が居て、最後には自己嫌悪で消えたくなります。 人に対して、嫌われたくないから我慢して言う事を断れず我慢して、限界が来ると、全部投げだしてしまいます。 最後にはみんなに嫌われているからどうでも良いと思いながら開き直り、また謝るの繰り返しです。 返信 銀のすず より: 2017.10.4 12:34 PM こんにちは。 ゼロか100か的思考ですね。 思考中や言葉を発する前に、 良い悪いを判断しようとしている事に 「気づく」→「止める」→「行動してみる」を何度も繰り返し 続けると少しづつ思考習慣が変わってきます。 ひろみ より: 2017.9.30 6:59 AM 初めまして。娘がパニック、うつです。最近は食べては吐くの過食嘔吐もしています。娘は今、高校2年です。パニックは中3でなりました。高校は卒業したいと娘の希望だったので、全日制は無理と判断して地元、親元を離れ通信制に通っています。自分のペースで通えるので娘と話し決めました。パニックになった当時は明日すら見えないそんな状態でしたが今は専門学校にも行きたいと行ってます。精神科にも通って、薬を飲んでいます。アロマヒーリングにも通っています。私も娘にやってあげられる事をしてきました。夜中娘がラインで無意識のうちに物を食べて吐く。そんな生活が4日続いてるいると。教えてくれました。過食嘔吐は月に1回ほど、何日間かのペースでなっています。そんなとき離れてる私は娘に何をしてあげたらいいのですか? 返信 銀のすず より: 2017.9.30 3:41 PM はじめまして。 過食嘔吐をしていることを通院先の主治医にお話しはできていますか? たとえ通院していても先生には内緒にする場合も多いです。 日々の嫌な気持ちを抑え込む内に食べ吐きで解消してしまうのだと 思われます。 あくまでも本人が希望するならですが、 今出来ていることを誉め、 日々の気持ちをアドバイスはせずに聴いて、 言葉で吐き出させるお手伝いをされてみては如何でしょうか? myu より: 2017.9.28 6:05 PM 社交ダンスをしていますが本番の時にスイッチが入りません。 緊張しているわけではありません。 昔は衣装に着換え、化粧をし舞台に立つと最高の コンディションで踊ることが出来たのですが今は スイッチが入りません。 スイッチを入れる事は可能ですか? 返信 銀のすず より: 2017.9.30 3:29 PM 何かの切っ掛けが有ったのでは無いのであれば 以前にあった本番に挑む動機、感情、感覚を思い起こす事で、 再びやる気スイッチが復活する可能性はあると思います。 プーさん より: 2017.9.23 2:08 AM 学生時代にちょっとしたことをきっかけに、異性恐怖になりました。 社会人になり働く上で、フラッシュバックのような感じになり動けず。恐怖で、手足震え異性の前でも毎度でないのですが冷や汗多量にかいたりして呼吸苦しくなるんです。 どうしたら良くなるんでしょうか? 現在メンタルクリニックと心理カウンセリングも、受けているんですが最近はカウンセリングも恐怖で行けてないんです。 返信 銀のすず より: 2017.9.25 2:15 PM こんにちは。 心理カウンセリングでは色々な方法があります。 当方では過去の場面が明らかな場合には、 上がってくる記憶と結びついた悪感情を小さくする、簡単なトラウマ療法を試してみます。 効果が出れば続けて行い、そうでない場合には違う方法を試します。 現在通院されている所と併用でも構いません。 一度ご相談ください。 匿名 より: 2017.9.11 9:00 PM 私は離婚して、今はマンション暮らしをしています。 夫と住んでいる長男の事です 長男は専門学校を卒業後、就職しましたが半年ほどで親に何も言わず辞めて帰ってきました。それから1年ほど何もせず家にいましたが、夫の強い進めもあらり派遣に登録して働いていました。 仕事に行く途中、気分が悪くなり仕事に行けなくなり結果退職しました 動悸かするといって色々検査しましたが どこも悪くないとのことでした 近々引っ越しすることが決まっており ずっと仲良くしていた友達ともなかなか会えなくなることにも不安をもっていますが 私との生活も望んでいないようです 友達とゲームをすることが一番の楽しみのようですが、私の家では騒げないと思っています。 どうしてやったらいいのか 途方に暮れています よろしくお願いします 返信 銀のすず より: 2017.9.12 7:15 PM 離れて暮らしている息子さんのご心配をお察しします。 息子さんは仕事や集団へ強い不安や緊張を感じている可能性があると思います。 本人が困っているようであれば、 早めにメンタルケアの医療またはカウンセリングを勧められると良いと思います。 匿名 より: 2017.8.30 1:51 PM 初めまして。高校一年生の娘なのですが、学校に行けなくなってしまいました。学校を辞めたいと言っています。自分の居場所がないと言うのですが、学校の先生に聞いてみても友達がいない訳ではなく、1人ぼっちな訳でもないと言われました。娘は、周りの子達に自分はうまくつかわれていると思い混んでいます。今は全てマイナスの方に考えてしまうようで、本当の自分を出す事も嫌なことは嫌と言う事も思ったことを口に出したり友達に悩みや思いを伝えることが出来なくなってしまっています。そして、自分は孤独だと思いこんでいます。勉強もなかなかうまくいかず、自分には、何もないと思いこんでいます。本当は、友達がたくさん欲しいのだと思うのですがうまくいかない自分に苛立ち殻にこもってしまっているようにかんじます。元々、真面目な性格で心配性なところがあるのですが、もっと自分に自信を持って前向きになって欲しいと思っています。カウンセリングしていただき少しでも不安を取り除き、自信を取り戻す事が出来ないかと思うのですが 返信 銀のすず より: 2017.8.31 7:54 PM はじめまして。 ご心配な気持ちお察しいたします。 今の娘さんへ自信をもって前向きにという期待や言葉は辛いかと思われます。 外側からは見えない所で苦しんでいるのでしょう。 新学期が始まって何か思う所が出てきたのかも知れませんね。 娘さんが少しでも望めば是非ご相談に来られてください。 お役に立てると幸いです。 みな より: 2017.8.29 6:34 PM 41歳、結婚して15年になります。 次男が産まれて三年になりますが その間に5~6回誘ってますが 断られてます。 夫婦生活は、良いと私も思いますが 性生活は上手くいってない状況です。 本人も元から好きではないのですが また誘っても、どうせ断られるのがオチだと誘いづらくもなります。 このままレスで終わると思うと・・・ 先日、「おれとはしたくないのか」と 聞いてみたら、「そんな事は無いし、昔と思いは変わらない」と言われましたが、体はキツイのかなと 良きアドバイスお願い致します 返信 銀のすず より: 2017.8.31 7:44 PM 夫婦間の愛情と性欲は比例しない事が多いものです。 思いは変わらないという奥様の言葉は真実かと思います。 断りを尊重してあげることも奥様への愛情の一つ と思っては如何でしょう。 K より: 2017.8.16 11:30 PM はじめまして。 現在高校生で北海道と東京で遠距離恋愛をしております。 将来を考えつつ交際しているのですが、お互い地元から出る気はない状態です。私は将来就きたい職の関係上出ることが難しいです。相手はただ地元を離れたくない、親元を離れたくないという理由だそうです。彼女の気持ちも分かるのでなんとも言えません。しかし、別れるという方向には持っていきたくはありませんし、できるなら結婚もしたいです。今はどうすべきなのでしょうか? 高校生なのにこんな将来の話を質問してしまいすみません。大人扱いで回答お願いします。 返信 銀のすず より: 2017.8.17 3:54 PM こんにちは。 遠距離恋愛ができなければ単身赴任もできません。 お互いの事情をどこまで尊重し合えるのか、 この状況を二人の試金石と捉えてみてはいかがですか? Nana より: 2017.8.14 11:28 PM 29歳、新婚ちょうど1年になります。ですが、ほぼ1年近くセックスレスです。夫は仕事が忙しく夜も遅い事が多いので平日は諦めていますが、週末や休みの日でさえ、お酒を飲みすぐに寝てしまいます。普段の仲は悪く無いと思いますが、実際結婚してからスキンシップは激減。女性としての私にはもう興味がなくなったのか、新婚でこの状態、今後どうなるのか、不安でたまりません。限られた女としての時間も勿体無く感じ、焦りからか、私は別の出会いを無意識に探しつつあります。夫と話し合っても、「充分仲良しじゃない」と取り合ってくれません。どうすれば真剣に考えてくれ、可能であれば結婚前の仲に戻れるのでしょうか。もしくは、もう戻れないのでしょうか。 返信 銀のすず より: 2017.8.15 12:47 PM 難しい問題ですね。 多くの男性は、女性に比べて愛情=セックスではないとういう感覚を顕著に持っています。 結婚後にスキンシップが少なくなると妻側が不安を感じるケースが多いようですが、 愛情が減ったのではありません。 しかし性欲はスキンシップがないと満たす事は難しいので、 私の事を好きか嫌いかという論議ではなく、性欲をどう満たせばよいのか という話をされてみては如何でしょうか? あいる へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
自分が言った一言が余計だったな、とか、あのときあの返答では◯◯と思われたのではないかと気になることがとてもよくあります。
また、そうなってしまうとずーっと頭の中をぐるぐるそのことが占めてしまい、何日もその事ばかり考えて育児や家事をやっていてもどこかぽわーっとしてしまい、さらに動悸がして苦しくなります。
数年前のことでもなんども思い出してはぐーっと苦しくなります。
余計な一言を言ってしまう自分が嫌です。やってしまった後にはあれだけ後悔するのに、また少し経つと同じようなことをやってしまっている気がします。
この程度の悩み事でもカウンセリングを受ける意味はありますでしょうか。
こんにちは。
相手の記憶は自分のとは違います。
出来事に負の感情がくっつくと、時間が経過しても
それを思い出し不快になりますが、
相手の出来事にも同じく負の感情が付着したとは考えにくく、
脳内記憶として残しているのは自分だけというのが現実です。
また、想像癖が自分を苦しめている面もお有りのようですね。
カウンセリングできっと軽くなれると思いますよ。
家族の者が診断を受けたのち、親族が後程診断内容を担当医に確認することは可能でしょうか?
精神的に追い詰められたとき自傷行為をする傾向があり、長期治療も視野に入れています。診断者が話すことを苦手としているので、本人から聞く感想と合わせて直接担当医の方とお電話出来たらありがたいのですが。。。
ご心配されている事をお察しいたします。
まず、医師ではありませんので○○○○病という診断はできません。
また、カウンセリング内容については、ご本人との守秘義務がありますので、
同意なしで内容をお話する事はできません。
但し、明らかな自殺企図が有る場合または事前にご家族とお話をしても
良い事と悪い事の確認をした上で、ご家族にお伝えすることができます。
その旨は初回ご相談時にご本人とご家族にご説明をさせて頂いております。
僕は就活がきっかけである面接の前に突然えづいてそれからというもの他の面接でもえづいたりしまして、なんとか就活は抗不安薬(ロラゼパム)で乗り切りましたが、日常の様々な場面(緊張する場面、逃げられない場面等)になるとえずいてしまいます。
胃ではなく胸から喉にかけて気管が狭くなる感じがしてきて結果的にえずいてしまいます。
漢方(半夏厚朴湯、茯苓飲合半夏厚朴湯)は効きませんでした。
吐き気どめ(ナウゼリン、プリンペラン)も効きませんでした。
抗うつ薬(ドグマチール、セディール、リフレックス)も効いている感じはありませんでした。
春から社会人として働く予定なのですがこのままでは働ける気がしません。認知行動療法や催眠療法などで症状の緩和や症状に向き合っていけるようになりますでしょうか。
こんにちは。
社会人になる不安な気持ちお察しします。
まだ症状が出て日が浅いので早めの改善が望ましいでしょう。
過度な緊張から出た身体反応が習慣化したようですね。
カウンセリングと適切な心理療法で春までに改善できる可能性は
はあります。是非ご相談ください。
はじめまして。
私は気持ちを伝えることが出来ず、いつも言いたいことが言えません。
メールや手紙では言えるのに、現実の自分とは別人のようです。
他人といると、緊張状態が酷く目を合わせられません。
機嫌が悪そうで怒っている風に見えると思います。
すごく有り難いことがあっても、感謝の気持ちをうまく伝えられず
後悔します。
「また嫌われたな」と思って、いつも孤独を感じています。
私には姉がいて、常に姉の後ろにいて
言いたいことを代わりに言ってもらっていた子供でした。
いい大人なのに、こんな自分は嫌いです。
どうしたらちゃんと話せる人間になれるでしょうか。
はじめまして。
根底に「素の私は嫌われる」が有るのかも知れません。
改善する手立ては個々に違うので解決策を一概にはお伝え出来ませんが、
一言でいえば他人を通して自分を見ない工夫が必要です。
ご自身では今まで十分に悩み取り組んできた課題かと思いますので、
専門の第三者に助けを求めるのが近道でしょう。
結婚して二年目ですが、喧嘩が絶えません。子供はいません。
夫は独身の頃の生活を変えたくなかった様子で、友人と遊ぶこと、趣味を優先してきました。酒癖も悪く、物に当たる、暴言を吐く、暴力までではないのですが腕を強く掴んだり、突き飛ばす程度のことはします。
お金は私が管理しなければ、好きなだけ使ってしまうタイプで、小遣いの値上げ交渉などに応じないと怒り狂います。
外面はよいのですが、保身の嘘をよくつき、ほんのちょっとの注意にショックを受けたり、命令されたとキレたりします。
また、いったん怒らせるとなかなかおさまりません。
結婚して半年する頃には、喧嘩のたびにメモや音声を取られ、筋の通らない言動、人を追い詰めて楽しそうにするなど、生理的に受付なくないところが増えました。
穏やかな人だと思っていたので、そのギャップに苦しんでいます。
私自身も理屈っぽいので、聞き流したり上手にかわせず、喧嘩に乗っていました。
途中でやめようとしても、受け入れてもらえず夫が疲れて眠くなるまで罵倒されます。
最近になって自己愛性パーソナリティ障害に当てはまるなと感じるようになりました。夫自身もストレスがすごいと言って、精神科に通院し始めました。
最近の喧嘩で出て行けと連呼され、離婚を考えていますが、購入した自宅のことや自分の将来のことを考えると不安ですし、普段は穏やかな一面もあるため、離婚を迷っています。
要因がストレスではなく彼本来の資質であれば、
変わることは期待が薄いでしょう。
まだ通院し始めですので彼の変化を見守りつつ、
パートナーとして一緒に過ごしたい相手であるのかを
改めて考えてはいかがでしょうか?
夫のことについて相談させて下さい
小さい子供が3人おり、私もフルタイムで仕事をしています
夫は私が子供の方ばかり向いていると思いずっと不満に思っていたようで、もうこんな生活嫌だ、もう辞めたい、と言うようになりました
私は夫との距離を縮めようと思い子供を寝かしつけた後一緒の時間を過ごすようにしたり、スキンシップを取るように、など努めていますが、夫は子供をかわいいと思わないらしく、「言うことを聞かない」「うるさい」と、乱暴なことをして、しまいに「死ねばいい」とまで言ってしまうようになりました
夫は正直今病んでいると思います
元々短気で気性の荒いところはありましたが、今は自分の感情がコントロールできないことを開き直っていて、もう我慢しないと言っています
他人がいると優しい顔をしますが、家族だけになると、途端に鬼のような顔になり、口を開けば子供に怒鳴ります
子供の心に傷をつけたくないので、乱暴なことをする父親ならいない方がいいのか、それとも私の態度いかんで夫が軟化するのであれば、子供の父親として一緒にいてもらった方がいいのか、悩みます
少なくとも今の病んだ夫を癒すために、カウンセリングを一緒に受けれないかと考えているのですが、第三者の介入を受ける気はないと思います
本人が治療に協力的じゃない場合のカウンセリングや治療への持って行き方について、アドバイスいただければと思います
こんにちは。
父親より夫として認めて欲しいのでしょう。
父親として子供へ与える影響についての知識が無いのと、
欲求を満たすしか余裕がない状態かと思います。
本人への教育的なカウンセリングが必要かと思います。
しかし本人に変わる意思がない場合は、家族全体の問題として
捉えて妻が変わって夫の変化を期待する事も可能ではあります。
一緒に受ける提案をしても難しいのであれば、
奥様がカウンセリングを受ける事を伝えてみては如何ですか?
はじめまして。
いろいろネットで検索をしてここを見つけました。
相談させてください・・。
私は今年の1月に離婚をしました。
離婚原因は沢山あり、、元旦那には趣味がなくギャンブルをするか携帯ゲームをしてばかりで注意しても治らなくてそれがストレス発散ならと諦めてしまい、(それは私もいけませんでした。)
だんだんとコミュニケーションを取れなくなってしまい、私はまだ小さい子どものことばかりに目がいってしまい仕事で忙しいという旦那をほっといていました。
もう関係はこのままかな・・と思っていたときに旦那の浮気を見つけ、相手の女からも慰謝料をもらい1回は許しましたが旦那がおかしくなり私もおかしくなり、、お互いがお互いを責め合う形になり離婚しました。
離婚してから半年が過ぎてから元旦那から申し訳ないことをした。やり直したいと言われ、本当は家族3人で、仲良く笑って暮らしたい気持ちはありますが、元旦那がギャンブルや浮気をまた繰り返すんじゃないかと不安になります。そして1度離婚しているので小さい子どもを巻き込むと辛くなるし家族にも迷惑や心配をかけてしまっていて悩む反面、仲良くいい家族になりたいと思ってしまい毎日苦しくなります。
こんにちは。
一般的にギャンブルと浮気は繰り返す傾向はあります。
判断に迷う時は子供の視点を基準にして、どの選択がベストなのかを考えて
みては如何でしょうか。
その際にはお互いに原因となった出来事に対し、迷惑をかけた人への謝罪と
今後の決め事をしっかりと行う必要はありますね。
旦那と上手く行きません。
わたしはストレスで、不正出血、血便、生理不順、頭痛、目眩、耳鳴り、腰痛が頻繁に起こります。
そんななか旦那はパチンコ屋に行っています。
わたしが何かを言うと不機嫌になり、
わたしの意見は何も通りません。
通ったことがありません。
年齢差があり、12個違い、わたしが下です。
そんなわたしの言う事なのか、本当に聞く耳を持ちません。
生活にも余裕がありません。
わたしはシフトを増やすばかり…
稼いだお金は全て、パチンコで消えていきます。
離婚したいのですが、旦那が自学に通ういうことで、わたしのカードののキャッシングをすべて下ろしました。
その借金がまだまだあります。
借金を背負ってまで離婚はしたくありません。
ですが、もう身体も心もボロボロです。
自殺方法まで調べてしまっていて、ハッと我に戻り、そそくさにページを閉じました。
いよいよ自分がおかしい。と思い始めています。
ただお金のことを考えると離婚できない…
死んでしまいたいって初めて思いました。
離婚を希望されていらっしゃるのですね。
借金をご自分の収入で返済できる金額であれば、
悔しいですが離婚をしてご自分で返済されるか、
弁護士へ離婚の可否と返済を条件に
加えることが可能なのかをご相談されてはいかがですか?
現実的に物事を考える力が衰えてきているようです。
心身の状態が今以上に悪化しないようお早目に行動されることを
お勧めいたします。
この春から、主人と別居中です。理由は、主人の威圧的な態度と大きくはないまでもDVがあることです。子供には向かないよう仕向けていたので、子供へはありません。家を出てから話し合いをし、主人の強い希望で離婚でなく別居となりました。私に恐怖があるので、今は戻れない。戻るとしても数年かかるかもしれないと伝えております。
最近、こどもの発達検査をしたところ、どうやら高機能自閉症のようで、その凹凸は主人にそっくりです。恐らく、主人も凹凸があるのでしょう。夫は、別居してから完璧な子供の対応をしております。しかし、人に興味がなく、やはり戻ると同じ生活が待っているのは目に見えており、今は一緒に暮らすという選択肢はありません。主人は、いい方向へ向かっていると思っています。
主人の子供への愛も少し形が違います。自分の所有物をかわいがるような感じです。
別居当時は、母をいじめる父親に子供も心が離れておりましたが、別居中の父親は優しいと思うのか子供が離婚へ反対しております。
発達障害があって、自分で完全な対応を知っていると思っている主人に離婚を切り出したら
今までの例では、怒りで連絡が途絶えてしまう気がします。
主人とは一緒にもう住めませんが、メンタルの弱いこどもの父親ではいてほしい。今は四方ふさがりです。何かアドバイスをいただけませんか。
離婚か同居か現状維持のいずれかを選択するとなれば、
お辛いでしょうが離婚を視野に入れつつの現所維持を目指すことが
適当ではないでしょうか?
カウンセリングで、性格や人格を変えることは可能でしょうか?
後天性であれば変わりずらいものではありますが、変える事は可能です。
本人の覚悟と時間が必要です。
18歳の娘は中学3年から不登校になり 高校は入学しましたが1ケ月でまた不登校になり退学。今は通信高校に所属していますが、まったく登校していない状態です。無理はさせずに過ごしていました。大学進学を本人も希望しているのですが 受験の不安もあるせいか 最近は頭痛腹痛もあります ほぼ引きこもり状態です。カウンセリングを勧めても 面倒くさいと 受けようとしません。何とか立ち直ってほしいのですが どうしたらいいのか 混乱してます。
今までの彼女の経験上、他人への恐怖心や不信感が強いはずですが、
娘さんが自ら進学を希望している事は大きな救いです。
頭痛腹痛を緩和させるために専門家の助けを求めてみようよ。
それが進学してからも役に立つかも知れないよ。
そんな声かけがで気持ちが動いてくれると良いのですが・・・
面倒くさいの意味を丁寧に聴いてあげてください。
はじめまして。
44歳男です。
つい最近自分がAC だと気づいたのですが、どうして良いかわからず、ご相談しました。
全部完璧にやらなきゃいけない自分と、全部壊したい自分が居て、最後には自己嫌悪で消えたくなります。
人に対して、嫌われたくないから我慢して言う事を断れず我慢して、限界が来ると、全部投げだしてしまいます。
最後にはみんなに嫌われているからどうでも良いと思いながら開き直り、また謝るの繰り返しです。
こんにちは。
ゼロか100か的思考ですね。
思考中や言葉を発する前に、
良い悪いを判断しようとしている事に
「気づく」→「止める」→「行動してみる」を何度も繰り返し
続けると少しづつ思考習慣が変わってきます。
初めまして。娘がパニック、うつです。最近は食べては吐くの過食嘔吐もしています。娘は今、高校2年です。パニックは中3でなりました。高校は卒業したいと娘の希望だったので、全日制は無理と判断して地元、親元を離れ通信制に通っています。自分のペースで通えるので娘と話し決めました。パニックになった当時は明日すら見えないそんな状態でしたが今は専門学校にも行きたいと行ってます。精神科にも通って、薬を飲んでいます。アロマヒーリングにも通っています。私も娘にやってあげられる事をしてきました。夜中娘がラインで無意識のうちに物を食べて吐く。そんな生活が4日続いてるいると。教えてくれました。過食嘔吐は月に1回ほど、何日間かのペースでなっています。そんなとき離れてる私は娘に何をしてあげたらいいのですか?
はじめまして。
過食嘔吐をしていることを通院先の主治医にお話しはできていますか?
たとえ通院していても先生には内緒にする場合も多いです。
日々の嫌な気持ちを抑え込む内に食べ吐きで解消してしまうのだと
思われます。
あくまでも本人が希望するならですが、
今出来ていることを誉め、
日々の気持ちをアドバイスはせずに聴いて、
言葉で吐き出させるお手伝いをされてみては如何でしょうか?
社交ダンスをしていますが本番の時にスイッチが入りません。
緊張しているわけではありません。
昔は衣装に着換え、化粧をし舞台に立つと最高の
コンディションで踊ることが出来たのですが今は
スイッチが入りません。
スイッチを入れる事は可能ですか?
何かの切っ掛けが有ったのでは無いのであれば
以前にあった本番に挑む動機、感情、感覚を思い起こす事で、
再びやる気スイッチが復活する可能性はあると思います。
学生時代にちょっとしたことをきっかけに、異性恐怖になりました。
社会人になり働く上で、フラッシュバックのような感じになり動けず。恐怖で、手足震え異性の前でも毎度でないのですが冷や汗多量にかいたりして呼吸苦しくなるんです。
どうしたら良くなるんでしょうか?
現在メンタルクリニックと心理カウンセリングも、受けているんですが最近はカウンセリングも恐怖で行けてないんです。
こんにちは。
心理カウンセリングでは色々な方法があります。
当方では過去の場面が明らかな場合には、
上がってくる記憶と結びついた悪感情を小さくする、簡単なトラウマ療法を試してみます。
効果が出れば続けて行い、そうでない場合には違う方法を試します。
現在通院されている所と併用でも構いません。
一度ご相談ください。
私は離婚して、今はマンション暮らしをしています。
夫と住んでいる長男の事です
長男は専門学校を卒業後、就職しましたが半年ほどで親に何も言わず辞めて帰ってきました。それから1年ほど何もせず家にいましたが、夫の強い進めもあらり派遣に登録して働いていました。
仕事に行く途中、気分が悪くなり仕事に行けなくなり結果退職しました
動悸かするといって色々検査しましたが
どこも悪くないとのことでした
近々引っ越しすることが決まっており
ずっと仲良くしていた友達ともなかなか会えなくなることにも不安をもっていますが
私との生活も望んでいないようです
友達とゲームをすることが一番の楽しみのようですが、私の家では騒げないと思っています。
どうしてやったらいいのか
途方に暮れています
よろしくお願いします
離れて暮らしている息子さんのご心配をお察しします。
息子さんは仕事や集団へ強い不安や緊張を感じている可能性があると思います。
本人が困っているようであれば、
早めにメンタルケアの医療またはカウンセリングを勧められると良いと思います。
初めまして。高校一年生の娘なのですが、学校に行けなくなってしまいました。学校を辞めたいと言っています。自分の居場所がないと言うのですが、学校の先生に聞いてみても友達がいない訳ではなく、1人ぼっちな訳でもないと言われました。娘は、周りの子達に自分はうまくつかわれていると思い混んでいます。今は全てマイナスの方に考えてしまうようで、本当の自分を出す事も嫌なことは嫌と言う事も思ったことを口に出したり友達に悩みや思いを伝えることが出来なくなってしまっています。そして、自分は孤独だと思いこんでいます。勉強もなかなかうまくいかず、自分には、何もないと思いこんでいます。本当は、友達がたくさん欲しいのだと思うのですがうまくいかない自分に苛立ち殻にこもってしまっているようにかんじます。元々、真面目な性格で心配性なところがあるのですが、もっと自分に自信を持って前向きになって欲しいと思っています。カウンセリングしていただき少しでも不安を取り除き、自信を取り戻す事が出来ないかと思うのですが
はじめまして。
ご心配な気持ちお察しいたします。
今の娘さんへ自信をもって前向きにという期待や言葉は辛いかと思われます。
外側からは見えない所で苦しんでいるのでしょう。
新学期が始まって何か思う所が出てきたのかも知れませんね。
娘さんが少しでも望めば是非ご相談に来られてください。
お役に立てると幸いです。
41歳、結婚して15年になります。
次男が産まれて三年になりますが
その間に5~6回誘ってますが
断られてます。
夫婦生活は、良いと私も思いますが
性生活は上手くいってない状況です。
本人も元から好きではないのですが
また誘っても、どうせ断られるのがオチだと誘いづらくもなります。
このままレスで終わると思うと・・・
先日、「おれとはしたくないのか」と
聞いてみたら、「そんな事は無いし、昔と思いは変わらない」と言われましたが、体はキツイのかなと
良きアドバイスお願い致します
夫婦間の愛情と性欲は比例しない事が多いものです。
思いは変わらないという奥様の言葉は真実かと思います。
断りを尊重してあげることも奥様への愛情の一つ
と思っては如何でしょう。
はじめまして。
現在高校生で北海道と東京で遠距離恋愛をしております。
将来を考えつつ交際しているのですが、お互い地元から出る気はない状態です。私は将来就きたい職の関係上出ることが難しいです。相手はただ地元を離れたくない、親元を離れたくないという理由だそうです。彼女の気持ちも分かるのでなんとも言えません。しかし、別れるという方向には持っていきたくはありませんし、できるなら結婚もしたいです。今はどうすべきなのでしょうか?
高校生なのにこんな将来の話を質問してしまいすみません。大人扱いで回答お願いします。
こんにちは。
遠距離恋愛ができなければ単身赴任もできません。
お互いの事情をどこまで尊重し合えるのか、
この状況を二人の試金石と捉えてみてはいかがですか?
29歳、新婚ちょうど1年になります。ですが、ほぼ1年近くセックスレスです。夫は仕事が忙しく夜も遅い事が多いので平日は諦めていますが、週末や休みの日でさえ、お酒を飲みすぐに寝てしまいます。普段の仲は悪く無いと思いますが、実際結婚してからスキンシップは激減。女性としての私にはもう興味がなくなったのか、新婚でこの状態、今後どうなるのか、不安でたまりません。限られた女としての時間も勿体無く感じ、焦りからか、私は別の出会いを無意識に探しつつあります。夫と話し合っても、「充分仲良しじゃない」と取り合ってくれません。どうすれば真剣に考えてくれ、可能であれば結婚前の仲に戻れるのでしょうか。もしくは、もう戻れないのでしょうか。
難しい問題ですね。
多くの男性は、女性に比べて愛情=セックスではないとういう感覚を顕著に持っています。
結婚後にスキンシップが少なくなると妻側が不安を感じるケースが多いようですが、
愛情が減ったのではありません。
しかし性欲はスキンシップがないと満たす事は難しいので、
私の事を好きか嫌いかという論議ではなく、性欲をどう満たせばよいのか
という話をされてみては如何でしょうか?