旧掲示板への書き込みはこちらをご覧ください。 (旧BBSは閲覧のみとなっています) “無料カウンセリング掲示板” への759件のフィードバック « 古いコメント 新しいコメント » 匿名 より: 2019.6.18 8:12 PM 身体を(特に頭を)掻きむしる癖が治りません。催眠療法で治りますでしょうか? イライラしたときや疲れたとき、ストレスを感じたときに掻きむしってしまいます。 返信 銀のすず より: 2019.6.20 2:50 PM 皮膚の疾患はないという前提ですが、 頭をかきむしる事で、嫌な事を忘れられる瞬間であったり、 皮膚を掻く刺激がある種の快感を得ることができまるという事で習慣化するケースはあります。 ストレス原因を少なくする、または掻く行為そのものに変化を与える工夫を一緒に考える 等のカウンセリングを優先してから、適する療法を試していきます。 トゥール より: 2019.6.12 9:02 AM 初めまして お恥ずかしいことですが、ここ5年くらいずっと怠け癖が治りません。仕事も行きたくないなと思ったらすぐに欠勤してしまいます。欠勤した後は決まって自己嫌悪になり、こんなんじゃダメだ、絶対今度こそ頑張るぞと決めてもすぐに欠勤してしまいます。もはや欠勤した後の開放感を味わうために欠勤しているのではないかとも思うこともあります。甘いと言われるとそれまででしょうし、鬱とも違うと思うので病院に行く気もありません。でもこのままじゃいけないと焦るばかりで何の糸口も見つからないのです。ちなみに学生時代までは真面目で成績も良い方でした。社会人になってから急にです。本当にお恥ずかしい限りでクズ人間だと思います。 こんなこと周りに相談すると呆れられるか怒られるかなので相談させて頂きました。 返信 銀のすず より: 2019.6.13 4:44 PM こんにちは。 学生時代は進級や就職というゴールや留年や親という罰が有ったからこそ 嫌な事でも向き合えたのかもしれませんね。 就業後にはゴールがない、度々欠勤しながらも就業規則の範囲で 報酬が得られている事実が現状を維持させている可能性はありませんか? 社会的な価値観に合わせれば行くべきとなりますが、 行きたくない感情も欠勤した後の解放感も正しい感情ですので、健康です。 自分を嫌悪することはありません。 ちょっと頑張れば手が届きそうな小さな目標を立てるとか、仕事上嫌いな作業を排除するとか 仕事の後に楽しむ時間を作るとかetc, どう気持ちを向かせるか、工夫をあれこれ試してみるのはどうでしょう。 匿名 より: 2019.5.16 9:12 PM 18歳の女子の母です。娘は今春、受験に失敗しました。1次試験を受ける前々日の夜に突然泣き始め、「試験を受けるのが怖い」と言っていましたが、試験は受けることができました。しかし、2次試験が近づいてくると体調が悪くなり、起き上がることもままならなくなり、試験当日も熱もなく、身体的には元気なはずなのですが、本人はフラフラの状態で、試験会場に無理に連れて行ったのですが、やはり受けられないということで、自宅に戻って結局受けることができませんでした。本人は大学にいきたいらしいのですが、予備校の模試も近づいてくると具合が悪くなり、受けられないという状態です。心療内科にも通っており、そこでの診断は「場面恐怖症」というもので、服薬しつつ暴露していくしか治療法がないと言われました。その診断を受けてから、体調が悪くなり、結局予備校に通えない状態が続いています。どうしたら良いでしょうか? 返信 銀のすず より: 2019.5.17 12:05 PM 娘さんが怖いと思っているものが試験という行為や意味に対してか、 または試験会場の雰囲気への恐怖か等、本人の中で恐怖対象を明確 になるようじっくりと聴いてあげる事が大切です。 薬物療法はお薬で恐怖を緩和しながら徐々に場面に馴れていくことが 目的だと思います。 心理療法では既に意識出来ている事と本人がまだ気づいていないけど体験している 心の深い所を明確にしながら本人が望む解決への可能性を探っていきます。 薬物療法と併用しながら心理面からのアプローチも提案されては 如何でしょう。 u より: 2019.5.15 9:39 PM 初めまして。失恋なんかで、ご相談するのもお恥ずかしいのですが… 1年程付き合っていた彼氏に別れを告げられてから眠れず、自傷行為を繰り返しています。 付き合っている最中に一度彼の裏切りが発覚し、それ以来信じることができずに常に不安で彼を縛り被害妄想をしては責める日々でした。ただ、結婚するために雇用形態を変えて欲しいと言われたり家族ぐるみで交流があったりと、結婚を信じていました。そして、結婚をすれば気持ちも安心するだろうと。しかし、地域社員にした途端彼が全国転勤へ雇用形態を変え、離れることとなりました。それについても婦人参政権と不安が募り、喧嘩が絶えませんでした。そんな日々に嫌気がさした彼から別れを告げられました。2週間ほど食事もできず夜も眠れず涙が出てきて彼に連絡をせずにいられずに毎日しつこく連絡をしていました。命をかけたおどしをしてまで一緒にいようとしました。戻る気持ちはないけれど、友人としては関わってくれていた彼ですが、浮気相手と現在も仲良くしていることがわかり、発狂したように責め続けた結果、全ての連絡手段を拒否されてしまいました。 それからずっと死ぬことしか考えていません。検索履歴が自殺について、試してみたものもいくつか。彼じゃなければ生理的に受け付けませんし、どうしても彼と一緒にいたいです。彼が他の人と恋愛をすることも絶対に受け入れられません。ただ、戻ることは難しいとわかっていますし私の存在は彼を苦しめているだけなのだとも思います。一緒にいられないのであれば、生きていることが苦痛でしかありません。どうしても彼を病的に責めてしまう、だけれど一緒にいたい、好きになって欲しい、でも拒絶されている、関わることもない、他の女性とは関わっているのに何故私は一人なのか、自分の存在価値はないのだろう、だったら存在をなくしたいという気持ちが強く、常に頭にあり、苦しいです。 彼の決断した辛い気持ちを考える、他の人をみる、時間が解決する、、などたくさんの言葉を周りからは言われましたが、頭でわかっていても心がいうことを聞かずにどうしたらよいかわかりません。 復縁することでしか、この気持ちの解決方法はないと思っています。でもそれができない今、どうしたら自傷行為や自殺願望がなくなりますか。 返信 銀のすず より: 2019.5.16 10:14 PM とてもお辛い状況であることを理解できます。 結婚まで考えていた彼の裏切り行為から始まり、いろいろな経緯を辿った 結果彼から拒絶された事への怒りが今自分へ向かっているのですね。 復縁という現実的ではない選択肢しか思いつかない状態から 如何に視野を広げていくかが課題となります。 努力して理解しようという思考と心が一致していない状態です。 文面からは辛い状況の渦中に居ながらも、客観的にご自分の状態も 把握する力を持っている方に見受けられます。 この状態から抜け出すにはどのようにしたらという問いには、 今は伴走者が必要か思います。 カウンセリングでは、複雑に絡み合う気持ちを素直に言葉として吐き出し、 それをカウンセラーと更に客観的に整理し、何処を変えていけば今より 楽になるのか、その方法には何が有るのかを共に探っていきます。 匿名 より: 2019.4.24 2:46 PM 1歳5か月の子供を育てている母親です。上に中学二年生のお姉ちゃんもいます。昨年秋にお姉ちゃんが不登校気味となりそこから私の不安というか鬱気味な状況が始まりました。あまりにも不安強く精神科にかかり抗不安薬を処方され何とか家族の生活をできている状況です。今は上の子も不登校ではなくなり、夫と一時期不仲になったのですがそれも改善しているのに、私の不安感が治りません。その時期は下の子の育児も手につかないんじゃないかと不安強く今は保育園に通わせています。ここまで落ち着いてきたら私の落ち着いて良いはずなのに、漠然と下の子の育児だったり上の子の将来に不安があるからなのでしょうか日中何もする気になれず、横になってばかりです。夕方くらいから食事を作ったり家族が帰ってきて少しずつ落ち着いてきます。日中誰とも話す事なく頭で考えてしまうのが良くないのでしょうか?社会と隔絶した孤独感みたいなものもある気がします。以前の元気な自分に戻りたいので辛いです。 どのようにしていくのが良いのでしょうか?それとも下の子がもう少し成長したら自分も落ち着くのでしょうか。 返信 銀のすず より: 2019.4.24 8:46 PM 今ご不安なお気持ちをお察しいたします。 娘さんの不登校も旦那さんとの関係も解決に向かっている ようで良かったですね。 上の子の不安定な精神状態は自分が悪い影響を与えたのかも・・、 下の子の育児にも自信が持てないという不安が残っているのでしょう。 この先お子様が順調に育っていく姿を見て安心感が戻ってくる事もありますし、 もし可能であれば、不安を言葉で体の外へ吐き出し共有できる ママ友等との関わりも自信を回復させる手立ての一つです。 匿名 より: 2019.4.19 5:24 PM 新卒で入社した小売業の会社に勤めて3年目になる者です。 1年目に配属された店舗で、無償残業を強要するパワハラ店長に当たり、適応障害になりました。 遅刻の時間ではないのに出勤時間が遅いと言われ、その上他の社員も店長の考え方に賛同しており、周りに味方がいなくなったと感じ、絶望した為でした。 その状況に気がついた本部の働きにより、今はその店長はもう会社にいませんし、私も既に別部署に異動になったのですが、今でも1人で家を出ることに恐怖を感じます。(動悸や手汗、不安感が強くなり、酷い時は家から出られませんし、遅刻しそうになることもままあります。) 今、別件で自律神経を整える為に気分安定薬と抗不安薬を服用しているのですが、上記の症状は消えません。 カウンセリングなどで改善することはありますか? 返信 銀のすず より: 2019.4.20 7:37 PM よく辞めずにお仕事を続けてこられましたね。 3年前の経験に類似した状況と体の反応が結びついているのかと思われます。 今もある恐怖は心理療法で改善が可能です。 お勧めいたします。 匿名 より: 2019.4.19 7:28 AM 20代の社会人です。 普段は普通に出社し仕事を出来るのですが、会社に行こうとすると悲しくもないのに涙が止まらなくなる日が定期的にあります。 そのままの状態では仕事にも支障が出るので、そのようなときは体調不良としてお休みを頂いています。次の日にはまた出社出来る状態です。 勤めている所は所謂ブラック企業で、労働環境が良いとは言えません。ストレスもあるかと思います。ただ、これは自分が会社に行きたくないだけの甘えのような気もしています。 少しでも自分の状態を把握できればとご相談させて頂きました。 返信 銀のすず より: 2019.4.19 10:04 AM 感情が無意識で抑制されている状態かと想像いたします。 カウンセリングをお受けになって、 会社という場所へ拒否反応を起こしているものが、 環境要因なのか又は内的要因であるのかを客観的に知る事で 糸口が見つかると思いますよ。 匿名 より: 2019.4.17 6:33 PM 20代のOLです。 職場に行くと胃痛がします。 勤めて長いですが職場になじめず 挨拶を無視されたり 伝達事項を伝えてもらえなかったり 嫌がらせをされています。 今日も一睡も出来ませんでした。 もう退職した方が良いのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2019.4.19 9:56 AM お辛い状態をお察しいたします。 一睡もできない状態が続くと心身への悪影響が現れます。 客観的事実がそのようであり、 かつその場に残って適応するメリットが少ないのであれば、 勇気を出して環境を変える事も賢明な選択かと思います。 けんた より: 2019.4.17 1:25 PM 20代の学生です。 元々人見知りだったのですが、買い物をしたり、人とすれ違うだけで緊張してしまい顔がこわばり、目が乾き、目を開けているのが辛いです。 また曲がり角などで人が急に視界に入ってきたとき、驚き体がびくっとなってしまいます。 これは視線恐怖症や社交不安障害の症状なのでしょうか? 抗うつ薬を処方され服用していてあまり効果がないのですが、カウンセリングで改善していくことはできるのでしょうか? 返信 銀のすず より: 2019.4.17 2:14 PM カウンセリングで改善は可能です。 対人への緊張反応かと思われますので、 カウンセリングで何がそのようにさせているのか を知り、認知と反応を変容させていくお手伝いとなります。 匿名 より: 2019.4.10 9:10 PM 今2歳の子供の育児中の主婦です。 初めての子育てという事もあるのですが、子供が風邪など病気をするたびにイライラしてしまい過剰に子供の事で不安になってしまいます。 今の私は子供を1人で小児科などに連れて行けなくなってしまってわざわざ旦那に仕事を抜けて来てもらって来てもらってる始末です。 前は自分1人で連れて行けてた小児科にも自分の体の不調や心身の不調が出てしまって連れて行けなくなってしまった事に母親として駄目だなと思ってます。 とにかく毎日育児や子供に対して気が抜ける事がなくて精神的に色々辛い状況です。 返信 銀のすず より: 2019.4.11 8:31 PM こんにちは。 毎日の育児は大変な事と想像いたします。 病気中の小さなお子様への不安が、怒りや恐怖心へと変わっていく事があり、 母親として愛着感情の現れ方の一つですので、ご自分を責める必要はございません。 ただ、母親の過度な心配はお子様の成長へ影響を与えることも有ります。 札幌近郊にお住まいでしたらご相談ください。 そうでない場合は地域のカウンセリングルームや保健所窓口等でご相談 をされると糸口が見つかると思います。 « 古いコメント 新しいコメント » ご相談内容こちらの掲示板は匿名でご投稿いただけます。 コメントをキャンセルコメント 名前 * メール * 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* ※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)
身体を(特に頭を)掻きむしる癖が治りません。催眠療法で治りますでしょうか?
イライラしたときや疲れたとき、ストレスを感じたときに掻きむしってしまいます。
皮膚の疾患はないという前提ですが、
頭をかきむしる事で、嫌な事を忘れられる瞬間であったり、
皮膚を掻く刺激がある種の快感を得ることができまるという事で習慣化するケースはあります。
ストレス原因を少なくする、または掻く行為そのものに変化を与える工夫を一緒に考える
等のカウンセリングを優先してから、適する療法を試していきます。
初めまして
お恥ずかしいことですが、ここ5年くらいずっと怠け癖が治りません。仕事も行きたくないなと思ったらすぐに欠勤してしまいます。欠勤した後は決まって自己嫌悪になり、こんなんじゃダメだ、絶対今度こそ頑張るぞと決めてもすぐに欠勤してしまいます。もはや欠勤した後の開放感を味わうために欠勤しているのではないかとも思うこともあります。甘いと言われるとそれまででしょうし、鬱とも違うと思うので病院に行く気もありません。でもこのままじゃいけないと焦るばかりで何の糸口も見つからないのです。ちなみに学生時代までは真面目で成績も良い方でした。社会人になってから急にです。本当にお恥ずかしい限りでクズ人間だと思います。
こんなこと周りに相談すると呆れられるか怒られるかなので相談させて頂きました。
こんにちは。
学生時代は進級や就職というゴールや留年や親という罰が有ったからこそ
嫌な事でも向き合えたのかもしれませんね。
就業後にはゴールがない、度々欠勤しながらも就業規則の範囲で
報酬が得られている事実が現状を維持させている可能性はありませんか?
社会的な価値観に合わせれば行くべきとなりますが、
行きたくない感情も欠勤した後の解放感も正しい感情ですので、健康です。
自分を嫌悪することはありません。
ちょっと頑張れば手が届きそうな小さな目標を立てるとか、仕事上嫌いな作業を排除するとか
仕事の後に楽しむ時間を作るとかetc,
どう気持ちを向かせるか、工夫をあれこれ試してみるのはどうでしょう。
18歳の女子の母です。娘は今春、受験に失敗しました。1次試験を受ける前々日の夜に突然泣き始め、「試験を受けるのが怖い」と言っていましたが、試験は受けることができました。しかし、2次試験が近づいてくると体調が悪くなり、起き上がることもままならなくなり、試験当日も熱もなく、身体的には元気なはずなのですが、本人はフラフラの状態で、試験会場に無理に連れて行ったのですが、やはり受けられないということで、自宅に戻って結局受けることができませんでした。本人は大学にいきたいらしいのですが、予備校の模試も近づいてくると具合が悪くなり、受けられないという状態です。心療内科にも通っており、そこでの診断は「場面恐怖症」というもので、服薬しつつ暴露していくしか治療法がないと言われました。その診断を受けてから、体調が悪くなり、結局予備校に通えない状態が続いています。どうしたら良いでしょうか?
娘さんが怖いと思っているものが試験という行為や意味に対してか、
または試験会場の雰囲気への恐怖か等、本人の中で恐怖対象を明確
になるようじっくりと聴いてあげる事が大切です。
薬物療法はお薬で恐怖を緩和しながら徐々に場面に馴れていくことが
目的だと思います。
心理療法では既に意識出来ている事と本人がまだ気づいていないけど体験している
心の深い所を明確にしながら本人が望む解決への可能性を探っていきます。
薬物療法と併用しながら心理面からのアプローチも提案されては
如何でしょう。
初めまして。失恋なんかで、ご相談するのもお恥ずかしいのですが…
1年程付き合っていた彼氏に別れを告げられてから眠れず、自傷行為を繰り返しています。
付き合っている最中に一度彼の裏切りが発覚し、それ以来信じることができずに常に不安で彼を縛り被害妄想をしては責める日々でした。ただ、結婚するために雇用形態を変えて欲しいと言われたり家族ぐるみで交流があったりと、結婚を信じていました。そして、結婚をすれば気持ちも安心するだろうと。しかし、地域社員にした途端彼が全国転勤へ雇用形態を変え、離れることとなりました。それについても婦人参政権と不安が募り、喧嘩が絶えませんでした。そんな日々に嫌気がさした彼から別れを告げられました。2週間ほど食事もできず夜も眠れず涙が出てきて彼に連絡をせずにいられずに毎日しつこく連絡をしていました。命をかけたおどしをしてまで一緒にいようとしました。戻る気持ちはないけれど、友人としては関わってくれていた彼ですが、浮気相手と現在も仲良くしていることがわかり、発狂したように責め続けた結果、全ての連絡手段を拒否されてしまいました。
それからずっと死ぬことしか考えていません。検索履歴が自殺について、試してみたものもいくつか。彼じゃなければ生理的に受け付けませんし、どうしても彼と一緒にいたいです。彼が他の人と恋愛をすることも絶対に受け入れられません。ただ、戻ることは難しいとわかっていますし私の存在は彼を苦しめているだけなのだとも思います。一緒にいられないのであれば、生きていることが苦痛でしかありません。どうしても彼を病的に責めてしまう、だけれど一緒にいたい、好きになって欲しい、でも拒絶されている、関わることもない、他の女性とは関わっているのに何故私は一人なのか、自分の存在価値はないのだろう、だったら存在をなくしたいという気持ちが強く、常に頭にあり、苦しいです。
彼の決断した辛い気持ちを考える、他の人をみる、時間が解決する、、などたくさんの言葉を周りからは言われましたが、頭でわかっていても心がいうことを聞かずにどうしたらよいかわかりません。
復縁することでしか、この気持ちの解決方法はないと思っています。でもそれができない今、どうしたら自傷行為や自殺願望がなくなりますか。
とてもお辛い状況であることを理解できます。
結婚まで考えていた彼の裏切り行為から始まり、いろいろな経緯を辿った
結果彼から拒絶された事への怒りが今自分へ向かっているのですね。
復縁という現実的ではない選択肢しか思いつかない状態から
如何に視野を広げていくかが課題となります。
努力して理解しようという思考と心が一致していない状態です。
文面からは辛い状況の渦中に居ながらも、客観的にご自分の状態も
把握する力を持っている方に見受けられます。
この状態から抜け出すにはどのようにしたらという問いには、
今は伴走者が必要か思います。
カウンセリングでは、複雑に絡み合う気持ちを素直に言葉として吐き出し、
それをカウンセラーと更に客観的に整理し、何処を変えていけば今より
楽になるのか、その方法には何が有るのかを共に探っていきます。
1歳5か月の子供を育てている母親です。上に中学二年生のお姉ちゃんもいます。昨年秋にお姉ちゃんが不登校気味となりそこから私の不安というか鬱気味な状況が始まりました。あまりにも不安強く精神科にかかり抗不安薬を処方され何とか家族の生活をできている状況です。今は上の子も不登校ではなくなり、夫と一時期不仲になったのですがそれも改善しているのに、私の不安感が治りません。その時期は下の子の育児も手につかないんじゃないかと不安強く今は保育園に通わせています。ここまで落ち着いてきたら私の落ち着いて良いはずなのに、漠然と下の子の育児だったり上の子の将来に不安があるからなのでしょうか日中何もする気になれず、横になってばかりです。夕方くらいから食事を作ったり家族が帰ってきて少しずつ落ち着いてきます。日中誰とも話す事なく頭で考えてしまうのが良くないのでしょうか?社会と隔絶した孤独感みたいなものもある気がします。以前の元気な自分に戻りたいので辛いです。
どのようにしていくのが良いのでしょうか?それとも下の子がもう少し成長したら自分も落ち着くのでしょうか。
今ご不安なお気持ちをお察しいたします。
娘さんの不登校も旦那さんとの関係も解決に向かっている
ようで良かったですね。
上の子の不安定な精神状態は自分が悪い影響を与えたのかも・・、
下の子の育児にも自信が持てないという不安が残っているのでしょう。
この先お子様が順調に育っていく姿を見て安心感が戻ってくる事もありますし、
もし可能であれば、不安を言葉で体の外へ吐き出し共有できる
ママ友等との関わりも自信を回復させる手立ての一つです。
新卒で入社した小売業の会社に勤めて3年目になる者です。
1年目に配属された店舗で、無償残業を強要するパワハラ店長に当たり、適応障害になりました。
遅刻の時間ではないのに出勤時間が遅いと言われ、その上他の社員も店長の考え方に賛同しており、周りに味方がいなくなったと感じ、絶望した為でした。
その状況に気がついた本部の働きにより、今はその店長はもう会社にいませんし、私も既に別部署に異動になったのですが、今でも1人で家を出ることに恐怖を感じます。(動悸や手汗、不安感が強くなり、酷い時は家から出られませんし、遅刻しそうになることもままあります。)
今、別件で自律神経を整える為に気分安定薬と抗不安薬を服用しているのですが、上記の症状は消えません。
カウンセリングなどで改善することはありますか?
よく辞めずにお仕事を続けてこられましたね。
3年前の経験に類似した状況と体の反応が結びついているのかと思われます。
今もある恐怖は心理療法で改善が可能です。
お勧めいたします。
20代の社会人です。
普段は普通に出社し仕事を出来るのですが、会社に行こうとすると悲しくもないのに涙が止まらなくなる日が定期的にあります。
そのままの状態では仕事にも支障が出るので、そのようなときは体調不良としてお休みを頂いています。次の日にはまた出社出来る状態です。
勤めている所は所謂ブラック企業で、労働環境が良いとは言えません。ストレスもあるかと思います。ただ、これは自分が会社に行きたくないだけの甘えのような気もしています。
少しでも自分の状態を把握できればとご相談させて頂きました。
感情が無意識で抑制されている状態かと想像いたします。
カウンセリングをお受けになって、
会社という場所へ拒否反応を起こしているものが、
環境要因なのか又は内的要因であるのかを客観的に知る事で
糸口が見つかると思いますよ。
20代のOLです。
職場に行くと胃痛がします。
勤めて長いですが職場になじめず
挨拶を無視されたり
伝達事項を伝えてもらえなかったり
嫌がらせをされています。
今日も一睡も出来ませんでした。
もう退職した方が良いのでしょうか?
お辛い状態をお察しいたします。
一睡もできない状態が続くと心身への悪影響が現れます。
客観的事実がそのようであり、
かつその場に残って適応するメリットが少ないのであれば、
勇気を出して環境を変える事も賢明な選択かと思います。
20代の学生です。
元々人見知りだったのですが、買い物をしたり、人とすれ違うだけで緊張してしまい顔がこわばり、目が乾き、目を開けているのが辛いです。
また曲がり角などで人が急に視界に入ってきたとき、驚き体がびくっとなってしまいます。
これは視線恐怖症や社交不安障害の症状なのでしょうか?
抗うつ薬を処方され服用していてあまり効果がないのですが、カウンセリングで改善していくことはできるのでしょうか?
カウンセリングで改善は可能です。
対人への緊張反応かと思われますので、
カウンセリングで何がそのようにさせているのか
を知り、認知と反応を変容させていくお手伝いとなります。
今2歳の子供の育児中の主婦です。
初めての子育てという事もあるのですが、子供が風邪など病気をするたびにイライラしてしまい過剰に子供の事で不安になってしまいます。
今の私は子供を1人で小児科などに連れて行けなくなってしまってわざわざ旦那に仕事を抜けて来てもらって来てもらってる始末です。
前は自分1人で連れて行けてた小児科にも自分の体の不調や心身の不調が出てしまって連れて行けなくなってしまった事に母親として駄目だなと思ってます。
とにかく毎日育児や子供に対して気が抜ける事がなくて精神的に色々辛い状況です。
こんにちは。
毎日の育児は大変な事と想像いたします。
病気中の小さなお子様への不安が、怒りや恐怖心へと変わっていく事があり、
母親として愛着感情の現れ方の一つですので、ご自分を責める必要はございません。
ただ、母親の過度な心配はお子様の成長へ影響を与えることも有ります。
札幌近郊にお住まいでしたらご相談ください。
そうでない場合は地域のカウンセリングルームや保健所窓口等でご相談
をされると糸口が見つかると思います。