札幌でカウンセリングを受ける前に知っておきたいこと/最適な選び方と利用法
札幌でカウンセリングを検討している方へ。
カウンセリングの目的や悩みに応じたカウンセリン
グルームの最適な選び方と、利用前に知っておきた
い情報を解説します。
札幌でカウンセリングを受ける人
の主な目的とは?
札幌のカウンセリングルーム銀のすずでは、
うつや不安障害などの心疾患でメンタルクリ
ニックに通院中の方や、学校や職場でのスト
レス、家庭内の問題、人間関係の悩み、性犯
罪などが主な動機で,年齢層は中学生〜50代
と幅広く来所頂いています。
カウンセリングの種類と
それぞれに特徴があります
初めての方は、カウンセリングにはいろいろ
な種類がある事や特徴を知る機会は少ないと
思いますので、間単に説明をさせて頂きます。
カウンセリングには「認知行動療法(CBT)」
「人間中心療法(ロジャース)」「家族療法」
「ブリーフ・セラピー」「催眠療法」「トラウ
マ療法」など、細かく分けると数えきれない
ほどの種類が存在します。
それぞれ異なるアプローチが用いられます。
例えば、不安障害やうつ病の治療にはよく耳
にする認知行動療法が効果的とされます。
一方、トラウマや過去の出来事が原因の悩みに
はEMDRや暴露療法などが適しており、それぞ
れ短、長期的なアプローチで解決を目指します。
また、夫婦カウンセリングや家族療法では、家
庭内コミュニケーションの改善にフォーカスを
あててカウンセリングが行れます。
札幌のカウンセリング事情
(アクセス・料金・傾向)
札幌のカウンセリングルームは主に大通・す
すきの・札幌駅周辺に集中しているようです。
当カウンセリングルームはすすきのと大通
りの中間の狸小路5丁目にあります。
札幌でのカウンセリング料金の相場は1回50
分〜60分で5,000円〜12,000円ほどのようで
す。
クリニック内でのカウンセリングもあります。
認知行動療法が主体で費用は保険適用~自由
診療まで医院によって異なります。
また、大学附属の施設では、無料~3,000円台
での実施もあります。教授の下で学生がカウン
セリングを担当したり、研究対象としてのカウ
ンセリングを行われる事が有ります。
失敗しないカウンセリングの
選び方
1.資格の有無を確認しましょう。
1)公認心理師/(国家資格)、
臨床心理士(心理職専門の民間資格)
による心理カウンセリング
深層心理へのアプローチ、継続的なサポートが
特徴で、医療・教育・福祉・犯罪といった多領域
での対応力が高い資格です。
公認心理師は公認心理師法で定められた国家資格
であり、「秘密保持義務」などの法的な義務も課さ
れていますので安心して相談が出来ます。
2)キャリアコンサルタント
によるカウンセリング
職業選択やキャリアに関する問題に特化した国家資
格です。
2.専門領域と自分の悩みの一致しているか
自分の悩みとカウンセラーの得意分野が一致して
いるかを確認しておきましょう。
3.カウンセラーとの相性
実際に受けてみて、一緒に解決したいと思えるか、
効果が期待できるかを基準に判断してみましょう。
4.口コミ・レビューの確認
メンタル系のレビューは個人差が大きいので参考
までに留めておきましょう。
5.通いやすさ(立地・料金・スケジュール)
一度のカウンセリングで解決できることは稀です。
通いやすい場所の選定と金額(自己投資可能な
金額)を考慮しましょう。
オンライン vs 対面
どちらを選ぶべきか?

オンラインは時間や場所を選ばず便利ですが、対面
は非言語的な要素を含めた「安心感」と心理療法の
効果が得られやすいというメリットがあります。
初回はインテーク面接といって、今後の改善に向け
て現在の困り事や経緯、家族構成など必要な情報の
聞き取り、守秘義務等のルールの確認をしながらお
互いに信頼関係を築く時間となります。
出来れば対面が良いのですが、北海道は広いので遠
方から来られる場合には、費用や時間を考慮すれば
オンラインカウンセリングの方がメリットが大きい
場合もあります。
因みに銀のすずでは、オンラインでもトラウマ療法
が受けられるように、EMDR療法が可能なシステム
を作りました。
カウンセリングを受ける前に
準備すべきこと
自分の悩みを簡潔にメモしておく予め困り事などを
思いつくままにメモしておくと、カウンセラーに伝
わり易くなります。
相談したい内容の優先順位をつける問題がたくさん
ある場合、ある程度の優先順位をつけておくと良い
でしょう。
どのような状態を目指したいかを考える漠然とした
ゴールでも構いません。
7. よくある不安の声
何を話せばいいかわからない
お話しやすい所から感じていることを共有する
だけでも大丈夫です。
1回で効果があるのか
一回で目標を達成できることもありますが、
基本的には継続的なセッションが効果を高めます。
プライバシーは守られるのか
公認心理師法で定められた守秘義務があるので安心
して話せます。
8. 心の健康は一歩踏み出すことから
まずは情報収集から始め、自分に合った方法を見