札幌大通カウンセリング|公認心理士・精神保健福祉士による対面・オンライン相談

札幌カウンセリング銀のすずプレミアム

札幌お悩み相談室

背景

お気軽にお電話ください
TEL. 011-219-2198

TEL

対面カウンセリングの
ご予約

Counseling

オンラインカウンセリングの
ご予約はこちら

Counseling

旧お悩み相談室への書き込みはこちらをご覧ください。
(旧BBSは閲覧のみとなっています)

“札幌お悩み相談室” への901件のフィードバック

  1. こころ より:

    こんにちは。私は、自分が何がやらたいのか、どんなことをしていると楽しいのかがわからなくて困っています。

    私の親は、私が子供の頃から、私にはこうなって欲しい、ああなってほしいという欲望を常に口にする人でした。物心ついたときから言われていたのは、「家から通える国立大学に入りなさい」「国にお金を出してもらって将来は海外に行きなさい」といったような、正直無謀なことばかりでした。他にも、テレビに出ている人を指して、「将来はこんな人になってほしい」などと理想を口うるさくいう人でした。
    逆に、そういう理想に合ってない人のことは、バカだ、クズだ、ろくでもないと嘲笑して見下すような人間でした。

    ああなれ、こうなれ、と言われるので自分が何がなりたいか全くわからないず、自然に自分はそうあるべきなのかも…と他の価値観が見えなくなってしまいました。小学校の卒業文集で将来の夢を書いたのですが、ここに書くものは父親の良しとする価値観のものでなければならないと思って、その当時父親がハマって言っていた「考古学者になってほしい」というものに従って、考古学者になりたいと書きました。本当は興味などなかったのですが、そのときは、考古学者になりたいと思っていないといけない、と自分に言い聞かせていました。いまでも卒業アルバムを見ると辛い気持ちになります。好きなことを書きたかったです、でも書けなかった。

    ああなれ、こうなれ、と言って、どうするつもりだったのだろう。なぜそれが、本人を追い詰めていることに気づかないのだろう。本当に父親が憎いですし、それを見て見ぬふりした母親も嫌いです。私が、私という人間で、意思と心がある生き物であるという概念がないようでした。自分がコントロールするもの、おもちゃ。

    子供の頃は、なんとなく自分の心が何を感じてるのかわからない違和感のようなものがずっとあって、でもその正体はわかりませんでした。今思い返せば、ずっと苦しかったんです。そして、いまは、そんな子供の頃の自分を思って可哀想で怒りと悲しみが止まらないのです。

    私は結局、旧帝大に入って、研究者になりました。そして今は海外で働いています。でも別に楽しくもなんともないのです。研究者というのは、みんなその分野が好きで楽しんでやってる方が多いのですが、私は違うのです。なんとなく能力だけはあって、これをやらなければいけないという価値観に流されて、ここまできてしまいました。私にとっては、面白くもない割にハードな仕事で、しかも周りの研究者はとても楽しそうで馴染めず、こんな自分をいつも隠しながら生きているので、誰にも心を開けません。だって空っぽですから。もう辞めてしまいたいです。でもだからと言って何がしたいかはわからないのです。やりたくないことを選択してしまうのです。理解されませんが、自分の素で選択するということが私には本当に難しい。

    もっとゆっくり自分がやりたいことや楽しいことについて子供らしく考えたかった。好きなことしたかった。別に頭が良くなくても、良い大学に入らなくても、そんな人生を楽しめる人間でいたかった。やりたくないことや嫌いなこと嫌いな人はたくさんたくさんあるのに、好きなことがない。どうしてこんな人間にしてしまったの?

    すべて辞めてゆっくり考えたい。でも働かないといけない。もう時すでに遅しなんでしょうか。なにか好きなこと見つけたい。私の人生を、私の選択したものだけで、私がコントロールしたいのです。どうしたらいいんでしょうか。死んでしまいそうです。

    1. ginsuzu_user より:

      「自分の素で選ぶことが難しい」と感じるのは、幼少期から親の価値観を優先させられ、自分の気持ちを表現する機会がなかったからですね。ご存じのようにこれはアダルトチルドレンの特徴で、「自分で選ぶ感覚」が育ちにくくなります。

      今の「空っぽ」「楽しくない」といった感覚も、「好きなことを選んではいけない」「自分の選択は間違っている」といった無意識のルールが、あなたの行動を縛っている事に気づかれていますね。。

      でも、あなたな中は空っぽではありません。感じ方を忘れているだけです。今すぐ「好きなこと」を見つけようと焦る必要はありません。まずは「何が苦しいか」「何が嫌いか」を見つめることから始めてみましょう。そして、1日1回だけ「自分だけの小さな選択」をしてみてください。今日着る服の色、今食べたいもの、今聴きたい音楽など、どんな小さなことで構いません。その積み重ねが、あなたの感覚を少しずつ思い出させてくれるかもしれません。

      一人で向き合うのは難しいと感じたら、銀のすずプレミアムではオンラインカウンセリングでトラウマ療法もお受けになれます。またはご自身が信頼できそうな専門家をぜひ頼ってみてください。

      私は今からでも十分にあなた自身を取り戻せると思っています。安心できる場所で、焦らず、あなたのペースで心を整えていくことに取り組んでみて欲しいと思います。

  2. おこわ より:

    何度かカウンセリングを利用した者です。

    カウンセリングの後から現在まで、
    地下鉄乗車時にパニック発作が起きることなく、以前のように通勤や出掛けられるようになりました。また、正社員として何とか働けるようになりました。ありがとうございます。

    ただ、この間夫婦間のコミュニケーションが上手くいかず、紆余曲折あり、夫が別の方がやられているカウンセリングを受けに行きました。
    その際に『妻(わたし)もカウンセリングを受けることで、今よりも体調を整えることができるのでは』とアドバイスをもらったようです。

    私としては、現在カウンセリングを受けねばと思う程、切迫していないと感じています。カウンセリングを受けるには、自分自身の悩みの明確化や課題解決したいという意欲があって、より良いカウンセリング効果に繋がると思っているので、今カウンセリングを受けることに迷いがあります。

    今振り返ることで、課題?と思っていることは、
    ①意欲が上がらず仕事を月2回休む
    (休み癖がでている)
    ②眠剤内服しているが寝れない日もある
    ③家にいる時はダラダラしてしまう
    (抑うつ等になる前からありました)

    この状況に慣れてしまっている自分がいます。
    これらはカウンセリングで改善できる可能性があるのでしょうか。

    お手すきな際にご返信いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

    1. ginsuzu_user より:

      地下鉄でのパニック発作が改善し、正社員として働けるようになったとのこと、素晴らしい前進ですね。
      積み重ねてこられたご自身の努力が実を結んでいると思います。

      現在、生活の質にいくつか課題を感じてはいるものの、切迫した問題というわけではなさそうですね。
      しかし、自分の状態が夫婦関係に影響を及ぼしているのであれば、ご自身の状態を見つめ直すことで、関係性にも良い変化が生まれるかもしれません。
      それを動機にカウンセリングを受けてみるのも良いと思います。もちろん改善の可能性は十分にあります。

      もし今の状況を大きな問題とは感じておらず、現状に不都合がない場合には、ご自身が必要性を感じたタイミングでカウンセリングを受ける方が、より効果的に活用できると私は思います。

  3. ままま より:

    初めまして、よろしくお願いします。
    私の15歳の自閉症(IQ61)の息子の事が悩みです。コミュニケーションが一方的で拘りが強く、行動障害があり、とにかく問題だらけです。特に、性に関する問題行動と癇癪が心配です。
    先生は催眠療法でこの二つの問題を解決する事は可能でしょうか。そもそも、自閉症の子にカウンセリングや催眠療法は効果があるのでしょうか。服薬ももちろんしてますし、精神科に2回入院もしましたがやはりこの二つの問題はよくならず、来年中学も卒業するので進路含め不安で一杯です。何より、本人がとても将来を不安に思っています。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      自閉症のお子さんに対して、催眠療法は言語的な理解力やイメージの処理力が求められるため、知的発達に課題がある場合は適応が難しいと思われます。
      しかし、性に関する問題行動と癇癪に対しては「きっかけ」や「結果」、「環境要因」などをお聞きした上で、適切なカウンセリングを積み重ねることで改善が見込める可能性はあるかもしれません。
      ご本人が不安を感じているようでしたら是非一度ご相談ください。

  4. おもち より:

    こんにちは。
    以前、何度か通わせていただいた者です。

    あの後すぐに一人暮らしを無事始め、思い悩むことなく毎日楽しく過ごしています!先生の言った通り一人暮らしは怖くなかったですし、自分1人になれる空間って静かで落ち着けて贅沢だと最近は感じています。

    カウンセリングを受けていたことさえ忘れかけていたほど、最近悩むことがなくなりました^_^
    家族の嫌な記憶を思い出して悲しくなることも皆無になりました。本当にありがとうございました。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。

      ご報告をいただき、心より感謝申し上げます。

      良く決断されましたね。

      一人暮らしを無事に始められ、毎日を穏やかに楽しく過ごされているとのこと、私も本当に嬉しく思いました。

      ご自身の力で新しい生活を築かれたこと、その中で安心や静けさを感じられていることは、ご自身と根気よく向き合った成果だと思います。

      カウンセリングの時間が支えになっていたのであれば私の励みにもなります。
      メッセージを頂き誠にありがとうございました。

      必要な時には、いつでもお気軽にご利用ください。

  5. 匿名 より:

    パニック障害って言われてから何年も経ってるけど、ずっとしんどいです。
    4年前、職場で忙しくて、上司に嫌味言われてから、会社行くのがもう無理ってなって。
    朝、出勤の時間になると胸が苦しくて、動けないこともあります。
    薬は飲んでるし、前にカウンセリングも行って、話は聞いてもらえるけど、あまりは変わってない気がして。
    良くなりたいって気持ちはあるんですがずっと同じとこぐるぐるしてる感じです。
    これって、良くなっていくことはできますか。

    1. ginsuzu_user より:

      長く苦しんでこられたことをお察し致します、そして「良くなりたい」という気持ちがあることはとても大切だと思います。
      ご存じのようにパニック障害は、強いストレス体験がきっかけで、脳が「危険」を過剰に感じるようになってしまっている状態です。職場での出来事が、今も影響しているのかもしれませんね。
      薬はその場をやり過ごすためには必要となりますが、「根っこ」が変わらない感覚は自然なことです。カウンセリングや心理療法は根本的な問題を解決するために役立ちます。EMDRなど、過去の体験と記憶に働きかける治療法もあります。もしまだ試していなければ、検討してみる価値はあります。パニックは回復する過程で波は有りますが、良くなりたい気持ちがある限り必ず改善していける症状です。もし遠方でしたらオンラインカウンセリングも可能ですので是非お気軽にご相談ください。

  6. 匿名 より:

    性的な問題行動のカウンセリングの文章を見させて頂きました。
    ハッと気付かされることも多く、私個人としても家庭を持ち子供もいる為
    そういった趣味嗜好は無くし、家族と安心して過ごせる自分になりたいと考えています。
    平常時はその気持ちを抑えられても、何かのはずみで無意識にまた繰り返してしまわないか
    どうすれば同じ過ちを繰り返さずに済むのかを知りたいと思っています。
    ただ、どこまで話していいのか、犯罪者として見られてしまうのでは無いか。
    それによって家族も犯罪者一家として後ろ指を指されてしまうのではないか。
    そういった不安から、カウンセリングではなく薬物治療の方が良いのではないか?
    調べれば調べるほどわからなくなってきました。
    そういった相談でも外部に漏れることなく、一緒に考えていっていただけるのでしょうか。

    1. ginsuzu_user より:

      相談する際に「どこまで話していいのか」と不安を感じることは当然のことです。公認心理師は法的な守秘義務が課せられていますので、相談内容を外部に漏らすことはありません。こちらでは性的な問題行動を抱える方々が多くご相談に来られています。また繰り返す恐れを自覚されている事は再犯を防ぐために必要な意識です。きっとお役に立てると思います。安心してご相談下さい。

  7. さゆり より:

    はじめまして。31歳の女性です。
    以下の内容について少し困っています。カウンセリングを検討していますが、行ってどうしたいのかわからない状態です。

    数年前、新卒で入社した会社から転職しました。半年ごとに辛い・楽しいを繰り返すような会社で、辛い時期を乗り越えるために「次の楽しい時期が終わったら(辛い時期が来る前に)死ぬ、それか退職」を目標にして、とてもぴったりはまりました。
    タイムリミットまでに、生きてもいいと思えるような何かに出会えたら生きていよう。と思っていたらリミット直前に彼氏ができてしまい、結局死にそびれ、別れたあとも、死にたいほどの強い衝動を感じなくなってしまいました。

    しかしその後何度か転職して気付きましたが、いざとなったら死ねばいいと思ってしまい、辛いことへの耐性がなくなったようです。
    実際には両親を見送るまで死ねないという気持ちが勝ちますが、辛いので仕事は辞めてしまいます。

    問題は今の職場で、苦手な人もそこそこいて、向いていない・できないことが多いのですが、仕事内容がとても好き等の理由で、これまでのように辞める思い切りがつきません。続けたい気持ちと辞めたい気持ちが毎日ぐちゃぐちゃです。

    悩みが何なのか、自分がどうしたいのかもわかりません。しかし親が健在な以上、生きているしかないです。
    この状態で、例えばこの文章を持ってカウンセリングに行ったら、カウンセラーさんを困らせて終わってしまうでしょうか。もっと整理して準備してから向かうべきですか。

    1. ginsuzu_user より:

      カウンセリングを受けることは良い選択だと思います。

      特に前もって準備をする必要はありません。
      さゆりさんが感じていることや考えていることをそのまま伝えることが大切です。

      そららくカウンセラーは、あなたの話を聞きながら、必要な質問をしてくれるので自然に話が進んでいくと思います。

      また、書いた文章を持参することで、カウンセラーにとって今の心情をより理解するための参考になると思われます。

       この文章を通じて私が感じるのは、失敗を回避しようとする傾向性が強いが為に、生きるか死ぬかを選択する思考習慣を身に着けた可能性もあります。

      一度のカウンセリングで全てが解決するわけではありませんが、カウンセラーはこのような、問題の根本原因を見つける手助けをしてくれたり、何をどうしたいのかを一緒に探るサポートをしてくれると思いますよ。

      勇気を持ってカウンセリングを受けてみてください。

  8. SA より:

    はじめまして。
    私は、昨年2024年の7月頃まで働いていた2つの職場でパワハラを受け、(密室で長時間にわたる怒鳴り声、暴言、刃物による脅迫)退職し、8月末に転職しましたが、毎晩ほぼ眠れず(夜は布団に入れますが朝方6時以降まで覚醒しています)、夜に眠ると必ず悪夢を見て、パワハラを受けた時の記憶や職場の人の顔がすぐ近くにあるような感覚になり、首と頭がズキズキし、酷いときは夜中でも関係なく大声で泣き叫びたくなる衝動に駆られます。
    キャンプ場と農家の仕事でした。

    (実際には声を殺して泣きますが、シャワーを浴びながらめちゃくちゃに泣き叫んだ事が数回あります。)また、包丁を見るのが恐ろしくなってしまい、料理で野菜やお肉を切る時に凄く怖い事ばかり考えてしまい、そのたびに疲れます。
    また、密室で(密室とは道具などを保管する倉庫でした)言われたことや、その職場の人と同じ名前や、その時の出来事を連想するものを見たり聞いたりすると、息が苦しくなって、足が冷たくなり、血の気が引きます。
    さっきまで楽しいことを考えられていたのに、真っ暗な場所にまた閉じ込められたような感覚になります。
    自分で作り出している幻とずっと戦っているような気持ちになってきます。

    このような状態が、去年の7月頃から今日まで続いています。
    最近は、イライラしてしまい、でも、自分までパワハラをしてきた人達のようになるまい!
    と怒りの感情を抑え込んで過ごしていました。
    帯状疱疹が出ています。
    結局8月に転職した仕事は、不眠による体調不良で続けられず12月いっぱいで退職しました。
    どうせ夜眠れないのならと、夜勤専従の仕事を選びましたが、この選択は間違っていたのかなと不安になりました。

    家族や職場の上司の人に相談をしましたが、『気にしすぎだよ』としか言われませんでした。
    同情が欲しいとかではありません。
    ただ、恐ろしい思いをしたのは事実でした。
    そして、もう私は気にしない!過去のことだから、何てことない!と自分で自分に言い聞かせながら、次へ進もうとしてきましたが、どうしてか、夜は眠れず、涙は出る、叫ぶ、会話をしようとすると喉が詰まる、息が苦しくなる、自分を責めたくなる、怒りや自責や悲しみで頭がぐるぐる。

    これは、トラウマによる症状なのでしょうか??
    私は、病気だと思いますか?
    カウンセリングや何か薬による治療が必要でしようか。精神科や心療内科なのでしょうか。
    もう、何もわかりません。

    私の住んでいる場所は病院もあまり無く、
    道内でネットで検索したところ、こちらの
    銀のすずさんを発見して、書き込みさせて頂きました。

    文章にまとまりが無く、読みづらいかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

    1. ginsuzu_user より:

      SAさんの症状は、トラウマによるものと考えられます。パワハラや脅迫などご自身の対処能力を超えた経験が、心身に心身に影響を与えていると言えます。既に症状として表れているのですから、日常生活を送れるよう、医療機関を受診して不眠や不快感情を緩和させるためのお薬を処方してもらう事と合わせて、出来事を処理するための心理療法を早めにお受けになる事を強くお勧めいたします。遠方でもオンラインでトラウマに適応した心理療法が可能ですのでご相談ください。

  9. まーしゃ より:

    クリニックで勤務し、今年で4年目になります。
    仕事中にミスをしてパニックなり、正常な判断がつかなくなった結果、具合が悪くなって早退してしまいました。
    過去にも同じような症状で1度具合が悪くなり、急遽薬を処方されました。
    前回よりも症状が強く出たのか、出勤してから仕事に入るまでにすごく泣きそうになりました。
    これが病院に行くレベルの症状なのか、そうでないかの判断つかなくてこちらに書きました

    1. ginsuzu_user より:

      今回も対処療法として病院へ受診されてみるのも良い選択かと思います。ただ、ミスが引き金でパニック症状を繰り返すことが2度目であることから、
      対処療法と併用してカウンセリングや心理療法を受けることで、ストレスや不安の原因を特定し、適切な対処法を学んでみる良い機会かと思います。

  10. YUyu より:

    そちらに行くべきか、行くほどでは無いのか、そもそも私の思い違いなのか分からずこちらでご相談させて頂きたく思い書き込みをしています。

    私は好意といった愛情感情が分かりません。
    愛を知らないから分からないという訳ではなく、むしろ自分は恋愛脳の人間だったはずなのですが過去に恋愛に対してトラウマが生まれたのでそれが原因ではないかと考えています。

    彼氏、友達、家族に対しても好きがよく分からなくなりました。
    趣味や食べ物に対しても楽しいとか好きとかもわからなくなってきました。

    先日彼氏に、ほかの女子と一緒にいたら嫌な気持ちになるか聞かれて自分がどういう感情なのか分かりませんでした。
    なにか思ったはずなのに言葉にできませんでした。

    他にも相手の立場になって考えても感情が分からなかったことがいくつかありました。

    怒りや悲しみは分かるので感情が無くなった訳では無いと思うのですが楽しいや好きと言ったプラスのような感情を上手く言葉にできなくなってしまいました。

    これはそちらに行った方がよろしいような症状なのでしょうか?
    それとも私の気のせいや考えすぎでしょうか

    1. ginsuzu_user より:

      過去の恋愛でのトラウマが原因で、愛情や好意といった感情が分からなくなることは起こりえる事です。

      これは過去の痛みや傷つきから自分を守るために、無意識に感情を抑制する働きで、「感情の麻痺」とか「感情の回避」と言われています。

      このような状態に対処するために札幌の銀のすずでは、カウンセリングや心理療法(例えば、EMDR療法や認知行動療法)など、過去のトラウマを処理して、感情を再び感じる力を取り戻すお手伝いが出ます。是非ご検討してみてください。

  11. あめちゃん より:

    はじめまして。私は基本的に無趣味なのですが、数年前に自転車にハマり、今年は往復100kmほど走れるまで楽しめるようになりました。

    しかし10月頃から気温が低くなり、毎年このくらいの時期から自転車に乗らなくなり、雪が積もると楽しみとストレス発散方法がなくなってしまいます。
    今年は特に秋頃からの気分の落ち込みがひどく、11月頃からやる気が出ない、イライラしやすいなどの症状に悩まされてきました。

    手軽に楽しめるゲームアプリをやってみても、負けず嫌いのために負けると癇癪を起こし、スマホの画面を殴ったり、自分の太ももを殴ったりしてしまいます。こんなにひどく余裕のない状態はここ数年前以上なったことがありませんでしたので、戸惑っています。

    そしてつい数日前に大爆発して、ご褒美にと買った高めのお弁当を家で食べながらボロボロと涙をこぼし、結局味もよくわかりませんでした。

    イライラ、モヤモヤの解消法がわからないのかなと感じています。私はもともと買い物依存気味で、今回も浪費でなんとかしようと考えましたが、欲しいものがないのか、限られた予算のためか、何にお金を使うか決めかねてしまい、これもまたモヤモヤの原因になっています。

    一度カウンセリングをお願いしてみようか迷っていますが、予算的に今はまず一度の訪問しかできない、継続的にお伺いできるか分からないため迷っている状況です。

    私は今何をすべきなのでしょうか。わからず、結局布団に引きこもってはモヤモヤする毎日です。

    1. ginsuzu_user より:

      北海道の冬は外での活動が制限されてしまい、ストレス発散の方法が限られてしまいますよね。

      運動でストレス発散をされ精神のバランスを維持している事は素晴らしい事と思います。
      瞑想や深呼吸、アロマテラピーなど、リラクゼーション法を取り入れてみてください。心を落ち着けることで、イライラやモヤモヤが軽減されることがあります。

      今後の事を考えると、感情の爆発を引き起こしている要因に向き合ってみる良い機会です。
      一度の訪問でも、カウンセリングを受けることで新しい視点や対処法を得られるかもしれません。是非ご検討してみてください。

  12. YUJU より:

    現在2歳の娘の子育て中です。普段はとても可愛いくて、愛おしい娘。でもやって欲しいことをやってくれない、やって欲しくないことをわざとやる、イヤイヤ期真っ只中で仕方のないことだと、頭ではわかっています。でも衝動的に怒ってしまい、酷いと怒鳴り散らしてしまい、後から自己嫌悪。イライラが募ると勝手に涙が流れてきて、最近娘のイヤイヤへの対応が分からなく、子育てに自信がなくなってしまっています。なんとかイライラをコントロールして、娘に怒鳴らず伝える方法が出来ないか考えますが、感情が先立ってしまいます。そんな毎日が辛く、自分に自信が持てません。私みたいな母親が育てたら、この子も友達に怒鳴るような子供に育ってしまうのではないか、などいろんな妄想をしては、自分を責める毎日です。このイライラを鎮める方法が分かりません。

    1. ginsuzu_user より:

      お母さんとしてのお気持ちはよく理解できます。特にイヤイヤ期は試練の連続でね。
      ご存じのとおり、2歳児の反抗期、いわゆる「イヤイヤ期」は、子どもが自分の意志を表現し始める重要な発達段階です。
      この時期の子どもは、自分と他人が異なる存在であることを認識し始め、自分の欲求を強く主張するようになります。

      子どもが何かをやりたがっているときは、できる限りやらせてあげること、ママはあなたの気持ちが分かっているよ」という安心感を与えたうえで、「ママはこう思ってるんだよ」と話してあげて、子供が他人の気持ちを理解するためのきっかけにしてあげると良いとされています。
      とはいえ、自己中心的な認知状態の子供に母親がいつも冷静でいられるものではありませんね。

      お子様が順調に成長をしている証拠ですので、どうかご自分を責めないでください。

      10年後、他人を恐れずに自分を主張ができる我が子の姿を思い浮かべるようしてみては如何でしょう。
      必要であればイライラ感を軽減するカウンセリングをお受けになってみるのも良いと思います。

  13. 匿名希望 より:

    私は同性カップルです。
    相手の方の家族に健康問題があり、親戚と話をしなければならない状況です。
    独り身で実家に戻る理由がないんだから帰ってきたらどうかと親戚に言われていますが、2人のことを話せないため一方的に言われるがままです。
    ずっと親に否定され続けてきたのでもう実家には戻りたくない状態です。
    逃げることも一案かもしれませんが、仕事の契約上、10年は離れられません。今は一時的な転勤で札幌にいますが、再来年頃には戻らねばなりません。
    この先何の希望もない、もう死ぬしかないと言葉が聞かれるようになってしまいました。
    2人のことを話せないので、今は私が相手の方の親戚の前にでることもできない状況です。
    どうしたらいいのか分からず、この掲示板をみて書き込みさせていただきました。

    1. ginsuzu_user より:

      こんにちは。
      パートナーさんの複雑な状況はお察しいたします。
      希望が持てず、死にたいという言葉が聞かれるとの事ですので、
      視野が狭くなっている心理状態のようですね。
      他にもいくつかの選択肢が有るのかもしれません。
      ぜひ一度お話を聞かせていただき、最善の解決策を見つけるために
      一緒に考えていくお手伝いは出来ます。
      是非ご検討してみてください。

ご相談内容
こちらの掲示板は匿名でご投稿いただけます。

※日本語が含まれない投稿はできません。(スパム対策)