カウンセリングとは。
心理カウンセリングという言葉からイメージされるものはそれぞれです。
一般には心理学に基づく相談援助を指し、カウンセラーの数だけカウンセリングのやり方があり、
定義も変わってきます。
一般には精神的な病理や症状に関しては心理療法が適用され、
心理カウンセリングは比較的健常な方へ行われるものであると区別される場合もありますが、
心理カウンセリングと心理療法の区別はしづらいと言われいます。
銀のすずでもカウンセリングからはじまり、必要な心理療法を提案して具体的な症状や行動と心の変容を目指しますので、それらを総称して心理カウンセリングと呼んでいます。
前置きが長くなりましたが、
心理カウンセリングが初めてのお客様で、
長年に渡り困った問題を一回で解決してくれる、
という期待を持って来所される方もいらっしゃいます。
その期待を上手にくじくことがカウンセラーの技術だと教科書は言いますが、
長年やっていても難しいものです。
仮に一度で変容した心は、僅かな刺激でまたすぐに元へ戻るとも言えます。
精神も筋トレと同じく繰り返し続けることで鍛えられ、自分の一部になっていくのです。
どうかご理解を。
著者:土井裕(公認心理師・精神保健福祉士)
札幌で心理カウンセリングを行っている 土井裕(どい ゆたか) です。
このブログは、悩みや不安を抱えている方が、少しでも気持ちを軽くして前向きになれるきっかけになればと思い書いています。
専門的な内容もできるだけわかりやすく、やさしい言葉でお伝えするよう心がけています。
「ちょっと読んでみようかな」と気軽に立ち寄っていただける、そんな場所になれば嬉しいです。

